接骨院・整体院の集客方法や施策を行う際の注意点を紹介

接骨院・整体院の集客方法や施策を行う際の注意点を紹介 サムネイル画像

接骨院・整体院では、施術所の数が年々増加しており、費用を支払い上位に表示させるポータルサイトのみでの集客は難易度が高くなっていることから、ほかの方法での集客も強化することが重要です。

この記事では、接骨院・整体院の集客がうまくいかない理由やおすすめの集客方法、集客を成功させるためのポイントなどをご紹介するとともに、「とりあえず相談したい」「集客の詳細について知りたい」といった方への相談窓口をご用意しています。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

今すぐ集客の相談をしたい方へ

バンソウでは、接骨院・整体院の現状を踏まえた市場・競合調査を行い、貴社の課題を洗い出し、最適な集客施策をご提案します。

\ お気軽にご相談ください! /
無料相談に申し込む

Web集客を簡単に知りたい方へ

「時間がない」「そもそもWeb集客とは何かを知りたい」という方向けに、Web集客の基本事項をまとめた資料をご用意しています。

\ 無料の資料をご覧ください! /
資料をダウンロードする

接骨院・整体院の集客がうまくいかない理由

接骨院・整体院では、競合となる施術所の数が増えていたり、競合が多いことからポータルサイトでの費用対効果が得られなかったりすることが、集客がうまくいかない主な理由としてあげられます。具体的には、次のとおりです。

施術所の数が増えている

厚生労働省の「就業あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師及び施術所」によると、接骨院や整体院が含まれる施術所の数は毎年増加しており、2022年時点では5万軒を超えています。

出典:就業あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師及び施術所|厚生労働省

施術所の数が増えるにつれて患者の住む地域内にも複数の施術所ができ、選択肢が増えることから、「自宅や職場の近くにあるから通う」という理由だけでは選んでもらえません。

ポータルサイトでの費用対効果が得られない

上記で触れたように、接骨院や整体院などの施術所の数は増加傾向にあるため、接骨院や整体院を紹介するポータルサイト(EPARK接骨・鍼灸、ホットペッパービューティーなど)では競合の数が増え、自社の紹介ページが埋もれやすくなります。

ポータルサイトでは、費用を多く支払うことでサイト内の上位に表示させられますが、多くの競合が同じように費用を支払って上位表示させている場合、かけた費用に対して効果が見込めず、広告費の浪費につながります。

競合に負けない集客をプロがサポート!

 

施術所の数が増えている接骨院・整体院では、ポータルサイトでも競合の数が多く、
自院のページが埋もれてしまいやすいです。ポータルサイト以外でも
競合に打ち勝つ集客方法はさまざまな種類があるため、
貴院の課題や強みをもとにプロが最適な集客方法をご提案します。

 
ぜひお気軽にご相談ください!
無料今すぐ無料相談に申し込む

接骨院・整体院の集客を行う際に知っておくべきこと

上記のように、接骨院や整体院は施術所の数が増加しているため、競合との差別化を意識して自院の強みを見込み客にアピールすることや、ポータルサイト以外での方法で訴求することが重要です。

具体的な集客の流れや集客方法をご紹介する前に、接骨院・整体院の集客をする際に知っておくべきことをご紹介します。

新規患者とリピーターで同じ訴求をしない

競合の多い中で集客を成功させるには、新規の患者の獲得だけでなく、既存の患者をリピーターとして育成することも大切です。しかし、新規患者の獲得に焦点を当てた訴求を既存の患者に向けたとしてもうまく響きません。

例えば、新規の患者に対しては、初回の施術に対する不安の払拭や、現在抱えている症状への効果に関する訴求を行いましょう。施術の流れや初回割引、症状に関する詳細な説明を含めたコンテンツを用意することで、自院に興味を持ってもらえます。

対して、既存の顧客をリピーターとして育成するには、アフターフォローを通じた信頼関係の構築が重要です。継続して施術を受けるメリットやリピーター特典、クーポンの配布などを行いながら、「次もこの院で受けよう」と思ってもらえるようなアフターフォローを意識しましょう。

自院の強みを理解する

競合が多い中で自院を選んでもらうには、競合にはない自院ならではの強みをアピールする差別化戦略が重要です。

「女性スタッフが常駐」「猫背矯正が得意」「駅から徒歩30秒」「日曜日も開院」など、自院のアピールポイントがある場合は、これらの要素を押し出した訴求を行うことで、見込み客に興味を持ってもらいやすくなります。

自院の強みがわからない場合や、さらに多くの差別化ポイントを見つけたい場合は、自院に対する口コミを参考にするのもおすすめです。患者からの評価によって、今まで気づかなかったアピールポイントが見つかる可能性があります。

競合対策に関する内容は、以下の記事でもご紹介しているため、ぜひご覧ください。

接骨院・整体院の集客の流れ

ここまで、接骨院・整体院の集客を行う際に知っておくべきことをご紹介しました。上記を踏まえて実際に集客を行う際は、以下のような流れで進めます。

1.自院の現状を把握する

初めに、現在自院にどれくらいの患者が来院しているのか、来院数やそのうちの新規患者・リピーターそれぞれの割合、空き状況などを算出します。また、各患者がインターネット検索やポータルサイトから来院したのか、既存の患者の紹介で来院したのかなどどのようなきっかけで自院に訪れたのかも調査し、どの集客経路を強化すべきかも把握しましょう。

ここで、現状の数値とあわせて、現在自院に対して書き込まれている口コミや、患者の属性(年齢や性別、症状など)も洗い出しておくことで、以降の手順をスムーズに進められます。

2.ターゲット像を明確にする

次に、現在来院している患者の中でも、「デスクワークの30代男性が多い」など、特に新規・リピーターの増加につながりやすそうな患者の属性を明確にします。

このとき、年齢や性別、症状といった情報からあげたターゲット像だけでなく、年収や居住地、家族構成、普段使用するアプリ、趣味なども詳細に設定したペルソナ像を作成することで、よりターゲットへの深い理解へつながるでしょう。

「職場から近いので通いやすい」「回数券があるので予算的に通いやすい」「施術の技術が優れているので自宅から遠いが通い続けたい」など、なぜターゲットが自院へ通いたくなるのかも考慮することで、次に行う「3.自院のアピールポイントを整理する」も進めやすくなります。

ペルソナ像の作成に役立つテンプレートも配布しているため、ぜひご活用ください。

3.自院のアピールポイントを整理する

ターゲット像を明確にできたら、競合と差別化できる自院のアピールポイントを整理しましょう。例えば、患者の口コミに「どのスタッフも施術の技術に優れている」や「遅くまで営業しているのでここなら仕事終わりに通える」といった内容が多くあった場合は、「施術歴10年以上の整体師のみが在籍」「夜21時まで対応」などがアピールポイントとなります。

技術面を強みとする場合は、各スタッフの資格や経歴、受賞歴などを掲載して権威性を示し、通いやすさを強みとする場合は、最寄り駅から近いことや営業時間などを押し出すことで、わかりやすく見込み客に自院の強みを伝えられます。このように、どのような点が自院のアピールポイントになるのかを整理することで、「ここなら症状を改善できそう」「ここなら安心して通えそう」といった信頼の獲得にもつながるでしょう。

4.カスタマージャーニーマップを作成する

具体的なターゲット像や自院のアピールポイントが整理できたら、カスタマージャーニーマップを作成しましょう。

カスタマージャーニーマップとは、見込み客が商品やサービスのことを知ってから購入や契約、予約に至るまでの道筋を図で表したもので、接骨院や整体院においては、「症状を自覚して治そうとする→接骨院や整体院に興味を持つ→比較検討する→来院予約をする→来院する→通院する」といった流れになります。

カスタマージャーニーマップでは、この各段階においてどのようなアプローチをするかをまとめることで、的確な訴求ができるようになるでしょう。例えば、見込み客が肩こりや腰痛などの症状を自覚してから接骨院や整体院に興味を持つまでには、自宅でできる簡単なストレッチ方法を教えつつ、最後に接骨院・整体院に通う重要性を示す記事を提供するなどの施策があげられます。

5.施策を実行し振り返りながら改善を重ねる

カスタマージャーニーマップを作成し、見込み客にアプローチするタイミングや施策の種類が決まったら、実行へ移し、効果を測定します。このとき、新規の患者獲得数や継続率など、現状の数値から実現可能な範囲でKPI(重要業績評価指標)を設定するとよいでしょう。

なお、施策の実行や効果測定後は、施策の内容を振り返り、改善点を抽出することが重要です。改善点を踏まえて再度施策に取り組むことで、施策の質の向上にもつながります。

本サイトでは接骨院・整体院でのSEO対策におすすめの訴求方法やキーワードなどをまとめた資料を無料で配布しています。ぜひダウンロードください。

接骨院・整体院でおすすめの集客方法

ここまで、接骨院・整体院の集客を行う際の流れをご紹介しました。施術所の数が増え競合との差別化やポータルサイト以外での患者獲得が重要な接骨院・整体院の集客では、以下のような集客方法がおすすめです。

SEO対策

ポータルサイトで思うように集客が行えず、コストを浪費してしまっている場合は、自院のWebサイトからの予約数を増やすことで、コストを抑えた集客が実現できます。このとき、見込み客が利用しやすいユーザビリティの高いページ制作に加え、検索結果の上位に自院のサイトを表示させるSEO対策が必要です。

SEO対策では、自院で狙うキーワードに合わせてサイト内のコンテンツを最適化させます。例えば、〇〇駅からすぐの距離に自院がある場合は、ページタイトルに「〇〇駅の接骨院なら」と駅名のキーワードを含んだり、夜遅くまでの営業が強みである場合は「仕事帰りに通える〇〇整体院」のようなタイトルにしたり、見込み客が検索した際に興味を持つような工夫を意識しましょう。

SEO対策では、サイトの内部対策・外部対策を両軸で行いながら、上記のページタイトル以外にもさまざまな箇所を最適化させる必要があり、継続して行うことで上位表示が期待できます。しかし、本来の業務をこなしながら自院のサイトを運用するのは難易度が高く、徹底したSEO対策が行えないケースも少なくありません。

弊社サービス「バンソウ」では、課題の抽出から戦略策定、施術所ごとに最適な施策の提案・実行、効果測定までを一貫してサポートします。

リソースに不安な方や、何から手をつけたらよいか迷うという方、具体的な課題はないが漠然と集客を強化したいと考えている方などは、ぜひお気軽にご相談ください。

image1-png-Apr-01-2025-07-43-36-1118-AM

MEO対策

接骨院・整体院の集客を行う際は、自院のWebサイトを充実させることに加えて、Google ビジネス プロフィールを作成し、Google マップでの上位表示を狙うMEO対策も行いましょう。

株式会社ファクトリージャパングループ(カラダファクトリー)の「“整体男子/整体女子”の実態調査」によると、今通っている整体院を選んだ理由は、スタッフの技術力や施術後の効果に次いで3位に「通いやすい場所にあること」がランクインしています。

そのため、自宅や職場近く、よく行く駅の近くなど、地名や駅名を含んだキーワードでの検索で上位表示されやすくなるよう、MEO対策も行うことが大切です。

なお、Google ビジネス プロフィール内には、自院の所在地や連絡先などの情報に加えて、写真や口コミなども表示できます。院内の写真や患者からの口コミなどを充実させることで、見込み客が実際に通ったときのイメージがしやすくなり、来院へのハードルが下がるでしょう。

LINE公式アカウントの作成

接骨院や整体院の予約時は、予約日や具体的な症状、いつから不調なのかなどの情報を記入する必要があるため、見込み客が入力を面倒に感じWebサイトから離脱してしまうことを防ぐ必要があります。

企業や店舗などが利用できるLINE公式アカウントでは、LINE上での予約受け付けが可能で、ほかにも情報発信やスタッフとのチャットでのやりとり、クーポン配布、ショップカードなどさまざまな機能があります。

LINE公式アカウントと連携可能な外部の予約システムを用いてLINE上で予約を受け付けることで、簡単なスマートフォンの操作で手軽に予約ができ、見込み客の来院ハードルも下がるでしょう。LINEでの予約を促す際は、「友だち追加で500円引きクーポン配布」「初回予約で使えるクーポンをプレゼント」など、特典を添えることをおすすめします。

地域イベントへの参加

自院のあるエリア内での地域密着型の集客を強化したい場合は、地域イベントにも積極的に参加することをおすすめします。例えば、地域でマルシェが開催された際に、簡単なストレッチ方法のレクチャーやマッサージ体験、姿勢チェックなどを行うブースを出展し、地域住民からの認知度向上や来院予約を促す方法などがあげられます。

ほかにも、PayPay加盟店の場合は、患者が支払い時に通常よりも多くのポイントを獲得できるポイント還元キャンペーンを自治体ごとに定期的に開催しており、キャンペーン期間内での来院率を高められます。このような自治体での取り組みを含め、地域イベントにも積極的に参加したり、有効活用したりすることで、より多くの見込み客にアプローチできるでしょう。

ポスターやウェルカムボードの設置

接骨院・整体院において競合との差別化ポイントをわかりやすく見込み客に示す際は、ポスターやウェルカムボードを活用するのもおすすめです。

「夜21時まで対応」「日曜も対応」「骨盤矯正が得意」など自院であがったアピールポイントを強調して記載することで、インターネットで検索するほど関心を寄せてはいなかったものの、偶然通りがかってポスターなどを見ることで興味が湧いた見込み客の獲得につながります。

特に、ビルの2階以上に施術所がある場合は、人通りのある1階にポスターやウェルカムボードを設置することで自院の存在を示しやすいでしょう。

既存の患者からの紹介

競合が多い接骨院・整体院では、既存の患者からの紹介によって自院への来院を促し、他院に患者を取られないようにすることも大切です。紹介する人・される人が紹介制度を利用しやすいよう、紹介カードを作成したり、双方に紹介の特典を用意したりすることで、紹介しやすい環境を整えられるでしょう。

なお、紹介制度を活用して初回予約数を増やせたものの、「思っていたものと違った」と2回目の来院につながらずリピーターを獲得できないといった状態にならないよう、紹介で来院した患者への接客などにも気を配ることが重要です。このような接骨院・整体院の集客を成功させるためのポイントは、次で詳しくご紹介します。

接骨院・整体院の集客を成功させるためのポイント

ここまで、接骨院・整体院でおすすめの集客方法をご紹介しました。上記の施策を行う際は、ただ施策を実施するだけでなく、初来院した患者に継続して通ってもらえるよういくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

患者への対応スキルも磨く

初来院した患者は「本当に症状がよくなるのか」「初めての施術で緊張する」などの不安を抱えていることも少なくありません。

明るいあいさつや丁寧なヒアリングなどを心がけながら、患者が安心して施術を受けられる対応を意識しましょう。また、症状や改善方法などを説明する際も、患者にわかりやすく伝わるよう、難しい言葉を避けたり、疑問点があるかを逐一確認したりすることで、患者からの信頼を得やすくなります。

患者の口コミを載せる

Google ビジネス プロフィールや自院のWebサイトには、患者からの口コミを掲載することで、自院の信頼性を高められます。口コミでは、「担当者の対応がよかった」「院内がきれいだった」「案内がわかりやすかった」などさまざまな視点での評価が得られるため、接骨院・整体院を比較検討している見込み客にとって大いに役立ちます。

Google ビジネス プロフィールの開設段階など口コミの数が少ない場合は、「口コミ投稿で次回〇〇円引き」といった特典を配布するのがおすすめです。

なお、自院のWebサイトに口コミを掲載する際は、イニシャルで名前を記載するなど患者のプライバシーに配慮するようご注意ください。

2回目の来院率を上げるよう意識する

接骨院・整体院の集客では、紹介制度などを活用して初回の来院を促すだけでなく、継続して通ってもらえるよう2回目の来院率を上げる工夫も重要です。

「今の状態だとあと3回ほど通院していただくと改善します」と症状に合わせて必要な通院回数を具体的に伝えたり、2回目以降の患者が利用できるクーポンを配布したりすることで、2回目の来院をしてもらいやすくなります。

2回目、3回目の通院が必要な場合は、今後の来院でどのように症状が改善するのか変化もあわせて伝えることで、患者自身が通院の重要性を感じられるため、1回の来院でストップしてしまうリスクをより防げるでしょう。

なお、LINE公式アカウントには、ステップ配信機能が搭載されています。ステップ配信機能では、友だち追加されてからの日数など設定した条件に沿ってメッセージやクーポンを配信できる機能であるため、LINE公式アカウントを運用する場合は、ステップ配信機能を活用するのもおすすめです。

参照:ステップ配信|LINEヤフー for business

接骨院・整体院の集客を行う際の注意点

ここまで、接骨院・整体院の集客を成功させるためのポイントをご紹介しました。最後に、接骨院・整体院において集客施策を行う際は、以下のような点に注意することで、トラブルを防げます。

施術内容や料金を明確に示す

Webサイトなどで自院を紹介する際は、施術内容や料金、オプションなどを明確に示すことで、「サイトで見た情報と違う」などの認識のずれによるトラブルを防げます。

例えば、けがなど保険が適用される施術と、慢性的な腰痛改善などの保険が適用されない施術メニューを区別して記載したり、通常料金のほかに初回限定の料金、回数券を利用した際の料金を明記したりするなど、わかりやすくメニュー表や料金表を作成することが重要です。

なお、「30分施術コース」「骨盤矯正コース」などの名称でメニューを分けている場合は、コース内でどのような部位・症状にアプローチできるのかの説明も添えておくと、見込み客が予約時に迷わずに選択できます。

広告表現に注意する

接骨院・整体院の集客を行う際は、景品表示法や薬機法、医師法といった法律に沿って見込み客に誤解を与えない表現を意識することが重要です。

例えば、景品表示法では、施術の効果を大げさに表現する誇大広告が禁止されているため、「当院の施術は〇〇に効きます」「施術を受ければ健康になれます」などの表現は避けましょう。また、「施術で〇〇が完治する」といった表現も、施術を受けることで必ず完治すると見込み客に誤解を与えかねないため、薬機法で禁止されています。

WebサイトやSNS、広告などを用いて自院を宣伝する際は、上記の法律に抵触しない広告表現を心がけましょう。

参照:不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)医師法|e-Gov 法令検索

接骨院・整体院の集客は自院でできる?

この記事では、接骨院・整体院の集客がうまくいかない理由やおすすめの集客方法、集客を成功させるためのポイントなどをご紹介しました。

接骨院・整体院の数は増加傾向にあるため、競合に患者が流れてしまわないよう、競合との差別化ポイントをわかりやすく示し、自院へ興味を持ってもらう工夫が必要です。

なお、初来院以降そのまま2回目の来院につながらないケースを避けるために、定期的にクーポンを配布したり、複数回通ってもらうことで患者の症状がどのように変化するのかをわかりやすく伝えたりするなどの工夫も意識しましょう。

記事内でもご紹介したように、接骨院・整体院ではさまざまな種類の集客方法があげられ、複数の施策を組み合わせることでより高い集客効果が期待できるでしょう。

しかし、すべての施策を自院のみで行うと、リソースが足りずすべての施策が中途半端になってしまう恐れもあります。

バンソウでは、お客様の状況や希望に合わせて最適な施策を提案し、施策の実行や効果測定、改善といった一連の集客を一括で対応可能です。集客についてお悩みの方や、これから集客を強化したいといった方、現在の集客方法へのアドバイスやより優れた施策が知りたいといった方は、ぜひお気軽にご相談ください。

Web集客をはじめてみませんか?

 

「Webからの問い合わせが増えない」「SEOに取り組んでいるのに成果が出ない」
そんなお悩みありませんか?
バンソウは、企業規模や業界問わず、SEOを活用した
Web集客の仕組み化を支援しています。
キーワード設計から記事構成、コンテンツ制作、改善提案まで――
戦略から実行までをまるっとおまかせできるのが、バンソウの強みです。
特別なツールやシステム導入は不要。
社内のリソース不足に悩む企業様でも、最短1カ月で施策をスタートできます。
まだ本格的にWeb施策を始めていない企業様でもご安心ください。
プロの編集・SEOチームが貴社のビジネスに合わせた集客戦略を伴走型でサポートします。

 
最短1カ月で施策をスタート!
問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導