サブドメインとサブディレクトリの違いは?適切な使い分け方を紹介

サブドメインとサブディレクトリの違いは?適切な使い分け方を紹介 サムネイル画像

サブドメインとサブディレクトリは、利用に適するケースが異なっており、本ドメインのWebサイトで扱っているテーマと、新しく立ち上げるサービスや設置したいコンテンツのテーマがかけ離れている場合はサブドメインを、本ドメインとのテーマが近しい場合はサブディレクトリを利用するのがおすすめです。

Googleからは、サブドメインとサブディレクトリのどちらを利用してもSEOに大きな影響はないとされているものの、Webサイトの専門性を高めたり、それぞれのコンテンツをわかりやすく管理したりするために、サブドメイン・サブディレクトリを適切に使い分けることが大切です。

この記事では、サブドメインとサブディレクトリの違いやそれぞれを利用するメリット・デメリット、作成方法をご紹介します。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

目次

  1. サブドメインとサブディレクトリの違い
    1. SEOにおける効果の違い
    2. 検索結果でのサイトリンクの表示内容の違い
  2. サブドメインとサブディレクトリの使い分け方
    1. サブドメインを使うのに適したケース
    2. サブディレクトリを使うのに適したケース
  3. そもそもサブドメインとは
    1. サブドメインを利用するメリット
      1. 本ドメインのブランド力を引き継げる
      2. Webサイトごとの専門性が高まる
    2. サブドメインを利用するデメリット
  4. サブドメインの作り方
    1. 1.サブドメインの名称を決める
    2. 2.サブドメインを作成する
    3. 3.サブドメインの配下にコンテンツを作成する
    4. 4. DNS設定をする
  5. そもそもサブディレクトリとは
    1. サブディレクトリを利用するメリット
      1. 管理工数を最小限に抑えられる
      2. 本ドメインのWebサイトの評価を高めやすい
    2. サブディレクトリを利用するデメリット
  6. サブディレクトリの作り方
    1. 1.サブディレクトリの名称を決める
    2. 2.レンタルサーバーなどからサブディレクトリを作成する
    3. 3.サブディレクトリへのアクセス許可を設定する
    4. 4.サブディレクトリの配下にコンテンツを作成する
  7. サブドメインを利用するときの注意点
    1. クロスドメイントラッキングで計測する
    2. 本ドメインの悪い評価も引き継ぐ可能性がある
  8. サブディレクトリを利用するときの注意点
    1. ペナルティを受けるとサイト全体に影響する
    2. サイトのテーマが分散しないよう意識する
  9. まとめ

サブドメインとサブディレクトリの違い

AdobeStock_877906680-jpeg

サブドメインとサブディレクトリは響きが似ているため、大きな違いはないのではないかと考える方も多いのではないでしょうか。実際は、使い方やSEOにおける効果などに違いがあります。それぞれの違いについて、具体的には次のとおりです。

利用に適するケースの違い

サブドメインとサブディレクトリは、利用に適するケースが異なります。

サブドメインは、本ドメインで運用しているWebサイトを活用しつつ、新たなサービスやブランドサイトを立ち上げる目的で利用することに適しており、サブディレクトリは本ドメインのWebサイトの中で新たにサービスなどを展開する際に適しています。

そのため、例えばWebマーケティング事業を主に行っている企業が新たにEC事業に関するサービスを立ち上げる場合はサブドメインで、Webコンサルティングサービスを立ち上げる場合はサブディレクトリでWebページを作成するのがおすすめです。

それぞれの使い分けについて詳しくは、「サブドメインとサブディレクトリの使い分け方」でもご紹介します。

SEOにおける効果の違い

Google 検索セントラルにおいては、サブドメインとサブディレクトリ(サブフォルダ)を利用することによる影響については、特にないと述べています。

ご自身にとって整理や管理が最もしやすくなる方法を選んでください。インデックス登録や掲載順位に対する影響は特にありません。

引用:サブフォルダやサブドメインを使用するメリットの有無|Google 検索セントラル

そのため、基本的にはWebサイトの管理者が整理しやすい方法でサブドメインやサブディレクトリを利用しても検索順位などのSEO効果に問題はないとされてはいるものの、サブディレクトリを用いたほうが、「本ドメインに含まれる新しいページ」という扱いになり、本ドメインにおけるSEO評価を受けやすい傾向があるといわれています。

反対に、サブドメインで新たにWebサイトを作成した場合は「本ドメインとは異なる新規サイト」という扱いになりますが、SEOにおける大きな違いはないでしょう。

検索結果でのサイトリンクの表示内容の違い

検索結果では、企業名やブランド名などで検索した際に、企業のWebサイトとあわせて下部に関連するサイトリンク(ページのリンク)が表示されることがあります。

参照:サイトリンク|Google 検索セントラル

例えば、サブドメインを利用してさまざまなサービスを展開しているポータルサイトのgooの場合、サイトリンクは次のように表示されます。

■goo(サブドメイン運用)の例

gooでは、「news.goo.ne.jp」「dictionary.goo.ne.jp」といったサブドメインで「gooニュース」「goo辞書」などのサービスのWebサイトが作られており、このような関連サービスがサイトリンクに並んでいます。

一方で、サブディレクトリでさまざまなコンテンツを作成している場合、検索結果には本ドメインのWebサイトの内容に関連した項目が並んでいることが多いですが、表示の仕方はサブドメインとほぼ同じです。

例えば、就職情報サイトのマイナビを検索した場合、検索結果には企業検索や就活準備の進め方といった就職に関連するコンテンツが並んでいます。

■マイナビ(サブディレクトリ運用)の例

ただし、Amazonのように動画配信サービスや電子書籍サービスなど、本ドメインでのサービス内容(EC事業)とは異なるサービスをサブディレクトリで展開している場合もあるため、検索結果の表示内容だけ見た場合は、サブドメインとサブディレクトリに大きな違いはないといえます。

■Amazon(サブディレクトリ運用)の例

サブドメインとサブディレクトリの使い分け方

AdobeStock_891611763-2

ここまで、サブドメインとサブディレクトリの主な違いをご紹介しました。サブドメインとサブディレクトリはSEO上大きく影響することはないとされてはいるものの、新しく立ち上げるサービスのテーマによっては、サブドメインを利用して独立させたほうがよい場合もあります。ここからは、サブドメインとサブディレクトリの使い分け方についてご紹介します。

  サブドメイン サブディレクトリ
使用したほうがよいケース ・本ドメインのテーマと大きく異なるテーマを扱う
・YMYLなど専門性が求められるテーマを扱う
・セーフサーチの対象となるテーマを扱う
・本ドメインのテーマと関連するテーマを扱う
・サブドメインとサブディレクトリのどちらを使用するかテーマから判断できない

サブドメインを使うのに適したケース

サブドメインは本ドメインからは独立した新規サイトとして扱われることから、本ドメインで扱っているテーマとは大きく異なる場合に使用するのがおすすめです。

さまざまなテーマのコンテンツが1つのWebサイトに集約されている場合、検索エンジンが何を専門としたサイトなのかを判断できなくなってしまい、専門性が低いサイトとして自社サイトの順位が低下する恐れがあります。

特に、YMYL(Your Money Your Life)と呼ばれる金銭や健康、人生に関わるテーマを扱う場合は、検索エンジンからの評価基準も厳しくなるため、サブドメインとして独立させてE-E-A-Tを充実させ、YMYLテーマに特化したサイトとして運用したほうが評価されやすくなる可能性があるため、サブドメインの使用がおすすめです。

なお、アダルトコンテンツなどのセーフサーチによるフィルタリングの対象となるテーマを扱う場合は、本ドメインのサイト内で利用することで、本ドメインのサイト全体がセーフサーチによってフィルタリングされ、ユーザーが自社のサイトを見つけづらくなってしまいます。

参照:E-E-A-T と品質評価ガイドラインについて|Google 検索セントラル
参照:セーフサーチとウェブサイト|Google 検索セントラル

サブディレクトリを使うのに適したケース

サブディレクトリは、本ドメインのWebサイトとのテーマと関連性があるテーマを扱う場合におすすめです。

例えば、本ドメインが働く主婦を対象にしたサービスを扱うWebサイトの場合、美容やファッション、子育て、家事といったテーマをサブディレクトリでも扱えるでしょう。

現在運用している本ドメインのテーマと大きくかけ離れている場合はサブドメインの使用がおすすめですが、サブドメインではSSL証明書の取得などに費用がかかることや、社内で管理するWebサイト数が増えて手間がかかる場合があることから、サブドメインとサブディレクトリのどちらを使用するか迷った場合は、サブディレクトリを選ぶとよいでしょう。

そもそもサブドメインとは

AdobeStock_707625804-jpeg

ここまで、サブドメインとサブディレクトリの違いや使い分け方をご紹介しました。
そもそもサブドメインとは、本ドメインから分割して新たにWebサイトを作成する際に用いられるドメインです。

例えば、「https://sample.com」というWebサイトの別サイトを新しく作成する場合、「sample.com」の前に新たに「sub1」「sub2」といった文字列を加え、「sub1.sample.com」「sub2.sample.com」がサブドメインとなります。
サブドメインは、現在契約しているレンタルサーバーから無料で取得できることが多いですが、作成可能なサブドメイン数などに制限がある場合があるため、レンタルサーバー会社に一度問い合わせてみることをおすすめします。

サブドメインを利用するメリット

サブドメインでは、本ドメインのドメイン名を引き継いで利用できるため、ユーザーからも本ドメインとの関連性を認識してもらいやすい点や、Webサイトを分割することによって本ドメインとサブドメインのそれぞれのWebサイトにおける専門性や統一感を高められる点などのメリットがあります。具体的なメリットについては、次のとおりです。

本ドメインのブランド力を引き継げる

「https://sample.com」という本ドメインと「https://sub1.sample.com」というサブドメインがあった場合、サブドメインには「sample.com」という本ドメイン名が含まれているため、ユーザーにも「sample.com」に関連するサービスであることを認識してもらいやすいです。

そのため、「sample.com」が知名度のあるサービスで、ブランド力もある場合は、サブドメインで本ドメインのサービス名とはかけ離れた名称のサービスを立ち上げたときにも、WebサイトのURLから本ドメインのことを思い出してもらえるため、ある程度ブランド力が高い状態から新規サービスを始められます。

Webサイトごとの専門性が高まる

サブドメインを使ってWebサイトをテーマごとに分割することで、各サイトでの専門性や統一感が高まります。

例えば、gooではメールやブログ、ニュース、住宅・不動産などさまざまなサービスを取り扱っていますが、それぞれサブドメインでWebサイトを分けています。これらの異なるテーマのページがすべて同じサイト内に集約されていると、何に特化したWebサイトなのかがわからず印象に残りにくいことから、ユーザーに自社を認知してもらえない可能性があります。

また、特定のテーマに特化したWebサイトにすることで、検索エンジンにも専門性を評価してもらいやすくなることから、SEO対策を強化するうえでもサブドメインの活用はおすすめといえます。

サブドメインを利用するデメリット

サブドメインの取得は基本的に無料で行えますが、SSL証明書の取得に費用がかかります。SSL証明書とはWebサイト上でデータをやりとりする際の通信を第三者から傍受されないよう暗号化する技術を実装するSSL化に不可欠なもので、現在はほとんどの企業のWebサイトに適用されています。

なお、複数ドメインで使用できるマルチドメイン証明書やワイルドカード証明書を取得しておくことで、SSL証明書の取得費用がかからない場合もあるため、サブドメインを取得する前提でWebサイトを立ち上げる場合はこれらの証明書の利用もおすすめです。

サブドメインの作り方

AdobeStock_117250214-2

ここまで、サブドメインの概要や利用するメリット・デメリットをご紹介しました。実際にサブドメインを作成する際は、以下の手順で進めます。

1.サブドメインの名称を決める

まずは、URLのサブドメイン部分に当てはめる名称を決めます。例えば、本ドメインが「sample.com」で、ニュースサイトを作成する場合は「news.sample.com」、ブログサイトを作成する場合は「blog.sample.com」のように、サブドメインのサイトの内容を端的に表せるものがよいでしょう。

2.サブドメインを作成する

サブドメインの名称が決まったら、サブドメインを作成します。サブドメインの作成は、現在利用中のレンタルサーバーの管理画面や、各種ドメイン登録サービスから行えます。

作り方はサービスによって異なるため、各サービスのヘルプページやQ&A、マニュアルなどをご確認ください。

3.サブドメインの配下にコンテンツを作成する

サブドメインが作成できたら、配下にディレクトリ(フォルダ)を作成し、コンテンツを作成しましょう。

例えば、「https://sub1.sample.com」というサブドメインのWebサイトが作成でき、ブログ記事を投稿するディレクトリを追加したい場合は、「https://sub1.sample.com/blog」のようにブログ投稿用のディレクトリを作成します。

4. DNS設定をする

サブドメインが作成できたら、サブドメイン名とWebサーバーのIPアドレスをひもづけるためにDNS設定が必要です。DNS設定が正しく行われていない場合、ユーザーがWebサイトを閲覧することができないため、慎重に行いましょう。

そもそもサブディレクトリとは

AdobeStock_1139708260-jpeg

ここまで、サブドメインの概要や作り方をご紹介しました。「https://sub1.sample.com」のようにドメイン名の手前に文字列を追加するサブドメインとは異なり、サブディレクトリは「https://sample.com/sub1」「https://sample.com/sub2」のように、本ドメインの配下に「/sub1」「/sub2」を追加します。

例えば、ユニクロのオンラインストアでは、女性用のアウター(ダウン)の商品一覧ページを「https://www.uniqlo.com/jp/ja/women/outerwear/down」、男性用のインナーウェア(ヒートテック)の商品一覧ページを「https://www.uniqlo.com/jp/ja/men/innerwear/heattech」のように設定し、サブディレクトリで分類しています。

サブディレクトリを利用するメリット

サブディレクトリを利用することで、Webサイトの管理工数を最小限に抑えられる点や、本ドメインのWebサイトのSEO評価を高めやすい点などのメリットがあります。それぞれのメリットについて具体的には、次のとおりです。

管理工数を最小限に抑えられる

サブディレクトリは、本ドメインの配下にディレクトリを増やす方法のため、管理するWebサイトが1つに収まることから、管理工数を最小限に抑えられます。

サブドメインの場合は複数サイトをかけ持つ体制となるため、それぞれのWebサイトのアクセス数などを解析する必要があり、Webサイト管理者の業務負担が増える可能性があります。

本ドメインのWebサイトの評価を高めやすい

サブディレクトリを作成して配下に関連するコンテンツを追加していく場合、本ドメインのWebサイト内のコンテンツが充実することから、検索エンジンによるSEO評価を高めやすくなります。

本ドメインとは異なるテーマを扱う場合は、それぞれのテーマにおける専門性を高めるためにサブドメインの利用が推奨されますが、本ドメインに関連するテーマを扱う場合はサブディレクトリでひもづけたほうが、本ドメインのWebサイトの専門性が強化されることによってSEO評価を高められ、検索順位の向上に貢献します。

サブディレクトリを利用するデメリット

サブディレクトリでは1つのWebサイト内にコンテンツを追加するため、サイト内でのコンテンツの重複が起こりやすい点に注意が必要です。似た内容のコンテンツがサイト内に複数あることで、検索エンジンからの評価が分散し、どのコンテンツも高い評価が得られなくなってしまう可能性があります。

サブディレクトリを利用する際は、このような重複が起こらないよう注意しながらコンテンツを管理する手間がかかるため、注意が必要です。

サブディレクトリの作り方

AdobeStock_908980277-jpeg

ここまで、サブディレクトリを利用するメリットやデメリットをご紹介しました。実際にサブディレクトリを作成する際は、以下の手順で進めます。

1.サブディレクトリの名称を決める

初めに、サブディレクトリの名称を決めます。例えば、「https://sample.com」のWebサイトにサービスページのサブディレクトリを作る場合は「https://sample.com/service」、ブログ投稿用のサブディレクトリを作る場合は「https://sample.com/blog」など、用途に合わせてわかりやすい名称をつけるとよいでしょう。

2.レンタルサーバーなどからサブディレクトリを作成する

レンタルサーバーやFTPクライアント、ファイルマネージャーを使用して、ルートディレクトリ内に新規フォルダをサブディレクトリ名で作成で作成します。なお、サブディレクトリの配下にブログ記事などのコンテンツを設置したい場合は、ここで作成したサブディレクトリ内にコンテンツを含めます。

3.サブディレクトリへのアクセス許可を設定する

サブディレクトリが作成できたら、「.htaccessファイル」などを編集し、ディレクトリへのアクセス許可を設定することで、サーバーからコンテンツを配信できるようになります。
アクセス許可の設定方法は、各レンタルサーバーのヘルプやマニュアルなどをご確認ください。

4.サブディレクトリの配下にコンテンツを作成する

サブディレクトリの設定が終わったら、コンテンツを作成しましょう。「https://sample.com/blog」といったサブディレクトリを作成した場合は、「blog」配下に「https://sample.com/blog/sample-title」のようなパスを設定したブログ記事(sample-title.html)を作成します。

パスの設定は、コンテンツを追加する際に使用するWordPressやHubSpotなどのCMSでは簡単に設定できます。任意の文字列を記述できるため、対策キーワードなど、このページにどのような内容が書かれているかを端的に表す文字列がふさわしいでしょう。

サブドメインを利用するときの注意点

image5-jpg

ここまで、サブドメインとサブディレクトリのそれぞれを利用するメリット・デメリットや作成方法をご紹介しました。

サブドメインは、サブディレクトリと同様に本ドメインにおけるSEO評価を引き継げるものの、別のWebサイトとして計測されてしまうため注意が必要です。

ここでは、サブドメインを利用するときの注意点を詳しくご紹介します。

クロスドメイントラッキングで計測する

サブドメインが本ドメインとは別のWebサイトとして認識されてしまうことによって、本ドメインのWebサイトからサブドメインのWebサイトにユーザーが移動した際に離脱したと見なされてしまい、GA4(Google Analytics 4)におけるアクセス解析がしづらくなってしまう恐れがあります。

このとき異なるドメインのWebサイトをまたいでアクセス解析が行えるクロスドメイントラッキングの設定を行っておくことで、本ドメインのWebサイトからサブドメインのWebサイトへ移動した際も離脱と見なされず、ユーザーの行動を追えるようになります。

本ドメインの悪い評価も引き継ぐ可能性がある

サブドメインのWebサイトは本ドメインのWebサイトのSEO評価を引き継げるため、本ドメインが高い評価を受けていた場合は、サブドメインのWebサイトも高い評価を引き継ぐことで検索順位を伸ばしやすいものの、悪い評価も引き継ぐことがあるため注意が必要です。

例えば、本ドメインのWebサイトがGoogleのポリシーに違反し、ペナルティを受けていた場合、サブドメインもペナルティを受けてしまい、検索順位が大きく下がる可能性があります。

なお、サブドメインを作成した後に本ドメインがペナルティなどの悪い評価を受けた場合も、サブドメインに影響を及ぼすため、本ドメインのWebサイト運用を慎重に行うことが大切です。

サブディレクトリを利用するときの注意点

AdobeStock_582404990-1

ここまで、サブドメインを利用する際の注意点をご紹介しました。サブディレクトリでは、サブディレクトリのページがペナルティなどを受けてしまうと、Webサイト全体の評価が下がってしまったり、サブディレクトリ内でさまざまなテーマのコンテンツを作成してしまうと、サイト全体の専門性を高められなくなったりするといった点に注意が必要です。

最後に、サブディレクトリを利用するときの注意点をご紹介します。

ペナルティを受けるとサイト全体に影響する

サブディレクトリは、本ドメインの配下にディレクトリを追加するため、サブディレクトリのページでペナルティを受けた場合、サイト全体の評価も低下してしまう恐れがあるため、注意が必要です。

そのため、本ドメインのページとあわせて、サブディレクトリのページでも常に良質なコンテンツを提供できるよう意識しましょう。

なお、ペナルティには、Googleのアルゴリズムによって自動的に科される自動ペナルティと、手動で行われる手動ペナルティがあります。ペナルティの対象となる行為などは、以下の記事で詳しくご紹介しているので、あわせてご確認ください。

サイトのテーマが分散しないよう意識する

「サブディレクトリを使うのに適したケース」でもご紹介したように、サブディレクトリでは、本ドメインに関連するテーマを扱うのがおすすめです。

例えば、美容系のコンテンツを発信するWebサイトのサブディレクトリに、グルメや不動産などのテーマを扱うページを作成することで、Webサイト全体のテーマが分散したり、本ドメインのテーマに関連しない被リンクが多く集まってしまい、専門性の低いサイトとなってしまいます。

本ドメインの専門性を高めたい場合は、サイト内のテーマが分散しないよう、サブディレクトリには本ドメインと関連するテーマのページを作成しましょう。

まとめ

この記事では、サブドメインとサブディレクトリの違いやそれぞれを利用するメリット・デメリット、作成方法をご紹介しました。

サブドメインとサブディレクトリは、新しく作るコンテンツのテーマが本ドメインのWebサイトで扱っているテーマと関連しているかどうかで、どちらを利用するかを検討することをおすすめします。

なお、サブドメインで新しくWebサイトを作成した場合は、本ドメインと別サイトとして認識されてしまうため、アクセス解析時にGA4でクロスドメイントラッキングで計測できるよう設定しておきましょう。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導