認知度を上げる方法とは?具体的な施策や実施時のコツを紹介

認知度を上げる方法とは?具体的な施策や実施時のコツを紹介 サムネイル画像

認知度を上げることで、自社の売り上げを伸ばせるだけでなく、リピーターやファンの獲得、広告費の削減などのメリットがあるため、より多くの見込み客に自社の商品やサービスの価値を理解してもらうことが重要です。

この記事では、自社や自社の商品・サービスの認知度を上げる方法や、認知度を上げるメリット、施策を行う際に押さえておきたいコツなどをご紹介します。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

企業や商品・サービスの認知度を上げる方法

AdobeStock_736123416-4

自社の認知度や、自社で提供する商品やサービスの認知度を上げるにはさまざまな方法があります。オンラインでできる方法・オフラインでできる方法があるため、企業の特性やターゲット層、予算などに合わせて取り組みやすいものから試してみることをおすすめします。

オンラインでの方法

オンラインで行える認知度を上げる方法は、ホームページ制作やWeb広告などがあげられます。具体的な方法は、次のとおりです。

ホームページ

企業のホームページには、事業内容や企業理念、採用情報など、企業に関する幅広い情報が掲載されています。適切に運用されたホームページは、企業の信頼性を高めるだけでなく、潜在顧客や取引先に対して有益な情報を提供し、知名度向上につなげることも可能です。そのため、常に最新の情報を提供し、見込み客にとって有益なコンテンツを継続して提供することが求められます。

ホームページがない場合は、開設することを検討しましょう。ホームページを通じて、製品情報や企業活動を詳細に伝えられます。また、ホームページのコンテンツマーケティングが広告戦略の軸となり、ほかのマーケティング活動と相乗効果を生むことが期待できます。

バンソウでは、お客様の企業の特長やブランド力を最大限に引き出すホームページ制作サービスを行っています。

コーポレートサイトからサービスサイト、ECサイト、ランディングページなどさまざまなジャンルのホームページが制作可能で、サイトのリニューアルにも対応いたします。

また、ホームページの制作だけでなくホームページを検索結果で上位化させるためのブログ・コラム投稿をはじめとしたSEO対策も対応可能です。

気になる方はバンソウへぜひお気軽にご相談ください。

ホームページ制作サービスについて詳しく見る

Web広告

Web広告は、ターゲットとする見込み客に直接情報を届けることが可能で、Web上のさまざまな経路からのアクセスが期待できます。自社に最適なWeb広告を選定し、ターゲット市場に合わせた戦略を展開することで、コストパフォーマンスがよい状態で知名度の向上を図れます。

なお、Web広告では、リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告などさまざまな種類があり、それぞれ特長が異なります。ターゲットとする見込み客や商品・サービスの特性に合わせて最適な広告媒体を選ぶことが大切です。

SNS

SNSは、情報が拡散されやすく、グローバルな規模での認知度向上が期待できます。また、SNSはユーザー間でコミュニケーションが取りやすく、顧客から直接フィードバックを受けるなどのコミュニケーションを取ることで、信頼構築につなげることが可能です。また、SNSは低コストで始められるため、小規模な企業にも適しています。

プレスリリースやメール配信

プレスリリースは、プレスリリースを発信しているサイトから、企業が新製品や重要な企業活動の情報を広く知らせるための手法です。これをメール配信(メルマガ)と組み合わせることで、見込み客にもプレスリリースの情報を共有することが可能になります。また、新鮮で公共性の高い情報を公開することで、メディアに取り上げられやすくなり、企業の認知度をより高められる可能性があります。プレスリリースの内容は、企業のイメージや市場での位置づけを考慮して構成することが求められます。

オンラインイベント

コロナ禍を経て、最近では場所を問わずに参加できるオンラインイベントも多く開催されています。オンライン展示会やウェビナーなどを開催することで、遠方の見込み客にもアプローチしやすくなるでしょう。

なお、オンラインイベントに参加した見込み客は、一度に多くの企業と接触するため、自社のことを忘れてしまわないようイベント後のフォローも重要となります。お礼メールなどを送信し、接点を保てるようアプローチを続けましょう。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングは、前述したホームページを活用したマーケティング施策です。見込み客がどのようなキーワードで検索しているかを知り、それに沿ってコンテンツを公開することでマーケティングの効果を高められます。キーワードは、SEOツールなどを活用し、自社製品と関連性の高いキーワードを特定します。これにより、SEOやコンテンツマーケティングの戦略が具体化し、より多くの見込み・潜在顧客にリーチすることが可能になります。ただし、専門的な知識が求められることも考慮するとよいでしょう。

バンソウでは、コンテンツでのSEO対策をサポートしています。少しでも集客にお悩みの方は、下記リンクのサービス紹介資料をダウンロードしてぜひご覧ください。

バンソウ サービス紹介|資料ダウンロード|株式会社クリエイティブバンク

オフラインでの方法

ここまで、オンラインで行える認知度を上げる方法をご紹介しました。最近では上記のようなオンラインの施策を行う企業も増えているものの、依然としてオフラインでの施策も多くの企業で取り組まれ続けているため、オンラインとオフライン両方の方法を組み合わせることで、より大きな認知度向上が狙えるでしょう。

セミナー、勉強会などのイベント

オフラインで行われるセミナー展示会、勉強会、ワークショップといったイベントでも、自社の認知度を高められます。

イベントには多くの見込み客が訪れるため、自社が自らアプローチするよりも多くの見込み客に対して自社の魅力をアピールできます。また、「当初は興味がなかったものの、話を聞いているうちに興味が出てきた」といった見込み客の獲得も狙えるでしょう。

イベントを開催する際は、開催時期や宣伝方法、実施会場、ゲストスピーカーの選定なども重要な要素となります。認知度を上げられるイベントの計画方法にお悩みの方は、ぜひバンソウにお問い合わせください。

なお、新型コロナウイルスなどによる感染症対策を徹底した安全なオフラインイベントの企画立案~実施運営を一貫して行った際の事例もあるため、ぜひあわせてご覧ください。

資料請求、ご相談・お問い合わせはこちら

ネットワーキング

ネットワーキングとは、異業種交流会という意味を持ち、さまざまな業種との交流の場として、セミナーや展示会、勉強会といったイベントと同時に行われることが多いです。

ネットワーキングは、普段は接点のない企業とコミュニケーションが取れるため、新たなビジネスチャンスの創出や人材の採用、人脈の拡大なども期待でき、自社のことを知ってもらったり、深く理解してもらったりするきっかけとして効果的な方法といえます。

また、地域に特化したサービスを提供している場合は、その地域で行われているイベントや慈善活動などにも積極的に参加し、地域の住民や店舗などに自社をアピールするのもおすすめです。

他社とのコラボレーション企画

他社と共同でイベントやキャンペーンを実施するなど、コラボレーション企画を行うことで、認知度の向上が期待できます。

コラボレーション先の企業がすでに認知度の高い企業である場合は、自社でアプローチできていない層の見込み客に自社を認知してもらえるきっかけをつくれるでしょう。また、自社だけでは行えなかった企画も、2社でコストを負担することで、より大規模なイベントやキャンペーンに挑戦しやすくなります。

マス広告

マス広告は、テレビやラジオなどのマスメディアを通じて幅広い層にアプローチするための手法です。これにより、潜在的な顧客層に対しても自社の情報を届けられます。特にテレビCMは、番組の合間に流れるため、興味がない視聴者にも企業名や商品を認知してもらえるチャンスがあります。
インパクトのあるCMは視聴者の記憶に残りやすく、視聴者が多いほど効果が上がるため、戦略的に活用することが推奨されます。ただし、長期間の掲載には高額なコストがかかるため、予算の計画を慎重に立てる必要があります。

営業活動

営業活動は、直接顧客との関係を築ける手法です。名刺交換はその一例で、独自のデザインやキャッチフレーズが記載された名刺は、相手に自社を効果的に印象づけられます。しかし、過度な営業はクレームの原因にもなるため、相手の反応を見ながら適切なアプローチを心がけることが大切です。また、名刺は企業の顔としての役割も果たすため、デザインには注意を払い、品質の高いものを用意しましょう。

そもそも認知度とは

AdobeStock_934444478-jpeg

ここまで、自社や自社で提供する商品・サービスの認知度を上げるための主な方法をご紹介しました。

そもそも、マーケティングにおける認知度とは、自社や自社で提供する商品やサービスについてある程度理解している状態の見込み客がどれくらいいるのかを測るための指標を指します。

知名度と認知度の違い

認知度と似た言葉には「知名度」がありますが、認知度を測る際に対象とする見込み客は、自社や自社の商品・サービスについてある程度理解している状態であることに対し、知名度は、自社や自社の商品・サービスの名前を知っている見込み客を対象としています。

そのため、知名度を測る際は、「具体的に何を行っているかは知らないけれど、会社名だけは知っている」といった見込み客もカウントされる点が大きな違いです。

自社の商品やサービスの売り上げを伸ばすためには、自社の社名や商品・サービス名だけが知られている知名度だけではなく、その企業や商品・サービスがどのような価値を持っているかまで理解してもらい、認知度を高めることが大切です。

認知度が上がったと効果を感じられるまでの期間

ここまで、認知度とは何かを、知名度との違いとあわせてご紹介しました。自社の売り上げを伸ばすためには、知名度だけではなく認知度も高めることが重要ですが、認知度を高めようとした場合、どのくらいの期間で効果が感じられるのでしょうか。

商品やサービスの認知度は短期間

企業そのものの認知度よりも、企業から提供される商品やサービスの認知度のほうが、見込み客の目に触れる機会が多いため高めやすく、短期間での効果が見込めます。

ただし、見込み客が商品やサービスを比較検討している段階など、すでにある程度の候補に絞って購入対象を検討しているタイミングでアプローチをしたとしても、見込み客に自社の商品やサービスを認識してもらえない可能性があるため、見込み客が自社の商品やサービスを認知していない段階や、課題解決に向けて商品やサービスを探し始めたタイミングでアプローチするのがおすすめです。

このように見込み客の購入フローを正確に理解するためには、ペルソナを設定したり、カスタマージャーニーマップを作成したりするとよいでしょう。

企業の認知度は中長期間

企業の認知度を高めるには、商品やサービスの認知度を高めるよりも多くの期間を要します。

ただし、顧客にとって価値のある商品やサービスを提供し続けることで、「この商品を出している企業は信頼できる」「この企業が提供するサービスをこれからも利用したい」と考える顧客が増え、企業の価値を理解してもらえるため、企業やブランドのリピーターやファン獲得につながり、長期的な売り上げ向上が期待できます。

なお、このように長期的に顧客から自社の商品やサービスを利用し続けてもらえるように、提供する商品やサービスの質を落とさず、継続的に施策を行うことが大切です。

認知度を上げることで得られるメリット

AdobeStock_391355250

ここまで、自社の認知度を上げたり、商品やサービスの認知度を上げたりした際に効果を実感できるまでの期間についてご紹介しました。認知度を上げることで、自社の売り上げ向上はもちろん、新規顧客の獲得や広告費の削減などさまざまなメリットが得られます。

新規顧客の獲得数の増加

自社の商品やサービスの価値を理解することで、興味を持った見込み客が購入し、新規顧客の獲得につながるでしょう。このとき、競合他社との差別化を図り、自社にしかない強みをアピールできれば、見込み客からの認知度も高めやすくなります。

なお、競合との差別化を図る際は、見込み客が「欲しい」「必要だ」と思っている顕在ニーズに応える商品やサービスを提供するのではなく、見込み客自身も気づいていない潜在ニーズを見つけ出したうえでアプローチすることが大切です。

自社の売り上げ向上

認知度を高めることで、自社の商品やサービスの売り上げ向上につながります。新規顧客を獲得した後も、顧客が求める商品やサービスを提供し続けるなど、顧客のニーズに応えることで、自社に対して大きな信頼を寄せ、長期にわたり自社の商品やサービスを利用してくれるロイヤル顧客の育成にもつながります。

新規顧客の獲得に加えて、このようなロイヤル顧客を育成できることで、さらなる売り上げ向上が見込めるでしょう。

アライアンス機会の増加

アライアンスとは、企業同士が協力して事業を行う経営戦略を指し、「戦略的同盟」「業務提携」と呼ばれることもあります。

企業やブランドの認知度が高まると、他社からも自社の価値を理解してもらいやすくなるため、「〇〇に強い企業と新規事業に取り組みたい」といったアライアンスを持ちかけられる機会も増加します。

例えば、認知度の高い企業と優れた技術を持つ企業がアライアンスで新規事業を立ち上げることで、自社だけではかなわなかったクオリティの事業を、見込み客からの認知度が高い状態で始められることから、より大きな売り上げ向上も期待できるでしょう。

求人応募数の増加・採用率の向上

企業や商品・サービスの認知度を高めることで、「〇〇を作っている企業で働きたい」「自分も〇〇のサービスに携わりたい」「この企業の企業理念に共感している」など自社に対して興味を持った人材からの応募が増え、応募数が増えることによって採用率の向上も期待できます。

また、あらかじめ求職者側で自社への認知度がある場合、採用後に「思っていた企業と違っていた」「想定している事業内容と違った」などのミスマッチによる早期離職も防ぎやすくなり、定着率も上がるでしょう。

広告費の削減

企業や商品・サービスの認知度を高めることで、宣伝に利用していた広告費を削減できます。広告などのPR活動は、短期的に売り上げを伸ばす点においては効果的な施策ではあるものの、長期的な売り上げは伸ばしづらい課題があり、広告費も高額になる場合があります。

認知度が高まることで、企業側で広告を出稿せずとも、顧客の口コミやSNSなどの投稿によって商品やサービスの情報が広まるため、長期的な売り上げ向上につながります。

また、このような認知度の向上による情報の拡散などが行われることによって、自社ではアプローチしていなかったターゲット層にも自社の商品やサービスの情報を伝えられることから、新たな顧客層の開拓も期待できるでしょう。

認知度が上がらない原因

AdobeStock_877839253

自社の商品やサービスの売り上げを伸ばすためには認知度の向上が重要ですが、思うように認知度を高められないという方もいるのではないでしょうか。認知度がなかなか上がらない場合には、以下のような課題が潜んでいる可能性があります。

  • 自社や商品・サービスの魅力が伝わっていない
  • トレンドや業界の動向に合った情報を提供していない
  • ブランディングが不十分
  • そもそも認知度を上げる方法を知らない

以下の記事では、企業や商品・サービスの認知度を思うように上げられないときに考えられる原因についてご紹介しているため、ぜひあわせてご確認ください。

企業や商品・サービスの認知度を上げるコツ

AdobeStock_855183993-3

ここまで、企業や商品・サービスの認知度を上げる方法や、認知度を上げることで得られるメリットなどをご紹介しました。

認知度を上げるために施策を実施する際は、以下のコツを押さえておくことで、より効果を実感しやすくなります。

商品やサービスのアピールポイントを整理する

商品やサービスの認知度を高める際には、やみくもに施策を行うのではなく、はじめにどの部分が強みなのか、競合よりも優れている点は何か、といったアピールポイントを整理しましょう。

見込み客が商品やサービスを検討する際は、多くの類似商品・サービスから自身のニーズを満たせそうなものを選択するため、自社の商品やサービスにしかない価値や強みを押し出すことで、見込み客の目に留まりやすくなります。

認知度の向上をゴールにしない

認知度を高め、自社の売り上げ向上を狙う場合、認知度の向上をゴールにしてしまわないよう注意が必要です。売り上げの向上につなげるためには、認知度の向上だけではなく、実際に見込み客に自社の商品やサービスを選んでもらえるようコミュニケーションを取るなどのアプローチが必要です。

自社で認知度の向上を図る目的が何だったかを改めて確認し、最終的な目的に沿って認知度を向上させた後のマーケティング活動や営業活動の計画を立てるとよいでしょう。

見込み客の目線で施策を行う

施策を行う際は、自社から見て「この施策は効果的だろう」「このようなキャンペーンを行えば見込み客は興味を持つだろう」と判断するのではなく、見込み客の目線で、見込み客が求める情報やサービスを提供することが大切です。

このように見込み客の目線で施策を行うことで、見込み客が自社の商品やサービスの存在を見つけやすくなるだけでなく、商品やサービスの価値まで理解し、認知度を高めるきっかけとなります。

見込み客のニーズに合っていることをアピールする

認知度向上において重要なのは、会社名を覚えてもらうことではなく、自社製品が見込み客の悩みや不安を解消できるものとして認知されることです。見込み客のニーズと製品が合致していることを理解してもらうことで、商品が購入されるようになるでしょう。

具体的には、見込み客が日常でどのような悩みや不安を抱えているのかを理解し、それをどう解決できるのかをアピールするためのマーケティング戦略を練ります。インタビューアンケートなどを通じて見込み客の意見を聞くことで、より詳細な課題などを把握できるでしょう。始めはできるだけ多くのポイントをリストアップし、徐々に絞り込んでいくことが大切です。

見込み客が得られるメリットを理解してもらう

見込み客への認知を図る際、商品やサービスの特徴を伝えるのも大事ですが、それによって見込み客が得られる未来のメリットを提示することも重要です。メリットを理解してもらうことで、より見込み客の関心を引き、認知度を徐々に高められるでしょう。

見込み客が利用するツールを調べる

認知度向上のためには、見込み客がどこで情報を得ているかを把握する必要があります。見込み客が使用しているデバイスや、Webページ・動画などのコンテンツの種類、メール・電話・SNSなどの連絡に使う手段などを調べます。これらの情報をもとに、ターゲットに合わせたマーケティングを適切な内容で届けることで、見込み客とのコミュニケーションが可能になります。

ターゲットの利用頻度が高い形式のコンテンツを制作する

コンテンツ制作は、対象となる見込み客が最も見る可能性があるツールとタイミングを調べたうえで行います。これにより、Webページやメルマガ、ホワイトペーパー(PDF)、動画などをターゲットの行動に基づいたかたちで情報提供できるようになります。

効果検証と改善を行う

コンテンツは一度制作したものを繰り返すのではなく、常に効果検証と改善を行うことが重要です。実施したコンテンツの発信効果を検証し、問題点を修正して次の発信を行うことで、マーケティングの精度を高めていきます。PDCAサイクルを効率よく回し続けることで、認知度向上をより促進できるでしょう。

認知度を調査する方法

AdobeStock_117250214-2

ここまで、認知度を上げるための施策を行う際のコツについてご紹介しました。実際に施策を行った際は、どれくらいの成果が出たのか調べたり、分析に役立てたりしたいという方もいるでしょう。

認知度調査では、主にGoogle Trendsを利用した自社に関するキーワードの検索数の推移の調査や、Xのアナリティクスなど各SNSでの分析ツールを利用したコンテンツの反応数の調査、Google Search Consoleを利用した自社サイトにおける特定のキーワードの検索順位の推移の調査などがあげられます。

そのほかの調査方法や調査を行うメリット・デメリットなどは、以下の記事で詳しくご紹介しているため、ぜひご覧ください。

まとめ

この記事では、自社や自社の商品・サービスの認知度を上げる方法や、認知度を上げるメリット、施策を行う際に押さえておきたいコツなどをご紹介しました。

認知度を上げることで、新規顧客の獲得だけでなく、自社のリピーターやファン、ロイヤル顧客の育成にもつながります。

自社の商品やサービスについて理解している見込み客が増えることによって、売り上げを伸ばしやすくなるだけでなく、広告にかけるコストを減らせたり、求人への応募数が増加したりするといったメリットもあるため、記事内でご紹介した施策や施策を行う際のコツをご活用ください。

また、バンソウでは「自社で施策を行ってみたものの、思うように認知度を上げられない」「認知度を上げつつ、新規顧客の獲得を増やしたい」といったWeb集客にお悩みの方のサポートを行っています。

相談は無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導