オンページSEOとは?特長や成功させるための方法を紹介

オンページSEOを行うことで、クローラーがページの内容を正確に読み取れるようになるだけでなく、有益な情報をユーザーが得やすくなるため、Webサイトの価値を高められます。
この記事では、オンページSEOの特長や、成功させるために適切な方法をご紹介します。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
オンページSEOとは
オンページSEO(On-Page SEO)とは、Webサイト全体の改善を行い、サイト内のコンテンツが検索エンジンに評価されるよう最適化させる取り組みを指します。
オンページSEOを行うことで、検索して情報を集めるユーザーにとって有益なコンテンツを提供できるだけでなく、検索順位を決める検索エンジンがサイト内の情報を読み取りやすくなり、ページ同士の関連性や、情報の信頼性を正確に認識できるようになります。適切な方法で対策を行うことで、検索エンジンからの評価が高まるため、検索順位が上昇し、より多くのユーザーからの流入獲得や、認知度の向上が期待できるでしょう。
オンページSEOの特長
オンページSEOでは、主にページのタイトルにキーワードを含んだり、画像にAlt属性を付与したりするといった方法で、コンテンツの質やユーザビリティの向上を図ります。具体的な方法については後ほど詳しくご紹介しますが、オンページSEOで行う対策方法は、コストを抑えて実施できる点が特長です。
コンテンツの質を高めるために「専門家にインタビューする」「専門家からの監修を依頼する」などを行う場合は別途費用が発生する可能性がありますが、ほとんどの方法は費用をかけず、かつ手軽に行えます。
ただし、Googleでは過度にキーワードを使用したり、不自然なリンクを設置したりすることでポリシー違反となり、手動ペナルティの対象となるケースもあるため、あらかじめGoogle 検索セントラルから提供されている「Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)」に目を通しておきましょう。
オフページSEOとの違い
オンページSEOと似た言葉に、オフページSEO(Off-Page SEO)があります。オンページSEOは内部対策とも呼ばれ、Webサイト内に働きかけることで自ら検索エンジンからの評価を高める取り組みを指します。
一方でオフページSEOは外部対策とも呼ばれており、Webサイト外から働きかける取り組みを指します。主な方法として外部サイトからの被リンクや、口コミ・レビューの獲得、SNSなどでの拡散などがあげられます。
オフページSEOはオンページSEOの効果を強める
自社サイト内での対策を十分に行っていれば、被リンクなどのオフページSEOをわざわざ行う必要はないのではないか?と考える方も多いのではないでしょうか。オフページSEOは、オンページSEOで行った施策の効果を高めるために重要です。
オフページSEOは自社でコントロールできないため、ついオンページSEOに注力してしまいがちですが、オフページSEOにも力を入れることで、ユーザーからの評価が高まり、信頼されているWebサイトとして検索エンジンからの評価もさらに高めることができます。そのため、オンページSEO中心に地道に評価を積み重ねながら、被リンクやSNSでの拡散を促すオフページSEOも実施するとよいでしょう。
オンページSEOの歴史
オンページSEOは、数々のWebサイトでSEO対策が行われ始めた1990年~2000年初頭から実施されていた取り組みで、当時はオフページSEOは行われていませんでした。
しかし、1990年代後半~2010年代にかけて徐々に勢いを強めたGoogleの登場により、検索エンジンのアルゴリズムが変化し、被リンクなどのオフページSEOも重視されるようになりました。
2010年代以降、パンダアップデートやハミングバードアップデート、コアアップデートなどさまざまな大型アップデードによりGoogleのアルゴリズムは改善を重ね、「ユーザーの検索意図に沿ったページを評価する」「信頼性の高いページを評価する」「ユーザーにとって使いやすいWebサイトを評価する」といった現在の評価基準へ変化していきました。
そのため、今後のアップデートでのアルゴリズムの変化によってオンページSEOの適切な方法は変化する可能性があるものの、「Google が掲げる 10 の事実」や「Google 検索の仕組み」に基づくユーザーファーストなコンテンツを提供し続けることを軸にSEO対策を行うとよいでしょう。
オンページSEOを成功させる方法
オンページSEOを成功させるためには、キーワード選定やタイトル・ディスクリプションの工夫など、さまざまな方法が効果的です。具体的な方法は、次のとおりです。
キーワード選定を丁寧に行う
キーワード選定を丁寧に行い、上位化が狙いやすいキーワードや、自社の商品やサービスと関連性の高いキーワードを選んでコンテンツを作成することで、Webサイトの評価を高めやすくなります。キーワードを選ぶ際は、Google キーワードプランナーなどのツールを使用したり、Google サーチコンソールで自社サイトで獲得している流入キーワードをもとに決めたりするのもおすすめです。
検索意図を理解する
コンテンツを作成する際は、ユーザーの検索意図を理解し、意図に沿った内容を心がけましょう。意図からずれた内容だと、ユーザーの離脱が増えるだけでなく、検索エンジンからもキーワードに対して関連性が低い内容と判断されてしまうため、検索順位が伸び悩んでしまいます。検索意図を探る際は、サジェストなどを見るのもおすすめです。
タイトルにキーワードを含める
ページタイトルには必ず狙うキーワードを完全一致で含めましょう。例えば、「タイトルの決め方」というキーワードを狙うのであれば、「タイトル」「決め方」と単語を分けたタイトルを作るのではなく、「タイトルの決め方」と完全一致の語句を含むことでキーワードとの関連性を強められます。
メタディスクリプションを作成する
メタディスクリプションではページの内容を端的に説明できるため、タイトルの次にユーザーの目に留まりやすく、ページのクリックを促せます。なお、メタディスクリプションは設定していなくても検索エンジンが自動でページ内容から適当な箇所を表示する仕組みになっていますが、メインの内容として説明していない箇所が抜粋されることもあるため、手動で設定することをおすすめします。
見出しのタグ設定に気をつける
コンテンツを作成する際は、H1やH2といった見出しのつけ方も重要です。H1にはページタイトル、H2はコンテンツの各章の見出し、H3やH4にはH2をさらに細かく分けた見出しを設定し、ページ内を整理しましょう。見出しがわかりやすく整理されていることで、ユーザーやクローラーがページ内容を把握しやすくなります。
権威性のある外部サイトを参照する
コンテンツの作成時に参考とする資料は、Google公式や公的機関など権威性の高い外部サイトの情報をもとに作成することが大切です。また、このような権威性の高い外部サイトの情報やデータを参照した場合は、参照元としてリンクを張りましょう。オフページSEOにおける外部サイトからの被リンクを獲得することも重要ですが、信頼できる外部サイトのリンクを張る「発リンク」を行うことでも、Webサイトの価値を高められます。
画像の容量を減らす
ページ上に掲載されている画像のサイズや容量が大きいと、ページの読み込みに時間がかかります。ページの読み込みに時間がかかることで、ユーザーが閲覧したい情報にスムーズにたどり着けず、不便に感じ離脱につながる恐れもあります。撮影した写真などはそのまま掲載するのではなく、トリミングや圧縮を行いできるだけ容量を減らしてから掲載することで読み込みスピードが上がり、ユーザビリティが改善します。
画像にalt属性を付与する
ページ内の画像には、画像の内容を端的に説明するalt属性の設定もおすすめです。alt属性が設定されていると、クローラーがページを巡回した際に、設置された画像とテキストの関連性を読み取りやすくなるため、ユーザーにとって有益な情報をわかりやすく伝えていると高い評価にもつながります。alt属性を設定する際は、正確に内容が伝わるようキーワードを複数を含んだ複雑な記述ではなく、簡潔な記述を意識しましょう。
E-E-A-Tを意識する
信頼性の高いコンテンツを作成する際は、「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」の4つの要素の頭文字を取ったE-E-A-Tを意識しましょう。これはGoogleでもコンテンツの評価をする際の基準として提示しており、E-E-A-Tを意識して作成されたコンテンツはユーザーに有益な情報を届けていることから高い評価につながります。
シンプルなURLを心がける
Google 検索セントラルの「Google における URL 構造のベスト プラクティス」では、シンプルでわかりやすい語句を使ったURL構造を推奨しています。ページ内にパラメータを設定する場合は、パラメータの分URLが長くなってしまいますが、必要なパラメータのみを残しなるべく短くまとめることが大切です。URLの設定では、コンテンツのNo.や獲得を狙うキーワードを英語にしたものなどが設定されていることが多いです。
適切な内部リンクを設置する
関連性のあるページ同士を内部リンクでつなぐことで、リンク元とリンク先の評価をそれぞれ高められます。また、内部リンクを設置することで、より詳しい情報を知りたいと思ったユーザーをリンク先のページへ誘導できるため、サイトの離脱率も下げられます。クローラーがページを巡回する際も、内部リンクが適切に設置されていることで、サイト内のページをたどりやすくなり、正しく内容を理解してもらえることにもつながります。
まとめ
この記事では、オンページSEOの特長や、成功させるために適切な方法をご紹介しました。SEO対策を行い自社のサイトを上位表示させるためには、オンページSEOに取り組むことが欠かせません。また、実施した施策の効果を高めるためにも、外部サイトからの被リンクを促すといったオフページSEOもあわせて行うことが大切です。