GA4の流入元とは?確認すべき要素や流入元の確認方法を解説

GA4の流入元とは?確認すべき要素や流入元の確認方法を解説 サムネイル画像

GA4(Google Analytics 4)には、「参照元」という言葉があります。
似たような言葉として混同されやすいのが「流入元」です。
この記事では、流入元とはどういったものなのか、その種類や確認方法について詳しくご紹介します。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

GA4の流入元とは

AdobeStock_740038809 (1)

流入元とは、Webサイトに訪れたユーザーがどこからきたのかを表す言葉です。
混同しやすい言葉に「参照元」がありますが、これはGoogleやFacebook経由といった、ユーザーがどこからきたのかをより具体的に示すものです。
大分類が流入元で、枝分かれした小分類に参照元があると考えるのがわかりやすいでしょう。

確認すべき流入元の要素

AdobeStock_736766790

流入元には、参照元以外にもさまざまな分類があります。
ここでは、流入元を確認するときにGA4でチェックしておくべき要素をご紹介します。

 参照元

参照元とは、ユーザーがどこからWebサイトに訪問したのかが具体的にわかる項目です。
GoogleやYahoo!といった検索エンジンや、InstagramやFacebookといったSNSなどが表示されます。
流入箇所の多寡が確認でき、流入を強化すべきところもわかりやすいので、できる限り確認しましょう。

参照元URL

参照元URLとは、ユーザーがどこからやってきたのか具体的なページのURLを表すものです。
どこに設置されたリンクから流入があったか詳細にわかるようになります。
ただし、参照元URLの確認には設定が必要となるため、データを取得したい場合は早めに設定しておくのがおすすめです。

メディア

メディアとは、ユーザーが何を使ってWebサイトにたどり着いたかの手段を示すものです。
検索エンジンからの流入であれば「organic」、広告からの流入であれば「cpc」、外部サイトからの流入であれば「referral」などと表記されます。

チャネル(デフォルトチャネルグループ)

チャネルとは、ユーザーの流入経路をグループ化したもので、参照元よりも大きな分類で分析ができます。
広告の分類はメディアのほうが細かくチェックできますが、SNSや外部のサイトからの流入の場合は、チャネルのほうがより詳しく分類されます。

GA4で流入元を確認する方法

AdobeStock_634986672

GA4で流入元を調べる方法はいくつかあります。
ここでは、5つの調べ方をご紹介します。

 ランディングページ別の確認方法

ランディングページごとに流入元を調べる方法は以下のとおりです。

  1. GA4にアクセスし、左側のバーから「レポート」を選択
  2.  
  3. 「ライフサイクル」横のプルダウンから、「エンゲージメント」→「ランディング ページ」を選択

  4. レポートの中段にある「+」マークを選択


  5. 「トラフィック ソース」→「クロスチャンネル」→「セッションの参照元/ メディア」の順に選択

レポートを確認したいランディングページが決まっている場合は、上記の手順でレポートを表示させた後、中段にある検索窓に該当するページのURLを入力すれば閲覧できるようになります。

ユーザー単位での確認方法

ユーザー単位で、参照元 / メディアを確認する方法もあります。
ランディングページ別の確認方法と同じように、レポートを選択し、「ライフサイクル」→「集客」→「ユーザー獲得」の順で選択し、レポートを表示させます。
中段の「+」ボタン横にあるプルダウンから、「ユーザーの最初の参照元」もしくは「ユーザーの最初のメディア」を選択すれば確認できます。
こちらの記事で詳しく説明しているので、詳しい操作方法は「ユーザー単位での確認方法」をご覧ください。

Webサイト全体の流入元の確認方法

Webサイト全体の流入元を確認方法は、以下のとおりです。

  1. GA4にアクセスし、左側のバーから「レポート」を選択
  2.  
  3. 「ライフサイクル」横のプルダウンから、「集客」→「トラフィック獲得」を選択


    中段の検索窓下にある、「セッションのメインのチャネルグループ」を選択
  4. 「トラフィック ソース」→「セッションの参照元」を選択

SNSの種類別の確認方法

GA4では、どのSNSから流入があったのかを詳しく確認できます。
「Webサイト全体の流入元の確認方法」でご紹介した手順で進み、中段の検索窓に「Organic Social」と入力しましょう。
FacebookやInstagram、X(旧Twitter)をはじめ、ABEMAやはてなブックマークといった幅広いSNSに対応しているので、SNS運用を行っている方は必ず確認しておきたいポイントです。
ただし、LINEからのアクセスを分析したいときには別途URLパラメータを設定する必要があるので注意しましょう。 

流入元を設定する方法

AdobeStock_515771926

先述したLINEのように、流入元を特定したデータの計測もできます。
最後に、流入元を設定する方法をご紹介します。

UTMパラメータ

UTMパラメータとは、GA4に流入経路を認識してもらうために振り分ける文字列のことを指します。
これを使うことで、LINEだけでなくメルマガや二次元バーコードなどからの流入も正しく計測できるようになるのです。
UTMパラメータをツールやGoogle広告などで生成したら、そのURLをクリックすれば自動集計されるので、GA4側で設定する必要はありません。

参照元の除外設定

例えばECサイトで買い物をし、別のアプリで決済をした後、再度ECサイトに戻ってきた場合、GA4では別のセッションとしてカウントされてしまいます。
こうしたことを避けるために必要なのが、参照元の除外設定です。

参照元の除外設定の方法は以下のとおりです。

  1. 左側のメニューバー最下部にある「管理」を選択


  2. 「データの収集と修正」→「データ ストリーム」を選択


    「Google タグ」→「タグ設定を行う」を選択


    「設定」→「除外する参照のリスト」を選択


    「マッチタイプ」を選択、「ドメイン」を入力

クロスドメイントラッキング設定をしたドメインや、サブドメインについては、はじめから除外設定がされているので、こちらでの設定は必要ありません。

まとめ

この記事では、GA4の流入元について詳しく解説しました。
参照元と混同される場合もありますが、流入元は参照元を含んだ大きな分類の言葉です。
流入元をチェックしていくことで、自社サイトの流入の強みと弱みも把握しやすくなります。
GA4で確認できる流入元のレポートを活用し、SEO対策に役立てましょう。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導