外構工事(エクステリア)の仕事の取り方は?利益率を最大化させるポイント

外構工事(エクステリア)の仕事の取り方は?利益率を最大化させるポイント サムネイル画像

「もっと外構工事の仕事を取りたい」「下請けばかりで利益が残らない」
このようなお悩みを抱えている外構・エクステリア業者の方に向けて、この記事では新規の仕事を取るための具体的な方法をご紹介します。

元請け企業への営業やWebを活用した集客など、外構工事における仕事の取り方にはいくつもの選択肢があります。しかし、「何から始めればいいのか」「自社には何が合っているのかわからない」といった理由から行動できずにいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、外構・エクステリア業者の営業・集客方法の基礎から、年収1,000万円を目指すための利益確保の考え方、成功事例までを詳しくご紹介します。
安定して案件を獲得し、利益を最大化させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお、株式会社クリエイティブバンクの集客サービス「バンソウ」では「今すぐ仕事を取れるようになりたい」「自社に合った集客方法が知りたい」という方に向けて、無料の相談窓口をご用意しています。少しでも興味のある方は、ぜひ以下のボタンからサービスの詳細をご確認のうえ、お気軽にお問い合わせください。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

外構工事の集客を伴走支援!

 

バンソウでは、外構工事での利益を最大化させるために最適な施策の提案から実行、
効果検証、改善までを一貫してサポートします。少しでも興味のある方は、
ぜひお気軽にお問い合わせください!

 
集客課題をプロと解決!
必見建設業向けのサービス詳細を見る

外構工事(エクステリア)の仕事の取り方

外構工事業者が安定的に仕事を獲得するためには、複数の営業・集客チャネルを持つことが重要です。元請会社からの受注に頼り切ってしまうと、景気や業界の動向に業績が左右されやすくなるため、自社で集客の仕組みを整えたり、ポータルサイトなどの外部チャネルも活用したりする必要があります。

ここでは、仕事を獲得するための主な方法として、元請会社への営業、自社集客、ポータルサイトの活用についてご紹介します。それぞれの特長やメリット・デメリットを理解したうえで、自社に合った施策から優先的に取り組むことがポイントです。

元請会社への営業

元請会社との関係構築は、仕事を安定的に受注するうえで効果的な手段のひとつです。特に、ハウスメーカーや地域の工務店、不動産会社との関係を築くことで、住宅新築やリフォームに付随する外構工事の案件を継続的に紹介してもらえる可能性があります。

営業活動を行う際は、施工実績や対応可能な工事の種類、対応エリアなどをまとめた営業資料やポートフォリオを用意し、初回面談で信頼を得る工夫が必要です。また、過去に対応した案件のビフォーアフター写真を用意することで、技術力や丁寧な仕事ぶりを具体的に伝えやすくなります。

ただし、元請会社に依存しすぎると、単価交渉が難しくなったり、急な案件変動に振り回されたりする可能性もあります。外注先ではなく、信頼できるビジネスパートナーとして関係を築く姿勢が重要です。

自社での集客

元請会社に頼らず、自社で直接依頼を受けられる体制を構築すれば、利益率の高い案件を安定的に獲得できるようになります。代表的な集客方法としては、自社のWebサイトを活用したSEO対策(検索エンジン最適化)MEO(マップエンジン最適化)SNSの活用などがあげられます。

まずは、自社の施工事例やお客様の声を掲載したホームページを整備し、「地域名+外構工事」「エクステリア施工 事例」などのキーワードによる検索で自社サイトが上位表示されるコンテンツを作成することが大切です。また、Google ビジネス プロフィールの情報を充実させ、口コミが集まりやすい環境を整えることもMEO対策として有効です。

なお、地域密着型の工事業者であることをアピールすることで、「信頼できる地元業者に依頼したい」と考える見込み客のニーズに応えられます。施工可能エリアやサービス内容を明確に示し、問い合わせのハードルを下げることもポイントです。これらの情報は、自社サイトやSNSだけでなく、Google ビジネス プロフィールにも記載できます。

ポータルサイトの利用

外構工事に特化したポータルサイトやマッチングサイトを活用することで、すぐに案件と出会えるチャンスが広がります。「タウンライフエクステリア」や「ホームプロ」などが代表的で、見込み客が見積もり依頼を送ると複数業者に案件情報が配信され、受注競争が行われる仕組みです。

これらのサービスは、初期費用がかからないことが多く、登録後すぐに案件に参加できるという利点があります。ただし、複数業者との比較検討の中で価格競争が起こりやすく、受注できたとしても利益率が下がることもあるため、慎重なコスト管理が求められます。

収益を安定化させるためには、長期的に自社のブランド力を高め、自社サイトやリピーターからの直接依頼を増やすことが理想ですが、ポータルサイトは短期的な案件獲得や空きスケジュールの埋め合わせに有効です。登録先のポータルサイトを選ぶ際は、掲載費用や成約率、対応エリアのマッチ度などを比較検討しましょう。

外構工事(エクステリア)のおすすめの集客方法

外構工事業者が安定した仕事を得るためには、営業に注力するだけでなく、自社で集客できる仕組みづくりが欠かせません。特に、上記でも触れたように、元請会社からの依頼や紹介だけに頼る体制では、案件の波に左右されやすくなり、収益の見通しが立てづらくなります。

ここでは、外構工事業者にとって有効な4つの集客施策として、LP(ランディングページ)、SEO、MEO、リスティング広告の活用方法をご紹介します。いずれも「Webを活用して自社で集客したい」という方にとって、実践しやすく成果が見込める手法です。自社の予算や体制に合った方法を選び、段階的に取り入れていくのがおすすめです。

LP

LPは、特定の目的(問い合わせ、見積もり依頼など)に特化したWebページであり、見込み客に行動を促すために内容や導線が最適化されています。外構工事業者でLPを運用する際は、施工エリアや対応可能な工事内容、施工事例、料金目安、利用者の声などを掲載し、「この会社に頼みたい」と思ってもらうための構成が重要です。

LPはスマートフォンから閲覧するユーザーも多いため、「スマートフォンでも見やすいデザイン」「問い合わせフォームまでの導線が短い」「見積もり依頼がしやすい」といった点がLPの成果を左右します。掲載する文章や写真も、施工品質や対応力が伝わるように丁寧に設計することがポイントです。

また、リスティング広告やSNS広告からLPへ流入を促すことで、広告経由での成果(コンバージョン率)を高めることも可能です。定期的なABテストやヒートマップ解析を活用してページの内容を改善していくと、反応率を安定して高められるでしょう。

SEO

SEOは、「外構工事 東京」などのキーワードで検索された際に、自社サイトを検索結果の上位に表示させることで集客につなげる施策です。リスティング広告のように継続的な広告費がかからず、中長期的に自社への問い合わせを増やしたい方に適しています。

取り組みとしては、まず地域密着型のキーワードで施工事例ページやブログを充実させることが基本です。例としては「〇〇市 外構工事 事例」「ウッドデッキ DIYとの違い」「駐車場 コンクリート施工 費用相場」など、見込み客が検索しそうなキーワードを想定し、検索意図に応える情報を網羅したコンテンツを積み重ねていきます。

SEOは成果が出るまでに3~6カ月ほど時間がかかるのが一般的ですが、一度上位表示を獲得すれば、継続的なアクセス・問い合わせが見込めるのが大きなメリットです。Googleで独自に定められている評価基準やアルゴリズムに沿って、専門性・信頼性・情報量を意識したコンテンツ制作が重要です。

参照:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド|Google 検索セントラル

MEO(マップエンジン最適化)

MEOは、Google マップでの検索において自社が上位に表示されるように対策する施策です。「外構工事 〇〇市」などの地域名を含んだ検索では、SEOでの検索結果よりも上位にマップ情報が表示されるため、地域密着型ビジネスには非常に効果的です。

MEOでは、Google ビジネス プロフィールの登録・最適化が基本となります。Google ビジネス プロフィールには営業時間や対応サービス、施工写真、実績、スタッフ紹介などの情報を丁寧に記載し、定期的に更新することでGoogleからの評価が上がります。また、顧客からの口コミが集まることで信頼性も高まり、自社を選んでもらいやすくなるでしょう。

特に、スマートフォンで検索する見込み客はマップ上の情報からそのまま電話での問い合わせやWebサイトへ遷移することも多いため、MEO対策は問い合わせに直結しやすい点も魅力です。自社の信頼性を高められるよう、口コミへの丁寧な返信や写真投稿なども積極的に行いましょう。

リスティング広告

リスティング広告は、Googleなどの検索結果の上部に表示されるテキスト広告で、緊急で外構工事を検討している見込み客に直接アプローチできる即効性の高い手法です。「外構工事 見積もり」など、ニーズが明確なキーワードを狙うことで、高い成約率が期待できます。

広告文は、ユーザーの検索意図に合わせて「初回無料相談実施中」「地域密着20年」などの訴求ポイントを盛り込み、遷移先のLPと内容を連動させることが成果を上げるコツです。また、広告出稿後はクリック単価(CPC)や獲得単価(CPA)を定期的に分析し、効果が見込めるキーワードに予算を集中させる運用が重要です。

なお、安定して成果を出すにはノウハウが求められるため、自社内での対応が難しい場合は、地域ビジネスや建設業に強い広告代理店と連携するのも有効です。

リスティング広告で効果が出るまでの期間が気になる方や、「効果が出ない」と感じた際に考えられる原因などを詳しくご紹介している記事もあるため、ぜひご覧ください。

外構工事(エクステリア)の粗利率は?年収1,000万は目指せる?

ここまで、外構工事における仕事の取り方やおすすめ集客方法をご紹介しました。外構工事の仕事は、しっかりと利益を意識して運営すれば、高い収入も見込める分野です。一般的に、外構工事の粗利率は20%程度といわれており、営業や集客を自社で行って元請けとして案件を獲得すれば、さらに利益率を高めることも可能です。

例えば、月間の売り上げが400万円あり、粗利率を30%で維持できれば、月間粗利は120万円となり、年間では1,440万円の利益となります。ここから経費や人件費を差し引いても、効率よく仕事を取っていけば年収1,000万円の達成も現実的です。

そのためには、価格競争に巻き込まれないように、自社の強みを明確にした営業・集客戦略を持つことが重要です。粗利率の確保には、無駄な経費の見直しや、資材の安定調達先の確保、外注費の適正化なども不可欠といえます。

外構工事(エクステリア)で仕事を取り利益率を高める際のポイント

上記で触れたように、外構工事では安定して売り上げを上げられれば、年収1,000万円も可能な分野です。仕事を安定的に獲得するには、ただ営業活動を行ったり自社で情報発信の機会を増やすだけではなく、「見込み客から選ばれる理由」を明確に伝える工夫が必要です。

特に近年は、ポータルサイトやSNS経由で複数業者を比較検討されるケースも多くなっており、他社との差別化が重要になっています。

ここでは、外構工事の仕事を獲得し、利益率を高める際に意識すべき3つの具体的なポイントを紹介します。現場の技術力だけでなく、集客や営業にも戦略的な視点が求められる時代において、こうした要素を押さえているかどうかが獲得できる案件数に大きく影響します。

得意な領域をアピールする

他社と差別化するためには、何が得意な会社なのかを明確に伝えることが大切です。例えば、「門まわりのデザイン性」「駐車場のコンクリート工事」「雑草対策としての砂利敷き施工」など、自社の得意領域を明確にし、過去の施工事例やビフォーアフター写真とともに紹介しましょう。

地域密着で活動している場合は、「〇〇市で50件以上の施工実績」「近隣の自治体ルールに詳しい」など、地域性に根ざした強みも差別化ポイントになります。施工のこだわりや使用する資材の特徴など、専門的な視点を盛り込むと、ユーザーからの信頼性も高まるでしょう。

積極的にアプローチする

受け身の営業姿勢では、競合の多い外構工事業界において仕事を安定的に獲得するのは難しくなります。まずは、「元請会社への営業」でも触れたように近隣のハウスメーカーや工務店、不動産会社に施工実績を携えて直接アプローチを行うことが効果的です。1回の連絡では成果が出ない場合もあるため、継続的な関係構築の姿勢が求められます。

また、イベントや展示会などに出展することで地元住民や法人との接点をつくる、あるいはSNSで定期的に情報を発信して「信頼できる業者」というイメージのもと認知を獲得するなどの取り組みも、見込み客に自社のことを検討してもらうきっかけになります。

安く仕入れができる問屋を見つける

自社の利益率を高めるには、売り上げを増やすだけでなく、原価を抑える工夫も重要です。特に外構工事では、資材費や材料費がコストの多くを占めるため、仕入れ先との交渉や安定したルートの確保が経営の安定につながります。

例えば、提携している資材問屋と長期契約を結ぶことで価格交渉がしやすくなったり、複数の仕入れ先を比較して条件のよいルートに切り替えたりすることで、1件あたりの粗利を大きく改善できるケースもあります。

また、納期や配送の安定性も評価ポイントです。現場での施工スケジュールに遅れが出ないよう、信頼できる仕入れ先を持っておくことで、元請けや施主からの信頼にもつながります。

外構工事(エクステリア)での集客成功事例

ここまで、外構工事で仕事を獲得し、利益率を高めるためのポイントをご紹介しました。最後に、外構工事業者が実際に成果を上げた集客の取り組み事例をご紹介します。予算や人員に限りがある小規模業者でも、工夫次第で集客は実現可能であるため、ぜひご参考にしてください。

MEO対策で月5件の問い合わせを獲得した事例

地方で個人経営している外構工事業者A社では、Google ビジネス プロフィールを活用したMEO対策に取り組みました。施工事例の写真投稿を週1回実施し、口コミには必ず返信を行うという基本的な施策を継続したところ、「〇〇市 外構工事」でGoogle マップの上位に表示されるようになり、1か月で5件の新規問い合わせを獲得しました。

特に地元密着の業者にとっては、Google マップ検索経由の集客は競合が少なく成果が出やすい傾向があります。広告費をかけずに始められるため、予算に余裕がない事業者にもおすすめの施策です。

SEOコンテンツで施工エリア外からの依頼が増加した事例

地域工務店と連携していたB社では、元請け依存からの脱却を目指して、自社WebサイトにSEOコンテンツを導入しました。「駐車場 コンクリート 費用」や「ウッドデッキ メンテナンス方法」などのブログ記事を月2本更新し続けたところ、半年後には検索経由のアクセス数が3倍に増加し、隣接市からの問い合わせが増加しました。

コンテンツを通じてユーザーに信頼感を与えることができれば、施工エリア外の顧客からも「多少遠くてもお願いしたい」という依頼が来るようになります。

外構工事(エクステリア)の集客ならバンソウにおまかせ!

この記事では、外構工事での仕事の取り方やおすすめの集客方法、利益率を高めるためのポイントなどを

「下請けから脱却したい」「もっと集客を強化したい」そんな方に向けて、バンソウでは外構業者に特化したWeb集客支援サービスを提供しています。SEO、MEO、リスティング広告、LP制作など、事業フェーズや課題に応じた最適な施策をご提案可能です。

特にバンソウでは、施工実績やお客様の声を生かした「信頼されるWebサイト作り」を得意としており、お客様が現場仕事に集中しながら、安定的に問い合わせを獲得できる仕組みを構築します。

「集客に割く時間がない」「成果が出るか不安」といった方も、まずは無料相談をご利用ください。貴社の強みや業界の動向を生かした集客戦略をご提案いたします。

外構工事の集客を徹底サポート!
 
また、「今すぐ相談がしたい」という方に向けて、直接ご相談のスケジュールを予約できるフォームもご用意しています。ぜひ以下の予約フォームもご利用ください。
 

 

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導