Googleアナリティクスのreferralとは?計測される経路や確認方法を解説

Google アナリティクスを利用している方であれば、「referral(リファラル)」という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、どんな意味があるのか実はよく知らないという方もいるかもしれません。
この記事では、referralがどんなものなのか、確認するメリットや詳しいチェック方法などについてご紹介します。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
referral(リファラル)とは?
referralとは、ほかのWebサイトに設置したリンクから自社サイトに流入することを示す言葉です。
GA4(Google アナリティクス 4)では、流入経路を細かく分類して確認できるようになっており、referralはその分類(チャネル)のひとつとなっています。
referralとして計測される流入
先述したように、referralは別のWebサイトに設置されたリンクからユーザーが流入したことを示しています。
ただし、メジャーな検索エンジンであれば「Organic Search」に、SNSであれば「Social」という別のチャネルに振り分けられます。
ここでは、referralとして計測される流入をケース別に解説します。
ほかのWebサイトから
referralは、ほかのWebサイトに設置されたリンクからの流入を計測します。
参照元を確認することで、具体的にどのWebサイトから流入があったのかも確かめられるようになっています。
自社サイトから
通常であれば計測されることはありませんが、時に自社サイトからの流入もreferralとして計測してしまう場合があります。
考えられる原因は以下のとおりです。
- リダイレクト設定をしている
- フレームを使用している
- トラッキングコードの設置漏れ
- ユーザー側の設定
自社サイトから自社サイトへの流入は、referralではありません。
正しく計測するためにも、参照元に自社サイトのドメインがあった場合は早めに原因を特定して解消しましょう。
SNSから短縮URLでの流入
先述したとおり、SNSからの流入はSocialに分類されるため、基本的にはreferralとして計測されることはありません。
しかし、短縮URLを使用しているケースの場合は「facebook.com / referral」のように、referralとして表示されます。
SNS名の前に「m.facebook.com / referral」のように「m」がついたらモバイル版、「l」がついたらLinkShimと呼ばれるシステムを経由した流入です。
マイナーな検索エンジンから
ごく一部のケースにはなりますが、マイナーな検索エンジンからの流入もreferralとして計測される場合があります。
GoogleやYahoo!といった著名な検索エンジンの場合、通常は「Organic Search」という分類で計測がされます。
しかし一部のマイナーな検索エンジンからの流入の場合、referralに分類されてしまうこともあるのです。
referralを分析するメリット
referralはほかのWebサイトに設置されたリンクからの流入であるため、読者目線で見るとクリックしたくなる要素があった魅力的なコンテンツだといえます。
その点を踏まえ、ここからはreferralを分析するメリットをご紹介します。
読者から評価される内容や構成がわかる
先述したようにreferralは、読者からどれだけ評価されているのかを測るひとつの基準にもなります。
Webサイトにリンクを張りたいと思ってもらえたこと、張られたリンクを見てそのコンテンツにアクセスしたいと思ってもらえたこと、この2つの要素は読者から評価されたからこそ得られたものです。
どんな内容や構成が読者の心をつかんだのかが分析できるので、今後のコンテンツ作りのベースや参考にもなります。
リライトの優先順位がつけやすい
referralが多いコンテンツ=読者に評価されているということにつながるため、より評価を得るためにリライトをするという判断がしやすくなります。
referralが多いコンテンツは、優先して内容を増やしたり内部リンクを設置したりすることで、読者にとってより有益なものにできます。
数字で判断できるので、どのコンテンツからリライトをするか迷わずにすむ点はreferralを分析するメリットといえるでしょう。
関連性の高いジャンルがわかりやすい
referralが多いコンテンツの参照元を確認することで、補足や有力なソースとしてなど、どうしてそのWebサイトにリンクが設置されたのかがわかるはずです。
分析を進めれば、どんなジャンルと関連性があるのかが見え、増やしていくべきコンテンツの方向性も定めやすくなります。
コンテンツSEOにも役立てられるので、referralと参照元はセットで確認するのがおすすめです。
被リンクの質と量を計測しやすい
検索エンジンから高評価を得るためには、被リンクの質と量を担保することも重要です。
特にGoogleはユーザー第一のコンテンツを作るよう周知しているので、読者からの評価ともいえるreferralはSEO対策をするうえで外せない要素なのです。
関連性の高いWebサイトからの被リンクが増えれば増えるほど、質が高いと判断されます。
referralを確認することで、外部対策がしやすくなるのもメリットといえるでしょう。
referralを確認する方法
次に、Google アナリティクスでreferralを確認する方法をご紹介します。
数を確認する方法
referralの数だけを確認する方法は、以下のとおりです。
- ❶左側のメニューバーから、「レポート」を選択
❷「集客」→「ユーザー獲得」もしくは「トラフィック獲得」を選択
レポートの「Referral」と表示されている箇所の数字が、referral数となります。
参照元を確認する方法
referralの参照元を確認する方法は以下のとおりです。
- ❶左側のメニューバーから、「レポート」を選択
❷「集客」→「トラフィック獲得」を選択
❸レポートの中段にある「+」マークを選択
❹「トラフィック ソース」→「セッションの参照元 / メディア」を選択
ここで確認できるのは、下記画像のようにドメイン名までとなります。
詳細なURLを知りたい場合は、別で「カスタム ディメンション」を設定しましょう。
設定方法はこちらをご覧ください。
流入が多いページを確認する方法
referralでの流入が多いページを確認する方法は以下のとおりです。
- ❶参照元を確認する方法の手順と同じように、「レポート」→「集客」→「トラフィック獲得」を選択
❷上部にある「フィルタを追加」を選択
❸ディメンションを「セッションのメディア」に、マッチ タイプを「完全一致」に、値を「referral」に設定し、適用を選択
❹中段にある「セッションのメインのチャネル」を選択
❺「セッションの参照元」を選択
下記画像のように、流入が多いページ順に表示ができます。
ここで作成したレポートは、ユーザーやセッション数で並び替えもできるので、用途に応じて使い分けましょう。
referralスパムには注意
referralスパムとは、スパムサイトへのアクセスを誘導するために意図的にスパムサイトからアクセスし、Google アナリティクスの参照元に情報を残す悪質行為のことを指します。
急激にreferralが増えた場合や、URLやドメインに違和感を覚えたら、そのサイトにはアクセスしないようにしましょう。
referralスパムへの対策
アクセスをしないようにしても、referralスパムを放置してしまうとアクセス解析のデータに悪影響が及ぶ可能性があります。
対策方法としては、フィルタリングが有効です。
まだ設定をしていない場合は、以下の手順で設定しましょう。
- ❶左側のメニューバー下部にある「管理」を選択
- ❷「アカウント」内にある「すべてのフィルタ」を選択
❸「フィルタを追加」を選択し、以下の情報を入力
- フィルタ名:referralスパムなど、わかりやすい名前を設定
- フィルタの種類:「カスタム」を選択
- フィルタフィールド:「参照」を選択
- フィルタパターン:除外したいURLを設定
- ❹フィルタ設定を適用するビューを選び、「追加」を選択
これでフィルタリングの設定は完了です。
スパムサイトの疑いがあるURLは、開かずに除外したいURLに追加して対策しましょう。
referralを増やす方法
referralで流入したユーザーには、「より詳しく、さまざまな情報を知りたい」という心理があります。
そのため、より質の高い情報を増やすことがユーザーに対するアプローチのカギとなります。
referralを増やすためには、以下の方法がおすすめです。
- エバーグリーンコンテンツやターゲットを絞ったコンテンツを作成する
- SNSにシェアされやすいコンテンツを作る
- シェアボタンを設置する
- 内部リンクや外部リンクを設置する
- リライトする
- コンテンツに合った動画や画像を作成して埋め込む
- ほか媒体に出稿する
まとめ
今回の記事では、Google アナリティクスのチャネルのひとつである「referral」についてご紹介しました。
referralは、ほかのWebサイトに設置されたリンクからの流入になるため、読者の評価と直結する指標でもあります。
分析をすることで、読者に評価されやすい内容や構成の傾向も見えてくるでしょう。
定期的にレポートを確認して、SEO対策に役立てていくのがおすすめです。