探偵業の成果が期待できる集客方法を詳しく紹介

探偵業の成果が期待できる集客方法を詳しく紹介 サムネイル画像

探偵業において、口コミや紹介だけで安定した依頼を得るのは極めて難しいでしょう。

探偵が扱うのは、浮気調査や素行調査、身元確認などで、相談者が抱える悩みの多くは極めてプライベートかつデリケートなものがほとんどです。
そのため、調査結果や探偵の仕事に満足した依頼者であっても、ほかの人にその体験を語って探偵事務所を紹介することは少ないことから、自然な紹介や口コミが生まれにくい業界であるといえます。

このような背景の中で安定した集客を実現するには、見込み客の見えない不安に寄り添い、信頼される仕組みをWeb上に作ることが重要です。

この記事では、探偵事務所を運営する経営者やマーケティング担当者の方に向けて、探偵業に特化したWeb集客方法を、見込み客の心理的背景とともにご紹介します。

なお、「そもそもWeb集客って何?」という方に向けて、Web集客に該当する施策やWeb集客を行うメリット・デメリットなどをわかりやすくまとめた初心者向けの資料もご用意しています。こちらもぜひご活用ください。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

Web集客を基本から知りたい方へ

 

Web集客を成功させるために押さえておきたい必要事項など、
Web集客の基礎を徹底的に網羅!
初めてWeb集客に取り組む方にも、これからWeb集客に力を入れたいという方にも
読みやすい内容となっているため、ぜひご覧ください。

 
Web集客の基本がわかる!
無料資料をダウンロードする

なぜ探偵業の集客は難しいのか

一般的な飲食店や士業事務所といった店舗や事務所では、自ら集客を行って顧客を集める以外にも、実際に利用した顧客が知人に紹介するなど、紹介や口コミによって認知度を広げ、顧客を集める方法が一般的です。

しかし、探偵業では業種の特性上紹介や口コミでの顧客獲得が難しかったり、上記のように他業種では効果的とされている集客方法が通用しなかったりすることも多いため、集客に課題を感じる方も多いです。
ここでは、探偵業の集客が難しい理由について、詳しくご紹介します。

紹介や口コミに頼りづらい業種特性だから

探偵事務所では、主に浮気調査や素行調査、行方不明者の捜索などデリケートな依頼内容を扱います。

たとえ探偵事務所での対応や仕事の結果が満足のいくものだったとしても、ほかの人に紹介したり、口コミを広げたりすることで自身が探偵に依頼したことや、依頼内容が知られてしまうリスクがあるため、紹介や口コミをためらう顧客が多いのが現状です。

また、利用者が友人に勧めようと思っても、紹介すると同時に友人のプライバシーにも踏み込みかねないため、勧める気になりにくいという背景も考えられます。

このように、探偵業では顧客が満足するサービスを提供したとしても、業種の特性上紹介につながりにくいことから、集客が難しいといえます。

他業種と同じやり方が通用しない特殊な集客構造だから

飲食店や美容サロンなど一般的な業種では、XなどのSNSで多くのユーザーが拡散することで「バズ」が生まれ、認知度が大幅に向上します。

しかし、上記でも触れたように探偵事務所の場合はユーザーが気軽に依頼したことや依頼内容などを他者に発信できないため、拡散が起きづらい点が課題です。

また、飲食店や美容サロンなどはクーポンなどを配布し、再来店を促すことが一般的ですが、探偵業の場合は何度も依頼するケースが多くなく1回完結型であることが大半なため、リピーターを育成する施策とも相性が悪い点がさらに集客の難易度を高めていると考えられます。

探偵業の集客でお困りの方へ

 

「口コミが増えず事務所の魅力が伝わらない…」
「自事務所で有効な集客方法がわからない…」などのお悩みを抱えていませんか?
株式会社クリエイティブバンクの集客サービスバンソウでは、
あなたの事務所の強みに合わせた施策の提案から実行、
効果検証までを一貫してサポートします!
ご相談は無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 
戦略立案から実施まで伴走支援!
必見バンソウのサービスを詳しく見る

探偵業のおすすめWeb集客方法

上記では、探偵業での集客が難しい理由をご紹介しました。

飲食業や士業などの業種では、チラシ配布やポスティングといったオフラインの集客でも効果が見込めますが、探偵業では、「探偵への依頼を検討していると知られたくない」「チラシを持っていたら家族に怪しまれそう」といった不安が生じ、チラシを持って帰れなかったり、届いたチラシをすぐに捨ててしまったりするケースも少なくなく、オフラインでの集客も難易度が高いです。

そのため、探偵業では、見込み客が1人でゆっくり情報を収集したり比較検討できたりするだけでなく、予約を申し込む段階へ進む前から見込み客に寄り添ってアプローチできるWeb集客が特におすすめです。探偵業のおすすめWeb集客方法は、次のとおりです。

SEO

SEO対策(検索エンジン最適化)は、すでに事務所でホームページを持っていれば、費用をかけずに行えるためおすすめの施策です。

「浮気調査 〇〇市」「人捜し 〇〇区」のように依頼内容と地域名を組み合わせたキーワードで検索する見込み客に対して、自分の事務所のホームページが検索結果の上位に表示されるようホームページの設計などを工夫するとよいでしょう。

このとき、浮気を疑った際に役立つ情報を記載したブログ記事や、人捜しを依頼しようとした際に押さえておきたいポイントなどをまとめたチェックリストなど、見込み客からのアクセスを狙うキーワードや、見込み客の検索意図に沿ってコンテンツを投稿することで、上位表示が狙いやすいです。

しかし、SEO対策はコンテンツの作成以外にも、ホームページのさまざまな部分を最適化する必要があり、専門的な知識やスキルが求められることもあるため、注意が必要です。

バンソウでは、SEO対策の外注を検討している方に向け、外注先を選ぶ際のポイントや費用相場などを詳しく解説した資料をご用意しています。ぜひこちらもご覧ください。

SEO対策の費用相場がわかる /

MEO

上記のSEO対策とあわせて、MEO対策(マップエンジン最適化)を行い、Google マップ上で「探偵事務所 〇〇市」といった地域名を含むキーワードでの上位表示を狙うのもおすすめです。Google マップで用いられるGoogle ビジネス プロフィールでは、事務所の営業時間や対応エリア、主な対応内容などをまとめられるため、正確かつ詳しく記載することで情報収集をしている見込み客に役立ちます。

また、Google ビジネス プロフィールでは口コミも掲載できますが、口コミに表示される名前はGoogle アカウント名になるため、偽名でも投稿できることから「口コミを書きづらい」という顧客の心理的ハードルも下げやすいです。

実際に、多くの探偵事務所でもGoogle ビジネス プロフィールを作成し、集客を行っています。


引用:Google マップ

リスティング広告

リスティング広告は検索結果で通常の上位表示されているページよりも上部に表示されるため、「今すぐに調査を依頼したい」という緊急性の高い見込み客を狙うのにおすすめの施策なため、上記のSEO・MEO対策に比べて効果の即効性も期待できます。

リスティング広告は広告がクリックされることで広告費が発生するクリック課金制ですが、検索されるキーワードによっては1回クリックされるだけでかなり高額な費用が発生してしまうこともあるため、広告からホームページに遷移させ、相談予約を完了するまでの導線設計や見込み客の不安の払拭を意識し、確実に予約を獲得することが大切です。

Instagram

Instagramは、XなどのSNSと比べて投稿の拡散に重きを置いておらず、ハッシュタグ(#)の検索などで情報収集が行える点が特長です。「#浮気調査」「#ストーカー被害」「#モラハラ」などのタグを活用して探偵事務所や探偵の仕事内容、事務所への依頼前に役立つ情報などこれらのハッシュタグで検索する見込み客に対して自身の投稿を発信することでアプローチできます。

例えば、MR探偵事務所の岡田真弓氏のInstagramでは、実際の浮気調査映像を公開し、探偵がどのように浮気調査を行っているのか、実際に依頼したらどのような映像を撮ってもらえるのかなどをわかりやすく伝えており、見込み客の依頼ハードルを下げています。

引用:@tantei_okadamayumi|Instagram

動画

YouTubeやTikTokなど、動画を配信できるサービスを利用して動画を投稿するのもおすすめです。

例えば、YouTubeには、探偵事務所の内部や浮気調査などにかかる費用、調査依頼時の注意点、浮気調査時の実際の映像など、さまざまな動画が公開されており、「探偵事務所がどのようなところなのかわからない」「依頼してみたいけれどどのくらいお金が必要になるのか」など、見込み客が依頼前に気になるポイントを押さえた動画が数多く配信されています。


引用:YouTube

なお、YouTubeの動画は事務所のホームページ上に埋め込みができるため、ホームページ上からYouTubeに投稿した動画を視聴してもらうことも可能で、ホームページ内の情報を充実させやすくなります。

LINE公式アカウント

LINE公式アカウントは、企業などが開設できるLINEアカウントで、LINEのチャットを通じた顧客との気軽なコミュニケーションや情報発信が行えます。自動応答メッセージも登録できるため、見込み客から営業時間外に問い合わせがあった際も応答が可能です。

LINE公式アカウントでは、「電話やメールだとハードルが高いが、LINEであればチャット形式で相談しやすい」といった見込み客からの相談を受け付けやすいでしょう。また、外部の予約システムと別途連携させることで、LINE上での相談予約も受け付けられるため、LINE公式アカウントのみで問い合わせ対応や予約受け付けを行えることから、管理面でのメリットも大きいでしょう。

匿名相談フォーム

「問い合わせフォームに名前を記入したくない」「連絡先を入れずに相談したい」といった見込み客に向けて、簡易的な相談が匿名で行える専用の相談フォームを用意するのもよいでしょう。

名前や電話番号といった個人情報を入力せずに相談できるため、相談へのハードルが下がるだけでなく、相談内容への対応によっては、見込み客が本格的に依頼したいと思ったときに、自事務所を選んでもらいやすくなります。

ここまで、探偵業のWeb集客で特におすすめの施策をご紹介しました。Web集客の施策はほかにもさまざまな種類があるため、自身がやりやすいものや、事務所の強みに合った施策から取り組むとよいでしょう。

Web集客をはじめてみませんか?

 

「Webからの問い合わせが増えない」「SEOに取り組んでいるのに成果が出ない」
そんなお悩みはありませんか?
バンソウは、企業規模や業界問わず、SEOを活用した
Web集客の仕組み化を支援しています。
キーワード設計から記事構成、コンテンツ制作、改善提案まで――
戦略から実行までをまるっとおまかせできるのが、バンソウの強みです。
特別なツールやシステム導入は不要。
社内のリソース不足に悩む企業様でも、最短1カ月で施策をスタートできます。
まだ本格的にWeb施策を始めていない企業様でもご安心ください。
プロの編集・SEOチームが貴社のビジネスに合わせた集客戦略を伴走型でサポートします。

 
最短1カ月で施策をスタート!

探偵業で集客を始める際に今すぐできること

AdobeStock_976468416-jpeg-1

ここまで、探偵業でおすすめのWeb集客方法をご紹介しました。上記の施策を踏まえて、「今すぐ施策を試してみたい」と感じた方もいるのではないでしょうか。

集客施策に取り組む際は、初めに自事務所の現状を把握したり、ホームページ内の導線設計が適切であるかを見直したりすることから始めるとよいでしょう。探偵業で集客を始める際に今すぐできることは、次のとおりです。

Googleで「探偵+地域名」と検索して、現状を把握する

「探偵 港区」「探偵 池袋」など、「探偵+地域名」を検索し、自事務所のホームページがどのくらいの順位で表示されるのかを確認し、現状を把握しましょう。

1ページ目(1位~10位)に表示されなかった場合は、上位に表示されている事務所のホームページやGoogle ビジネス プロフィールを確認し、自事務所に足りない要素を見つけたり、訴求内容を参考にしたりするとよいでしょう。

また、ホームページやGoogle ビジネス プロフィールの情報だけでなく、競合の事務所が掲載している写真や、口コミで評価されている内容を参考にするのもおすすめです。

ホームページ内のボタンの文言や配置を見直す

上位表示している競合事務所のホームページを参考に、「無料相談に申し込む」「LINEで相談予約する」など、ホームページ内の予約ボタンの文言や配置を見直しましょう。

ボタンの色や形、大きさ、周辺の文言、ボタン上の文言などによっても、クリック率は変動します。ボタンであることがわかりやすいデザインや、思わず押したくなるデザインを意識したり、ボタン周辺に「無料」「秘密厳守」といった文言を加えたりするなど工夫することで、見込み客のクリックを促せるでしょう。

LINE公式アカウントを開設したら、問い合わせ導線に追加する

上記で触れたLINE公式アカウントを作成した場合は、LINEから問い合わせや予約ができることをホームページ上に記載し、導線を整えましょう。せっかくLINE公式アカウントを作成し、管理の負担を減らそうとしても、見込み客に利用してもらえなければ、効果は実感できません。

例えば、JCI探偵事務所では、以下のように問い合わせ先として電話番号と合わせてLINE公式アカウントへも誘導しています。LINE公式アカウントの作成後は、ホームページやSNSのプロフィール欄などにLINE公式アカウントへのリンクを設置し、誘導を促しましょう。


引用:JCI探偵事務所

匿名相談フォームを作ったら、匿名で相談できる旨を明記する

匿名相談フォームを作成した際は、見込み客の問い合わせハードルを下げられるよう、フォームの設置とともに、「匿名可」「メールアドレスのみでの相談も受け付けています」など、匿名で相談できる旨を記載しましょう。

通常の問い合わせフォームを匿名で利用できる相談フォームに変更する場合は、「名前」「電話番号」といった項目を必須から任意項目に変え、できるだけ必須項目が少ない状態で運用することをおすすめします。

よくある相談内容や質問をQ&A形式で追加する

ここまでご紹介したように、探偵事務所は相談内容がデリケートであるため、知人などから気軽に紹介してもらえる機会が少なく、たとえ依頼を検討していたとしても「どのくらい調査に時間がかかるのか」「調査していることが相手に知られてしまうのではないか」など多くの疑問や不安を抱えている見込み客も多いです。

そのため、見込み客が自ら質問事項を問い合わせせずとも疑問を解決できるよう、よく質問される内容をQ&Aとしてまとめておくのもおすすめです。このようにQ&Aを設置しておくことで、見込み客がスムーズに疑問を解消できるだけでなく、事務所側も簡易的な問い合わせへの対応の負担を減らせます。

例えば、MR探偵事務所では、以下のようによくある質問をまとめています。


引用:MR探偵事務所

ここまで、探偵業で集客を始める際に今すぐできることをご紹介しました。集客施策に取り組もうと考えている方は、ぜひ上記の内容を参考に集客を始めてみてください。

探偵業のWeb集客成功事例

最後に、探偵業でのWeb集客成功事例をご紹介します。紹介や口コミでの集客が難しい中、問い合わせ数の増加を実現した事例のため、ぜひご参考にしてください。

MEOの強化で問い合わせ数が2倍に

A事務所では、ホームページとともにGoogle ビジネス プロフィールを作成してはいたものの、プロフィール上に事務所情報を詳細に記載しておらず、写真の数も少なかったため、競合に埋もれていました。

Google マップで探偵事務所を探す見込み客がGoogle ビジネス プロフィールを見た際に「この事務所は今は営業しているのか?」「本当に相談して大丈夫か?」といった不安を抱かないよう、事業のカテゴリや対応エリア、営業時間、事務所のホームページのリンクなどを詳しく記載し、事務所に関する写真も豊富に掲載しました。また、投稿機能を活用して調査の流れや相談を受け付けている内容などもわかりやすく掲載し、初回相談へのハードルを下げました。

その結果、事務所のホームページへのアクセス数が約1.8倍に増加し、問い合わせ数も2倍に増加しました。

ホームページの改善で相談率アップを実現

B事務所では、相談フォームの入力必須項目が多かったり、予約フォームへアクセスするまでの導線設計が不十分であったりすることから、問い合わせ数が伸び悩んでいました。

そこで、相談フォームの必須項目を最小限にし、「匿名相談OK・相談無料」といった文言をフォーム付近に記載しました。また、よくある質問をまとめたQ&Aや相談の流れ、料金案内など見込み客が気になる点を網羅したうえで、相談フォームへ誘導する導線設計を意識しました。そのほかにも、LINE公式アカウントを開設し、「LINEで相談する」といったボタンも目立つ位置に設置しました。

これらの工夫により、「相談するのが怖い」「相談フォームまで進むのが面倒」といった理由で離脱していた見込み客を減らし、問い合わせ数を1.6倍に増加させました。

探偵業のWeb集客ならバンソウにおまかせ!

この記事では、探偵業での集客が難しい理由や、おすすめのWeb集客方法をご紹介しました。

探偵業では、ほかの業種と異なり紹介や口コミでの集客が難しいことから、顧客獲得に課題を感じる方も多いです。しかし、SEOやMEO、InstagramなどWeb上での集客を行いつつ、ホームページから相談フォームまでの導線設計を整えることで、見込み客に信頼感を抱いてもらい、相談予約につながるでしょう。

株式会社クリエイティブバンクの集客サービス「バンソウ」では、各探偵事務所の強みを生かせる集客施策の提案や、施策の実行、効果検証までをワンストップで行います。Web集客に初めて取り組むという方や、施策に取り組んではいるものの思うように効果が出ない、といった方はぜひお気軽にご相談ください!

戦略立案から実施まで伴走支援!

また、「今すぐ相談がしたい」という方に向けて、直接ご相談のスケジュールを予約できるフォームもご用意しています。ぜひ以下の予約フォームもご利用ください。

 

kaiketu2

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導