Googleコアアップデートの概要や対策前に確認すべきことを紹介

Googleでは、年に数回「Googleコアアップデート」という検索アルゴリズムの大規模なアップデートが行われており、多くのサイトで検索順位などに影響が出ます。しかし、そもそもGoogleコアアップデートとは何かわからない方もいるでしょう。
そこで、この記事ではGoogleコアアップデートの概要や、対策をする前とコアアップデートの影響を受けたときのそれぞれで確認すべきことなどをご紹介します。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
Googleコアアップデートとは
Googleコアアップデートとは、「コアアルゴリズムアップデート」の略称で、Googleが検索アルゴリズムのコアな部分に大規模なアップデートを加えることです。検索アルゴリズムの小規模なアップデートは毎日行われていますが、コアアップデートは年に数回行われます。
参照:Google 検索のコア アップデートとウェブサイト|Google 検索セントラル
コアアップデートが行われる際はGoogleが事前に「Google Search Status Dashboard」で告知されます。また、Googleの公式Xで以下のように開始が報告されます。
Today we released the November 2024 core update. We'll add it to our ranking release history page in the near future and update when the rollout is complete. For more on core updates:
日本語訳:本日、2024年11月のコアアップデートをリリースしました。近日中にランキングのリリース履歴ページに追加し、ロールアウトが完了したら更新します。コアアップデートについてはこちら
引用:Google Search Central|X
コアアップデートが終わるまでには2週間程度かかりますが、場合によっては数日で終わったり1カ月以上かかったりすることもあります。期間中は検索順位の上下変動が激しくなるため、順位が下がったとしてもコアアップデートが終了して順位変動が落ち着くまでは静観するのがおすすめです。
次に、過去にコアアップデートが行われた日にちをご紹介します。
過去のGoogleコアアップデート実施日
2024年と2023年のコアアップデート実施日(日本時間)は以下のとおりです。
●2024年
- 12月13日
- 11月12日
- 8月16日
- 3月6日
●2023年
- 11月3日
- 10月6日
- 8月23日
- 3月16日
参照:Google Search Status Dashboard|All incidents reported for Ranking
また、コアアップデート以外にも以下のようにさまざまなアップデートが実施されています。
- スパムアップデート
- ヘルプフルコンテンツアップデート
- レビューアップデート
- ペンギンアップデート
- パンダアップデート
現在は、ヘルプフルコンテンツアップデート・ペンギンアップデート・パンダアップデートはコアアップデートに組み込まれており、同時に行われるようになっています。
上記のとおりコアアップデートは年に数回行われ、サイトやページの順位が大幅に下がる可能性があります。しかし、順位が下がってしまった場合にもう上がらないからと対策を怠ってしまう方もいるでしょう。そこで、次ではコアアップデートの対策を行う必要性についてご紹介します。
Googleコアアップデートの対策を行う必要性
毎回のコアアップデートによって順位が大幅に下がるサイトは少なからずあります。Googleでは、「2019 年 8 月の Google コア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと」としてコアアップデートで順位が下がったときに見直すべき項目を公表しています。
順位が下がってしまった場合、Googleが推奨する項目を見直す必要がありますが、この対策を行わないと順位が戻らずアクセス数も減少したままになってしまいます。特にコンバージョンを獲得していた場合は契約や売り上げの減少にもつながるため、早急に適切な対策を行うことが大切です。
バンソウでは、検索順位の向上やアクセス数の増加を目指すSEO対策をサポートしています。詳しいサービス内容については以下のサービスページをご覧ください。
ここまでで、 Googleコアアップデートの概要をお伝えしました。最近行われたアップデートがどのような内容だったのかを理解するために、次では2024年11月に開始されたGoogleコアアップデートについてご紹介します。
2024年11月のGoogleコアアップデートについて
2024年11月12日に開始したアップデートは2024年に入って3回目のアップデートとなります。XとLinkedInのGoogle Search Central公式アカウントで開始の報告がされており、LinkedInで発表された内容は以下のとおりです。
Today we released the November 2024 core update to Google Search.
This update is designed to continue our work to improve the quality of our search results by showing more content that people find genuinely useful and less content that feels like it was made just to perform well on Search.
This has been added to our Search status dashboard at https://lnkd.in/ezpkZUJw and will be updated when the rollout is complete. For more information about core updates, please see https://lnkd.in/gjkpgQxy
The rollout may take up to 2 weeks to complete.
上記を翻訳すると以下になります。
本日、Google検索の2024年11月のコアアップデートをリリースしました。
このアップデートは、ユーザーが本当に役立つと考えるコンテンツをより多く表示し、検索でのパフォーマンスを高めるためだけに作成されたと思われるコンテンツを減らすことで、検索結果の品質を向上させる取り組みを継続することを目的としています。
これは、https://lnkd.in/ezpkZUJwの検索ステータス ダッシュボードに追加されており、ロールアウトが完了すると更新されます。コアアップデートの詳細については、https://lnkd.in/gjkpgQxyをご覧ください。
ロールアウトが完了するまでに最大2週間かかる場合があります。
引用:LinkedInのGoogle Search Central|Google Search's Core Updates
上記の内容から、今回のコアアップデートでは検索結果の品質向上を目標に行われており、毎回のコアアップデートと特に変わりはないといえます。完了までには最大2週間かかることが発表されました。。
2024年に行われた各アップデートの詳細や順位変動の理由などを詳しく知りたい場合は、「SEOコンテンツの順位変動時に考えられる理由や対処法を紹介」の記事をご参照ください。
コアアップデート中は順位変動が激しくなるため、終了するまでは静観するのがおすすめですが、アップデート終了後は対策が必要なページが出てくるでしょう。ただし対策を行う前に確認すべきことがありますので、次でその内容をご紹介します。
Googleコアアップデートの対策をする前に確認すべきこと
Googleコアアップデートでは、順位が大きく変動する可能性があります。そこで、2024年8月に行われたコアアップデートの内容を改めて確認することで、Googleがコンテンツの評価において重視している部分を把握でき、今回のコアアップデートを対策する際に参考になるでしょう。
2024年8月のコアアップデートでは、Google 検索セントラル ブログで「2024 年 8 月のコア アップデートについて知っておくべきこと」が発表され、その中でコア アップデートに関するヘルプページを更新したことが記載されています。
変更が加えられた部分は以下のとおりです。
また、2024年3月のコアアップデートで発表された「2024 年 3 月のコア アップデートとスパムに関する新しいポリシーについてウェブ クリエイターが知っておくべきこと」では、現在のアルゴリズムに適用されているスパムポリシーなどが記載されています。
2024年8月のコアアップデートについてまとめると以下のとおりです。
●コアアップデートの目的
- SEO対策だけを意識して作成したコンテンツを減らし、ユーザーの役に立つコンテンツを検索結果に表示させる
- ユーザーの役に立ち、オリジナリティのあるコンテンツを作成している高品質なサイト(小規模サイト・独立系サイトを含む)とユーザーを結びつける
- サイトやページの改善内容を適切に把握し、検索結果の表示品質を最大化する
●推奨される対策
- コンテンツのオリジナリティや品質、スパム対策を見直す
- 運営元の信頼性や権威性(情報ソースとなるリンクの明示)をサイト内で示す
- 事例や調査結果などの一次情報を提供する
- 構造化データでコンテンツの公開日と更新日をマークアップする
構造化データで公開日と更新日をマークアップする方法については次にご紹介します。
構造化データで公開日と更新日をマークアップする方法
公開日と更新日を含めた構造化データは、以下のようにマークアップします。
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "Blog",
"mainEntityOfPage":{
"@type": "WebPage",
"@id": "https://example.com/(対象ページのURL)"
},
"headline": "○○(対象ページのタイトル)",
"description": "○○(対象ページのディスクリプション)",
"image": {
"@type": "ImageObject",
"url": "https://example.com/img.jpeg(アイキャッチ画像のURL)",
"width": "○○px(画像の横幅)",
"height": "○○px(画像の縦幅)"
},
"datePublished": "○○(対象ページの公開日 例:2024-09-24T15:53:37+0900)",
"dateModified": "○○(対象ページの更新日 例:2024-11-05T09:24:53+0900)",
"author": {
"@type": "Person",
"name": "○○(執筆者名)"
},
"publisher": {
"@type": "Organization",
"name": "○○(企業名)",
"logo": {
"@type": "ImageObject",
"url": "https://example.com/img.jpeg(企業のロゴ画像のURL)",
"width": "○○px(ロゴ画像の横幅)",
"height": "○○px(ロゴ画像の縦幅)"
}
}
}
</script>
ここまでで、コアアップデートの対策をする前に確認すべきことについてお伝えしました。Googleが発表するコアアップデートに関する情報は、対策を行う際に必ず見ておくべき情報といえるため、ぜひ公式の情報を確認してみてください。
ただし、コアアップデートの対策をしてもその影響を受けてしまうこともあるでしょう。そこで、次に影響を受けたときに確認することをご紹介します。
Googleコアアップデートの影響を受けたときに確認すること
コアアップデートの影響を受けたときは、表示回数やセッション数、クリック数などを確認し、分析や改善を行うことが大切です。ここでは、これらについて詳しくご紹介します。
表示回数とセッション数
自サイトやページがどれくらい影響を受けたかを確認します。具体的には、GA4(Google Analytics 4)でコアアップデートの前後2週間、表示回数やセッション数を比較し、下がったページがないか確認しましょう。探索レポートを使ったり、Google スプレッドシートにエクスポートしたりしてページごとの数字の変化を確認するのがおすすめです。
順位とクリック数
キーワードの順位やページのクリック数を確認するのも必須です。確認する際はGoogle Search Consoleを使用します。各ページのキーワードで順位やクリック数にどのくらい変化があったのかを分析し、順位が下がった、または圏外になったなどで対処が必要なページをピックアップしましょう。
上位コンテンツの内容
表示回数やセッション数、順位、クリック数を確認し、対処すべきページが把握できたら、それらのページが取りたいキーワードで検索して、コアアップデートの終了後に上位に表示されているコンテンツを分析します。
分析する際は、Googleが公表しているコアアップデートの評価基準と上位コンテンツの内容を照らし合わせて分析し、他サイトにあって自サイトに足りていない部分を洗い出します。洗い出しが完了したら、それに沿ってページの改善を行うとよいでしょう。
まとめ
この記事では、Googleコアアップデートの概要や、対策をする前とコアアップデートの影響を受けたときのそれぞれで確認すべきことなどをご紹介しました。
Googleコアアップデートとは、Googleが検索アルゴリズムに大規模なアップデートを加えることです。コアアップデートの対策をする前に、Googleが公式で発表している情報から、どのような点が評価において重視されているのかを把握することが大切です。
また、コアアップデートの影響を受けたときには、表示回数やセッション数、クリック数などを確認し、対策が必要なページや内容で足りていない部分を洗い出してみるとよいでしょう。