良質なコンテンツとは?作り方や注意点を解説

良質なコンテンツとは?作り方や注意点を解説 サムネイル画像

目次

  1. コンテンツとは
    1. コンテンツとメディアの違い
  2. 良質なコンテンツとは
    1. ユーザーの課題を解決へ導く
    2. ユーザーの求める情報を的確に伝えている
    3. ユーザーにとってプラスになる情報が含まれている
    4. オリジナリティがある
    5. E-E-A-Tを満たしている
      1. Experience(経験、体験)
      2. Expertise(専門性)
      3. Authoritativeness(権威性)
      4. Trust(信頼性)
    6. コンテンツの可読性が高い
    7. ユーザーがワクワクする内容
  3. なぜ良質なコンテンツが求められるのか
  4. Googleが定める良質なコンテンツとは
    1. SEOスターターガイド
    2. 検索品質評価ガイドライン
    3. John Mueller氏によるコメント
  5. その他の良質なコンテンツに必要な要素
    1. ページ表示速度
    2. スマートフォンやタブレットへの表示対応
    3. HTMLタグの使用
    4. エンゲージメント率が高い
    5. ほかのWebサイトが紹介したくなる内容か
  6. 良質なコンテンツを作成するメリット
    1. ユーザーからの信頼を得る
    2. ドメインパワーが強まる
    3. 検索結果で上位に表示されやすくなる
    4. リード獲得やコンバージョンにつながる
  7. 良質なコンテンツの作り方
    1. ペルソナの設定
    2. キーワードを決める
    3. キーワードから検索意図を読み取る
    4. オリジナルの画像を挿入する
    5. オリジナルのコンテンツを含める
    6. リンクを活用する
    7. 広告を貼りすぎない
  8. コンテンツを改善するために見るべきポイント
    1. 自社サイトがどのような構成か
    2. 自社の製品やサービスがニーズに合うか
    3. 競合サイトを確認する
    4. 検索されているキーワードを調査する
  9. 良質なコンテンツを作るためのライティングのコツ
    1. リード文でユーザーの興味を引く
    2. PREP法を意識し、結論から述べる
    3. 適切な文字数を意識する
    4. 文章に装飾を加える
    5. 公的機関を情報源にする
  10. 良質なコンテンツを作る際の注意点
    1. クローラビリティを上げる
    2. 定期的に振り返り、ブラッシュアップする
    3. すぐに成果が出ない点を意識する
    4. 専門業者への外注も視野に入れる
  11. まとめ

良質なコンテンツを作ることで、ユーザーやGoogleから評価され、検索結果の上位に表示させることができます。この記事では、評価が得られやすいコンテンツを作るためのポイントや注意点を解説します。Googleが良質だと判断する基準についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

コンテンツとは

そもそもコンテンツとは、Webサイト上に表示されるすべての要素(テキストや画像、ホワイトペーパー、動画、リンクなど)を指します。コンテンツは、ホワイトペーパーなどユーザーがダウンロードできるものや、Webサイト内の関連ページに誘導するための内部リンクも該当するのが特徴です。

コンテンツとメディアの違い

コンテンツとよく共に使われる言葉として「メディア」があります。先述のとおり、コンテンツはWebサイト上に表示されるテキストや画像などの要素を指すのに対し、メディアはWebサイトやテレビ、雑誌など情報を発信するための媒体を指します。

良質なコンテンツとは

良質なコンテンツとは、ユーザーがそのコンテンツに触れることで、行動に変化が表れたり、悩みを解決できるようなコンテンツを意味します。質の高いコンテンツには、次のような要素を含むものが挙げられます。

ユーザーの課題を解決へ導く

ユーザーがWeb上で検索を行う際は、何かしらの課題や疑問を抱えています。ユーザーが解決したい課題や疑問を解決できるような内容を示したコンテンツは、良いコンテンツであるといえます。

ユーザーの求める情報を的確に伝えている

ユーザーの知りたいことや求めている情報を的確に伝えられているコンテンツは良質なコンテンツです。作成者が伝えたいことのみを一方的に記述するのではなく、ユーザーが知りたいことは何か、どのような情報があれば課題を解決できるか、どのような意図で検索しているか、などの分析を行った上でコンテンツの作成に臨むと良いでしょう。

ユーザーにとってプラスになる情報が含まれている

ユーザーの課題を解決できる内容や、求めている情報を網羅することに加えて、さらにユーザーにとってプラスとなる有益な情報を含むことで、さらに質の高いコンテンツを作成できます。ユーザーの求めている内容に関連する内容のページへ誘導するリンクや動画を貼るなどの工夫もおすすめです。

オリジナリティがある

自社サイトでのみ得られる情報を扱うなど、オリジナリティのある内容を作成することで、質の高いコンテンツが目指せます。例えば、実際に社内で調査したデータの分析結果を掲載したり、社内で独自のアンケートを実施し、結果を基に新規コンテンツを作成するなどの方法が挙げられます。

E-E-A-Tを満たしている

質の高いコンテンツを作成する際には「E-E-A-T」を満たしているか意識することが大切です。E-E-A-Tは「Experience」「Expertise」「Authoritativeness」「Trust」の頭文字を取ってできた言葉です。

Experience(経験、体験)

E-E-A-TのExperienceは、経験や体験を意味します。自身の経験に基づく内容をコンテンツにすることで、独自性が高められます。コンテンツを作るにあたり、自身が長く携わった物事に焦点を当てた内容で作成する場合は、自身の経験に基づく知見や情報、アドバイスを多く含みましょう。

Expertise(専門性)

E-E-A-TのExpertiseは、専門性を意味します。コンテンツで取り扱うトピックに対して多くの知見を持っている場合、より専門性の高いコンテンツを作成できます。自身の経験に基づいたExperienceの内容はもちろん、自身の知識を生かした専門的な内容を多く盛り込むことを意識すると良いでしょう。

Authoritativeness(権威性)

E-E-A-TのAuthoritativenessは、権威性を意味します。コンテンツを発信する人や企業が、そのコンテンツの情報源として信頼できる存在であるかを示すことで、コンテンツの質が高まります。コンテンツの作成者自体は疎い分野であった場合も、専門の監修者にチェックしてもらったり、監修者の名前を掲載したりするなどの方法で、権威性を高められます。

Trust(信頼性)

E-E-A-TのTrustは信頼性を意味します。コンテンツの作成者がどのような人なのか、Webサイトの運営元はどのような企業なのか、問い合わせをした際に個人情報は保護され、安全に情報を提供できるかなどの信頼できる情報が掲載されているかは、コンテンツの質に大きく関わります。WebサイトがSSL化されているか、運営者情報やプライバシーポリシーが掲載できているかなどを、コンテンツの公開前に確かめておくことが大切です。

コンテンツの可読性が高い

コンテンツの可読性が高く、ユーザーが読みづらい内容になっていないかも重要なポイントです。見出しやテキスト、画像の量や改行の位置、冗長な表現で一文が長すぎる文章になっていないかなどを確かめるとよいでしょう。良質なコンテンツを作るためのSEOライティングのコツは、のちほどご紹介します。

ユーザーがワクワクする内容

ユーザーが読み進めながらワクワクする内容や、実際に行動に移したくなるような内容を心がけることも大切です。コンテンツを作成する際は、「実際にこのコンテンツを読んで、資料をダウンロードしたくなるか?」「問い合わせをしたくなるページが作れているか?」などユーザー目線に立ってチェックしてみるとよいでしょう。

なぜ良質なコンテンツが求められるのか

Googleでは、ユーザーが最も疑問を解決する際にふさわしい検索エンジンを作ることを目指しています。そのため、Googleではユーザーにとって有益であるコンテンツを上位表示できるよう、アルゴリズムを常に改善しています。

Googleにおけるコンテンツ品質評価の基準は高まりつつあり、質が低いと評価されたページは上位表示はおろか、インデックス登録がされないケースもあります。Googleで検索結果の上位に表示させるためには、ユーザーファーストの意識を持ったコンテンツを作ることが必要なのです。

Googleが定める良質なコンテンツとは

Googleが高品質なコンテンツだと定義するのは、次のようなコンテンツです。

SEOスターターガイド

Googleが提供するSEOスターターガイドでは、コンテンツを最適化するにあたり、次のようなポイントが挙げられています。

  • 興味深く有益なサイトにする
  • 読者が求めているものを把握して提供する(読みやすいテキストの記述、トピックの整理、独自のコンテンツの作成、ユーザーに合わせたコンテンツの提供)
  • ユーザーの信頼を得られるようにサイトを構築する
  • 専門性と権威性を明確にする
  • テーマに応じた適切な量のコンテンツを提供する
  • 気が散る広告を避ける
  • リンクを上手に使う(簡潔でわかりやすいリンクテキストの使用)

参考:Google 公式 SEO スターター ガイド

検索品質評価ガイドライン

検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)では、最高品質のページ(Highest Quality Pages)について、以下のように述べています。

  • メインコンテンツが独創性や高い技術で作られており、そのページにおける目的をページ内で明確にしている
  • Webサイトが肯定的な評価を受けるトピックをページ内で扱う
  • コンテンツ作成者が肯定的な評価を受けるトピックをメインコンテンツで扱う
  • コンテンツの内容に対してE-E-A-Tを満たしている

参考:検索品質評価ガイドライン

John Mueller氏によるコメント

Googleの検索チームに所属するJohn Mueller氏は、2021年10月に実施されたSEOオフィスアワーにて、以下のようなコメントをしています。

コンテンツの品質とは、記事のテキストだけを指すわけではないということです。実際には、Webサイト全体の品質を指しています。Webサイト全体の品質には、レイアウトからデザイン、ページ上での表示方法、画像の統合方法、表示スピードに至るすべてが含まれます。したがって、純粋に記事のテキストだけを見て、高品質なコンテンツだと評価するわけではありません。私たちはWebサイト全体を見たいと思っています。

参考:English Google SEO office-hours from October 22, 2021

このように、質の高いコンテンツだと評価されるためには、Webサイトのテキストだけでなく、ユーザーにとって視覚的に優しいレイアウトやデザインであるか、表示スピードが適切かなどもあわせて確認する必要があります。

その他の良質なコンテンツに必要な要素

そのほかに、Googleから評価されやすいコンテンツを作るにあたり必要な要素をご紹介します。

ページ表示速度

ページの読み込みに時間がかかることで、ユーザーがストレスを感じ、離脱につながる恐れもあります。ユーザビリティを高めるためにも、ページの表示速度をできるだけ上げる工夫が必要です。

自社サイトのページ表示速度の改善には、Googleの「PageSpeed Insights」が活用でき、どのような点で読み込み速度が落ちているかが確認できます。

スマートフォンやタブレットへの表示対応

スマートフォンやタブレットで検索し、ページを閲覧するユーザーも増加したことから、モバイルデバイスにおけるページの見やすさが重要視されています。PC上で表示される画面をそのままスマートフォンで表示させた場合、文字や画像が小さく、ユーザーが操作する際に不便に感じる場合があります。モバイル対応されているページはユーザービリティが高いことから、良質なコンテンツだと評価されやすい傾向にあります。

HTMLタグの使用

コンテンツを作成する際に、見出しや太字、色つき文字などの装飾を行うにあたってHTMLタグを使用します。もしHTMLタグでの装飾を施さないコンテンツを作成した場合、ページは文字だけ羅列した状態になり、可読性が低下しユーザーの離脱につながる恐れがあります。ほかにも、HTMLタグを使用することによって、Googleがコンテンツの内容を把握しやすくなり、タイトルや各見出し、重要な箇所などを正確に読み取ってくれるようになります。

エンゲージメント率が高い

Googleアナリティクスでは、エンゲージメント率が確認できます。Googleアナリティクスでは、以下のいずれかの条件に当てはまったセッションをエンゲージセッションとカウントしています。

  • 10秒以上継続したセッション
  • コンバージョンが発生したセッション
  • 2回以上のページビューもしくはスクリーンビューが発生したセッション

上記のエンゲージセッションが全体のセッション数のうちどれほどの割合かを示したものがエンゲージメント率です。ここでエンゲージメントが発生していない場合は、質の低いコンテンツだと判断できる材料にもなるでしょう。

Googleアナリティクスでのエンゲージメント率は、「レポート」内の「集客」→「トラフィック獲得」から確認できます。

ほかのWebサイトが紹介したくなる内容か

被リンクやサイテーションなど、他社サイトから自社のコンテンツが言及されることで、自社サイトのコンテンツの権威性が高まります。他社サイトでも紹介したくなる内容を心がけたり、SNSなどを活用し積極的にユーザーとコミュニケーションを取ることで、被リンクやサイテーションを受けられる可能性を高めることができます。

良質なコンテンツを作成するメリット

質の高いコンテンツを作成することで、さまざまなメリットが得られます。

ユーザーからの信頼を得る

自社のコンテンツを読み、課題や悩みを解決したユーザーは、満足感や自社への信頼感を抱きます。定期的にユーザーが満足するコンテンツを提供することで、ファンを獲得したり、ロイヤル顧客を育成することができます。このようなユーザーを増やすことで、自社のブランディング力の向上にもつながります。

ドメインパワーが強まる

高品質なコンテンツを多く設置することで、Googleから評価を受ける頻度も高まり、Webサイトのドメインパワーも強くなります。ドメインパワーが強化されることで、新規コンテンツがすぐにインデックスされやすくなり、検索結果に反映されるスピードが早まることで効率的にSEO対策が進められるなどのメリットもあります。

検索結果で上位に表示されやすくなる

質の高いコンテンツを多く提供することで、Googleからの評価も高まり、検索結果の上位に表示されやすくなります。ユーザーの課題解決や有益な情報の獲得を第一に考えたコンテンツだと判断されるようなコンテンツを心がけることが大切です。

リード獲得やコンバージョンにつながる

良質なコンテンツを多く提供することで、ユーザーは企業そのものに信頼感を抱きます。「この企業に仕事を依頼してみようかな」「この企業の製品だったら社内の課題を解決できるかな」など、自社に対して興味を持ってもらい、リードの獲得やコンバージョンへつながる可能性も高まります。

良質なコンテンツの作り方

評価されやすいコンテンツを作る方法は、次のとおりです。

ペルソナの設定

ペルソナとは、実際に自社のコンテンツを読むターゲットとされるユーザーをより詳細に深掘りした顧客像を指します。例えば、性別や年齢、居住地だけでなく、勤務先や趣味、休日の過ごし方など実際に存在するかのような顧客像をイメージすることで、よりユーザーが求めていることは何か、どのような情報があればユーザーが満足するか、などを考察しやすくなります。

キーワードを決める

コンテンツを上位表示させるにあたって、狙うキーワードを決めます。キーワードにはビッグキーワードという検索ボリュームの大きいキーワードがあり、多くのユーザーから検索されるものの、競合のコンテンツも強い傾向があります。初めは検索ボリュームが少ないスモールキーワードから取り組むと良いでしょう。

キーワードを選定する際は、GoogleトレンドAramakijakeなどのツールの利用が便利です。また広告出稿している場合は、Googleキーワードプランナーも活用できます。

キーワードから検索意図を読み取る

狙うキーワードを決めたら、ユーザーがどのような意図でそのキーワードを検索しているのかを考えます。その際に、キーワードを複数組み合わせたロングテールキーワードや、狙ったキーワードと共にコンテンツ内で使用されることの多い共起語を調べることがおすすめです。例えば、「業務効率化」のロングテールキーワードは「業務効率化 ツール フリー」などで、共起語は「実現」「検討」などが挙げられます。

ロングテールキーワードは、Google検索で該当のキーワードを検索し、検索候補に表示されるキーワードを確認することで見つけられます。共起語はラッコキーワードなどで抽出できます。

オリジナルの画像を挿入する

コンテンツ内には、テキストのほかに適度に画像を挿入しましょう。画像のないコンテンツを提供することで、読者の集中力を途切れさせたり、内容が理解しづらいなどの理由から離脱につながったりする恐れがあります。また、コンテンツのキービジュアルなどはオリジナルの画像を作成すると、独自性が高められ評価を受けやすくなります。

オリジナルの画像の作成にはCanvaがおすすめです。豊富なテンプレートがあらかじめ用意されているため、デザインの知識がなくても本格的な画像が作成できます。

オリジナルのコンテンツを含める

ユーザーの課題解決に向け、競合サイトでも取り上げられている情報を網羅することはもちろん、競合サイトでは紹介されていない情報や、自分の経験に基づいた情報をプラスすることで、コンテンツの質が高まります。ユーザーにとって助けとなるアドバイスや、さらに有益になる情報を追加すると良いでしょう。

リンクを活用する

自社サイトのほかのコンテンツに誘導する内部リンクや、他社サイトに誘導する外部リンクを効果的に使うことで、質を高めることができます。記事を執筆する際に、公的な機関の文書から引用した情報などがあれば、コンテンツの権威性も高まります。記事内で紹介した内容を、ほかの記事で詳しく解説している場合は「〇〇についてはこちらの記事でもご紹介しています」などのかたちで内部リンクを貼ると良いでしょう。

広告を貼りすぎない

自社のオウンドメディアを収益化するために、ページ内に複数の広告枠を設けている企業も多く存在します。しかし、広告を貼りすぎてしまったり、不適切な内容の広告が貼られていることで、ユーザーが集中力を途切れさせたり、不快な思いをしてしまったりすることで、離脱につながる恐れがあります。コンテンツの質を維持するためには、適切な量と内容の広告を設置するようご注意ください。

コンテンツを改善するために見るべきポイント

今あるコンテンツの質を高めようとする際に、どのような観点から改善させればよいかをご紹介します。

自社サイトがどのような構成か

自社サイトを客観的に閲覧し、製品やサービスの画像が適切な位置に配置されているか、文章が読みづらくないか、ユーザーが興味を持った際に誘導しやすい導線が作れているかなどをチェックします。また、設定したペルソナ像に沿った内容が提供できているか、好みそうなデザインのサイトになっているかなども確認しましょう。

自社の製品やサービスがニーズに合うか

自社の製品やサービスの良い部分、悪い部分を改めて洗い出し、商材理解を深めます。その上で、自社の製品やサービスはどのようなユーザーに気に入ってもらえるか、どのような場面で役立つかなどを考えます。設定したペルソナ像にそぐわない場合は、ペルソナを分析し直すことで、自社の製品やサービスに興味を持つ層を徐々に明確化できます。

競合サイトを確認する

キーワードを検索し、上位表示されている競合サイトを見ながら、自社に足りないコンテンツを分析します。上位表示されるコンテンツはユーザーにとって必要な情報が揃っているため、不足している内容は積極的に取り入れましょう。

検索されているキーワードを調査する

自社のコンテンツがどのようなキーワードで検索されているのかを調べることで、意外なキーワードからの流入があったり、意図とはずれたキーワードから流入されている結果、評価が得られていなかったりするといった発見が得られる場合があります。このような流入キーワードに沿ってコンテンツを改善することで、質を高められる可能性があります。流入キーワードは、GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクス、その他のツールなどで調査できます。

流入キーワードについてはこちらの記事でも解説していますので、ぜひご覧ください。
流入キーワードの調べ方は?無料や有料で使えるツールを紹介

良質なコンテンツを作るためのライティングのコツ

ユーザーから良いコンテンツだと評価されるライティングをするためには、次のようなコツがあります。

リード文でユーザーの興味を引く

記事のページを開き、最初に目に入るのがリード文です。リード文を読んだ時点で「続きを読みたい」と思ってもらえる文章を作ることで、ユーザーの離脱を防ぎます。ユーザーが記事に対して興味を持つリード文を作るには、次のようなポイントを意識すると良いでしょう。

  • ユーザーが共感するような内容を盛り込む
  • 専門家や知識のある人が書いているという権威性を伝える
  • この記事独自の内容をアピールする
  • 記事を読むことで得られる価値を伝える

PREP法を意識し、結論から述べる

記事を書く際には、結論から述べるPREP法を取り入れることがおすすめです。PREP法は、次のような意味を持ちます。

  • P:Point(結論)
  • R:Reason(理由)
  • E:Example(具体例)
  • P:(結論を繰り返す)

結論から述べることで、ユーザーは素早く情報を得ることができます。結論をふまえた上で、なぜその結論に至るのかの理由や、理解を深めるための具体例などを説明し、再度結論を述べてまとめることで、ユーザーが納得しやすい内容を簡潔に述べる構成が作れます。

適切な文字数を意識する

記事を執筆する際には、多すぎず少なすぎない文字数を意識します。競合サイトの文字数を確認することで、情報を網羅するのに適切な文字数も把握できるため、執筆を始める前には想定文字数も設定しておくとよいでしょう。

文章に装飾を加える

文章の重要箇所を太字にしたり、マーカーを引く、箇条書きや表を加えるなどの装飾を適度に盛り込むことで、視覚的にわかりやすい記事になります。WordpressなどのCMSでは、HTMLやCSSの知識がなくても装飾が施せるため、記事の入稿時には記事の見やすさも確認することがおすすめです。

公的機関を情報源にする

官公庁など、公的な機関から発信されている情報を情報源とすることで、記事の信頼性が得られます。例えば、GoogleのSEOに関する情報を参照する際はGoogle公式から、セキュリティ対策に関するデータを参照する際は総務省から引用できます。公的機関の情報に絞って検索する際は「まとも検索」、論文を検索する際は「Google Scholar」が活用できます。

良質なコンテンツを作る際の注意点

質の高いコンテンツを作る際には、いくつか注意すべき点があります。

クローラビリティを上げる

Googleの検索エンジンが順位を決めるときには、各サイトをクローラーというロボットが巡回します。クローラーがコンテンツの内容を正確に読み取り、適切な評価を受けるためにはクローラビリティを向上させ、クローラーが巡回しやすい環境を整えることが大切です。先述のとおりHTMLタグを適切に使用したり、URLを狙ったキーワードがわかるような文字列にするなど工夫を施しましょう。クローラビリティを向上させるには、技術的な要素もあるため、IT部門のメンバーとも協力しながら取り組みます。

定期的に振り返り、ブラッシュアップする

自社のコンテンツがどのように評価を受けているのか、定期的に効果測定を行いブラッシュアップをしていくことが重要です。効果測定には、GoogleサーチコンソールGoogleアナリティクス、有料のSEOツールなどが活用できます。自社で使いやすいツールを選び、効率よくコンテンツを改善させましょう。

すぐに成果が出ない点を意識する

SEO対策の効果が出るのには、数ヶ月ほどかかるといわれています。検索ボリュームが高いなど、ユーザーのニーズが高いキーワードでは、さらに多くの時間を要します。リライトなど改善を行い、検索順位にすぐ反映されなかったとしても諦めないよう意識しましょう。また、ドメインを取得したばかりの新しいWebサイトでは、ある程度の数のコンテンツが蓄積されるまで検索順位に反映されにくい場合があります。そのため、初期の段階ではコンテンツを多く溜めることも意識しておくと良いでしょう。

専門業者への外注も視野に入れる

SEO対策を行いコンテンツの質を高めるためには、専門的な知識や技術が必要な場合もあります。初心者や社内のリソースで対応が難しい場合は、外部の企業や専門家に外注する手段も有効です。社内の限られたリソースの中で取り組むよりも、外部に依頼したほうが効率よく成果を上げられる場合もあります。

「バンソウ」では、Webマーケティングなどのオンライン施策や、展示会やセミナーなどのオフライン施策を問わず、マーケティングに関するあらゆる悩みや課題を解決へ導き、成果を上げるためのサポートを行います。「社内リソースが足りない」「そもそも何をすればよいかわからない」などどのようなお悩みにも力になれればと思いますので、ぜひお気軽にご相談ください!

「バンソウ」についてもっと詳しく見る

まとめ

この記事では、良質なコンテンツを作る方法や注意点、ライティングのコツなどをご紹介しました。質の高いコンテンツを多く作成することで、ユーザーからもGoogleからも信頼されるWebサイトとなり、ドメインパワーも強化されます。ユーザーの視点に立ちながら、どのようなコンテンツが有益か、どのようなページ構成であれば離脱しないかなどを考えながらコンテンツを作成してみてください。