不動産会社で反響が来ない原因は?見直すべきチェックリストを紹介

「物件をポータルサイトに掲載しているのに、なぜか問い合わせが来ない」「広告費ばかりかさんで、成果が感じられない」という悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
反響が来ない状態が続くと、プレッシャーや売り上げ目標の未達成への焦りが募り、不安を感じてしまうでしょう。
反響が来ない原因は、「自発的にアクションを起こしていない」など個人の努力不足ではなく、見せ方や導線に課題があるケースも多いです。
この記事では、不動産会社で営業やマーケティングを担当している方に向けて、不動産会社で反響が来ない原因や見直すべきポイント、具体的な改善方法などをご紹介します。
なお、株式会社クリエイティブバンクでは、不動産業界に特化した集客サービスを提供しています。
「集客について今すぐ相談したい」という方は、ぜひ以下のページからサービスの詳細をご確認ください。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
今すぐ集客課題を解決したい方へ
不動産業界では、やみくもに営業活動を行ったり、マーケティング施策に
取り組んだりしても思うように反響を獲得できないでしょう。
株式会社クリエイティブバンクの集客サービスバンソウでは、
不動産業界に特化した集客施策や施策に取り組むコツをアドバイスし、
施策の実行や効果検証など一連の集客活動をサポートします!
不動産会社で反響が来ない主な原因
不動産会社で反響を獲得できない場合、「自身の営業力が足りていないのではないか」と考えてしまうこともあるでしょう。しかし、実際には担当者の営業スキルではなく、自社のホームページなどに掲載している写真や情報の充実度などが原因で反響につながっていないケースが多いです。ここでは、不動産会社で反響が来ない主な原因をご紹介します。
物件の写真や情報が魅力的ではない
自社のホームページやポータルサイトに掲載している物件の写真や情報が古いものであったり、情報量が少なかったりする場合、見込み客に魅力が伝わらず、興味を持ってもらえません。
例えば、写真の画質が悪いものや暗いもの、部屋の構造がわかりづらいものなどは見込み客が部屋を検討する際に参考にしづらいでしょう。ほかにも、物件に関する情報が家賃や広さ、住所のみ掲載されているなど、情報量が必要最低限である場合、見込み客が実際にその物件で暮らす際のイメージが湧きづらく、より詳細な情報が書かれた別の物件へ流れてしまいます。
他社と比較した自社の強みが伝わっていない
一般的に、見込み客は複数社を比較して問い合わせる会社を検討します。このとき、他社にはない自社の強みや、自社を選ぶからこそ得られるメリットがうまく伝わらなければ、自社を選んでもらえず、反響につながりません。
自社の強みをアピールする際に、「地域密着」「親切対応」といったあいまいな言葉のみを使うだけでは、競合との差別化はできません。また、実際の利用者からの声や、スタッフ紹介などの要素も不足している場合は、「この会社を利用した際のイメージが湧かない」「どのようなスタッフに対応されるかわからない」といった不安を抱いた見込み客が他社に流れてしまうでしょう。
問い合わせまでの導線がわかりにくい
ホームページやLP(ランディングページ)に設置している「問い合わせ」「資料請求」といったボタンのデザインや設置場所も、反響を獲得するうえでは重要です。
これらのボタンは、見込み客がページを閲覧した際に適切な位置に見やすいデザインで配置されていることでクリックを促せますが、しばらく画面をスクロールしなければボタンが表示されなかったり、ボタンのデザインがわかりづらく目立たなかったりする場合は、クリックしてもらえません。
また、ボタンの位置やデザインが適切であったとしても、問い合わせや資料請求のフォームの入力項目が多過ぎて見込み客が面倒に感じてしまう設計である場合も、フォームの送信完了に至らず反響を獲得できません。
不動産会社で反響が来ないときに見直すべきポイント
上記では、不動産会社で反響が来ない主な原因をご紹介しました。これらの原因を踏まえて、以下では不動産会社で反響が来ないときに見直すべきポイントをまとめています。ぜひチェックリストとしてご活用ください。
ホームページなどに掲載した情報が充実しているか
ホームページやSNS、ポータルサイトなどに掲載している物件の写真や情報を見込み客の目線で見直し、魅力が感じられなかった場合は写真やテキストを修正しましょう。
例えば、「浴室や洗面所の写真がない」「部屋の広さがわかりづらい」という感想を抱いた場合は、これらの不足を補える写真を追加したり、「写真が暗くあまり住みたいと思わない」と感じた場合は、写真の明るさや色味を変更して、温かみの感じられる写真に加工したりするとよいでしょう。
ほかにも、見込み客は物件そのものの情報だけでなく、周辺地域の情報も参考にします。近隣のスーパーや学校、病院、駅などの情報も詳細にまとめておくことで、「ここなら安心して暮らせそう」と、見込み客の物件に対する関心度を高めやすくなります。
例えば、オレンジ不動産では、物件の広さや内装がわかりやすい写真や、ページ上部に「Point」として物件の強みを掲載しており、見込み客が物件情報を把握しやすいようページを構成しています。
引用:オレンジ不動産
ターゲットに合わせた訴求ができているか
掲載する物件が、単身者やファミリー、学生などどの層をターゲットとしているものなのかを明確にし、ターゲットに合わせた訴求を行うことで、狙ったターゲット層からの反響を獲得しやすくなります。
例えば、ファミリー層をターゲットとする場合、「周辺環境の治安がよいか」「保育園や小学校が近いか」「収納が多いか」などの要素を重要視します。ファミリー向けに訴求したい物件の場合は、上記のようなターゲットのニーズを意識し、「ファミリーが多く住む地域」「〇〇小学校まで徒歩5分」「収納の多さが特長」といった情報を掲載することが大切です。
このように、ターゲットとする見込み客が気になると想定できる点を先回りして情報を提供することで、実際にページを訪れた見込み客が物件に対する疑問や不安を払拭し、興味を持ちやすくなるでしょう。
競合との差別化ポイントを明確にできているか
自社のホームページやLPなどを見直す際に、競合のページと比べて差別化できる内容が伝えられているかも確認しましょう。
例えば、「ペット可の物件専門」「駅近物件のみ取り扱い」など、特定の物件に特化した企業である場合は、これらの強みが伝わるようホームページのファーストビューやページタイトルなどに記載することで、特定の条件で不動産会社を探している見込み客に自社を見つけてもらいやすくなります。
「夜間の内見が可能」「女性スタッフが女性の1人暮らしに合った物件を紹介」など、企業の利用しやすさを強みとしている場合も、見込み客の目に入りやすい目立つ場所に明記しましょう。また、これらの強みのアピールと合わせて、利用者からの口コミといった実績も掲載し、訴求内容に説得力を持たせることが大切です。
問い合わせ完了までの導線が適切か
自社のホームページやLPに設置されている問い合わせボタンが、目立つ位置に設置されていたり、見込み客のクリックを促すテキスト・デザインになっていたりするかを確認しましょう。
また、ページがPC・スマートフォンなどデバイスを問わず見やすく表示されるよう設計されている(レスポンシブデザインに対応している)ことで、見込み客がボタンを押しやすくなるため、クリック率を高められます。
問い合わせなどのボタンはクリックされているものの、反響につながらない場合は、フォームの内容に原因がある可能性が高いです。入力必須項目が多い場合、見込み客が入力に手間を感じ途中で離脱してしまう恐れがあるため、必須項目は最小限に抑え、任意項目を増やしましょう。
上記では、不動産会社で反響が来ないときに見直すべきチェックリストをご紹介しました。「反響が来ない原因がうまく見つけられない」「施策を改善する時間がない」といった場合は、集客代行を依頼し、プロのサポートを受けながら反響獲得を目指すのもおすすめです。
貴社の集客方法をプロと見直しませんか?
株式会社クリエイティブバンクの集客サービスバンソウでは、
貴社の集客に関する課題抽出から施策の提案、実行、効果検証までを
一貫してサポートします。「課題を感じているがどこに原因があるのかわからない」
といった方は、ぜひバンソウと一緒に集客方法を見直しましょう。
不動産会社で反響を獲得するための方法
ここまで、不動産会社で反響が来ない原因や、反響が来ないときに見直すべきポイントをご紹介しました。上記の内容をもとに自社のホームページやLPなどの改善を重ねるだけでなく、反響獲得に向けた施策も行うことで、より多くの反響を得られるようになるでしょう。
不動産会社で反響を獲得するための方法は、主に以下の方法があげられます。
- LINE公式アカウントを介した問い合わせを受け付ける
- Google ビジネス プロフィールを作成し、MEO対策を行う
- スタッフブログやSNSで自社に関する情報を発信する
- SEO対策を行い、自社ホームページやLPを検索結果の上位に表示させる
- チラシにホームページへのQRコードを設置して誘導させる
特に、MEO対策やSEO対策、スタッフブログ、SNSアカウントの運用は無料で行えるため、まずは無料でできる施策から取り組み、必要に応じて有料の施策も実施するとよいでしょう。
不動産会社で反響を増やす方法については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
不動産会社で反響を増やす際にやってはいけないこと
上記では、不動産会社で反響を獲得するための方法をご紹介しました。不動産会社での反響営業ではさまざまな施策が有効ですが、「ひたすらポータルサイトに多くの広告費をかける」「とりあえず物件の写真を更新しておけば問題ない」といった考えのもと施策を続けていても、思うような効果は得られません。ここでは、不動産会社で反響を増やす際にやってはいけないことをご紹介します。
とにかく広告費を増やせばよいと思い込む
ポータルサイトに自社のページを掲載したり、Googleの検索結果に自社のページを上位表示させるリスティング広告や、SNSを活用したSNS広告といった広告出稿を行ったりする場合は、「とにかく広告費を増やせば効果が得られる」と思い込まないよう注意が必要です。
広告費をかけたとしても、遷移先のページの質が悪かった場合、見込み客が興味を持たず離脱してしまい、せっかく投資した広告費が無駄になってしまいます。
また、ポータルサイトや広告に依存してしまうことで、広告費をかけなければ反響を生み出せない状態に陥ってしまい、集客における費用対効果が低下するでしょう。そうならないためにも、広告費をかけずとも反響を獲得できる施策にも取り組み、広告に頼らない集客導線を構築しておくことも大切です。
競合のまねだけをする
競合のホームページやLPを参考にしながら自社のホームページやLPを改善する方法もおすすめですが、競合の施策が自社で扱う物件やエリアに適しているとは限らないため、すべての施策をそのまままねしないようご注意ください。競合のよい部分ばかりを取り入れてしまうと、自社としての強みが失われてしまい、競合との差別化ポイントが薄れてしまいます。
そのため、競合分析を行いつつも、すべての施策をまねするのではなく、自社の強みや自社がターゲットとする見込み客の層に合わせた訴求を行うことを意識して施策に取り組みましょう。
ページ内の写真や文章を適当に更新する
ホームページやポータルサイト上に掲載する物件情報には、古い情報を掲載しないようこまめに更新する必要がありますが、ただ更新することを目的に、写真やテキストの内容を工夫しないまま掲載しても意味がありません。
明るさや画角にこだわらず撮影した写真を掲載したり、掲載情報の数字のみを変更したりするといった修正のみを行う場合、せっかく更新し続けていたとしても、物件のページを訪れた見込み客に物件の魅力が伝わらず、反響につながりません。
物件情報に掲載する写真は、実際に見込み客が「ここに住みたい」と思うような明るさや色味、画角、枚数などにこだわり、物件を紹介するテキストも見込み客が気になる情報を網羅したり、物件のアピールポイントをわかりやすくまとめたりすることが大切です。
すぐに施策を止めてしまう
MEO・SEO対策やSNS運用などは効果が得られるまである程度の期間が必要なため、短期間の施策実施で効果がないと判断し、すぐに施策を止めてしまわないよう注意が必要です。
施策を実施した際は、短期間で効果が得られずとも施策自体を止めるのではなく、「どこに改善点があるか」「反映させたらどのように変化するか」といった分析や仮説立てを行いながら再度実施するといったサイクルを根気強く回すことが大切です。
そのため、施策の実施スケジュールや目標を立てる際も、中長期的に行うことを視野に入れて設定しましょう。
反響獲得に成功した不動産会社の事例
ここまで、不動産会社で反響を獲得する際にやってはいけないことをご紹介しました。最後に反響獲得に成功した不動産会社の事例をご紹介します。ここまでにご紹介した自社のホームページなどでの見直すべきポイントやおすすめの施策を踏まえつつ、以下の事例もご参考にしてください。
SNSとLINEの活用で顧客接点を倍増
カップルやファミリー向けの物件を多く取り扱うA社では、自社のホームページやポータルサイト経由での反響が伸び悩んでおり、特に若年層からの問い合わせ数の少なさに課題を感じていました。また、InstagramやXといったSNSのアカウントを所持しているものの、形だけの運用となっているため、本格的に集客に力を入れたいと考えていました。
そこで、まずはSNSの運用方法を見直し、ただ最新情報を更新するだけだった投稿内容から一変して物件のルームツアー動画や自社で得意とするエリアの紹介、スタッフ紹介といったコンテンツを充実化させました。また、新たにLINE公式アカウントを開設し、各SNSのプロフィールや投稿からLINEを介した問い合わせが気軽に行えるよう導線を設計しました。
これにより、SNSを頻繁に利用する若年層からの友だち登録数が2カ月で2倍以上に増加し、LINE経由での反響が全体における30%を占めるようになりました。
物件写真の撮り直しだけで問い合わせが3倍に
B社では、ポータルサイトに多くの物件情報を掲載していますが、物件ページへのクリック率や問い合わせ数が少ない状態が続いていました。
そこで、プロのカメラマンに依頼し、ポータルサイト上に掲載している物件の写真をすべて撮り直しました。写真の明るさや構図にこだわり、部屋の広さがわかりやすい写真に差し替えたうえで、パノラマ写真や動画も追加しました。
これにより、物件ページへのクリック率が約2.5倍に、問い合わせ数が約3倍に増加し、写真を改善するだけで反響を1つ獲得するのにかかる単価を大幅に抑えられました。
導線改善で反響数が回復
C社では、自社のホームページへのアクセス数は一定数あるものの、問い合わせ数が少ない点を課題に感じていました。
そこで、「問い合わせボタンやフォームがわかりにくいのではないか」と考えたC社は、問い合わせボタンをホームページや各物件ページのファーストビューに表示させ、スクロールによってボタンが追従するよう変更しました。また、問い合わせフォームの入力必須項目を7項目から3項目に減らし、入力しやすさを第一に考えた設計にしました。
これにより、問い合わせ数が前月比で2.1倍に増加し、自社ホームページにアクセスした見込み客を逃さずに獲得できるようになりました。
不動産会社の集客ならバンソウにおまかせ!
この記事では、不動産会社で営業やマーケティングを担当している方に向けて、不動産会社で反響が来ない原因や見直すべきポイント、具体的な改善方法などをご紹介しました。
不動産会社で反響が来ないときには、ホームページやSNS、ポータルサイトなどに掲載している写真の画質や明るさ、構図、物件情報のテキストなどが原因で物件の魅力が見込み客に伝わらず、反響につながらないといったケースも多いです。
まずは掲載情報など簡単に改善できる箇所から見直したうえで、記事内でご紹介した施策に取り組むとよいでしょう。
「自社のホームページを見直したけれどどのように改善したらよいかわからない」「もっと多くの反響を獲得したい」といった方は、集客のプロへ依頼するのもおすすめです。
株式会社クリエイティブバンクの集客サービス「バンソウ」では、不動産業界に特化した集客アドバイスを行い、貴社の魅力を最大限に引き出せる施策を提案します。
また、「今すぐ相談がしたい」という方に向けて、直接ご相談のスケジュールを予約できるフォームもご用意しています。ぜひ以下の予約フォームもご利用ください。