士業のWeb集客で失敗しない!おすすめの方法や成功のコツ

この記事では、士業におけるWeb集客の重要性やおすすめの手法、集客を成功させるためのコツや注意点などをご紹介します。
現在Web集客に取り組んでいる方にも、これから集客に取り組む方にも役立つ内容をご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
士業でWeb集客が重要な理由
従来の士業においては、チラシやDM、ポスティングなどのアナログ式の方法で集客活動を行うのが一般的でした。しかし、インターネットやSNSの普及によって、最近では士業においてもWeb集客を取り入れる事務所が増えています。ここでは、士業でもWeb集客を行うことが重要である理由をご紹介します。
Webでの事務所探しが増えている
最近では、Webでの検索を通して士業事務所を探す方も多いです。基本的に士業の事務所を見つけるときは、知人の紹介から顧客に至るケースも多いため、Webでの集客効果は大きくないのではないかと感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、知人に士業がいない場合や士業事務所を知っている知人がいない場合は、自ら情報収集をしなければなりません。このように、Webでの情報収集や、Webで集めた情報をもとに比較検討するユーザーに向けて、適切にアプローチすることで大きな集客効果を得られます。
いつでも集客できる体制を整える必要がある
ユーザーが電話で問い合わせたり事務所へ直接訪問したりする場合、事務所側は営業時間内でのみ受け付ける体制となるため、ユーザーからアクションを起こせる時間が限られてしまいます。Web集客を行うことで、事務所が営業していない時間帯でもユーザーに対してアプローチできるため、より多くのユーザーからのアクションが期待できます。
また、事務所の運営で忙しく集客活動に多くのリソースを割けない場合も、Web集客を行っていれば、作成したWebコンテンツが24時間365日自動で集客活動を行います。
士業のWeb集客がうまくいかない理由
先述のとおり、士業でWeb集客に取り組む方も増えていますが、「Web集客がうまくいかない」と課題を抱えている方も少なくありません。ここでは、Web集客がうまくいかない理由について解説します。
適切な集客方法で実施できていない
Web広告やSNSなど、Web集客にはさまざまな方法があります。しかし、獲得を狙うターゲットの層や事業内容によっては、実施する施策が合っておらず、思うように効果が得られないことがあります。例えば、高齢者を対象に集客するときにSNSでの宣伝や広告配信を行うと、SNSを利用していないユーザーには情報が届かず認知してもらえないでしょう。
短い期間しかWeb集客を行っていない
短期間で施策を実施したものの、あまり効果が見込めなかったのですぐに打ち切る、といった方法で集客を行っているケースも少なくありません。Web集客の中には、SEO対策など地道に成果を積み上げることで集客を成功へ導く方法も多いため、ある程度長期目線でスケジュールを立てて実行することが大切です。
競合対策ができていない
先述のとおり、現在は士業でWeb集客を行うことも多いため、さまざまな事務所がSNSでの情報発信や、Web広告の配信などを行っています。そのため、競合がどのような内容を発信しているのかをあらかじめリサーチし、競合対策を徹底したうえで施策を行わなければ、自身の事務所の魅力が伝わらず埋もれてしまいます。
士業のWeb集客のおすすめ手法
士業のWeb集客では、主に次のような手法を用いるのがおすすめです。士業の種類別のおすすめ手法については次の項目でご紹介するので、あわせてご参考にしてください。
ホームページ開設、SEO・MEO対策
事務所のホームページがあることで、ユーザーが夜間に事務所を探している場合も検索から事務所の存在を見つけやすくなります。ホームページはこの後ご紹介するSNS運用やリスティング広告など、そのほかのWeb集客を行う際にも誘導先として必要となるため、まだ開設していない方は必ず開設しましょう。
ホームページを開設したら、検索結果からユーザーが見つけやすくなるよう、検索結果の上位に自社のホームページを表示させるための施策であるSEO対策や、Google マップ上の検索で上位に表示させるための施策であるMEO対策もあわせて行いましょう。なお、MEO対策を行う際は、Google ビジネス プロフィールへの登録が必要です。
SNS運用
SNSでの情報発信も、士業のWeb集客におすすめです。SNSはユーザーと近い距離でのコミュニケーションが可能なため、事務所の様子や過去の事例、ユーザーにとって役立つ情報を発信したり、所属する先生たちの人柄が伝わるような投稿をしたりするとよいでしょう。
写真で事務所の魅力を伝えやすいInstagramや、年代を問わず利用者数が多いLINE、若年層の利用者数が多いTikTokなど、ターゲットに合わせて適切なSNSを選ぶことが大切です。
リスティング広告
リスティング広告とはWeb広告の一種で、検索エンジンで検索した際に検索結果にテキストで表示される広告です。ユーザーが検索した内容と連動して広告が表示されるだけでなく、広告とあわせて事務所の連絡先や営業時間なども掲載できるため、直接問い合わせや資料請求をしてもらえるといったユーザーからのアクションが期待できます。SEO対策と並行して行うのもおすすめで、SEOの効果が得られるまでの間に知名度の向上やアクセス数の増加が狙えます。
ポータルサイトへの登録
士業事務所を探すユーザーは、多くの事務所の情報を掲載している「弁護士ナビ」や「社労士サーチ.com」のようなポータルサイト上で検索することも多いです。士業系のポータルサイトへ登録することで、ポータルサイト内で検索したユーザーからのアクセスを集めやすくなります。ポータルサイトでは地域や先生ごとの得意分野などを絞り込んで検索できるため、ユーザーのニーズと自身の事務所の特性がマッチしやすい点も特長です。
メルマガ配信
メルマガは、定期的にユーザーへメールを配信し有益な情報を届けることで、信頼感やサービスへの関心度を高められます。
なお、弁護士においては広告規制が厳しく行われており、日本弁護士連合会の「業務広告に関する指針」では、面識がなく承諾を受けていない相手に対してメールでの広告を行うことを禁止しています。そのため、メルマガを配信する際は事前にユーザーへメルマガ登録を促しましょう。
士業別おすすめのWeb集客手法
ここまで、士業におけるおすすめのWeb集客手法をご紹介しました。
基本的に先述した内容であげた手法は、士業の種類に関わらずどの手法を用いても効果が期待できますが、弁護士や税理士など、士業の種類別に特におすすめの手法もあります。ここからは、士業別のおすすめWeb集客手法をご紹介します。
弁護士
弁護士では、複数の弁護士事務所から自身の事務所を選んでもらえるよう、ポータルサイトへの登録がおすすめです。ポータルサイトでは一覧で複数の事務所を表示できるため、自身の事務所ならではの強みやサービス内容などをわかりやすく伝えることで、事務所の特性とマッチしたユーザーに興味を持ってもらえるでしょう。
司法書士
司法書士では、会社登記や不動産登記などそれぞれで異なる強みを持つ事務所が多いため、事務所の得意分野に関連するSEOコンテンツの作成やSNSでの発信がおすすめです。また、SEO対策とあわせてMEO対策も行っておくことで、近隣のユーザーが司法書士事務所を検索した際に、すぐに事務所の存在に気づけるでしょう。
税理士
税理士では、リスティング広告をはじめとしたWeb広告がおすすめです。年末調整や確定申告の時期に合わせて広告を配信することで、税理士を探しているユーザーにアプローチしやすく、短期的に効果を得ることも期待できます。また、年末調整や確定申告などのワードで検索されやすい時期を狙ってSNSで情報発信を行うことで、多くのユーザーからの認知も獲得できます。
行政書士
行政書士では、さまざまな行政手続きを行ううえで、ユーザーとの密なコミュニケーションや信頼感を抱いてもらうことが重要です。そのため、ユーザーとのコミュニケーションが取りやすいSNSの運用や、ユーザーに寄り添ったコンテンツの提供によるSEO対策などの方法がおすすめです。ユーザー目線での施策を意識することで、安心して依頼できる事務所として、ユーザーからユーザーへ紹介してもらうことも期待できるでしょう。
社会保険労務士
社会保険労務士では、就業規則の作成や雇用保険などに関して疑問や悩みを抱えたユーザーが検索した際に、社会保険労務士の目線での専門的な知識を提供できるコンテンツを用意し、コンテンツSEOをはじめとしたSEO対策を行うのがおすすめです。ほかにも、ウェビナーやオンラインでの勉強会などを開くことで、時間や場所を問わずに多くのユーザーへアプローチできるでしょう。
会計士
会計士では、自身の事務所にしかないサービスの特長や魅力などを発信できるコンテンツの作成をはじめとしたSEO対策や、SNSでの情報発信などがおすすめです。事務所や会計士のファンを増やすことで、高評価の口コミも集まりやすくなるでしょう。
士業でWeb集客を進める流れ
ここからは、先述した集客手法を用いて、実際にWeb集客を進める際の基本的な流れをご紹介します。
1.ターゲット設定
自身の事務所でのサービス内容が適切であるユーザーに対してアプローチできるよう、まずはターゲット設定を行います。ターゲット設定を事前に行い、想定するユーザーを明確にしておくことで、軸のぶれない一貫した集客活動が行えます。
2.事務所の強みを分析する
競合との差別化を図るために、競合の事務所と自身の事務所を比べながら、自身の事務所は市場の中でどのような立ち位置を目指すかを見極める「ポジショニング」を行います。「親身になって相談に乗る、話しやすい事務所」「LINEなどのSNSでの気軽な相談も可能な事務所」「◯◯地区に密着した事務所」など、ポジショニングをすることでどのような切り口で宣伝するとユーザーに響きやすいかをイメージしやすくなります。
3.施策を用いて集客する
ターゲット属性や事務所の強みを明確化したら、先述した集客方法を用いてWeb集客を行います。
Web集客を行う際は、事務所の特性や強みなどを説明するために文章を作成する必要があります。説明文の作成時には、以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。
ユーザーからの信頼を得る・不安を取り除く
ユーザーから安心して依頼してもらえるよう、実際の利用者から届いた声などを盛り込みながら文章を作成しましょう。また、相談料が明示されているとユーザーの依頼へのハードルを下げやすいです。「◯◯の場合は◯◯円」「初回1時間無料」「業務範囲外に関するご相談の場合、相談料は発生しません」など明示しておくことで、気軽に相談しやすい雰囲気をつくれるでしょう。
わかりやすい言葉で説明する
士業では専門用語が多いため、専門知識のないユーザーが説明を読んでも、何が書かれているか理解できない場合があります。なるべく難しい言葉や専門用語は使わず、わかりやすい言葉を意識して文章を作成することが大切です。
士業のWeb集客を成功させるコツ
士業のWeb集客では、地域の特性を生かしたり高評価の口コミを増やすよう働きかけたりすることで、より高い成果を得やすくなります。士業のWeb集客を成功させるコツは、次のとおりです。
高評価の口コミを増やす
口コミは、ユーザーが事務所の比較検討をするうえでも特に重要な要素として見られます。そのため、ポータルサイトやSNS、SEO・MEO対策などを行いながら地道に高評価の口コミを集めましょう。口コミでは、高評価の口コミだけでなく、低評価の口コミが投稿されることもあるでしょう。このようなときも丁寧な返信を心がけることで、口コミを閲覧するユーザーに誠実さが伝わります。
地域の特性を生かした集客を行う
士業でWeb集客を行う際は、事務所探しをした際に自身の事務所を選ぶ可能性が高い近隣のエリアに焦点を当て、そのエリアのトレンドやニーズを理解したうえで集客を行うことで、ユーザーからも信頼してもらいやすくなるでしょう。地域で行われる活動やイベントなどにも積極的に参加し、ユーザーとのコミュニケーションを増やすことで、顧客理解を深めたり、サービスの質を高めたりできます。
ランディングページを制作する
Web集客を行う際は、ホームページとは別に、1ページで事務所の紹介や資料請求、問い合わせなどの一連のプロセスが行えるランディングページの制作もおすすめです。ホームページの構造によっては、ユーザーが複数回ページ遷移したうえで最終的なコンバージョン(CV)に至る仕組みとなっており、途中でユーザーが離脱してしまう恐れもあるため、ランディングページにアピールポイントや必要な情報を絞って掲載することで、不要なステップを省いた最短ルートでの集客が期待できます。
士業のWeb集客を行う際の注意点
ここまで、士業のWeb集客を成功させるためのコツについてご紹介しました。コツの実践に加えて、次のような注意点も意識することで、せっかく行った施策が失敗してしまうリスクを下げられるでしょう。
アナログの集客方法とあわせて活用する
士業のWeb集客を行う際は、いきなりすべての集客をWebでの施策に置き換えるのではなく、これまで行っていたアナログの集客方法もWeb集客とあわせて活用することで、より効果を発揮しやすいでしょう。
例えば、オフラインでのイベントやセミナーを行う際に、チラシなどのポスティングを行う集客に代わってSNSやホームページで宣伝を行うといった方法を用いることで、ポスティングでアプローチした以上の数のユーザーに接触できるでしょう。
ホームページ制作はプロに依頼する
ホームページを制作する際は、ホームページ制作会社などプロに依頼することをおすすめします。最近ではHTMLなどコードに関する知識がなくても、ホームページが作れるツールが複数提供されていますが、プロが制作したホームページと比べて見劣りする可能性が高いです。ホームページを見て「この事務所になら安心して依頼できそうだ」と判断するユーザーもいることを考慮し、ホームページやランディングページなどページ制作への投資は惜しまず行いましょう。
Web集客に慣れない間はアウトソーシングも検討する
Web集客を今まで行ったことがない場合や、専門的な知識が不足している場合は、広告代理店など、Web集客を得意とする業者へアウトソーシングするのもおすすめです。Webでの集客活動アウトソーシングすることで、競合調査から他事務所との差別化戦略、適切な集客施策の選定や結果を踏まえての分析などを一貫してプロに任せられるため、事務所運営に集中しながら効果的なWeb集客が行えます。Web集客ならバンソウにおまかせ!
この記事では、士業におけるWeb集客の重要性やおすすめの手法、集客を成功させるためのコツや注意点などをご紹介しました。弁護士や司法書士など、職種によってもおすすめの手法は異なるため、ぜひ記事でご紹介した内容が参考になれば幸いです。
バンソウでは、集客活動を伴走するパートナーとして、さまざまなデジタルマーケティングをサポートしているので、ぜひお気軽にご相談ください。