GA4のセッション数とは?確認手順や増やすコツを詳しく紹介
この記事では、GA4のセッションの概要や、UA(ユニバーサル アナリティクス)との違い、セッション数を確認する手順などを詳しくご紹介します。セッション数を計測することで、コンテンツの改善やWebサイトの課題などの把握に役立つでしょう。
なお、GA4と前身であるUAでは、セッション数のカウント方法に違いがあるため、数値に差が生じることがあります。これらの違いについてもご紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
GA4のセッションとは
GA4のセッションとは、ユーザーがWebサイトを訪れ、離脱するまでの流れを表します。訪問から離脱までの一連の動作が行われた回数は、「セッション数」として数えられ、1回の訪問・離脱が行われる際に1セッションとカウントします。
セッション数は、ユーザーが一度Webサイトを訪問した後に複数のページを閲覧しても1セッションとしてカウントされます。そのため、セッション数はどのくらいのユーザーが自社のWebサイトに訪れたか、訪問数を把握する際の指標として使われます。
なお、デフォルトの設定のGA4では、ユーザーがページを訪問した際に何も操作がないまま30分が経過した際、離脱と見なされます。また、時間経過後に再度操作をし始めると、新たなセッションとしてカウントされます。
本記事では離脱と見なす経過時間を30分として解説しますが、経過時間は設定により任意の時間に変更できます。変更手順については、後ほど詳しくご紹介します。
セッション数が重要な理由
GA4でのセッション数は、自社のWebサイトにおいてユーザーがどれだけ訪れたか、成果を正確に把握する際に役立ちます。セッション数を理解することで、Webサイトの認知度やコンテンツの質、SEO対策などのさまざまな観点での課題を抽出しやすくなるため、Webサイトの改善をスムーズに行えるようになるでしょう。
GA4のセッション数がUAよりも少なくなる理由
GA4では、前身であるUAよりもセッション数が少なくなるなど差が見られます。ここでは、なぜ数値に差が生じるのか、理由を解説します。
参照元が変わっても同一セッションと見なされる
GA4では、離脱として見なされない時間内であれば、異なる参照元(Google 検索、Yahoo!検索、広告、SNSなど)から再度訪問した際も、1セッションとしてカウントされます。しかし、UAでは異なる参照元から訪問した際は、別のセッションとしてカウントされます。
例えば、Google 検索で訪れたWebサイトに、30分以内に広告経由で再度訪れた場合、GA4ではセッション数が1になりますが、UAでは2になります。そのため、UAよりもGA4のほうがセッション数が少ない数値となることがあります。
日付が変わっても同一セッションと見なされる
UAでは、Webサイトの訪問時から離脱までの間に日付が切り替わると、再度新しいセッションとしてカウントされます。一方で、GA4では日付の変更に関係なく、訪問から離脱までの一連の動作が行われた際に1セッションとしてカウントします。
例えば、23時55分からWebサイトを訪問し、そのままサイト内を回遊し続けたユーザーが翌日の0時10分に離脱した場合、UAでは2セッションとしてカウントされますが、GA4では1セッションとしてカウントされます。そのため、日付をまたいでWebサイトを閲覧しているユーザーが多い場合は、UAよりもGA4のほうがセッション数が少なくなるでしょう。
セッションとそのほかの指標との違い
GA4では、Webサイトの運用成果を測る際にセッション以外の指標も活用します。ここでは、ほかの指標とセッションの違いについてご紹介します。
ユーザー数との違い
GA4におけるユーザー数(アクティブユーザー数)は、特定の期間内におけるユニークユーザー数を表します。ユニークユーザー数とは、Webサイトを何人のユーザーが閲覧したかを表す指標です。
例えば、1日でWebサイトが50人に閲覧された場合のユーザー数は50になり、1人が複数回閲覧していたとしても、ユーザー数は1でカウントされます。
ユーザー数とセッション数の違いは、同一ユーザーが時間経過後に再度同じページを訪問した際のカウント方法にあります。
特定のページに訪れたユーザーが、1時間後に再度同じページを訪れた際、新しいセッションとなるためセッション数は2とカウントされます。しかし、ページを訪れた人数は1人のため、ユーザー数は1とカウントされます。
表示回数との違い
表示回数はページビュー数とも呼ばれ、ユーザーがページを閲覧した回数を指します。同じユーザーが複数ページを閲覧した場合も、その数だけ表示回数はカウントされます。
表示回数とセッション数の違いは、同じユーザーが複数ページを閲覧した際のカウント方法にあります。例えば、ユーザーがWebサイトを訪問し、ページA→ページB→ページCとページを閲覧し離脱した場合、Webサイト全体の表示回数は3でカウントされます。しかし、ユーザーの訪問から離脱までの動作は1回のため、セッション数は1でカウントされます。
ページ別訪問数(UAの指標)
UAには、セッション数と別に「ページ別訪問数」があります。セッション数はWebサイト全体の訪問数を表すのに対し、ページ別訪問数は1セッション内で行われるページごとの訪問数を表示でき、同一セッション内で同じページへの訪問があった場合は、1とカウントされます
例えば、同一ユーザーが以下のようなページ回遊を行ったとします。
- 1回目の訪問:ページA→ページB→ページC→離脱
- 2回目の訪問:ページB→ページA→ページB→離脱
このとき、2度の訪問・離脱が行われたため、Webサイト全体におけるセッション数は2とカウントされます。
このときのページ別訪問数は、次のとおりです。
- ページA:2
- ページB:2
- ページC:1
GA4でセッション数を確認する方法
ここでは、Webサイト全体のセッション数、ページごとのセッション数を確認する方法をご紹介します(※2024年7月時点)。
また、「検索エンジンを用いた検索から流入してきたユーザーに絞り、ページごとのセッション数が知りたい」という場合の確認手順もご紹介しているので、SEO対策にぜひ役立ててください。
Webサイト全体のセッション数を確認する方法
Webサイト全体のセッション数の確認手順は、次のとおりです。
1.GA4の左側のメニューから「レポート」をクリックする
2.「集客」をクリックする
3.「トラフィック獲得」をクリックする
4.「セッション」の欄を確認する
ページ別のセッション数を確認する方法
ページ別のセッション数の確認手順は、次のとおりです。
1.GA4の左側のメニューから「レポート」をクリックする
2.「エンゲージメント」をクリックする
3.「ランディング ページ」をクリックする
4.「セッション」の欄を確認する
自然検索からの流入に絞ってページ別のセッション数を確認する方法
ユーザーが検索エンジンにキーワードを入力して検索し、広告枠ではない通常の検索結果に表示されたページをクリックしてWebサイトを訪問することを、自然検索からの流入といいます。このような経路での流入が多いことで、ユーザーの検索意図を満たす質の高いコンテンツを提供できていると判断できます。
自然検索からの流入に絞ってページ別のセッション数を確認する手順は、次のとおりです。
1.GA4の左側のメニューから「レポート」をクリックする
2.「集客」をクリックする
3.「トラフィック獲得」をクリックする
4.検索バーに「Organic Search」と入力し、Organic Searchの結果に絞り込む
5.検索バーの下の「+」をクリックする
6.「ページ / スクリーン」をクリックする
7.「ページパスとスクリーン クラス」をクリックする
8.「セッション」の欄を確認する
離脱までの時間設定を変更する手順
先述のとおり、GA4のセッションでは、ページ上で操作がないまま一定時間が経過した場合離脱と見なされ、再度操作が行われた際は新たなセッションとしてカウントされます。
デフォルトの設定では30分が経過した段階で離脱と見なされますが、より長く、または短く時間を調整したい場合は設定を変更できます。変更手順は次のとおりです。
1.GA4管理画面の左下の「管理」をクリックする
2.「データの収集と修正」内の「データ ストリーム」をクリックする
3.対象のWebサイトのストリームをクリックする
4.「タグ設定を行う」をクリックする
5.「もっと見る」をクリックし、設定メニューをすべて表示する
6.「セッションのタイムアウトを調整する」をクリックする
7.「セッションのタイムアウトを調整する」から任意の時間に変更する
セッションが新しく計測されてしまう原因
同じページ内にとどまっていたにもかかわらず、セッションが新しく計測されてしまう原因は、次のとおりです。
- 操作を行わずに一定時間が経過した
- (UAの場合)異なる流入元から再度ページを訪問した
- (UAの場合)日付が変わった
上記のような方法でページを訪れた場合は、新たなセッションとしてカウントされるため、同じページを訪れたり滞在していたりしたとしても、セッション数が2になります。
セッション数を増加させるコツ
セッション数を増やすためには、以下のコツを押さえてコンテンツを作成するとよいでしょう。セッション数を増やすコツは、次のとおりです。
SEO対策を行う
検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略であるSEO対策を実施することで、検索エンジンから信頼されたWebサイトを運営でき、検索結果の上位に表示されやすくなります。検索結果の上位に表示されることで、多くのユーザーの目に留まりやすくなるため、セッション数の増加が狙えるでしょう。
SEO対策では、自社のWebサイト内のコンテンツなどを改善することで検索エンジンからの評価を高めるコンテンツSEOをはじめとした内部対策と、外部サイトからリンクを張ってもらう被リンクなどを促す外部対策の2種類に分けられ、どちらも対策を徹底することが大切です。
コンテンツの質を高める
質の高いコンテンツを多く発信することで、ユーザーや検索エンジンから信頼できるWebサイトとして認識してもらえるようになります。先述したように自社のWebサイトの検索順位が上がったり、知名度が上がったりすることで、多くのユーザーからのセッションを獲得できるでしょう。
質の高いコンテンツを作るために意識すべき特に重要なポイントは、E-E-A-Tを満たすコンテンツを作成することです。オリジナリティのあるコンテンツや、信頼すべき情報源をもとに作成されたコンテンツは、検索エンジンから評価されやすくなります。
SNSやメルマガを活用する
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSの活用や、メールマガジンの配信もおすすめです。SNSやメルマガでユーザーにとって有益な情報を発信することで、ユーザーが自社のWebサイトへ訪れてくれるきっかけとなります。特にSNSでは投稿の拡散が狙えるため、多くのユーザーに拡散してもらうことで、セッション数の大幅な増加も期待できます。
Web広告で多くのユーザーにアプローチする
SEO対策やSNS、メールマガジンなどに加えて、Web広告を活用することで多くのユーザーにアプローチできます。Web広告には、検索結果画面に表示されるリスティング広告や、Webサイトのページ上に設けられた広告枠に画像や動画、テキストなどを表示できるディスプレイ広告など、さまざまな形態があります。Web広告を活用し、ターゲットとするユーザーへ適切に接触することで、Webサイトのセッション数の増加が狙えます。
まとめ
この記事では、GA4のセッションの概要や、UAとの違い、セッション数を確認する手順などを詳しくご紹介しました。
セッション数を正確に把握することで、Webサイトの改善をスムーズに進められるようになるでしょう。記事内でご紹介したセッション数を増やすコツも踏まえながら、ぜひご活用ください。