Google広告におけるCPC(クリック単価)とは?高くなる原因や下げるポイントを解説

CPC(クリック単価)は、Google 広告だけではなくYahoo!広告などさまざまな場所で使用されている言葉です。
マーケティング担当者であればよく聞く言葉ではありますが、CPCとはどのような意味なのでしょうか。
この記事では、Google広告におけるCPC(クリック単価)はどのようなものなのかを解説します。
CPCの算出方法のほか、CPCが高くなる原因や下げるためのポイントなどもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
Google広告におけるCPC(クリック単価)とは
Google 広告のCPC(Cost Per Click)とは、クリック単価のことを指しています。
広告を1回クリックするごとに発生する費用のことで、この仕組みはクリック単価制と呼ばれています。
関連する言葉として、上限クリック単価と実際のクリック単価があるので、それぞれご紹介します。
上限クリック単価
上限クリック単価とは、1回のクリックに対して発生する費用の上限額を定めたものです。
例えば、1回のクリックに対して100円を上限クリック単価にした場合、1回のクリックに対するCPCが100円を超えることはありません。
実際のクリック単価
実際のクリック単価とは、1回のクリックに対して発生した最終的な金額のことを指します。
Googleは以下のように述べていることから、実際のクリック単価が上限クリック単価まで引き上がることは少ないといえるでしょう。
実際の請求額はほとんどの場合に、1 回のクリックに対して発生する料金の上限である上限クリック単価(上限 CPC)を(場合によっては大きく)下回ります。
引用:実際のクリック単価(CPC)|Google 広告 ヘルプ
CPCを算出する方法
CPCは、広告を1回クリックするごとに発生する費用だとお伝えしましたが、多くの方がどのようにして費用額が決定されるのか気になるのではないでしょうか。
ここでは、CPCがどのような手段で決定されているのかをご紹介します。
CPCは、以下の計算式に当てはめることで算出できます。
広告費 ÷ クリックされた回数 = CPC
例えば100万円の広告費用をかけ、1万回クリックされた場合は
100万円 ÷ 1万回 = 100
上記のようになり、CPCは100円であると算出できます。
Google 広告における広告表示の仕組みとは
CPCは、「広告費」を「クリックされた回数」で割ることで算出できます。
ではそもそもGoogle 広告で表示される広告は、どのような仕組みで決定されているのでしょうか。
オークション形式で広告が表示される
オークションは、Googleで検索されるごとに発生する工程で、それぞれの検索に対して表示するページと掲載順位を決定します。
オークションの結果、広告が掲載されないこともあります。
- オークションの仕組みは次のとおりです。
1.ユーザーが検索を行うと、その検索内容と一致するキーワードが設定された広告がすべて検出されます。
2.検出された広告のうち、別の国をターゲットとする広告やポリシー違反に基づいて不承認となっている広告など、対象外の広告は無視されます。
3.残った広告の中で広告ランクが十分に高いものだけが表示されます。広告ランクとは、入札単価や広告の品質、広告ランクの最低基準、ユーザーの検索状況、広告表示オプションやその他の広告フォーマットの見込み効果に基づいて算出されるスコアです。
引用:オークション|Google 広告 ヘルプ
入札単価の決め方
そもそも入札単価とは、先述した上限クリック単価のことを指しており、広告主が自身で金額を決定できるものです。
Google 広告で入札単価を決定する際には、広告を掲載する目的に応じて「クリック数」「表示回数」「コンバージョン数」「視聴回数」「エンゲージメント数」のいずれかの目標に注力します。
「クリック数(クリック重視)」の場合はクリック単価制が用いられるため、今回は「クリック数」に注力する際の入札単価の決め方をご紹介します。
クリック数の入札単価を決める際には、まずどのキーワードにいくら設定するのかを決めます。
例えば、奥多摩のコーヒーショップの集客のために広告を掲載するとしましょう。
その際に「奥多摩 コーヒー」や「奥多摩 カフェ」といった、より多くの集客が見込めそうなキーワードへの入札単価を上げることで、広告が表示される可能性があがります。
的確なターゲティングができそうなキーワードに対して、適切な入札単価を設定することが大切です。
金額の決定に迷ったら、Google 広告 ヘルプの「最適な入札単価を選択する」をご覧ください。
Google 広告におけるCPCの費用相場の調査方法
上限クリック単価は、自身で金額を決定するため、相場が気になる人も多いのではないでしょうか。
Googleは、「どの金額から始めたらよいかわからない場合は、試しに 100 円に設定してみることをおすすめします。」と「最適な入札単価を選択する」内で述べていますが、実際はどの程度の金額なのかを調べたい人も多いはずです。
ここでは、Google 広告におけるCPCの費用相場を調査する方法をご紹介します。
キーワード プランナーを使用した調査方法
キーワード プランナーとは、キーワードの検索ボリューム数や関連するキーワードなどが調査できるGoogle 広告に付随したツールです。
キーワード プランナーを使用すれば、特定のキーワードに対して設定されているCPCのおおよその数値が確認できます。
キーワード プランナーの詳しい使い方は、 Google 広告 ヘルプの「キーワード プランナーを使う」をご覧ください。
業界別の相場
アメリカのマーケティング会社、WordStreamが2024年5月に公開した記事によると、業界ごとのCPCの平均単価は以下のとおりです。
業界 | 平均CPC(検索) | 平均CPC(ディスプレイ広告) |
福祉 | 213円 | 92円 |
自動車 | 366円 | 86円 |
Eコマース | 172円 | 67円 |
教育 | 357円 | 70円 |
人材 | 303円 | 116円 |
金融・保険 | 512円 | 128円 |
医療 | 390円 | 93円 |
家庭用品 | 438円 | 89円 |
法律 | 1005円 | 107円 |
不動産 | 353円 | 111円 |
テクノロジー | 566円 | 75円 |
旅行 | 227円 | 65円 |
引用:Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]|WordStream
※執筆時(2024年10月)のレート、1ドル=149円で換算
CPCが高くなる原因とは
先述した業界別の相場を見てもわかるとおり、CPCが高価になる傾向がある業界とそうではないものがあります。
中には6倍近い金額差があるものも存在していますが、この差にはどのような原因があるのでしょうか。
ここでは、CPCが高くなる原因をご紹介します。
競合が多いから
競合が多い場合、おのずとCPCが高くなってしまう傾向にあります。
通常のオークションでも、参加者が多ければ多いほど値段が上がりやすいのと同じことです。
また、競合に資金力のある企業がCPCを高額に設定することでCPCが高くなることもあります。
利益率が高いから
利益率が高い商品や商材などを取り扱う場合、競合が増えやすい傾向にあるためCPCが高くなるケースが多いです。
また、多少の費用がかかっても利益を出すことを重視する企業の参入も増えるため、利益率の高い商品や商材の場合はCPCが高価になる傾向があります。
広告の品質が低いから
リスティング広告の場合、「入札単価」と広告の品質を示す「品質スコア」を掛け合わせた数値で決まる「広告ランク」によってオークションが開催されます。
広告の品質が低いと品質スコアも低下するため、入札単価を上げなければ競合に勝てません。
そのため、広告の品質が低いとCPCが高騰する傾向にあります。
リスティング広告を含む、そのほかの広告の種類について詳しく知りたい方は「Web広告とは?運用の手順から種類や選び方、予算の決め方まで紹介」をご覧ください。
CPCを下げるためのポイント
CPCは競合が多かったり、利益率が高い商品や商材だったりすると高くなりやすいとお伝えしました。
では、このようなケースでは高額なCPCを設定するほかないのでしょうか。
ここでは、CPCを下げるためのポイントをご紹介します。
キーワードを見直す
はじめに、キーワードの見直しを行いましょう。
見直す際には、以下のポイントを意識することをおすすめします。
費用がかさむ原因となっているようなCPCの高いキーワードはないか
関連性の低いキーワードを設定していないか
費用がかかってもコンバージョンにつながって費用対効果がよい場合は問題ありませんが、逆の場合は見直しが必要といえるでしょう。
またGoogle 広告では、特定のキーワードを省いてよりニーズの合うユーザーに広告を表示できるようにするための「除外キーワード」が設定できるので活用することをおすすめします。
キーワードのマッチタイプを変更する
キーワードのマッチタイプとは、ユーザーが検索しているキーワードとどの程度一致したときに広告を表示させるかを決定するオプション機能です。
Google 広告では、「インテント マッチ」「フレーズ一致」「完全一致」の3タイプが用意されています。
「インテント マッチ」とは、ユーザーの検索ニーズに合わせて表示させる広告を最適化するもので、Googleが推奨している方法となっています。
一般的には「完全一致」>「フレーズ一致」>「部分一致」の順でCPCは安くなっていく傾向があることから、費用を圧迫しているキーワードがあればマッチタイプを変更するのもよいでしょう。
部分一致の場合は、拡張性が高いことから競合があまりいない安価なCPCのキーワードを拾えるようになる可能性もあるため、一度キーワードのマッチタイプを検討することをおすすめします。
Googleで使用されているキーワードのマッチタイプは以下のとおりです。
【インテントマッチ】
【フレーズ一致】
【完全一致】
引用:キーワードのマッチタイプについて|Google 広告 ヘルプ
入札単価を見直す
入札単価は、広告の表示順位に影響を与えるため慎重に決定しなければなりません。
しかし、入札単価が高すぎると運用していくうえで赤字になったり、利益を圧迫したりする可能性もあります。
そのため、入札単価が高いキーワードがあれば、少しずつ入札単価を下げ広告の掲載順位にどのような変動があるのか確認しましょう。
費用対効果を考慮し、入札単価を下げるべきだと判断できたものを対象に行うことをおすすめします。
配信ターゲットの範囲を広げる
広告配信時に、時間帯や性別、年齢層、表示デバイスなどに制限をかけている場合、そのターゲット層に向けて広告を配信したいほかの広告主も同じ層を狙ってオークションに参加することから、競合が増加しCPCが高騰しやすくなる傾向にあります。
そのため、もし広告配信に制限をかけている場合は、配信する範囲を広げることでCPCを下げられるでしょう。
無効なトラフィックを防止する
無効なトラフィックとは、不正業者による操作やソフトウェア、プログラムによる操作からのアクセスのことを指します。
無効なトラフィックでも金銭の支払いは発生してしまうため、防止していくことが大切です。
GA4(Google Analytics 4)で無効なトラフィックのIPアドレスを目視で確認し、ブロックすることも可能ですが、発生後に対処することしかできなくなってしまうため、自動でブロックするツールを導入することをおすすめします。
入札と運用のコツ
CPCを下げて費用対効果の高い広告運用ができるのが理想的です。
CPCを下げるポイント以外に、入札と運用のコツを押さえることでより費用を抑えて効果創出できる可能性があります。
ここでは、オークションの入札と運用のコツをお伝えします。
スマート自動入札を活用する
スマート自動入札とは、Google AI を使用して、コンバージョンなどの指定した指標に基づいて自動的に入札額を調整する仕組みのことを指します。
AIが一つ一つのオークションごとに正確な入札単価を設定するため、入札単価を考慮し設定する手間が省けます。
また適切な入札単価で広告表示がされる可能性が高まることから、費用対効果の改善も期待できるでしょう。
そのほかの入札方法を活用する
スマート自動入札のほかにも、入札方法がいくつかあります。
それぞれに特徴があるため、組み合わせることで競合よりも優位に立ち、より効果的な広告運用ができるでしょう。
おすすめの入札方法は以下のとおりです。
時間帯別入札
時間帯別入札とは、特定の日付と時間帯に合わせて入札単価を調整する入札方法のことです。
ユーザーがクリックしやすいと考えられる時間帯に入札額を上げることで、効果的な広告運用を目指します。
この場合、1回あたりのCPCは変化しますが1日の平均予算に変化はありません。
地域別入札
地域別入札とは、特定の地域に対して入札単価を調整する入札方法のことです。
広告効果の高い地域がある場合、そこに対して入札額を調整して広告運用をします。
詳しくはGoogle 広告エディター ヘルプの「地域に基づく入札単価調整を設定する」をご覧ください。
デバイス別入札
デバイス別入札とは、ユーザーが使用しているデバイスに応じて入札単価を調整する入札方法のことです。
ユーザーが、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、どのデバイスを使用しているかに応じて入札額を調整するため、コンバージョン率の高い端末に多く入札できるようになります。
ここでご紹介したそれぞれの入札方法の入札単価に関する詳細はGoogle 広告 ヘルプの「入札単価調整について」をご覧ください。
日別予算を設定して予算オーバーを防止する
日別予算とは、1日あたりに使用できる広告の予算のことです。
あらかじめ設定しておくことで予算オーバーを防止できます。
日別予算は、1カ月の予算を日割りにして算出するケースが多く、Googleも以下のように例を述べています。
たとえば、1 か月あたりの広告費が通常 30,400 円だとします。1 日の平均予算を計算するには、30,400 円を 30.4(1 か月の平均日数 = 365 ÷ 12)で割ります。結果、1, 000 円となります。
この例に基づいた 1 日の平均予算の算出方法は次のとおりです。
30,400÷30.4 = 1 日 1,000 円(1 か月の予算 ÷ 1 か月の平均日数 = 1 日の平均予算)
引用:1 日の平均予算について|Google 広告 ヘルプ
このように、1カ月の予算から日別予算を算出したら、Google 広告の「キャンペーン設定」から日別予算を設定すれば、設定金額を上回らないよう調整されるようになります。
CPC改善のためにすべきこと
CPCを改善し、最適化された入札単価で広告運用を行うためには、先述した「CPCを下げるためのポイント」を踏まえるほか、入札方法を変えることも有効です。
このほかにも、CPCを改善するためにすべきことがいくつかあります。
最後に、CPC改善のためにすべきことをご紹介します。
広告パフォーマンスを定期的に分析する
運用した広告によって、どれほどクリックされ、どのくらいコンバージョンにつながったのかを定期的に分析しましょう。
分析しないまま運用してしまうと、ユーザーに広告のどこが魅力的だったのか、一方で改善点はどこにあるのかなどがわかりづらく、PDCAサイクルを回しにくくなってしまいます。
広告パフォーマンスの分析には、GA4がおすすめです。
クリック率(CTR)やコンバージョン率を確認できるため、広告パフォーマンスが確認しやすくなっています。
GA4でコンバージョンを設定する方法は、「GA4でコンバージョン設定を行う方法は?詳しい手順やケース別の詳細設定を解説」の記事をご覧ください。
キーワードを定期的に見直す
「CPCを下げるためのポイント」でも述べたとおり、キーワードは定期的に見直すようにしましょう。
数カ月前は効果がよかったキーワードも、世論や季節といったさまざまな要因で効果が変わることも珍しくありません。
現在は違うキーワードのほうが効果的である可能性もあるため、3カ月に1回程度は見直しをすることをおすすめします。
広告のトレンドは常に把握しておく
広告運用において重要なことは、ユーザーにクリックしたいと思ってもらうことです。
そのため、現在の広告のトレンドは常に把握しておくとよいでしょう。
LINEヤフー株式会社では、「クリエイティブトレンド」として最新の広告について実例を公開しています。
このような資料を確認したり、実際に広告を見たりして、最新の広告トレンドは常に把握しておきましょう。
まとめ
この記事では、Google広告におけるCPC(クリック単価)の意味をご紹介しました。
CPC(Cost Per Click)は、クリック単価制と呼ばれており、広告がクリックされるごとに発生する費用のことを指しています。
競合の多いキーワードや利益率の高い商材を扱うキーワードは、CPCが高騰する傾向がありますが、キーワードを見直したりマッチタイプを調整したりすることで、CPCを抑えられる可能性があります。
ターゲット層を最適化することを意識して設定するとよいでしょう。
また、定期的な入札単価の調整も、広告費用の効率的な運用には重要となるため、相場より高い金額での運用となっていないかなどを定期的に確認することをおすすめします。