SEOで効果が出るにはどのくらいの期間が必要か解説

SEOで効果を得るためには、最低でも数カ月かかり、キーワードやWebサイトの評価によっては数年かかることもあるため、根気強くコンテンツを更新し続けることが重要です。
この記事では、SEOで効果を得るために必要な期間や、効果が出るのに時間がかかる理由、なるべく早く効果を出すための方法についてご紹介します。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
SEO対策で効果が出るまでの期間
SEO対策を始めた際に、どれくらいの期間で効果が出るのかをご紹介します。
なお、ここでは効果が出ることを「自社のページが検索結果の10位以内に表示されること」と定義します。
Googleの見解では4カ月~1年
Google 検索セントラルの「SEO のスタートガイド」では、次のように述べられています。
成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。
引用:SEO のスタートガイド|Google 検索セントラル
上記のとおり、SEO対策を行ったとき、効果が得られるには通常でも最低4カ月~1年ほどかかります。なお、Webサイトが立ち上げ直後であるか、すでにGoogleからある程度の評価を受けているか、競争率の低いキーワードであるか、などの要素によっても効果が得られるまでの期間は変動しますが、基本的には数カ月単位で成果を出すものであることを念頭に置いておくとよいでしょう。
スモールキーワードは半年~
Webサイトの立ち上げ直後から、月間平均検索数(検索ボリューム)が1,000以下のスモールキーワードを狙ってコンテンツを作成した場合、10位以内に上位表示されるまでには半年ほど必要になります。また、こまめにサイト内のコンテンツを更新し続け、1位を獲得するには、そこからさらに1年~1年半ほど必要になります。
なお、ハイペースでコンテンツ量を増やしたり、質の高いコンテンツを常に発信し続けたりすることで、上記の期間よりも早く効果を得られるでしょう。
ビッグキーワードは1年半~
Webサイトの立ち上げ直後から、検索ボリュームが1万以上のビッグキーワードを狙ってコンテンツを作成した場合、10位以内に上位表示されるまでには1年半ほど必要になります。
ビッグキーワードは競合の数が多く、特に有名企業など高い評価を受けたWebサイトが提供するコンテンツも多いため、スモールキーワードに比べて上位化の難易度は高いです。ただし、検索ボリュームが多いものの、競合の数が少なく上位化を狙いやすいキーワードも存在します。そのため、Webサイトの立ち上げ直後からビッグキーワードも狙う場合は、検索ボリュームがなるべく多く、競争率の低いキーワードを探りましょう。
なぜ効果が出るのに時間がかかるのか
SEO対策を行ったり、新規でコンテンツを作成したりしてから上位化などの効果を得られるまで、なぜ数カ月単位で時間がかかるのでしょうか。ここでは、なぜコンテンツを更新してから効果が出るまでに時間がかかるのか、主に考えられる理由をご紹介します。
ドメインパワーを高めるのに時間がかかる
各Webサイトのドメインへの評価による信頼性や権威性を示す指標として、ドメインパワー(ドメインオーソリティ、ドメインランク)があります。ドメインパワーは0~100のスコアで数値化されており、「Ahrefs」などのツールを使用することで可視化できます。ドメインパワーはWebサイトの運用歴やコンテンツの質や充実度によって高められますが、短期間ですぐに高ランクにすることはできません。
ドメインパワーが高いWebサイトほどコンテンツを上位表示しやすくなるため、SEOでは自社のWebサイトのコンテンツを増やしながらドメインパワーを高めるのが一般的です。このようなドメインパワーの向上には時間がかかるため、SEOでの効果を実感できるようになるまではある程度の期間が必要となります。
エイジングフィルターに引っかかる
エイジングフィルターは、新しくドメインを取得してWebサイトを立ち上げた際に、Googleの検索エンジンが新規のWebサイトに対して、スパムや詐欺などの不審な動きがないかを監視する目的として一定期間評価を保留し、検索結果に上位表示されない仕組みを指します。エイジングフィルターの存在はGoogleから明言されておらず、適用期間も諸説あるものの、一般的には数カ月かかるといわれています。
Webサイトの立ち上げ直後は、このようなエイジングフィルターに引っかかっていることから、コンテンツを投稿しても効果がなかなか見込めないと考えられています。なお、エイジングフィルターはペナルティではないため、上位表示がされない間も根気強く更新を続けることが重要です。
短い期間で効果を出す方法
SEOは効果を実感するまでに時間がかかる施策ではあるものの、短い期間で効果を出したい、という方も多いのではないでしょうか。ここでは、なるべく短い期間で効果を出すための方法をご紹介します。
集客用コンテンツを作成する
自社のWebサイト内にブログやコラム用のディレクトリがない場合は、配下に「ブログ」や「コラム」など集客用のディレクトリを作成し、自社のWebサイトと同じドメインを使用してコンテンツを作成するとよいでしょう。
例えば、弊社の「バンソウ」では、「サービス」や「事例」「採用情報」とあわせて「ブログ」のディレクトリを作成しており、「ブログ」内にコンテンツを集約しています。
先述のとおり、新規で取得したばかりのドメインの場合、エイジングフィルターによって効果が出るのに時間がかかる場合があります。しかし、すでに運用中のWebサイトで使用しているドメインを使用してコンテンツを作成することで、効果が出るまでの時間を縮められます。
被リンクを獲得する
作成したコンテンツのリンクを外部サイトで張ってもらったり、SNSで紹介してもらったりすることで獲得できる「被リンク」を増やすと、Webサイトの評価が高まり、すぐに効果を得やすくなります。SNSによって多く拡散され「バズ」を発生させることで、Webサイトへのアクセス数の増加や認知度の向上にもつながります。
被リンクの獲得やバズは自社でコントロールできないものの、オリジナリティのあるコンテンツや専門的なコンテンツ、最新情報を掲載したコンテンツなど、ユーザーにとって有益な情報をこまめに提供することで、被リンクやバズが起こる確率を高められます。
内部リンクでコンテンツ同士をつなげる
内部リンクとは、同一のWebサイト内のコンテンツ同士をつなぐリンクを指します。内部リンクを設置することで、Web上のページを巡回するクローラーが自社サイトのコンテンツを漏れなく見つけやすくなり、コンテンツが検索結果へ反映されやすくなります。また、内部リンクで関連性の高いコンテンツ同士をつなぐことで、ユーザーが情報を得やすいページ構造を作れるため、Webサイト全体の評価も上がりやすくなり、より早くSEOでの効果を出せるようになります。
まとめ
この記事では、SEOで効果を得るために必要な期間や、効果が出るのに時間がかかる理由、なるべく早く効果を出すための方法についてご紹介しました。
Webサイトの立ち上げ直後や、Webサイトのドメインパワーが低い場合は、効果が出るまでに半年や1年など多くの時間を要します。しかし、地道に更新やリライトを続けることで徐々に評価が集まるため、早々に諦めずに継続することを意識しましょう。