介護施設(老人ホーム)にはSEOがおすすめ!その理由や対策のポイントも紹介

介護施設(老人ホーム)にはSEOがおすすめ!その理由や対策のポイントも紹介 サムネイル画像

介護施設(老人ホーム)の利用を検討する方は、その施設に入居した後、安心して過ごせるかどうかを重視します。介護施設の集客にSEO対策を実践することでホームページを通じて安心感の構築やお問い合わせ、見学につなげることが期待できるでしょう。

この記事では介護業界の動向から、それを踏まえて介護施設・老人ホームにSEO対策がおすすめの理由や集客を成功させるためのポイントをご紹介します。また、ユーザーのお問い合わせや見学につなげるためにホームページに必要な情報もお伝えしていますので、ぜひご参考にしてください。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

介護業界の動向

グラフ

介護業界ではなぜSEO対策がおすすめされるのでしょうか。それを理解するためには、まず介護業界の動向について知っておく必要があります。

介護業界の現状と未来

2024年1月に公開された統計局の人口推計によると、2024年1月1日時点では65歳以上の人口が29.2%となっており、毎年上昇を続けているため過去最高の割合を記録しています。これに伴い、介護施設や老人ホームの施設数も増え続けており、2027年には介護業界の市場規模が13兆5000億円にまでのぼるとの見通しが示されています。

参考:

介護施設や老人ホームの需要について

前述したように、高齢化率の増加に伴い介護業界の市場規模も増え続けていきます。また、一昔前は同居している家族での介護が主流となっていましたが、現代では高齢者の親世代とその子ども世代(既婚者)が同居する割合は年々減っており、1980年に52.5%だった同居率が2019年には10.0%にまで低下しています。

このような背景から、同居での介護が難しくなっているため、介護施設や老人ホームに入居する方は今後も増えていき、需要も高まっていくと考えられます。

同居率推移

出典:図録▽親との同居・近居の推移|社会実情データ図録

介護施設(老人ホーム)の集客にはSEO対策がおすすめの理由

AdobeStock_743179988-jpeg

同居家族の減少によって自宅介護が難しくなる中、介護施設などの需要は増加しています。そのため、親族などがWebで情報を得る機会も増えていくでしょう。実際に、Google トレンドを用いて「介護施設」というキーワードの人気度(上限:100)を調べたところ、2016年1月は63であったのに対し、2024年6月には91となっていました。

Googleトレンド「介護施設」キーワードにおける人気度の推移

このように、介護系のキーワードはWebで検索されることが増えており、現代ではWebで情報を発信し、集客につなげることも重要になっています。そのため、ホームページでSEO対策をしっかりと行うことで、入居者の集客や求人による介護人材の確保も期待できるでしょう。

ホームページではSEO対策を施し、ユーザーの疑問や悩みに応えるコンテンツなどを作成する必要があります。そのため、自社でSEOの担当者を設けるか、専門知識を持った業者に依頼するのがおすすめです。

バンソウではSEO対策での集客をサポートしています。少しでも集客にお悩みの方は、下記リンクのサービス紹介資料をぜひご覧ください。

バンソウ サービス紹介|資料ダウンロード|株式会社クリエイティブバンク

介護施設(老人ホーム)がSEO対策で集客を成功させるためのポイント

ポイント

ここまで、介護業界の現状や、介護施設にSEO対策がおすすめな理由をご紹介しました。介護施設がSEO対策を行う場合に集客を成功させるためには、押さえておくべきポイントがあります。ここでは、そのポイントについてご紹介します。

ターゲットを決める

SEO対策を行う前に、まずはターゲットを決めておきましょう。ターゲットが決まっていないとコンテンツの内容が誰に向けたものなのかあいまいになり、期待する成果を得られなくなる恐れがあります。そのため、ターゲットを明確にし、そのターゲットに対して伝えたいことをコンテンツに示すことが大切です。

介護施設のSEO対策でターゲットとなるのは、親が高齢者層に分類される世代の方です。入居を検討する際は、入居する方自身が積極的に調べて相談や見学まで行うケースは少なく、多くの場合は親が高齢である子ども世代の方が情報収集などを行います。そのため、「親を安心して入居させられる」と思えるような情報の発信が効果的でしょう。

強みや特長をアピールする

介護施設を探しているユーザーは、複数の施設を比較検討する傾向があります。自社の施設を選んでもらうためには、ほかの施設と比較した強みや特長をわかりやすく伝えましょう。

例えば、介護食を提供する事業者との提携をアピールする際は、「介護食を提供する事業者と提携しています」とそのまま記載するのではなく、「介護食を提供する事業者と提携しており、徹底した栄養管理と他社にはない豊富なメニューをお楽しみいただけます」といったように利用者にメリットが伝わりやすくなるよう記載しましょう。これにより、その強みに興味を抱いたユーザーを引きつけることが可能になります。

キーワードを選定する

コンテンツでSEO対策を施す「コンテンツSEO」では、獲得したいキーワードを選定してから作成することが非常に重要です。上位表示できる可能性があるキーワードを選定するには、SEOツールを使うのがおすすめです。このツールを利用して、よく検索される介護関連のキーワードや自施設と相性のよいキーワード、競合が少ないキーワードなどを調べましょう。

キーワード選定の方法について詳しく知りたい方は「【初心者向け】キーワード選定の基本や事前準備・方法を紹介」の記事をご参照ください。

次に、介護施設のSEOでおすすめのキーワードをご紹介します。

地域名を含めたキーワード

介護施設の利用を検討する方の多くは、居住している地域にある介護施設を利用しようと考えます。そのため、自施設の所在地を含めた「○○区 老人ホーム」や「○○駅 訪問介護」などのキーワードを狙うのがおすすめです。市区町村や駅名を含めたキーワードは地域を特定するため検索ボリュームが少なくなりますが、競合も少なくなり上位を狙いやすくなるでしょう。介護業界は地域性が高いため、地域名を含めたキーワードとは相性がよいといえます。

「送迎」を含めたキーワード

「送迎」というワードは介護施設を調べる際によく用いられます。そのため、送迎のサービスを行っている場合はコンテンツで送迎可能なことをアピールすることで、SEOとユーザーのどちらにも効果を発揮するでしょう。「老人ホーム ○○町 送迎無料」のように地域とあわせて使用するのもおすすめです。

ロングテールキーワード

ロングテールキーワードとは、3つ以上の語句が含まれているキーワードのことです。上記で例にあげた「老人ホーム ○○町 送迎無料」も3つの語句で構成されているため、ロングテールキーワードになります。

このキーワードはユーザーの詳細なニーズに対応でき、地域名を含めたときと同様に検索ボリュームと競合が減り、上位を狙いやすくなります。また、コンテンツを作成する際はキーワードから書くべき内容がくみ取りやすいため、運営側にもやさしいキーワードといえます。

介護施設がロングテールキーワードを狙う際は「地域名+介護サービス名+ニーズがある語句」といった組み合わせがおすすめで、例としては「○○区 訪問介護 夜間」や「○○市 老人ホーム 初期費用 不要」「○○町 介護療養型医療施設 入所条件」などがあげられます。このように、ロングテールキーワードを活用することで、ユーザーの細かいニーズに応えるコンテンツを作成できるでしょう。

ターゲットのニーズに応える

ホームページでコンテンツを発信する際は、ターゲットのニーズに応えることが重要です。ニーズを把握するには、お問い合わせ・相談内容や入居を決めた理由がわかる他社の事例、入居者の実際の声などを参考にするのがおすすめです。ニーズを把握できたら、それに応える情報と前述した自社にしかない強みや特長を合わせてアピールしましょう。

ホームページに必要な情報を記載する

ホームページでは、SEO対策を施したユーザーの役に立つコンテンツを提供するだけでなく、入居に関わる必要な情報を記載することも必須です。ユーザーのお問い合わせや見学につなげるには、次にご紹介する情報が必要となるため確認しましょう。

入居条件

入居条件も介護施設を探す方にとって非常に重要です。入居者が条件を満たしているか判断しやすいようにわかりやすく記載することを心がけましょう。可能であれば、年齢や要介護レベル(要介護度)などを入力すると入居条件を満たしているかを判定してくれるチェックツールを取り入れると、ユーザーの利便性が向上するためおすすめです。

費用

費用はユーザーが最も重視する項目のひとつであり、わかりやすく記載することで介護施設の透明性をアピールできます。初期費用や月額費用、設備の利用料、サービス料、オプションの料金など、施設の利用でかかる費用は漏れなく記載しましょう。

日常の雰囲気がわかる写真

スタッフと入居者が笑顔で話している様子や楽しくレクリエーションをしている様子など、日常の雰囲気を感じられる写真を掲載しましょう。入居を考えるご家族の方は「本当にこの施設に入居して大丈夫なのか」といった不安感が少なからずあります。そこで、このような写真が掲載されていることで、不安が解消されて入居の決断をしやすくなります。

利用者の声

施設を実際に利用している方やそのご家族の方の声も、利用を検討する方の不安を解消する効果があります。日常の雰囲気がわかる写真とあわせて記載することで視覚的にも訴求でき、見学やお問い合わせにつなげるためのさらなる効果が期待できるでしょう。

施設の外観や内観がわかる写真

外観や内観は見学の際にわかると考えられがちですが、Webで情報収集する方にもイメージしてもらえるようホームページに写真を掲載することは大切です。この写真がないと、写真がしっかり掲載されている競合他社に流れてしまう恐れがあります。安心感の構築や施設のきれいさをアピールするためにも、写真の掲載は怠らないようにしましょう。

見学やお問い合わせのフォーム

ここまでの内容を記載した後は、ホームページの最下部に見学またはお問い合わせをするためのフォームやリンクを設置しましょう。ここでは、入力項目を増やしすぎずフォームの入力中に離脱が起きないよう、最低限必要な項目だけを入力してもらうように調整するのがおすすめです。

まとめ

この記事では、介護施設(老人ホーム)のSEO対策についてご紹介しました。介護業界は高齢化率の上昇により、今後も需要が増していくと考えられます。介護施設がSEOで集客を行うためには、ターゲットを明確にして地域名や送迎などの介護に関するキーワードを含めたキーワードを選定することが大切です。ホームページに必要な情報もしっかりと記載して、入居を考えているユーザーが安心してお問い合わせ・見学の申し込みができるように設定しましょう。

介護施設(老人ホーム)のSEO対策ならバンソウにおまかせ!

バンソウでは、SEO対策などのさまざまなマーケティング支援を提供しています。集客にお悩みの方は、下記のフォームからぜひお気軽にご相談ください。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導