Googleの検索がおかしいときの原因と対処法を詳しく紹介

Googleの検索がおかしいときの原因と対処法を詳しく紹介 サムネイル画像

Googleで検索した際に、検索結果や表示したページがおかしいと感じることがあるでしょう。しかし、これらの原因や対処法がわからないとストレスとなってしまいます。そこで、この記事ではGoogleの検索がおかしいときの原因と対処法をご紹介します。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

Googleの検索がおかしいときの原因と対処法

AdobeStock_1051931886-jpeg

Googleの検索では、以下の現象が起きた際におかしいと感じることがあるでしょう。

  • 検索結果が表示されない
  • 一致する情報が見つからない
  • 質の低いサイトが表示される
  • ページを表示するとURLが変わる
  • コンテンツが検索結果に表示されない
  • 表示にずれがある・テキストしか表示されない
  • 文字化けが起きている
  • 検索結果に表示されている日付がおかしい

ここでは、これらの現象が起こる原因と対処法を詳しくご紹介します。

検索結果が表示されない

検索結果が表示されない場合には、画面が真っ白になったり、「インターネットに接続されていません」と表示されたりすることがあります。ここではこれらの現象について原因と対処法をご紹介します。

画面が真っ白になる

画面が真っ白になって表示されない場合は、サーバーが高負荷になっているなどGoogle側で不具合が起きていると考えられます。不具合が起きているかを確認するには、Google Search Status Dashboardを見てみるとよいでしょう。

もし、表の「Serving」の項目が「Service disruption」か「Service outage」と表示されている場合は不具合が起きていると判断できます。

また、XなどのSNSで複数のユーザーがGoogleの不具合について投稿している場合もGoogle側で不具合が起きていると判断できるため、復旧までは時間を置いて再度表示されるかを確かめてみてください。

「インターネットに接続されていません」と表示される

デバイスがインターネットに接続できていないと、検索を行った際に下図のような画面が表示されます。

これが表示された場合は、デバイスがインターネットに接続されているかを確認し、接続できなかった場合はインターネットに接続する、接続が不安定な場合は一度接続を切ってから再度接続するといった対処を行いましょう。

サムネイルが検索結果に表示されない

検索結果に表示されているサイトには、ページタイトルの横にサムネイルが表示されるサイトとそうでないサイトがあります。これはリッチリザルトと呼ばれ、タイトルやディスクリプションだけでなく、画像やレビューなども検索結果上に表示されます。

これは、構造化データCMSなどで要素を適切なタグで設定すると表示される可能性が高まります。サムネイルが表示されているサイトも、適切なタグを使用してGoogleに画像がサムネイルであることを伝えられているため、検索結果に表示されていると考えられます。

しかし、サムネイルはキーワードによって表示するかどうかをGoogleが判断するため、構造化データを設定しても必ずしもサムネイルが表示されるようになるとは限らないでしょう。

一致する情報が見つからない

検索結果に「○○(キーワード)に一致する情報は見つかりませんでした。」となっている場合、入力したキーワードでは何もヒットしなかったという意味になるため、キーワードを変えて再度検索してみるのがおすすめです。

キーワードを変更する際は、誤字脱字がないか、長文になっていないか、含めているキーワードが多すぎないか、フィルターなどで意図せず検索結果を絞り込んでいないかなどを確認し、適切なキーワードで検索します。

フィルターによって検索結果を絞り込んでいないかを確認するには、検索バーの下にある「ツール」を開きます。

言語や期間、検索結果、詳細検索で何も指定されていなければ、絞り込んでいないといえるでしょう。

質の低いサイトが表示される

Googleの検索結果に表示されたサイトを閲覧した際に、内容が薄かったり、問題解決に至らなかったりすると「Googleで表示されたサイトの質が低い」と感じてしまうこともあるかもしれません。

Googleでは「検索品質評価ガイドライン」や「スパムポリシー」でコンテンツの質を判断し、日々のアップデートによって検索結果に質の低いサイトが表示されないように努めています。

しかし、キーワードに関する情報が充実していない場合や過剰なSEO対策によって一時的にGoogleから評価されている場合などは、質の低いサイトが検索結果に表示されてしまうことがあります。

もし、閲覧したサイトの質が低かった場合は、それ以外のサイトを閲覧する、キーワードを変えてみるなどで役に立つ情報が見つけられる可能性が高まるでしょう。

ページを表示するとURLが変わる

検索結果では、ページタイトルの上にパンくずリストが表示されており、サイトを開く前でもサイトのURLを確認できます。しかし、サイトを開いたときに表示されたページのURLが検索結果で見たものと異なることがあり、おかしいと感じてしまうでしょう。

この現象が起きた場合は、サイト側でリダイレクトが設定されていることが原因だと考えられます。リダイレクトとは、ページのURLを変更する際に古いURLから新しいURLに転送する設定のことです。これにより、古いURLでアクセスした場合でも新しいURLで表示されるように自動で転送を行ってくれます。

そのため、表示したときにURLが変わってもバグや不具合を疑う必要はありません。

コンテンツが検索結果に表示されない

Webサイトを運営していて公開したコンテンツが検索結果に表示されない場合は、ページがインデックスに登録されていないことや、検索結果での順位が低い、またはランキングの圏外となっていることが考えられます。

そのため、Google Search Consoleでインデックス登録をリクエストしたり、検索結果で上位に表示されるようにSEO対策を行ったりすることで順位の向上が期待できます。

検索の上位に表示させるためのSEO対策について詳しく知りたい場合は、「検索上位に表示させるSEO対策方法を解説」や、「検索に引っかかるようにするには?上位表示させるための方法を紹介」の記事をご覧ください。

表示にずれがある・テキストしか表示されない

検索結果の表示が異常なほど左右のどちらかにずれている場合や、ページを開いたときに白背景にテキストだけのページが表示された場合は、ページを開くまでの処理で何らかの不具合が発生したと考えられます。対処法としては、ページを再読み込みする、ブラウザを再起動する、別のブラウザに変えるなどで表示が直る可能性があるため、試してみてください。

それでも直らなかった場合は、デバイスを再起動したり、時間を空けてから再度開いて見たりするとよいでしょう。

文字化けが起きている

検索結果で存在しない文字や記号で表示される「文字化け」が起きている場合は、Google Chromeの言語設定を見直しましょう。

言語設定を見直す際は、Google Chromeの画面右上に表示されているアカウントアイコンの横の「︙」をクリックし、「設定」から設定画面を表示します。

左のメニューバーから「言語」をクリックすることで、下図のように現在どの言語が優先となっているのかを確認できるため、もし言語が日本語になっていない場合は設定を変更してみるとよいでしょう。

検索結果に表示されている日付がおかしい

Webサイトを運営していて、公開したコンテンツを検索結果で確認した際に、表示されている日付が意図した日付ではないことがあります。この場合はCMSで公開日と更新日の表示設定を確認したり、構造化データを記述したりすることで日付を直せる可能性があるでしょう。

構造化データでは「datePublished(公開日時)」と「dateModified(更新日時)」を含めるかたちで記述します。

公開日と更新日を含めた構造化データの記述例は以下のとおりです。

<script type="application/ld+json">
    {
    "@context": "https://schema.org",
    "@type": "Blog",
    "mainEntityOfPage":{
      "@type": "WebPage",
      "@id": "https://example.com/(対象ページのURL)"
    },
    "headline": "○○(対象ページのタイトル)",
    "description": "○○(対象ページのディスクリプション)",
    "image": {
      "@type": "ImageObject",
      "url": "https://example.com/img.jpeg(アイキャッチ画像のURL)",
      "width": "○○px(画像の横幅)",
      "height": "○○px(画像の縦幅)"
    },
    "datePublished": "○○(対象ページの公開日 例:2024-09-24T15:53:37+0900)",
    "dateModified": "○○(対象ページの更新日 例:2024-11-05T09:24:53+0900)",
    "author": {
      "@type": "Person",
      "name": "○○(執筆者名)"
    },
    "publisher": {
      "@type": "Organization",
      "name": "○○(企業名)",
      "logo": {
        "@type": "ImageObject",
        "url": "https://example.com/img.jpeg(企業のロゴ画像のURL)",
        "width": "○○px(ロゴ画像の横幅)",
        "height": "○○px(ロゴ画像の縦幅)"
      }
    }
  }
  </script>

構造化データは上記の記述例のようなJSON-LD形式のほかにも、microdataやRDFaといった形式がありますが、Googleでは下記のようにJSON-LD形式が推奨されています。

一般的に、Google は実装と管理が最も容易な形式(ほとんどの場合は JSON-LD)を推奨します。マークアップが有効であり、機能のドキュメントに基づいて適切に実装されていれば、3 つの形式はいずれも有効です。

引用:構造化データ マークアップとは|Google 検索セントラル

そのため、なるべくJSON-LD形式でHTMLソースコード内に記述するとよいでしょう。

構造化データの記述方法について詳しく知りたい場合は「構造化マークアップとは?MEO対策に必要な理由や記述例も紹介」の記事をご参照ください。

ここまでで、Googleの検索がおかしい原因と対処法についてお伝えしました。しかし、上記の対処法でも改善されない場合は、次にご紹介する解決策を試してみましょう。

上記で対処できないときに考えられる解決策

AdobeStock_917219129-jpeg

先述した内容で対処できなかった場合でも、キャッシュをクリアにしたり、ログアウトした状態で確かめたりするなどで解決する可能性があります。ここでは、これらの解決策について詳しくご紹介します。

キャッシュをクリアする

Googleの検索でおかしいと感じる不具合があった際は、キャッシュをクリアするのもおすすめです。キャッシュに蓄積された画像やファイルが原因となって不具合が起きている場合、キャッシュをクリアすることで改善する可能性があります。

キャッシュをクリアするには、Google Chromeの画面右上に表示されているアカウントアイコンの横の「︙」をクリックし、「設定」から設定画面を開きます。

次に、左のメニューバーから「プライバシーとセキュリティ」を選択し、「閲覧履歴データを削除」をクリックします。

「キャッシュされた画像とファイル」の項目にチェックを入れ、期間を「全期間」にして「データを削除」をクリックしましょう。

これで、キャッシュがクリアされたため、不具合が解消したかどうかを再度確かめてみてください。

ログアウトした状態で確かめる

Google アカウントの設定が原因で検索に不具合が起きている可能性がある場合は、一度Google アカウントからログアウトして検索してみましょう。ログアウトした状態で不具合が解消された場合は、アカウントの設定が原因で不具合が起きていると判断できます。

そのため、再度ログインした際にアカウントの設定を確認したり、デフォルトの設定に戻したりしてみるとよいでしょう。

Google Chromeをアップデートする

Google Chromeが最新ではない場合、検索に不具合が起きることがあります。そのため、Google Chromeが最新かを確認し、アップデートすることで不具合が解消される可能性があるでしょう。

最新かを確認する際は、Google Chromeの設定画面で左のメニューバーから「Chrome について」を選択します。これによりアップデートが可能かを確認できるため、アップデートが適用された場合は、「再起動」をクリックすることで、Google Chromeが再起動し、更新が完了します。

まとめ

この記事では、Googleの検索がおかしいときの原因と対処法をご紹介しました。検索がおかしいと感じる際は、検索結果が表示されなかったり、質の低いサイトが表示されたりするなどの現象が起きていると考えられます。記事内であげた現象が起きた際は、ご紹介した対処法を試してみるとよいでしょう。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導