逆SEO対策は自分でもできる?主な施策やNG行為を紹介

逆SEO対策は自分でもできる?主な施策やNG行為を紹介 サムネイル画像

逆SEO対策は、自社に対しての悪い評判やネガティブなコメントを掲載しているWebサイトの評価を下げるために行う施策を指し、SEOに関する専門的な知識などが必要にはなるものの、自分でも行えます。

ただし、該当のWebサイトの評価を下げるためにウイルスへ感染させたり、低品質な被リンクを大量に送ったりするなど、一部の施策は法律違反やGoogleのポリシー違反に該当する恐れがあるため、注意が必要です。

この記事では、逆SEO対策の概要や目的、主に行うこととやってはいけないことなどをご紹介します。

  • web集客

逆SEO対策は自分でも行える

逆SEO対策とは、特定のWebサイトやページの検索順位を下げるために行う施策を指し、SEOに関する知識やスキルがあれば、外部へ依頼せずとも自社の力のみで行えます。

通常のSEO対策では、検索順位を上げたいWebサイトやページに対して内部対策や外部対策といったさまざまな施策を行います。一方で、逆SEO対策では、対象のWebサイトやページに対しては直接手を加えず、そのほかのWebサイトやページの検索順位を上げることで、相対的に対象のページの検索順位を下げます。

逆SEO対策によって特定のWebサイトやページの検索順位を下げることで、ユーザーに対して見せたくない情報が露出されにくくなるため、自社へのネガティブなコメントなどが多く寄せられたページなどに逆SEO対策を行うことで、自社サイトや自社のイメージの保護といった効果が期待できます。

逆SEO対策の目的

先ほどご紹介したように、逆SEO対策の主な目的は、自社サイトや自社のイメージの低下を防ぐことです。

自社の商品やサービスに対するネガティブなコメントを多く掲載しているWebサイトやページが検索結果の上位に表示されている場合、情報収集を行っているユーザーは、それらのネガティブなコメントから、「この会社の商品は購入しないほうがいい」といったマイナスのイメージを連想し、顧客が離れてしまう恐れがあります。

事実と反した内容の誹謗中傷やコメント、自社の権利を侵害するコメントなどの場合は、Webサイトの運営者やGoogleに削除依頼をすることで、検索結果に表示されないよう対応してもらえる可能性がありますが、応じてもらえなかった場合は、逆SEO対策を行い、自社の障壁となるWebサイトやページの検索順位を下げる必要があります。

逆SEO対策を行う前にやるべきこと

ここまで、逆SEO対策の概要や行う目的をご紹介しました。実際に自社に対するネガティブなコメントが寄せられたページが上位化していた場合は、逆SEO対策を行う前に、Webサイト運営者へのページ削除依頼や、Googleへの検索結果からの削除申請などを行いましょう。

Webサイトの運営者に削除依頼をする

他社のWebサイトで自社に対する悪い口コミや評価が記載されており、事実と反する内容であったり、自社のイメージダウンに直結する恐れがあったりする場合は、該当のWebサイトの運営者に問い合わせ、削除依頼をしましょう。

各Webサイトには、問い合わせフォームやメールアドレス、電話番号といった連絡先が記されています。問い合わせを送る際は、丁寧な言葉遣いを心がけ、なぜ削除してほしいのかを詳細に説明することでスムーズな解決につながります。

ただし、削除申請を行ったとしても、Webサイトの運営者が依頼に応じないケースもあるため、注意が必要です。

Googleに検索結果からの削除を申請する

不本意に個人情報が公開されている場合や、自社の著作権や肖像権などを侵害している場合など、該当のページに法的な問題がある場合は、Googleに削除申請を送ることで、ページが検索結果に表示されないように対応してもらえます。

削除申請の手順は、以下の記事でご紹介しているため、ぜひご確認ください。

弁護士に依頼する

「明らかに法的に問題があるにもかかわらず、Webサイト運営者に無視されている」など、削除依頼に応じてもらえないといった場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

近年は、Web上での問題や誹謗中傷などを得意としたサイバー弁護士も多くいるため、これらの弁護士を中心に探してみるとよいでしょう。

なお、弁護士にはWebサイト運営者との交渉などを一任できる点が特長であるものの、依頼費用が高額になる可能性もあるため、事前に費用を必ず確認しておきましょう。

逆SEO対策で主に行うこと

ここまで、逆SEO対策を行う前に実施しておくことをご紹介しました。明らかに悪意があるケースや、法的に問題があるケースに該当しない場合かつ、Webサイト運営者が削除依頼に応じてくれない場合は、以下のような逆SEO対策を行いましょう。

ネガティブな内容を掲載するサイトよりも自社サイトの検索順位を上げる

まずは、自社サイトがネガティブな内容を掲載しているWebサイトよりもGoogleから高い評価を獲得し、検索結果の上位に表示されるようにSEO対策を行いましょう。

そのためには、自社サイト内に良質なコンテンツが多く掲載されている必要があります。ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツや、自社独自の情報を掲載したオリジナリティのあるコンテンツなど、E-E-A-Tを満たしたコンテンツを作成したり、リライトしたりすることが大切です。

このような高品質なコンテンツがWebサイト内に多く存在することで、各コンテンツの評価が高まり、Webサイト全体の評価も高まることから、検索順位の上昇が期待できます。

低品質な被リンクの否認申請を行う

逆SEO対策で自社サイトの評価を高める際は、自社サイトに向けて低品質なWebサイトからの被リンクが多く張られていないかも確認しておきましょう。

低品質なWebサイトからの被リンクは、Googleのペンギンアップデート4.0にて無効化されていますが、リンクの売買などのリンクスパムとして疑われる可能性もゼロではないため、できるだけ否認申請を行って低品質な被リンクを削除することをおすすめします。

なお、被リンクの否認申請は、Google Search Consoleから行えます。

自社へのポジティブな内容が書かれているWebサイトの評価を上げる

自社に対してネガティブな内容が書かれているWebサイトが上位化している場合は、反対にポジティブな内容が書かれているWebサイトの順位を上げることを意識するのも手段としてあげられます。

例えば、Webサイトの運営者に連絡し、さらに自社に関する内容のコンテンツを増やしてもらったり、そのWebサイトに向けた被リンクを自社から送ったりするといった方法がおすすめです。

このように、自社に対して好意的な内容が掲載されているWebサイトのコンテンツを充実させたり、被リンク施策によってGoogleからの評価を高めたりして検索結果での上位化を促すことで、ネガティブな内容が書かれているWebサイトよりも目立たせられるようになります。

サテライトサイトを作成し、上位化させる

サテライトサイトとは、自社がメインで運営する本サイトとは別に、本サイトのSEO対策を行うことを目的として作られたWebサイトを指します。サテライトサイトは、本サイトとは別ドメインで立ち上げるなど、本サイトとの関連性をできるだけ隠した状態で運用することが多いです。

なお、似たような内容のサテライトサイトを量産してしまうと、「無断複製されたコンテンツ」としてポリシー違反に該当してしまう可能性があるため、サテライトサイトの作成時は、自社の商品やサービスに関連するジャンルの情報を届けるメディアなど、本サイトと同様に1つのWebサイトとして十分に運用し続けられるものを作りましょう。

サテライトサイトを作って逆SEO対策を行う際のポイントは、次のとおりです。

サテライトサイトは異なるドメインで複数立ち上げる

先述のとおり、サテライトサイトは自社の本サイトとは異なるドメインで作られることが多いです。

Googleでは、検索結果の多様性を考慮しており、同一ドメインのWebサイトは検索結果
に同時に2件までしか表示されません。そのため、同じドメインのサテライトサイトを複数立ち上げてそれぞれで上位化を狙ったとしても、すべてのサイトを表示できないため、異なるドメインのWebサイトから上位化を狙うほうがよいでしょう。

自社サイトへの被リンクを送る

サテライトサイトを作成し、自社の本サイトに向けた被リンクを送ることで、本サイトの評価を高められます。また、本サイトやサテライトサイト同士で被リンクを送り合うことで、互いのWebサイトの評価を高めることも可能なため、上位化を狙いやすくなります。

被リンク施策は手間がかかるものの、サテライトサイトを立ち上げたばかりなどの場合は、サテライトサイト内のコンテンツ投稿のみでは上位化が難しいケースもあるため、このような被リンク施策に取り組むのもおすすめです。

逆SEO対策でやってはいけないこと

逆SEO対策では主に自社サイトの検索順位を上げたり、サテライトサイトなどそのほかのWebサイトの検索順位を上げたりすることで、自社へネガティブなコメントを寄せているWebサイトを検索結果からなるべく上位に表示させないように対処するのが基本です。

以下では、逆SEO対策を行う際にやってはいけないことをご紹介しています。これらの行為はGoogleのポリシー違反や法律違反に該当するため、実施しないようご注意ください。

該当のWebサイトのハッキングやウイルスに感染させる

該当のWebサイトをハッキングしたり、Webサイトをウイルスに感染させたりする方法です。ウイルスに感染したWebサイトは、セキュリティに問題があるとGoogleから判断され、検索結果やブラウザに警告が表示されます。そのため、ユーザーからも危険なWebサイトとして認識されやすくなり、アクセス数を減らせるでしょう。

しかし、このようなハッキングによるウイルス感染は、不正アクセス禁止法第3条に違反し、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されるため、実施してはいけません。

参照:[セキュリティの問題] レポート|Google

コピーサイトを量産する

自社に対するネガティブな内容を掲載しているWebサイトのコピーサイトを大量に作成することで、該当のWebサイトがGoogleにコピーコンテンツだと判断され、ペナルティを受けることを狙う方法です。

ペナルティを受けたWebサイトはインデックスから除外されたり、検索順位が大幅に下がったりするといった罰則を受けるため、逆SEO対策として有効な方法とも考えられます。

しかし、コピーサイトの作成は「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」にも違反行為として示されており、該当のWebサイト運営者からかえって訴えられる可能性もあるため、実施してはいけません。

参照:無断複製されたコンテンツ|Google 検索セントラル

低品質なWebサイトから大量に被リンクを送る

SEO対策で評価を上げる施策のひとつに被リンク施策があります。被リンク施策では、低品質なWebサイトからの被リンクを多く集めた場合、かえって評価が下がってしまう恐れがありますが、この仕組みを利用して、低品質なWebサイトを量産し、評価を下げたいWebサイトに向けて多くの被リンクを送る方法があります。

しかし、低品質なWebサイトから大量に被リンクを送ることは、Googleのポリシー違反にも該当するため、コピーサイトの量産と同様に、実施しないようご注意ください。

参照:リンクスパム|Google 検索セントラル

DMCAを悪用し該当のWebサイトを削除する

DMCA(Digital Millennium Copyright Act)とは、「デジタルミレニアム著作権法」と呼ばれる著作権に関するアメリカの法律です。

このDMCAを悪用し、自社に対してネガティブな内容を掲載しているWebサイトを著作権侵害の対象としてページの削除依頼を出す方法もあげられます。

しかし、DMCAを悪用していたことが判明した際は、自社のイメージダウンにもつながりかねません。かえって自社にネガティブな評価がつく可能性も高いため、DMCAは適切な用途でのみ使用し、逆SEO対策での実施はやめましょう。

逆SEO対策を行わないために気をつけること

ここまで、主な逆SEO対策の方法や、逆SEO対策でやってはいけないことをご紹介しました。逆SEO対策では、自社やそのほかのWebサイトの評価を高めてネガティブな内容を掲載しているWebサイトの検索順位を下げるため、時間や手間がかかり、効果も確実ではありません。そのため、逆SEO対策を行う状況に陥らないよう、日頃からできる対策をご紹介します。

外部からのコメントを受け付けないようにする

自社サイトのブログなどのコンテンツ内に、他者からの投稿を受け付けるコメント欄が設けられている場合は、攻撃的なコメントやネガティブなコメントが多数寄せられたり、コメント欄が荒らされたりすることで、Googleからスパムを受けていると見なされる可能性があります。

そのため、このようなコメントを受け付けないようにコメント欄をなくすことで、自社に対して攻撃的なコメントなどを受ける確率を下げられるでしょう。

こまめに被リンクの状況を確認する

低品質な被リンクを多数受けている場合は、リンクの売買といったスパム行為を疑われ、ペナルティの対象となる可能性があります。

そのため、低品質なWebサイトから被リンクを受けていないか、Google Search Consoleでこまめに確認することが大切です。万が一、低品質なWebサイトからリンクが張られていた場合は、すぐに否認申請を行いましょう。

逆SEO対策をすべて自分で行うのは難しい?

逆SEO対策は自分の力で行うことも可能です。しかし、自社サイトの検索順位を上げるために魅力的なコンテンツを作成するといったSEO対策には、専門的な知識やスキルが求められるだけでなく、分析を重ねながら継続して施策を行い続けるリソースや時間も必要となります。

そのため、Webサイトを立ち上げたばかりでSEO対策に慣れていない場合や、逆SEO対策を行うリソースが確保できない場合などは、専門業者に依頼するのがおすすめです。

逆SEO対策はバンソウにおまかせ

この記事では、逆SEO対策の概要や目的、主に行うこととやってはいけないことなどをご紹介しました。

逆SEO対策を行う際は、基本的には自社サイトや自社に対してポジティブな内容を載せているWebサイトの評価を高められるよう、自社のコンテンツを充実させたり、外部サイトへの被リンク施策を行ったりするのがおすすめです。

ただし、先ほども述べたとおり、逆SEO対策は自分でも行えるものの、専門的なスキルや多くの時間・リソースが求められるため、SEOに関する知識に自信がない場合や、なるべく手間をかけずに逆SEO対策を行いたい場合は専門業者にアウトソーシングしましょう。

バンソウでは、コンテンツの作成や検索エンジンから評価されやすいWebサイトへの改修など、SEO対策全般を強みとしており、特定のキーワードにおいて約3カ月で26位→11位まで順位を向上させた実績もあります。

「まずは1カ月だけ様子を見ながら実施したい」といったスモールスタートも可能なため、SEO業務の委託先を検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導
×
お役立ち資料ダウンロード