動物病院がSEOで集客を成功させるための対策方法やポイントを紹介!

動物病院がSEOで集客を成功させるための対策方法やポイントを紹介! サムネイル画像

動物病院を探す方の多くは、病院の信頼性や実績、口コミなどを重視します。そのため、サイトで自院の差別化要素や信頼性をアピールすることで、実際の来院につなげることが期待できます。

この記事では、動物病院がSEO対策を行うメリットやサイトでできる対策、SEOで集客を成功させるためのポイントをご紹介します。また、トップページに含むべき項目も詳しくお伝えしますので、ぜひご参考にしてください。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

動物病院がSEO対策を行うメリット

メリット

動物病院の集客では、SEO対策を行うことで得られるメリットがあります。ここでは、そのメリットをご紹介します。

顕在層・潜在層のユーザーにアプローチできる

SEO対策では、アプローチする顧客層をキーワードで調整できます。キーワードには顕在層向けのキーワードと潜在層向けのキーワードがあり、顕在層向けには「動物病院 おすすめ」や「動物病院 選び方」といった、すでに動物病院に行こうと考えているユーザーが検索するキーワードがあげられます。

一方で、潜在層向けには「ペット 体調不良」や「猫 血便」といったように、動物病院を探し始める前のユーザーが検索するキーワードがあります。 顕在層向けのキーワードは病院の集客につなげやすいため競合が多い傾向にあり、潜在層向けのキーワードは比較的競合は減りますが、病院の集客につなげるまでの技術が求められます。このように、顕在層向けと潜在層向けは一長一短ですが、SEOの技術でどちらにも幅広くアプローチできることがメリットです。

広告費をかけずに集客が可能になる

動物病院の集客は、チラシなどのオフラインでの方法が一般的となっています。これらは短期間で顧客を集める効果はありますが、長期的な集客を目指す場合は広告費の負担が増えるでしょう。一方でSEO対策は初期費用や維持・運用費がかかりますが、継続的な記事の投稿と更新で長期的な集客を行えるため、広告に比べて低予算で長期的な集客が可能になります。

継続して集客できる

チラシやリスティング広告などは施策を中断すると集客の効果はすぐになくなります。一方で、SEO対策では投稿した記事が検索の上位に表示され続けることで、記事を非公開にしない限り施策を中断しても継続して集客を見込めます。ただし、検索エンジンの評価はGoogleのコアアップデートなどで大きく変わることもあるため、常に上位を保つために順位の確認やメンテナンスなどが必要になります。

動物病院のサイトでできるSEO対策

AdobeStock_743179988-jpeg

動物病院のサイトでできるSEO対策にでは、コンテンツSEOや内部対策、外部対策などがあります。ここでは、これらのSEO対策についてご紹介します。

また、バンソウではSEO対策での集客をサポートしています。少しでも集客にお悩みの方は、下記リンクのサービス紹介資料をぜひご覧ください。

バンソウ サービス紹介|資料ダウンロード|株式会社クリエイティブバンク

コンテンツSEO

コンテンツSEOは、サイトでSEO対策を意識した記事を作成し、狙った検索キーワードで上位を目指す手法です。検索キーワードで上位に表示されることで、ユーザーに記事が見られやすくなり、その内容からうまく来院につなげることが可能になります。 具体的には、「猫 血便」で検索するユーザーに対して、血便の原因や処置の方法など悩みに応える内容を提供し、自院では血便の診察ができることをユーザーにアピールすることで来院を促せます。

内部対策

内部対策は、サイト全体や各ページの内容を検索エンジンに正確に伝えるための手法です。検索エンジンでは、「クローリング」「インデックス」「ランキング」の3ステップを通して検索結果に表示される順位が決まります。そのため、検索エンジンにページの内容を正確に伝えることは非常に重要で、見た目がきれいなサイトでも検索エンジンに適切に内容が伝えられないと上位表示が難しくなるでしょう。

外部対策

外部対策は、サイトの信頼性や検索エンジンからの評価を向上させるために、ほかのサイトからのリンクや評価を獲得する取り組みで、外部サイトから自社サイトへリンクを張ってもらう「被リンク」と、自社のWebサイトが外部サイト上で言及または引用される「サイテーション」の獲得が主な方法としてあげられます。外部対策により、検索エンジンから「客観的に評価されているサイト」として評価を受けられるため、SEOに大きな効果を発揮します。

動物病院がSEO対策で集客を成功させるためのポイント

ポイント

ここまで、SEO対策を行うメリットやSEO対策の手法をご紹介しましたが、動物病院がSEO対策で集客を成功させるためには、押さえておくべき重要なポイントがあります。ここでは、そのポイントについてご紹介します。

ターゲットを明確にする

SEO対策を行う前に、まずはターゲットを明確にしましょう。動物病院に誘導したいターゲットを明確にしないと記事の内容が誰に向けたものなのかあいまいになり、期待する成果を得られなくなってしまいます。そのため、ターゲットを明確にし、そのターゲットに対して伝えたいことを記事に落とし込むようにしましょう。

適切にキーワードを選定する

コンテンツSEOでは、狙うキーワードの選定が非常に重要となります。上位表示できる可能性があるキーワードを選定するには、SEOツールを使うのがおすすめです。このツールを使って狙いたいキーワードの難易度や検索ボリューム、自院との関連性などを調べ、適切なキーワードを選びましょう。

また、「○○区 動物病院」や「○○駅 動物病院」などの市区町村や駅名を含めたキーワードを狙うのもおすすめです。動物病院を探すユーザーの中には、居住地に近い病院を探しているユーザーが多いです。市区町村や駅名を含めたキーワードは地域を特定するため検索ボリュームが少なくなりますが、競合も少なくなり上位を狙いやすくなるでしょう。

SEOを意識したページタイトルを付ける

ページタイトルは、Webページの看板のような役割を持ち、検索結果やブラウザのタイトルバーなどに表示されるため、多くのユーザーの目に入ります。動物病院を探しているユーザーが興味を持つタイトルをつけることで、Webページがクリックされやすくなるため、CTR(クリック率)の向上も期待できます。タイトルには、狙うキーワードをタイトルの冒頭付近に含めることが重要です。

トップページのSEO対策で含むべき項目

AdobeStock_1013738260-jpeg

ここまで、集客を成功させるためのポイントをご紹介しました。SEO対策を始める際には、動物病院のトップページで集客につなげるSEO対策を行いましょう。ここでは、トップページに含めることが推奨される項目をご紹介します。

Webサイト全体の改善を行い、サイト内の記事が検索エンジンに評価されるよう最適化させる取り組みを行いたい方は、「オンページSEO」の記事をご覧ください。

ファーストビューには強みや実績を強調する

ファーストビューとは、ユーザーがサイトやページを開いたときに、最初に表示される部分のことをいいます。このファーストビューには、ユーザーを引きつけるためのアピールポイントをわかりやすく記載するとよいでしょう。具体的には、他院にはない自院の強みやアクセスのよさ、自院の診療科目や実績などがあげられます。これらを訪れたユーザーが最初に見られるようにすることで、離脱の軽減が期待できます。

自院を選んでもらうための強みや特長をアピールする

自院の強みや特長は5個程度にまとめてアピールしましょう。この強みや特長は、ユーザーに自院を選ぶメリットはどのようなものかを明確に示すことが求められます。例えば、高度医療に対応していることが強みの場合、「高度医療に対応しています」だけ記載するのではなく、「高度医療に対応しており、他院には難しい症例でも自院の○○の技術を使って治療を行えます」といったように明確な差別化となる強みをアピールすることが大切です。

症例と診療内容を記載する

自院で診療を行った動物の症例とそれに対して行った診察の内容も記載しましょう。これを見たユーザーのペットが同じ症状を持っている場合、実績があると判断して来院してもらいやすくなります。同じ症状ではなかったとしても、症例と診療内容が豊富にあればしっかりと診てくれる病院だと判断されるため、自院の信頼性向上につながります。

お客様の声を掲載する

動物病院を探すユーザーにとって、実際に自院の診療を受けたユーザーの声は信頼できる情報となります。病院を選ぶ際は口コミなども重視される傾向があるため、お客様の声を積極的に掲載して信頼性をアピールしましょう。

院長の思いや自院の理念を記載する

院長の思いや自院の理念を記載することで、自院への信頼感を高められます。ユーザーが動物病院を決める際は、病院が信頼できるかも重要な要素になるため、院長の顔写真や経歴、院内の写真なども添えて理念を記載するとよいでしょう。

診察以外で提供しているサービスを記載する

健康診断や予防接種、トリミングなど、診察以外で提供しているサービスがある場合は必ず記載しましょう。これらを記載することで、診察以外でもサービスを受けに来院を考えているユーザーにアピールできます。

Google ビジネス プロフィールの登録とアクセス方法を記載する

Google ビジネス プロフィールに登録することで、自院をGoogle マップに表示させられます。Google ビジネス プロフィールをサイトと連携することで、Google マップの検索上位に表示させるためのMEO対策にも効果が期待できます。 また、Google マップで自院の位置を表示できるようにするだけでなく、サイトにも最寄り駅や交通機関、所要時間、駐車場の台数と場所などをわかりやすく記載するとよいでしょう。

まとめ

この記事では、動物病院のSEO対策についてご紹介しました。動物病院がSEOで集客を行うためには、ターゲットを明確にして適切にキーワードを選定することが大切です。この記事でご紹介したトップページのSEO対策で含むべき項目を理解して、来院を考えているユーザーに自社を選んでもらうためにも実績や強み、信頼性をアピールしましょう。

動物病院のSEO対策ならバンソウにおまかせ!

バンソウでは、SEO対策などのさまざまなマーケティング支援を提供しています。集客にお悩みの方は、下記のフォームからぜひお気軽にご相談ください。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導