ワードサラダとは?流行した理由やコンテンツ作成を効率化する方法を解説

ワードサラダとは、2010年ごろに流行したSEO対策の手法のひとつです。
しかし、ワードサラダの使用は現在ではスパムに該当し、Googleでは禁止されている行為となっています。
この記事では、ワードサラダの概要のほか、なぜワードサラダが流行したのかなどを解説します。
ワードサラダを使用しているといった悪質なSEO対策を講じているWebサイトからの被リンクを獲得してしまった際の対処法のほか、コンテンツ作成を効率化する方法なども解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
ワードサラダとは
ワードサラダとは、単語を無作為に組み合わせて作成した意味のない文章のことです。
以下の文章のように、一見すると文法は誤っていなくとも、前後の脈絡がなく理解しがたいという特徴があります。
「冷蔵庫の感情がインターネットと対話して、コーヒーカップが未来の哲学を議論する」
「緑の太陽が笑うとき、音符は空中で踊り、透明な石が時間の砂を歌い続ける」
ワードサラダは人為的に作られた文章ではなく、システムやツールなどを使用して生成されていました。
ワードサラダはかつてSEO対策として有効だった
ワードサラダは、かつてはSEO対策として有効な手法のひとつでした。
昔のGoogleは、キーワード一つ一つを認識できても、文脈を読み取ることができなかったからです。
そのため、ワードサラダも認識できず、ユーザーにとって意味をなさないWebページが検索結果で上位に表示される状態になっていました。
ワードサラダが流行した背景
ワードサラダが流行した背景には、当時のGoogleのアルゴリズムが、現在のものと比較して単純であったことがあげられます。
被リンクも、当時は数が多いだけで評価されていたり、無関係な単語をランダムで並べたようなキーワードの詰め込みをするだけでSEO評価につながっていました。
このような行為に対処すべく、Googleはアルゴリズムを変更したため、悪質なSEO対策を行っていたWebサイトは大きな影響を受けることとなったのです。
しかし、当時のGoogleのアルゴリズムでは文脈を読み取ることができなかったため、その欠点をついたワードサラダが誕生しました。
Googleは、ワードサラダによって文章量が増えたWebサイトを情報量の多い良質なWebサイトだと判断し、SEOで高く評価していました。
そのようなWebサイトから自作自演の被リンクを設置することで、ユーザーにとってまったく意味をなさなくとも、GoogleからはSEO評価を得られるという循環ができあがってしまい、ワードサラダが流行したのです。
ワードサラダの仕組み
ワードサラダの仕組みは、主に形態素解析とマルコフ連鎖を用いた手法で生成されていました。
形態素解析とは自然言語処理(NLP)のひとつで、文章内に含まれる単語を最小単位でに分け、それぞれの品詞を判別することを指します。
マルコフ連鎖とは、現在の状態が次の状態に影響を与えるものの、過去の状態には依存しない確率モデルのことです。
例えば、「私は朝食にりんごを食べました」という文章を形態素解析すると「私」「は」「朝食」「に」「りんご」「を」「食べ」「ました」となります。
このように形態素解析で分けた文章を、マルコフ連鎖でランダムにつなげることで完成するのがワードサラダです。
ワードサラダを使用するリスクとは
先述のとおり、以前はワードサラダを使用することで、ユーザーにとって意味をなさないWebページでも検索順位で上位に表示されていました。
しかし、現在ではワードサラダの使用は「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」の「大量生成されたコンテンツの不正使用」にて禁止されています。
かつて有効であったワードサラダを現在使用する場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。
ユーザーにとって有益ではない低品質コンテンツになる
現在、Googleはユーザーのことを第一に考え、有益な情報を提供することをコンテンツのSEO評価において重視しています。
ワードサラダは意味のない文章であり、検索順位を操作するために行われていたため、現在のGoogleの考え方と真逆であることがわかるのではないでしょうか。
ユーザーにとって有益ではないコンテンツだからこそ、ワードサラダは禁止されているのです。
ワードサラダはスパム行為に該当する
Googleも、コアアルゴリズムアップデートなどを通し、日々進化しています。
そのため、スパム行為とされているワードサラダはすぐに検出されるようになっています。
スパム行為と認定されると、Googleからインデックス登録されず、検索結果に表示されません。
ワードサラダは、現在はSEO対策としても何の意味もなく、むしろSEO評価を下げる行為に該当します。
スパム行為に該当するワードサラダは、使用すること自体が非常にリスキーなのです。
低品質な被リンクによってSEO評価が低下する
被リンクは、GoogleがWebサイトを評価する要素のひとつです。
しかし現在のGoogleは、ワードサラダが流行していた頃と違って、被リンクの数だけでなくその質を重要視しています。
被リンクの質は、関連性が高く、信頼性のあるWebサイトからの自然なリンクかどうかで判断され、そのような被リンクはSEO評価へプラスに働くようになっています。
一方で、関連性のないWebサイトや不自然な被リンクはSEO評価を下げる可能性があります。
このようなリスクが多いため、ワードサラダを使用することは現在では百害あって一利なしの状況であるといえるでしょう。
次に、ワードサラダを使用した悪質なサイトからリンクを受けたときの対処法をご紹介します。
ワードサラダを使用したサイトからリンクを受けたときの対処法
ワードサラダを使用しているWebサイトから自社へのリンクを設置された場合、自社のWebサイトのSEO評価も低下する可能性があります。
そのため、なるべく早く対処するようにしましょう。
このようなケースでは、Google Search ConsoleからWebサイトへのリンクを否認することをおすすめします。
詳しい手順については「サーチコンソールで被リンクを確認する方法は?低品質なリンクへの対処法も紹介」でご紹介しておりますので、こちらの記事をご覧ください。
コンテンツ作成を効率化する方法
ここまでご紹介したように、ワードサラダを使用することは得策ではありません。
小手先だけのSEO対策はどんどん通用しなくなっているため、ユーザーにとって有益なコンテンツ作りをする必要があります。
しかし、高品質なコンテンツ作りは時間と手間がかかるものです。
そこで、ここでは効率よくコンテンツを作成する方法をご紹介します。
AIを活用する
ChatGPTやGeminiなど、昨今はさまざまな生成AIツールが利用できるようになり、AIを使って書かれたコンテンツもあるほどです。
AIで生成されたコンテンツをGoogleがどのように判断しているのか気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、Googleは以下のように言及していることから、AIで生成されたコンテンツ自体には問題がないといえます。
Google のランキング システムは、E-E-A-T(専門性、エクスペリエンス、権威性、信頼性)で表される品質を満たした、オリジナルかつ高品質のコンテンツを評価することを目的としています。
(中略)
コンテンツがどのように制作されたかではなく、その品質に重点を置く Google の姿勢は、信頼できる高品質な検索結果をユーザーに提供するうえで、長年にわたって有用な指針となってきました。
引用:制作方法を問わず高品質のコンテンツを評価する | Google 検索セントラル ブログ
AIを使用することで、コンテンツ作成が効率的になるシーンは多いでしょう。
しかし、AIは真偽不明の情報を織り交ぜてしまうこともあるため、人の目で読み直し、ファクトチェックをする必要があります。
効率化ツールを活用する
コンテンツ作成と一口に言っても、キーワード選定やライティングのほか、リライトや作成したコンテンツの公開など、さまざまな作業が発生します。
これらを効率化するなら、ツールを導入するのがおすすめです。
「【2024年】SEOツールおすすめ21選!種類別に有料・無料ツールを紹介」の記事で、それぞれの作業においておすすめのツールをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
文法の誤りや誤字脱字はワードサラダと判断される?
ワードサラダの使用がGoogleで禁止されており、なおかつ現在のGoogleのアルゴリズムは文脈を理解できるようになっていることから、文法上の誤りや誤字脱字もワードサラダと判断されるのではないかと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論からいうと、Webページ内の数カ所だけ文法上の誤りや誤字脱字があるからといって、ワードサラダと判断されることはほぼないでしょう。
ただし、誤字脱字や文法上の誤りは、読者の目線から見ると媒体の信頼を落とすものでもあるため、極力なくすべきだといえるでしょう。
まとめ
この記事では、ワードサラダについて詳しく解説しました。
ワードサラダとは、一見問題がなさそうに見える文章でも、無作為に言葉をつなぎ合わせていることから何の意味も持たない文章のことで、まだGoogleのアルゴリズムや、システムの精度が現在ほど整っていない2010年ごろに流行しました。
現在ではスパム行為に指定されているため、行うべきではありません。
ワードサラダを使用すると、すぐに検出されてインデックス登録を削除される可能性が高いといえます。
現在のSEO対策では、ワードサラダのような小手先のSEO対策ではなく、ユーザーを第一に考えたコンテンツ作成が重要です。