検索ボリュームとは?重要性やツール別の調査方法を解説
検索ボリュームとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで各キーワードがどれだけ検索されたかを示す数値を指します。検索回数の多いキーワードで上位表示できた場合、自社サイトへのアクセスの増加や認知度の向上などさまざまな効果が期待できます。この記事では、検索ボリュームとは何かを、重要性やキーワードの選び方、ツール別の調査方法などとあわせてご紹介します。
検索ボリュームとは
検索ボリュームとは、Googleなどの検索エンジンでキーワードが検索される回数を指し、一般的には月間での検索回数を表します。検索ボリュームは、業界のトレンドや上位化の難易度、競合性の高さなどを見極める際に必要となる指標の一つで、検索ボリュームを参考に自社でコンテンツを作成するキーワードを選定します。
基本的に、検索ボリュームは無料・有料のツールを使用して調査します。ただし、実際の検索回数とは異なる場合や、人々の健康や生活に関わる「YMYL(Your Money or Your Life)」領域のキーワードで検索回数が抽出できない場合など、誤差が生じることもあり、すべてのキーワードの検索ボリュームを正確に測定できるわけではないため、注意が必要です。調査の際に活用できるツールや各ツールでの調べ方については、後ほど詳しくご紹介します。
検索ボリュームを調べる重要性
検索ボリュームを調べることは、SEO対策を行ううえで重要な工程です。検索ボリュームを調べる重要性は、次のとおりです。
上位化する難易度を予測しやすい
検索ボリュームが大きいキーワードのコンテンツが上位化されると、多くのユーザーからのアクセスを得られます。しかし、このようなボリュームの大きなキーワードは競合サイトも同様にコンテンツを作成する可能性が高く、上位化の難易度が高いです。一方で、検索ボリュームの小さなキーワードの場合は競合サイトが少ないため、上位化しやすい傾向があります。あらかじめ検索ボリュームを調べ、各キーワードの上位化の難易度を知っておくことで、「サイトを立ち上げたばかりでも上位化できそうなキーワードは何か」などコンテンツ作成の優先度も見極めやすくなるでしょう。
大まかな流入数を予測しやすい
検索ボリュームによって、上位表示された際のサイトへの流入数は変化します。例えば、検索ボリュームが5,000と300のキーワードでは、ボリューム5,000のキーワードのほうが多くの流入数が見込め、流入数が増える分CV(コンバージョン)数の増加も期待できます。このように、サイトへの流入数を高めたい場合は検索ボリュームの大きいキーワードでのコンテンツ作成を行う方法もあります。
検索ボリュームが大きいキーワードの特徴
検索ボリュームが大きいキーワードはビッグキーワードと呼ばれ、競合サイトが多く上位化の難易度が高いです。しかし、ビッグキーワードの上位化に成功することで、自社のWebサイトに多くのアクセスを集めることができるため、認知度の向上やブランディング、CV数の増加など企業にとって大きなメリットが得られます。ビッグキーワードで上位化を狙う際は、そのキーワードに関連するキーワードも複数集め、コンテンツを作成しておくことでビッグキーワードの質を高めることができ、上位化を後押しします。
ビッグキーワードについては以下の記事で詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。
ビッグキーワードとは?コンテンツ作成のポイントを解説
検索ボリュームが小さいキーワードの特徴
検索ボリュームが小さいキーワードは「SEO対策 ツール 無料」など複数の単語で構成されていることが多く、スモールキーワードやロングテールキーワードと呼ばれます。検索ボリュームが小さく多くのアクセスは見込めないものの、競合サイトが少ない分上位化が狙いやすく、キーワードで狙うターゲットも絞られるため、CVにもつなげやすい点が特長です。
季節やトレンドによって検索ボリュームは変化する
検索ボリュームはどの月でも一定であることはなく、季節やトレンドによって変化します。「クリスマス」や「入社式」「確定申告」などの季節に関するキーワードは、特定の時期に検索回数が増加するため、季節の変化に合わせてコンテンツを準備するとよいでしょう。また、犯罪や有名人のニュースなどに関する話題は事前に予測できないものの、製品の値上げなど事前に予告されるものに関してはあらかじめコンテンツを作成することが可能です。
コンテンツ作成におすすめのキーワードとは
ここまでご紹介した内容をふまえて、コンテンツ作成時におすすめなのは、以下の特徴を持つキーワードです。
- 競合サイトが少ない(競合性が低い)
- 検索ボリュームが大きい
- 季節やトレンドの影響を受けづらい
キーワードを探す際は、検索ボリュームが大きいビッグキーワードの中から競合性の低いキーワードを探し、ビッグキーワードに関連するスモールキーワードを探すとよいでしょう。
Webサイトの成長段階に合わせたキーワードの選び方
キーワードは、自社のWebサイトの成長段階に合ったボリュームのものを選定するのがおすすめです。
立ち上げ期:スモールキーワードを優先
Webサイトを立ち上げたばかりのころは、検索ボリュームが1,000回未満のスモールキーワードを狙うとよいでしょう。サイトのアクセス数やPV数、認知度が低い立ち上げ期であったとしても、競合が少ないスモールキーワードであれば上位化が狙え、サイトへのアクセスやCVにつながる可能性があります。このような少量のアクセスを地道に積み重ね、Googleからの評価を蓄積します。
成長期:ミドルキーワードも選定
コンテンツ数が100を超え、月間のPV数が5,000~2万程度の成長期を迎えたころには、検索ボリュームが1,000~1万程度のミドルキーワードを選定しましょう。成長期のWebサイトは、スモールキーワードでGoogleからの評価もある程度得られ、サイトのドメインランク(サイトの信頼性や権威性)もだんだん上がっているため、ミドルキーワードでも上位化を狙える可能性があります。
発展期:ビッグキーワードに挑戦
ミドルキーワードでも上位化できるようになった発展期では、検索ボリューム1万以上のビッグキーワードにチャレンジしましょう。ミドルキーワードも上位化されるようになったことで、Googleからのサイトの評価も高く、ビッグキーワードでも上位化が狙いやすくなっています。ビッグキーワードのコンテンツは、コンテンツそのものの質のみで上位化を狙うのではなく、スモールキーワードやミドルキーワードのコンテンツを内部リンクで紐づけたり、信頼性の高い外部サイトからの被リンクを獲得するなどの対策も必要です。
検索ボリュームを意識したキーワード選定の手順
検索ボリュームを意識したキーワード選定の手順は、次のとおりです。
1.メインキーワードを選定する
まずは、コンテンツを作成する際に中心となるメインキーワードを選定します。メインキーワードは普段目にする機会の多い言葉を選びましょう。例えば、「日本国旅券」は「パスポート」に、「個人番号」は「マイナンバー」に、「検索エンジン最適化」は「SEO」に、「非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度」は「NISA」としてキーワードを選定するとよいでしょう。
2.関連キーワードを抽出する
メインキーワードの選定が終わったら、関連キーワードの選定を行います。例えば、「確定申告」をメインキーワードとした場合、「確定申告 〇〇」のようなかたちで複数の単語を組み合わせたキーワードが関連キーワードにあたります。例で挙げた「確定申告」の関連キーワードは、次のとおりです。このとき、関連キーワードの検索ボリュームも抽出しておくのがおすすめです。ツール別の検索ボリュームの調べ方は、後ほど詳しくご紹介します。
- 確定申告 やり方
- 確定申告 医療費控除
- 確定申告 いつまで
- 確定申告 スマホ
- 確定申告 期間
3.関連キーワードを検索意図で分類する
次に、関連キーワードの検索意図を予測し、検索意図別に分類します。例えば、「確定申告 やり方」や「確定申告 手順」などのキーワードの検索意図は「確定申告の進め方が知りたい」、「確定申告 いつまで」や「確定申告 期間」は「確定申告はいつからいつまでの間にやればいいのか」などの検索意図が読み取れます。このとき、検索意図のグループは3種類程度に分け、どのグループにも属さない単発のキーワードは除外しても問題ありません。
4.Webサイトの成長段階や階層に合わせてキーワードを設定する
最後に、Webサイトの成長段階やサイトの階層に合わせてどのような検索ボリュームのキーワードを狙うかを決めます。
先述のとおり、Webサイトが立ち上げ期のときはスモールキーワード、成長期のときはミドルキーワード、発展期ではビッグキーワードでコンテンツを作成するのがおすすめです。また、Webサイトの階層では、サイトの中心となるトップページやカテゴリーページではビッグキーワードを、個別の記事のページではスモールキーワードやミドルキーワードを含んだコンテンツ作成がおすすめです。
【無料】ツール別検索ボリュームの調べ方
ここでは、無料で利用できるツールにおける検索ボリュームの調べ方をご紹介します。
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、Google広告が提供しているツールです。Googleキーワードプランナーでの検索ボリュームの調べ方は、次のとおりです。なお、Googleキーワードプランナーを利用する際には、あらかじめGoogle広告へのアカウント登録が必要です。
1.Googleキーワードプランナーにアクセスする
2.「ログイン」をクリックし、Google広告に登録済みのGoogleアカウントにログインする
3.「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックする
4.キーワードを入力し、「開始する」をクリックする
5.「月間平均検索ボリューム」から検索ボリュームを確認する
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、Googleが提供するWebサイト分析ツールです。Googleサーチコンソールでは、Webサイトの順位・表示回数・クリック数などの推移や獲得キーワードなどを確認できます。Googleサーチコンソールでの検索ボリュームの調べ方は、次のとおりです。
1.Googleサーチコンソールにアクセスする
2.「今すぐ開始」をクリックし、Googleサーチコンソールと連携済みのGoogleアカウントにログインする
3.「検索パフォーマンス」内の「検索結果」をクリックする
4.「合計表示回数」が表示されていることを確認し、「クエリ」をクリックする
5.「表示回数」から検索ボリュームを確認する
Googleトレンド
Googleトレンドは、Googleが提供する、Googleでの検索トレンドを確認できるツールです。Googleトレンドでは、指定したキーワードの一定期間内における検索回数の推移を確認でき、ほかにも検索回数の増えている関連キーワードや検索回数の多い地域などを調べられます。Googleトレンドでの検索ボリュームの調べ方は、次のとおりです。
1.Googleトレンドにアクセスする
2.キーワードを入力し「調べる」をクリックする
3.「人気度の動向」から検索回数の推移を確認する
aramakijake
aramakijakeは、GoogleとYahoo!における検索ボリュームを調べられるツールです。アカウントなどの作成が不要なため、すぐに調査できる点が特長です。aramakijakeでの検索ボリュームの調べ方は、次のとおりです。
1.aramakijakeにアクセスする
2.キーワードを入力し「チェックする」をクリックする
3.「月間推定検索数」から検索ボリュームを確認する
【有料】ツール別検索ボリュームの調べ方
ここでは、有料で利用できるツールにおける検索ボリュームの調べ方をご紹介します。
ahrefs
ahrefs(エイチレフス)は調査対象のWebサイトのURLやドメインを入力することで、さまざまなSEO分析が行えるツールで、自社サイトのSEO対策以外にも、競合サイトの調査を行う際にもよく利用されます。ahrefsでの検索ボリュームの調べ方は、次のとおりです。
1.ahrefsにアクセスし、ログインする
2.「Keywords Explorer」を開く
3.キーワードを入力し「検索」をクリックする
4.「SV」「GSV」から検索ボリュームを確認する
Keywordmap
Keywordmapは、競合調査を素早く行えるSEO調査ツールです。Keywordmapでは、ビッグデータに基づく競合サイトや検索結果の分析が可能です。Keywordmapでの検索ボリュームの調べ方は、次のとおりです。
1.Keywordmapにアクセスし、ログインする
2.「検索ボリューム調査」でキーワードを入力し「検索」をクリックする
3.「検索Vol」から検索ボリュームを確認する
ラッコキーワード
ラッコキーワードは、サジェストキーワードや共起語、競合サイトの見出し抽出などが行えるSEOツールです。多くの機能が無料で利用できますが、検索ボリュームの調査は有料版でのみ実施できます。ラッコキーワードでの検索ボリュームの調べ方は、次のとおりです。
1.ラッコキーワードにアクセスし、ログインする
2.キーワードを入力し、「月間検索数(検索ボリューム)」をメニューから選び検索する
3.「月間検索数」から検索ボリュームを確認する
Ubersuggest
Ubersuggest(ウーバーサジェスト)は、キーワード候補の表示やコンテンツ作成に役立つアイデア、被リンクデータなどSEO対策に活用できる機能がそろったSEOツールです。Ubersuggestでの検索ボリュームの調べ方は、次のとおりです。
1.Ubersuggestにアクセスし、ログインする
2.「キーワードリサーチ」をクリックする
3.「キーワード候補」をクリックする
4.キーワードを入力し「検索」をクリックする
5.「ボリューム」から検索ボリュームを確認する
まとめ
この記事では、検索ボリュームとは何かを、重要性やキーワードの選び方、ツール別の検索ボリュームの調査方法などとあわせてご紹介しました。検索ボリュームは季節やトレンドによっても大きく変化することがあるため、検索回数の増えるタイミングに合わせてコンテンツを作成したり、季節やトレンドの影響を受けないキーワードでのコンテンツを作成したりすることをおすすめします。さまざまな調査方法があるため、記事内でご紹介したツールもぜひご活用ください。