SEO対策で避けるべきNG行為やスパム判定されないための対策をご紹介

SEO対策で避けるべきNG行為やスパム判定されないための対策をご紹介 サムネイル画像

SEO対策を行う際、過剰に対策を行うのはSEOスパムに該当するためNG行為となっています。そのため、Googleにスパム判定されてしまう行為やNG行為にあたるSEOの対策方法は何かを確認し、故意でなくてもそれらの行為に該当することがないように対策を行うのが必須です。

この記事では、SEOスパムの説明や主な種類についてご紹介します。SEOでのNG行為と低品質と評価された場合の改善策もお伝えしますので、ぜひご参考にしてください。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

SEOスパムとは

SEOスパムとは、過剰または悪質なSEO対策を行って検索エンジンからペナルティを受ける可能性がある行為のことです。Googleの検索エンジンには検索の品質を保つためのガイドラインがあり、それに違反する行為はユーザーの利便性を下げることにつながるため、検索エンジンに悪質なサイトであると判断されてしまいます。

検索エンジンは不正行為の事実を認識して悪質なサイトかを判断するため、故意で不正を行ったわけではなくてもペナルティを受ける可能性があります。ペナルティを受けると検索キーワードの順位が大幅に下がったり、検索結果に表示されなくなったりしてしまいます。

Googleからは、不正サイトの取り締まりについて以下のように公表されています。

Google はシステムに投資して、不正行為や偽装行為によってサイトの検索順位が上がることのないよう努めています。

引用:スパムの検出|検索の仕組み|Google検索

そのため、Webサイトの運営者は現在行っているSEO対策が本当に適切なのか、ガイドラインに沿って行えているのかを確認することが大切です。

次に、検索エンジンの最大手であるGoogleがスパムサイトにペナルティを与える理由についてご紹介します。

Googleがスパムサイトにペナルティを与える理由

GoogleがSEOスパムに該当する行為をしているサイトにペナルティを与える理由は、ユーザーの利便性を保つためです。

GoogleはSEOスパムの対策を行う理由について、以下のように公表しています。

こうした対策が特に重要であるのは、スパムサイトがユーザーに害を及ぼしたり誤解を与えたりするおそれがあるためです。

引用:スパムの検出|検索の仕組み|Google検索

もし、GoogleがSEOスパムを行っているサイトを放置したことにより、不正サイトが検索結果の上位に表示されると、低品質なコンテンツやコピーのようなコンテンツなどをユーザーに提供することになります。これにより、ユーザーに損害を与えてしまう可能性が高まり、Googleの信頼性や利便性が低下するでしょう。

これを防ぐためにGoogleはユーザーの利便性を追求し、不正サイトにはペナルティを与えて常に検索エンジンのアップデートを行っています。この取り組みによって、検索結果にはユーザーニーズに最も適したサイトが表示されるようになっており、ユーザーの利便性とGoogleの信頼性を保っています。

GoogleのSEOスパムにはさまざまな種類があります。次では、それらの種類について詳しくご紹介します。

SEOスパムの主な種類

SEOスパムには、キーワード・リンク・コピー・コンテンツ操作の4種類に関するスパムがあります。ここでは、それぞれのスパムと該当する手法をご紹介します。

キーワードに関するスパム

キーワードに関するスパムでは、検索キーワードで高順位を獲得するためにキーワードを大量に入れるなどの行為が該当し、主な手法は以下となっています。

名称

内容

キーワードスタッフィング

コンテンツ内で不自然なほどキーワードを使用する行為

隠しテキスト

コンテンツ内でキーワードを含めた文章をCSSで非表示にする、画面外に表示させる、画像の背後に隠すなどでユーザーに見せずに検索エンジンだけに認識させる行為

隠しフレーム

キーワードを大量に埋め込んだページデザイン用のフレームの幅を0にして非表示にするなどで、ユーザーに見せずに検索エンジンだけに認識させる行為

alt属性・メタディスクリプションでのスパム

aIt属性やメタディスクリプションにキーワードを詰め込む行為

隠しテキスト・フレームは不正を意図して行われる場合がほとんどですが、キーワードスタッフィングやalt属性・メタディスクリプションでのスパムは、不正行為であると気づかずに行ってしまうことや、SEO対策を意識するあまりキーワードを必要以上に使いすぎてしまったなどでペナルティの対象となる恐れがあります。

コンテンツの完成後には、それを再度読んでみてキーワードを必要以上に使っていないかをよく確認することで、意図せず不正行為となってしまうのを防げるでしょう。

リンクに関するスパム

リンクに関するスパムでは、ドメインやページランクを高めてコンテンツを上位に表示しやすくするために、不正にリンクを張るなどの行為が該当します。

リンクに関するスパムの主な手法は以下のとおりです。

名称

内容

隠しリンク

コンテンツ内のリンクをCSSで非表示にする、画面外に表示させる、画像の背後に隠すなどでユーザーに見せずに検索エンジンだけに認識させる行為

リンクファーム

コンテンツの内容とは関連性がなくても大量に相互リンクを張る行為

被リンクの売買

ドメインやページランクの向上などを目的に被リンクを購入する、または金銭などを目的に被リンクを販売する行為

コメントスパム

外部サイトのコメント欄に自サイトのリンクを単体で張ったり、コンテンツとは関連性のないコメントと一緒に張ったりする行為

良質な被リンクがあると、GoogleはそのWebサイトやコンテンツが客観的に評価されていると判断します。

しかし、不正の判断基準として被リンク・相互リンクの急激な増加や、コンテンツのテーマとは関連性のないWebサイトからの被リンクなどで不正に被リンクを得ていないかを判断するため、スパムサイトや質の低いWebサイトから被リンクを張られると自サイトの評価が下がる恐れがあります。

そのため、Webサイトの運営者は質の低い被リンクが増えていないかを確認することが大切です。被リンクの購入や質の低い被リンクの確認方法について詳しく知りたい場合は、「被リンクを購入するとどうなる?質の低い被リンクの確認・対処方法を解説」の記事をご参照ください。

コピーに関するスパム

コピーに関するスパムでは、コンテンツやサイトをコピーして転用する行為が該当し、主な手法は以下のとおりです。

名称

内容

コピーコンテンツ

既存のコンテンツをコピーして、転載したり、少し内容を変更して掲載したりする行為

ミラーサイト

既存のWebサイトをコピーして作成する行為

これを行う目的や例としては、高評価を得ているコンテンツ・Webサイトをコピーして自サイトでも高評価を得ようとする、コンテンツ作成の手間を削減するためにコピーしたものを少し変えて掲載する、ログイン機能があるWebサイトのミラーサイトを作成し、そこに誤ってログイン情報を入力してしまったユーザーのログイン情報を盗むといったことがあげられます。

コピーに関するスパムは、ペナルティの対象になるだけでなく著作権侵害にも該当します。意図的ではない場合でも、引用元を明記していなかったり、複数のサイトからコピーした要素を組み合わせて使ったりすると、スパムや著作権侵害に該当してしまうため注意が必要です。

コンテンツ操作に関するスパム

コンテンツ操作に関するスパムでは、ユーザーと検索エンジンで違うコンテンツを表示したり、自動生成したりする行為が該当します。

コンテンツ操作の手法として以下があげられます。

名称

内容

クローキング

URLが同じ状態のまま、ユーザーと検索エンジンで異なるコンテンツを表示させる行為

ワードサラダ

文字を組み合わせる自動生成ツールなどによって、文法は正しいが意味は支離滅裂な文章を作成する行為

低品質コンテンツ

自動生成したものや、アフィリエイト・別ページへの誘導だけを目的に作られたものなど、付加価値を提供せずユーザーの役に立っていないコンテンツを作成する行為

不正リダイレクト

スパムページに誘導するなどの悪質な目的のために、アクセスしたURLとは違うURLにユーザーを転送する行為のこと

クローキングやワードサラダ、不正リダイレクトなどは意図していないと起こらない場合がほとんどですが、低品質コンテンツは意図せず該当してしまう恐れがあります。 例えば、CVを発生させるために有益な情報を含まずにアフィリエイトリンクを大量に張るといった行為は行わないようにしましょう。

参照:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー|Google 検索セントラル

ここまでで、SEOスパムの種類についてご紹介しました。次では、上記でご紹介した手法を踏まえたNG行為について詳しくご紹介します。

SEOにおけるNG行為

注意

SEO対策では質の低いコンテンツの作成やキーワードの過剰使用などがNG行為とされており、故意・非故意にかかわらずこれらに該当しないように意識して避けることが大切です。

質の低いコンテンツを大量に作成する

質が低いコンテンツは、先述した低品質コンテンツの内容だけでなく、コピーコンテンツやミラーサイトも該当し、これらを大量に作成することはNG行為となっています。

もし、Googleが質の低いコンテンツを評価してしまうと、タイトルが違うだけで内容はコピーに近いようなコンテンツなどが検索結果に表示されて、ユーザーが不信感を抱いたり、利便性を損ねたりします。これらの防止策としてGoogleは質の低いコンテンツを評価しないため、該当するコンテンツを作成するのは避けましょう。

キーワードを過剰に使う

キーワードに関するスパムでもあげたように、キーワードを不自然に使いすぎるのもNG行為です。

検索エンジンに高く評価されようと過剰なSEO対策を行っているWebサイトは、ユーザーの利便性を損ねるとして低評価またはペナルティの対象になりますが、キーワードを過剰に使うこともそれに該当します。

意図せずとも、タイトルやディスクリプション、見出し、本文中でキーワードを不自然なほど多く使ってしまっている場合は、自然な文法や文脈を心がけて改善しましょう。

コンテンツの重複を避けない

先述したように、コピーしたコンテンツは「無断複製されたコンテンツ」としてペナルティの対象になっています。ただし、コピーでなくてもコンテンツの重複はNG行為といえるでしょう。

重複の具体例には、競合サイトのコンテンツと同様の構成にしていたり、自サイトの既存コンテンツと似たものを作ったりするなどがあげられます。このようなコンテンツはオリジナリティがなく、Googleから既存のものを上回る付加価値がないと判断されてしまうため、高評価を得にくくなります。

特に、自サイトのコンテンツが重複すると、それらのコンテンツ同士が同じキーワードで競合してしまう「カニバリゼーション」が発生し、どちらも上位表示されなくなる可能性があります。そのため、キーワードが重複するようなコンテンツは作らないように注意しましょう。

質の低い被リンクを獲得する

リンクに関するスパムでもお伝えしたように、質の低い被リンクをもらうと自サイトが低評価またはペナルティを受ける恐れがあります。故意でなくても質の低い被リンクが多くあると、Googleからは被リンクの購入や自作自演といった不正を疑われる可能性があるため注意しましょう。

もし、質の低い被リンクを受けてしまった場合は、Google Search Consoleで被リンクを否認できます。詳しい手順はSearch Console ヘルプの「サイトへのリンクを否認する」をご参照ください。

隠しリンクや隠しテキストを使う

リンクやテキストを隠して検索エンジンだけに認識させるのも、スパムポリシーに反するためNG行為となります。ユーザーに記事を楽しんでもらうための要素として1~2個設置する程度であれば違反とはならないかもしれませんが、この場合もコンテンツ内でユーザーに向けて「お楽しみ要素としてリンクがどこかに隠されている」のように明記するとよいでしょう。

自動生成ツールでコンテンツを作成する

先述したコンテンツ操作に関するスパムにもあるように、自動生成したコンテンツは低品質コンテンツとしてペナルティの対象になる恐れがあります。自動生成ツールによっては、キーワードを取り入れただけの変な文章や、既存コンテンツのコピーに近い文章が生成されることがあります。

自動生成自体が悪いわけではありませんが、ツールが生成する質が低い文章が使われたコンテンツが低品質コンテンツに該当するため、ツールは使わないか補助で使う程度にしてユーザーに役立つコンテンツを心がけましょう。

YMYL分野での信頼性や権威性がない

検索品質評価ガイドラインでは以下のように「YMYL」が定義されています。

Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます。

引用:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成|Google 検索セントラル

YMYLの分野には、金融・医療・法律などがあり、間違った情報によってユーザーの人生に大きな影響を及ぼす可能性があるため、情報の信頼性や権威性などが厳しくチェックされます。

コンテンツの内容が正しかったとしても、データの参照元は信頼性があるのか、執筆者やWebサイトの運営者がその分野で権威性があるのかなどの複合的な要素で評価されるため、これらをWebサイト上で明確に示すことが大切です。その分野で権威のある人にコンテンツを監修してもらったり、公的な機関の情報を参照したりするのも効果的でしょう。

クローキングを行う

先述したコンテンツ操作に関するスパムであげたように、同じURLのままユーザーと検索エンジンで異なるコンテンツを表示させる「クローキング」はペナルティの対象となるためNG行為です。具体的には、ユーザーには画像やFlashを使って見た目がよいコンテンツを表示し、検索エンジンにはHTMLで構成されたテキストのみのコンテンツを表示する手法が使われることが多いです。

また、IPアドレスによってサイトにアクセスしたのがユーザーか検索エンジンかを判定するといった手法もあります。

パソコンとスマートフォンのそれぞれに適したコンテンツを表示するのであれば、ユーザーの利便性を高めているためペナルティの対象にはならないでしょう。

次では、Googleからコンテンツが低品質と評価され、上位に表示されないときの改善策をご紹介します。

SEOで低品質と評価された場合の改善策

グラフ

SEOで低品質と評価された場合は、コンテンツのオリジナリティやE-E-A-T、文字数などを意識して改善することが大切です。ここでは、これらの改善策をご紹介します。

オリジナリティのあるコンテンツを作成する

先述したように、競合サイトよりも上位に表示するには、ユーザーニーズに沿いつつオリジナリティのある要素もコンテンツに含めましょう。コンテンツSEOでは、キーワードのユーザーニーズが時間とともに変化したり、コンテンツの内容が古くなったりするため、定期的に順位をチェックし、内容をリライトすることが大切です。

E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を強化する

Googleの検索品質評価ガイドラインでは、サイトや記事の評価基準としてE-E-A-Tを設けています。

それぞれのアルファベットは「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」を指しており、これらの要素を満たすことは高評価を受けるために重要です。

コンテンツに監修者をつけたり、経験談を含めたりするなどで、E-E-A-Tの強化を図りましょう。

記事の文字数を適切に増やす

キーワードによってはコンテンツの文字数が少ないと、内容を深掘りできていないと判断され、低品質なコンテンツであると評価される恐れがあります。獲得したいキーワードで、すでに上位表示されている競合サイトの文字数がどれくらいなのかを確認し、それと同等またはそれ以上の文字数で記事を書くとよいでしょう。

ただし、文字数を増やそうとしすぎてユーザーニーズに沿わない情報までコンテンツに取り入れてしまうと、ユーザーの利便性を下げることになるため、文字数を過剰に増やさないように調整することが大切です。

被リンクの質を向上させる

高品質な被リンクとは、Webサイトやコンテンツと関連性のあるWebサイト、大手の信頼性や権威性があるWebサイトなどからの被リンクのことです。

被リンクがコンテンツに沿って自然に張られているのが適切な被リンクで、検索エンジンにも高評価を受けられます。

スパムサイトや質の低いサイトからの被リンクは、先述したようにGoogle Search Consoleで被リンクを否認するための機能がありますので、そちらを活用するとよいでしょう。

リンクの売買については、以下のようにGoogleが公表しており、しっかりとタグを設定すれば可能となっていますので、ペナルティにならないようにGoogle 検索セントラルをよく確認することが大切です。

Google は、リンクの売買も、広告やスポンサー活動を目的として行われる限り、ウェブ上での通常の経済活動の一環だということを理解しています。こうしたリンクは、rel="nofollow" 属性や rel="sponsored" 属性を タグに設定している限り、Google ポリシーに対する違反にはなりません。

引用:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー|Google 検索セントラル

まとめ

この記事では、SEOスパムの説明からNG行為、改善策までご紹介しました。キーワード・リンク・コピー・コンテンツ操作の4種類に関するSEOスパムや、コンテンツの重複、YMYL分野での信頼性・権威性がないなどはNG行為とされるため、避けることが大切です。高評価されるコンテンツには、オリジナリティやE-E-A-T、文字数などを意識し、ユーザーの利便性を損ねないコンテンツ作りを行うとよいでしょう。

 

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導