内部SEO対策とは?効果的な手法やツールを紹介
SEO対策に取り組むうえで、内部SEO対策は重要な要素です。しかし、具体的な方法やコツがわからない方や、何から取り組むか迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、内部SEO対策の具体的な施策やおすすめのツールをわかりやすく解説します。自社のWebサイトの検索順位を上げたいと考える運営者の方にとって役立つポイントを詳しくお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。
内部SEO対策とは
内部SEO対策は、Webサイト全体や各ページの内容を最適化して、検索エンジンがサイトやページの内容を正確に読み取れるように促す手法です。
ユーザーがWebページを閲覧するのとは異なり、検索エンジンはページのコンテンツを理解するために、特定の指標やアルゴリズムを用いるため、キーワードを含んだコンテンツの作成や、HTMLタグの最適化、サイト内リンクの設定などの工夫が必要です。
これにより、検索エンジンがWebページを正しく評価し、適切な順位で表示することが可能となります。外部対策とは異なり、内部対策はWebサイト内部の構造やコンテンツに焦点を当てて検索結果での上位表示を目指します。
内部SEO対策が重要とされる理由
内部対策を怠ると、Web上のページを巡回し、ページ情報を集めるロボットである「クローラー」がサイトの内容を正確に理解できず、正しい評価が得られないことから検索順位が低下するリスクが高まります。
例えば、Webサイト内や外部サイトからリンクが張られていないページはクローラーに見逃される可能性があり、その結果、Googleなどの検索エンジンに評価されづらくなります。内部対策は、ほかのSEO対策と連動してWebサイト全体の評価を向上させる重要な要素といえます。
なお、内部SEO対策を行う際は、コンテンツSEOとテクニカルSEOにそれぞれ焦点を当てながら施策を行うとよいでしょう。
コンテンツSEOとテクニカルSEOとは
コンテンツSEOとテクニカルSEOは内部SEO対策に含まれ、Webサイトの検索エンジンでの評価を向上させるために必要なアプローチです。
コンテンツSEOは、ブログコンテンツの追加や各コンテンツの質の向上を通じて、検索エンジンからの評価向上や流入数の増加を目指します。一方でテクニカルSEOは、HTMLタグの最適化やサイトマップの作成など、Webサイトの技術的な要素の改善に焦点を当てています。コンテンツと技術的な要素の最適化を両立させることで、検索エンジンから高い評価を受けやすくなります。
Googleが検索順位を決定する仕組み
GoogleのWebサイトの評価軸は大きく分けて「外部施策」「内部施策」「コンテンツSEO」の3つです。これらの評価軸をもとにGoogleはWebサイトを総合的に評価し、検索順位を決定します。
また、Googleの検索アルゴリズムは、検索クエリの単語(ユーザーが検索エンジンに入力する単語)、ページの関連性や有用性、ソースの専門性、ユーザーの位置情報や設定など、さまざまな要素をもとに評価しています。それぞれの要素をどれだけ重視するかは、クエリによっても異なります。
検索順位を決定する仕組みについては、Googleでも以下のように述べられています。
最も有用な情報を表示するため、検索アルゴリズムはさまざまな要因とシグナル(検索クエリの単語、ページの関連性や有用性、ソースの専門性、ユーザーの位置情報や設定など)を検討します。各要因に適用される重み付けはクエリの性質によって異なります。たとえば、最新のニュース トピックに関するクエリに回答する場合は、言葉の定義に関するクエリに回答する場合よりも、コンテンツの鮮度が大きな役割を果たします。
内部SEO対策と外部SEO対策の違い
内部対策は、先述したコンテンツSEOやテクニカルSEOなど、Webサイト内部の最適化を主軸としており、改善することで検索エンジンにWebサイトの内容を正しく伝えることを目指します。一方で、外部対策は被リンクの獲得やSNSでの拡散などを通じて、Webサイトへの信頼性を高めます。内部対策と外部対策を組み合わせることで、より効果的なSEO対策が実現するでしょう。
Googleの検索結果にWebサイトが表示されるまでのステップ
Googleでは、「クローリング」「インデックス」「ランキング」の3ステップを通してWebサイトを検索結果に表示します。
内部対策を行う際は、それぞれの工程で「クローリングされやすくするための対策」「インデックスされやすくなるための対策」などを行うことが大切です。具体的な対策方法については、この後詳しく解説します。
1.クローリング
まずは、クローラーがインターネットを巡回し、Webページやその他のデジタルコンテンツを発見し、情報を集めることから始めます。クローラーが収集する情報には、テキストや画像、HTMLコード、CSSファイル、JavaScriptファイル、FLASH、PDFなどが含まれます。
クローラーがこれらの情報を効率的に収集し、サイトの構造を正確に理解するためには、内部対策を行いサイトやページの構造をわかりやすく示す必要があります。クローラーがサイトの全体構造を把握できれば、コンテンツが正確にインデックスされやすくなります。
Google の検索インデックスのほとんどは、クローラと呼ばれるソフトウェアの働きによって構築されています。クローラは、人間がウェブ上のコンテンツを閲覧する場合と同じように、一般公開されているウェブページにアクセスしてそのページのリンクをたどるという動作を、自動的に行います。
2.インデックス
クローラーがWebサイトから情報を集めた後は、その情報をGoogleのデータベースに格納します。この工程はインデックスと呼ばれ、Webページやコンテンツが検索結果に表示されるために実施します。
ただし、クローリングされたすべてのページが自動的にインデックスされるわけではありません。コンテンツの質がGoogleの基準に満たない場合や「Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)」に違反しているコンテンツはインデックスから除外される場合があります。また、運営者が意図的に「noindexタグ」を使用して検索エンジンにページをインデックスしないように指示した場合も、ページはインデックスされなくなります。
クローラがウェブページを見つけると、Google のシステムがブラウザと同じようにページのコンテンツを表示します。Google ではキーワードやウェブサイトの新しさといった主要なシグナルに注目し、検索インデックスにその情報をすべて記録しています。
3.ランキング
インデックス作業が完了した後、Googleは各ページをさまざまな基準で評価します。これらの評価基準には、ユーザーの検索意図とコンテンツの関連性、ユーザビリティ、そしてコンテンツの質が含まれます。格納したWebサイトからよりユーザーに役立つページを検索結果に反映させるため、Googleは無数のアルゴリズムを使ってクエリに関連するサイトをランキングします。これにより、Google検索ではユーザーが検索したクエリに対して常に最適な情報を提供できる仕組みを整えています。
世界には入手可能な情報が膨大に存在するため、情報分類のサポートがなければ必要な情報を見つけるのはほぼ不可能です。Google のランキング システムはそのために設計されています。検索インデックスに登録されている膨大な数のウェブページとその他のコンテンツを分類し、最も関連性の高い有用な結果を瞬時に提示します。
クローリングを促すための内部SEO対策方法一覧
クローリングを促し、クローラーに正確に情報を読み取ってもらうための内部SEO対策方法は、次のとおりです。
URLを正規化して重複ページを減らす
WebサイトにおけるURLの正規化は、重複ページを防ぐために重要です。例えば、同じコンテンツのページのURLがPC版とスマートフォン版で異なる場合、Googleはそれぞれを別々のページとして認識してしまいます。この結果、コンテンツの評価が分散し、SEOの評価が低下する可能性があります。また、URL末尾のindex.htmlやwwwの有無、プロトコルの違いなどが原因で生じる重複ページも正確にクローリングされない原因となります。
正規化に取り組む際には、各コンテンツにアクセスできる URL が 1 つのみになるようにします。特定のプロモーションに関して同じ情報を掲載したページが 2 つあると、ユーザー エクスペリエンスに混乱が生じます(たとえば、どちらが正しいページなのか、2 つのページに違いがあるのかと迷うことになります)。
上記のようにGoogleで述べられているとおり、複数存在する同一ページのURLを1つに統合するなど正規化を行うことで、重複ページをなくし、評価を向上させることができます。
XMLサイトマップを作成する
XMLサイトマップは、サイト内のページ構造や内容を検索エンジンに適切に伝え、クローラーの情報収集を助けます。自分で作成する際は、複雑なコード理解が必要ですが、現在は「sitemap.xml Editor」や「Sitemap Creator」などの自動作成ツールを利用して作成することも可能です。
作成したXMLサイトマップはGoogle サーチ コンソールのダッシュボードから簡単に送信でき、これによりクローラーがサイト内を効率的に巡回できます。
以下のとおり、Googleにおいても、サイトマップの作成はクローリングに有効な手段としてあげられています。
サイトの各ページが適切にリンクされていれば、Google は通常、サイトのほとんどのページを検出できます。適切にリンクされているというのは、なんらかのナビゲーション(ページに配置したサイトのメニューやリンクなど)によって重要なすべてのページに移動できる状態を指します。サイトの各ページが適切にリンクされている場合でも、大規模なサイト、複雑なサイト、専門性の高いファイルのクロールを改善する手段としてサイトマップが役立ちます。
パンくずリストを設置する
パンくずリストとは、ユーザーが現在どのページにいるかを把握しやすくするためのリストで、一般的にページ上部に「TOP>ブログ>マーケティング関連記事」のように表示されます。パンくずリストは、ユーザー以外に、検索エンジンのクローラーにもサイトの構造を理解してもらいやすくする役割を果たします。
パンくずリストは、WordPressなどのCMSを利用する場合はプラグインを使って簡単に設定できます。パンくずリストの設置は、ユーザビリティとクローラビリティの両面からサイト強化のために必ず実施したい施策です。
内部リンクの最適化
内部リンクは、サイト内の関連するコンテンツ同士を結びつけることを指し、適切に設置することでクローラーがサイトを効率的に巡回し、関連性の高いコンテンツを理解しやすくします。
しかし、内部リンクを設計する際には、単に関連するページ同士をつなげるだけでなく、ユーザビリティも考慮したリンクを設置することも重要です。ただURLを張るだけでなく、アンカーテキストと呼ばれるテキストの上にリンクを設定することで、ユーザーにリンク先の内容が明確に伝わり、クリック率の向上にもつながります。また、内部リンク設計はSEOの観点からも重要であり、適切なリンク構造を持つサイトは検索エンジンの評価を向上させ、上位表示につながります。
正確にインデックスさせるための内部SEO対策方法一覧
検索エンジンにページ内容を正確にインデックスさせ、上位表示を促すための内部SEO対策方法は、次のとおりです。
titleタグを最適化する
titleタグは、検索結果で表示されるページタイトルの文章としても機能し、ユーザーがクリックするかどうかの判断材料となります。ページごとに適切なタイトルタグを設定し、途切れずに表示できるよう30文字程度に収めることが望ましいです。
また、ページのテーマに関連するキーワードを適度に含めることも大切ですが、キーワードの過剰使用やページ内容との関連性に欠けるキーワードの使用には注意が必要です。
タイトルの作成方法については、「最適なタイトルリンクを出しやすくするためのベスト プラクティス」としてGoogleでもポイントが述べられています。
メタディスクリプションの最適化
メタディスクリプションは、検索結果にタイトルとあわせて表示される要素で、ページ内容を簡潔に説明する役割を果たします。メタディスクリプションを作成する際は、PCやスマートフォンなど、ユーザーがよく使用するデバイスに合わせて、適切な文字数で入力することが重要です。
Googleでは、PCの場合約120文字、スマホでは約50文字でメタディスクリプションが表示されるため、これらの文字数に収めるとよいでしょう。ユーザーからの共感を得られるフレーズを使い、対策キーワードは冒頭に配置することで、「このページは自分にとって必要な情報が書かれている」とクリック率を向上させることができます。
見出しタグを適切に設置する
ページ内の構造をクローラーや検索エンジンが理解しやすくするために、ページ内のH1やH2といった見出しタグを正しく使用することが大切です。特に、H1タグはページ全体の大見出しを表し、ページタイトルに使用します。さらにH2タグ、その配下にH3タグというかたちでページ内の見出しを階層化することで、検索エンジンだけでなくユーザーにとっても閲覧しやすいページ構造になります。
画像にalt属性を設定する
ページ内の画像には、適切なalt属性(代替テキスト)を設定することが重要です。alt属性は、画像の内容を説明するテキストであり、画像が何を表しているのかを検索エンジンが理解するのに役立ちます。また、画像を設置する際はできるだけオリジナルで作成した画像を使用することや、ページ内のテキストと関連する場所に設置すること、関連するキーワードをファイル名に含めることなども効果的なので、あわせて意識するとよいでしょう。
alt属性については、Googleでも以下のように述べられています。
代替テキストとは、画像とコンテンツの関係を簡潔に説明するものです。何に関する画像なのかや、画像とページとの関係の背景を検索エンジンが理解するのに役立つため、適切な代替テキストを書くことは極めて重要です。img 要素の alt 属性を使って HTML に追加できますが、CMS では画像をサイトにアップロードする際にその説明を指定する簡単な方法が用意されている場合があります。適切な代替テキストの書き方と、それを画像に追加する方法を確認してください。
参照:わかりやすい代替テキストを画像に追加する(Google)
構造化データマークアップの設定
構造化データマークアップは、Googleにページ情報を詳しく伝えるための施策で、JSON-LD形式のschema.org構造化データを使い、WordPressプラグインなどで設定可能です。構造化データマークアップは、設定することによって検索順位には直接影響しませんが、検索結果での自社コンテンツの表示箇所を増やすことでクリック率の向上やアクセスの増加につながります。また、構造化データマークアップが設定されていることで、Googleがページ内容を正確に理解しやすくなるため、クローラビリティの向上や、検索結果に通常より多くの情報が表示される「リッチリザルト」など、さまざまな効果が期待できます。
上位にランキングさせるための内部SEO対策方法一覧
自社サイトを検索上位に表示させるための内部SEO対策方法は、次のとおりです。
Webサイトの更新を怠らない
Webサイトやページの検索順位を上げるためには、定期的な情報の更新やリライトが重要です。一度公開したコンテンツは、時間の経過とともに内容が古くなり、検索エンジンによってそのページが停滞していると判断される恐れがあるため、そのまま放置せず定期的に情報を見直しましょう。
もし順位が下がった場合やなかなか上がらないといった場合は、積極的に新しい情報やコンテンツを追加し、Webサイト全体を新鮮な状態に保つことが重要です。
E-E-A-Tを意識したコンテンツを作成する
E-E-A-Tは、「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」の4つの要素を表し、Googleではこれらの要素をもとにコンテンツを評価します。
そのため、コンテンツを作成する際は、執筆者が執筆内容に関する経験に基づいた内容が書けることや、専門的な知識を持っていること、専門家など権威のある立場であること、信頼できる情報を提供していることなどが求められます。例えば、健康に関する情報を提供する場合、執筆者が医学の専門家であり、科学的な根拠に基づいた情報を提供していることでコンテンツが高く評価されやすくなります。このように、E-E-A-Tの要素を適切に満たすことで、質の高いコンテンツを作成できます。
質の低いコンテンツを修正・削除する
低品質なコンテンツは、検索エンジンから「ユーザーにとって有益ではない」と見なされます。特に内容が薄いコンテンツや、ユーザーの検索意図に合わない情報が含まれているコンテンツがWebサイト上に多く存在している場合、サイト全体の評価を下げかねません。
定期的にサイト内のコンテンツを見直し、品質の低いものは修正することで、検索エンジンからの評価を向上させ、サイト全体の信頼性を高めることができるでしょう。なお、コンテンツを修正する時間やリソースがない場合は、削除するのもひとつの手です。
ユーザビリティに優れたWebサイトを意識する
ページの表示速度を改善し、あらゆるデバイスから見やすいWebサイトを意識することで、ユーザビリティに優れたサイトとしてGoogleから評価されやすくなります。
モバイルフレンドリーに対応させる
モバイルフレンドリーとは、レスポンシブデザインのように、Webサイトがスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスでも見やすいようにデザインされていることを指します。現代では、ほとんどのユーザーがモバイルでWebサイトにアクセスしており、Googleの評価基準もこのトレンドに対応しています。
Google のインデックス登録とランキングでは、スマートフォン エージェントでクロールしたモバイル版のサイト コンテンツを優先的に使用します。これをモバイルファースト インデックスと呼びます。
モバイル版のページを用意することは、コンテンツを Google の検索結果に表示させるための要件ではありませんが、非常に強く推奨されています。
参照:モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法(Google)
このように、モバイルファーストインデックスの方法がGoogleでは採用されており、モバイルフレンドリーに対応したページの作成を推奨していることから、大きくページ評価に関わる要素であるといえます。
ページの表示速度を見直す
ユーザーがWebサイトにアクセスした際、速やかにコンテンツを閲覧できるかどうかによって、離脱するか、ページの閲覧を続けるかといったその後の行動に大きな影響を与えます。Googleでは、表示速度をデバイスを問わずランキングの指標のひとつとして採用していることからも、特に重要な要素であることがわかります。
検索ユーザーはできるだけ早く質問に対する答えを見つけたいと考えています。研究によると、ユーザーはページの読み込み速度を非常に気にかけています。読み込み速度これまでもランキング シグナルとして使用されていましたが、デスクトップ検索を対象としていました。そこで 2018 年 7 月より、ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素として使用することになりました。
参照:ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要素に使用します(Google)
ページの表示速度は、画像サイズや容量の最適化や不要なコードの削除などで改善できます。また、後述する「PageSpeed Insights」などのツールを利用して改善の必要性や改善箇所を確認することもおすすめです。ユーザーの離脱率を低下させるために、ページの表示速度の改善は積極的に行いましょう。
カスタム404ページを作成する
404ページは、Webサイト上でページが見つからない場合に表示されるページです。通常、このページではシンプルに「Not Found」というメッセージが表示されますが、オリジナルのデザインやメッセージにカスタマイズすることで、ユーザーにとってよりわかりやすく、トップページへ促したり、別のページへ誘導したりなどサイト内のほかのページへ促しやすくなります。
例えば、「お探しのページが見つかりませんでした。お手数ですが、以下のリンクからトップページへお戻りください」「お探しのページは以下のURLに変更しています」といったメッセージを表示させることで、ユーザーが離脱せずにトップページから再度サイト内のコンテンツを探しやすくなります。カスタム404ページは、ユーザービリティを向上させるだけでなく、正しいURLへのリダイレクトを提供することで、検索エンジンのクローラーが正確にページをインデックスし、Webサイトのランキング向上にも寄与します。
内部SEO対策に役立つツール
最後に、内部SEO対策を行ううえで便利なツールをご紹介します。ページ表示速度の改善や被リンク調査などを効率的に行えるため、ぜひご活用ください。
PageSpeed Insights
Googleが提供する「PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)」は、Webサイトの読み込み速度を測定し、改善点を指摘する無料ツールです。モバイル・PCどちらも対応しており、URLを入力するだけでWebサイトのページ表示速度をスコアで表示できます。スコアは0から100までで表示され、高いスコアほどページ表示速度が速いことを表し、改善点があった場合も具体的に提案してもらえます。
Screaming Frog SEO Spider
「Screaming Frog SEO Spider(スクリーミングフロッグ)」は、URLを入力するだけでtitle、見出しタグの入力不備やalt属性の未設定、メタディスクリプションの不備、内部リンクの数などの内部施策に関連するさまざまな項目を調査できます。無料で利用できる点も魅力のひとつであり、初心者から上級者まで幅広いユーザーに利用されています。Screaming Frogを使うことで、Webサイトの内部施策に関する問題点を素早く発見し、改善につなげられます。
takotubo.jp
「takotubo.jp」は、Webサイト内のリンク切れページを一括でチェックできる無料ツールです。URLを入力し、「Check!」ボタンをクリックするだけで、リンク切れの有無を簡単に確認できます。また、takotubo.jpでは、リンク切れページのチェック以外にも、インデックス状況の調査ツールや外部発リンクのインデックス状況調査ツールといったサービスも提供しています。
Wayback Machine
「Wayback Machine(ウェイバックマシン)」は、アメリカの非営利団体であるInternet Archive(インターネットアーカイブ)が提供する、過去に保存されたWebページを閲覧できる無料ツールです。競合サイトや自社サイトの過去の状態やサイトの変化を追うことができるため、SEO施策を行う際に便利です。
Internet Archiveは1996年に設立されてから、数十億ページに及ぶ膨大なデータを保有しています。そのため、Wayback Machineは1996年以降のWebの変遷を確認できるツールとして世界中のユーザーに利用されています。
Ahrefs
「Ahrefs(エイチレフス)」は、世界でも特にユーザー数の多い有料SEO分析ツールで、シンガポールのAhrefs社が開発しました。
Ahrefsの最大の特徴は、世界最大級のデータベースを活用した被リンク分析機能で、自社のページがどのようなサイトから、どのようなアンカーテキストで被リンクが張られているかを確認できます。また、被リンク分析だけでなく、上位表示されているコンテンツや流入キーワードの分析も可能であり、キーワード選定やコンテンツ戦略の立案に役立ちます。
まとめ
この記事では、内部SEO対策に取り組んでみたい初心者の方やサイト運営者の方向けに、具体的な手法やおすすめツールをご紹介しました。自社サイトの検索順位を向上させたいと考える方々にとって、内部SEO対策の重要性や効果的な施策についての理解を深めるきっかけになれば幸いです。
「内部SEO対策を行うリソースがない」
「どの施策から取り組めばいいかわからない」
このように、SEO対策や集客に関して課題を感じている方は、ぜひ一度バンソウにご相談ください。
バンソウの特徴やサービスの仕組みについてより具体的に知りたい方は、ぜひ以下の資料をあわせてダウンロードください。