SEO対策の種類とは?内部・外部対策の目的や主な施策を紹介

SEO対策の種類とは?内部・外部対策の目的や主な施策を紹介 サムネイル画像

オウンドメディアをはじめたばかりの担当者の中には、「内部対策と外部対策の違いがわからない」「SEO対策で何をすればよいのかわからない」という方も多いでしょう。
この記事では、SEO対策の種類について、内部対策と外部対策に分けてそれぞれ詳しくご紹介します。
SEO対策において、これらを正しく使い分けることはとても大切なので、ぜひ最後までご覧ください。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

SEO対策には2種類ある

AdobeStock_520844354-1

そもそもSEO対策とは、読者が必要とする情報を正しく検索結果に表示させることで検索エンジンから評価を得て、上位表示させるようにすることを指します。
SEO対策は、「内部対策と「外部対策に分けられます。
内部対策には「コンテンツSEO」と「テクニカルSEO」の2種類があり、検索エンジンのアップデートに対応するためにもしっかりと使い分けることが大切です。

まずは内部対策と外部対策について表を使って確認しましょう。

  内部対策 外部対策
範囲 サイト内部 サイト外部
主なターゲット 検索エンジン、ユーザー ユーザー
主な特徴

検索エンジンの巡回を促進する
ユーザーにとって有益なコンテンツを作る
ユーザビリティの向上

ほかサイトやメディアからの
被リンクを増やす

では、次にそれぞれの対策について紹介します。

内部対策

内部対策とは、サイト内部の範囲に対して行うSEO対策です。
目的は、検索エンジンのクローラーの巡回を促進し、コンテンツの内容を正しくかつわかりやすく伝えることです。
内部リンクの設置や見出し、ディスクリプションなどでサイト内の改善を図り、コンテンツ、サイト、ページの最適化をすることが主な対策内容となります。

先にあげたように、内部対策にはコンテンツSEOとテクニカルSEOの2種類があります。
それぞれ詳しくご紹介します。

①コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、主に読者(ユーザー)に向けて行います。
ユーザーニーズを満たせる情報や、読者にとって価値のある内容のコンテンツを継続的に作成することで上位表示を狙う施策です。

Googleのような検索エンジンは、読者に対して「求めている正しい情報が素早く取得できる」という体験を提供することに重きを置いています。
だからこそ、良質な記事を作り続けることは、検索エンジン側からするとよい検索体験の提供につながり、結果として高評価を得やすくなるのです。

読者に「時間がかかっても読みたい」と思ってもらえるような記事を作る必要があるため、的確なユーザーニーズの把握が必須となるでしょう。

②テクニカルSEO

テクニカルSEOとは、検索エンジンに対して行います。
目的は、検索エンジンにサイトやページの情報を正しく伝えて適切な評価をしてもらうことです。
検索結果にサイトやページを表示させるためには、クローラーに情報を読み込んでもらわなければなりません。
つまり、どんなに素晴らしいコンテンツだったとしても、検索エンジン側にそれを読み取ってもらえなければ正しい評価は受けられないのです。
まずはクローラーがページ間を行き来しやすいように、サイトマップを作成して提出しましょう。

このほかにも、テクニカルSEOには以下のような施策があります。

クローラーが情報を読み取りやすいように内部を調整していきましょう。

外部対策

外部対策とは、サイトの外部から高評価を得ることを目的とした施策です。
Googleでは、価値のある記事は多くの人に引用・参照されるという考えに基づき、検索順位を決定づける要素のひとつとして、外部のサイトから自社サイトへのリンクの数や質を見ています。
検索順位を上げるためには、外部対策が必要だといえるでしょう。

 内部対策の目的と主な施策

AdobeStock_117250214-1

先述したように、内部対策の目的は、主に検索エンジンのクローラーの巡回を促進し、コンテンツの内容を正しくかつわかりやすく伝えることです。
加減点がないようにするためには、読者と検索エンジン両方に向けた施策を実施する必要があります。
ここからは、内部対策として行うべき施策を3つ紹介します。

 検索エンジンにコンテンツ内容を正確に読み取らせる

サイトやページが、何について書かれているものなのかを明確にしましょう。
検索エンジンに正確な内容を読み取ってもらうためには、以下のような施策が有効です。

  • タイトルやh1、メタディスクリプションにターゲットキーワードを挿入する
  • 見出しタグの構造を変える
  • 画像を挿入するときにはalt属性を設定する

ただし、キーワードを不自然に組み込みすぎるとかえって悪影響にもなります。
やりすぎないよう、文字数や配置する方法は意識しましょう。
具体的には、以下のような施策がおすすめです。

  • タイトルは32文字以内、メタディスクリプションは120文字以内
  • 読みやすい文章で、コンテンツの内容が一目でも理解できる
  • 見出しは階層構造を意識して設置する
  • 画像は関連性のあるファイル名でテキストに合ったものを選ぶ

これらを意識するだけで、クローラーだけではなく読者にとっても内容が伝わりやすくなります。
コンテンツを作成するときには忘れずに行いましょう。

クローラーの巡回を促進する

クローラーをスムーズかつ的確に巡回させるために、以下の方法を取り入れましょう。

  • XMLサイトマップの作成
  • 内部・外部リンク、パンくずリストの設置
  • クロール対象外にする「robots.txt」の設置
  • SSLの適用
  • 構造化マークアップ

ページ数や画像・動画が多いサイトや、被リンクや内部リンクが足りていない場合はクローラーの巡回速度が落ちやすいので、サイトマップを作りましょう。
また、巡回をしてほしくないページには「robots.txt」を設置してクローリングさせない方法も有効です。

 ユーザビリティを高める

ユーザーが簡単に操作しやすいことを、ユーザビリティが高いといいます。
スクロールする回数が多かったり、ボタンが見つけづらかったりといったユーザビリティが低いコンテンツは、離脱率が高いといわれています。
離脱が起こっている以上、ユーザーが質のよい検索経験をしたとはいえないでしょう。
Googleはユーザーの利便性も重視しているため、ユーザー側からの評価につながるユーザビリティを改善することはSEO対策のひとつにもなります。

ユーザビリティを高めるために有効な施策は、以下のとおりです。

  • 見やすい文字サイズ(12~16px)に設定する
  • 次の動きにつながるわかりやすいエラーページを準備する
  • ページ速度を上げる
  • スマホ対応・モバイルファーストインデックスへの移行をする

外部対策の目的と主な施策

AdobeStock_761943847-1

SEO外部対策の目的は、先述したようにサイト外部から高評価を得ることです。
そのために必須なのが「被リンク」と呼ばれる外部サイトから自社サイトへのリンク獲得です。
Googleには、リンクポピュラリティと呼ばれる被リンクの質と量を評価する指標があるので、外部対策は必須といえます。
次は、質と数を担保した被リンクを獲得するためにはどんな施策が効果的なのかをご紹介します。

質の高い被リンク獲得

被リンクの質を決定しているのは、「どこからリンクを受けるのか」です。
その中でも、自発的に外部サイトに設置された被リンクである「ナチュラルリンク」は、高品質な被リンクとされており、検索エンジンからも高評価を得られます。

ナチュラルリンク以外にも、下記のポイントも重要とされているのでできるだけ網羅するようにしましょう。

  • リンク元が有名、または検索上位でドメインパワーが強い
  • リンク元のコンテンツが良質
  • リンク元との関連性が高い

被リンクをお金で買う「ブラックハットSEO」は、現在ではペナルティの対象となりますのでご注意ください。

 多くの被リンク獲得

被リンクは数が多ければよいというものではなく、ドメイン数を増やす外部対策を行うことが大切です。
被リンクは、1つのサイトでいくつも獲得しているページよりも、数が少なくとも複数サイトで獲得しているページのほうが高評価を受けやすくなっているからです。
つまり、Aサイトで100被リンク獲得したページよりも、B・C・D・Eサイトで1つずつ被リンクを獲得したページの方がよい評価を受けやすいのです。

そのために有効なのが、SNSです。
ユーザーが共有しやすいように、各種SNSに投稿できるボタンを設置し、積極的に被リンクを獲得していきましょう。
X(旧Twitter)やFacebook、Instagram、LinkedInなどユーザー数の多いSNSを網羅するようにするとより効果的です。

まとめ

この記事では、SEO対策の種類についてご紹介しました。
SEO対策には、内部対策と外部対策があり、それぞれ役割や目的が違います。
内部対策にはコンテンツSEOとテクニカルSEOがあり、使い分けることが大切です。
外部対策は主に被リンク獲得のための対策となり、外部サイトからいかにして自社サイトのリンクを獲得するかが大事なポイントとなります。
適切な施策を行うことで、検索エンジンから高評価を得られるでしょう。この記事を参考にぜひ実践してみてください。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導