ピラーページとは?作成するメリットや手順・SEO効果を高めるコツを紹介

ピラーページとは?作成するメリットや手順・SEO効果を高めるコツを紹介 サムネイル画像

ピラーページとはどのようなものなのでしょうか。
トピッククラスターモデルを導入するのなら、ピラーページの作成は必要不可欠だといえます。
この記事では、ピラーページとは具体的にどのようなものなのか、重要である理由や作成するメリットなどをご紹介します。
ピラーページの作成手順やSEO効果の高いピラーページを作成するコツなどもあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • web集客

ピラーページとは?

AdobeStock_778927772

ピラーページとは、Webサイト内にある複数の関連するコンテンツをまとめたWebページのことです。
トピックごとにコンテンツをまとめたWebページとなることから、「まとめページ」とも呼ばれています。
ピラーページにまとめられているWebページはクラスターページと呼ばれ、これらの総称がトピッククラスターです。

次の項目では、トピッククラスターとはどのようなものなのかを解説します。

トピッククラスターとは?

トピッククラスターとは、上記の画像のように、ピラーページを中心に、複数の関連性のあるWebページ(クラスターページ)を内部リンクでつないで形成し、SEO効果を高める戦略をトピッククラスターモデルと呼びます。

トピッククラスターモデルについて詳しく知りたい方は「トピッククラスターモデルとは?作成方法や効果を上げるポイントなどを紹介」の記事をご覧ください。

ピラーページが重要な理由

AdobeStock_456679464-2

求めている情報だけを検索結果に表示させたいというユーザーが増加した結果、ユーザーが検索の際に使用する言葉が長文になり、複雑化している傾向にあるといわれています。

例えば、「会食」ではなく「銀座 会食 おすすめ」や「銀座 会食 1万円」のように、地名や予算などあらかじめ決まっている情報も含めて検索する傾向が強まっているのです。
ピラーページであれば、このようなニーズを網羅したコンテンツを作りやすくなります。

先述した「会食」を例にあげると、以下の画像のようなピラーページが作成できます。

 

このようなコンテンツを1つのWebページで作成しようとすると、膨大なボリュームとなってしまい、ユーザビリティが低下する恐れがあります。
しかしピラーページであれば詳しい説明はクラスターページで行うため、ユーザビリティを損なうことなくユーザーニーズを網羅できます。

ピラーページを作成するメリットとは?

AdobeStock_485947929-1

次に、ピラーページを作成するメリットをご紹介します。

ユーザーニーズを網羅できる

先述したように、ピラーページを作成することでコンテンツのボリューム数を抑えたうえでユーザーニーズを網羅できるようになります。

Googleは、Google 検索セントラルにて以下のように言及していることから、ユーザーニーズを網羅したコンテンツを作成することも重要視している項目のひとつだといえます。

以下の質問に「はい」と答えることができるなら、おそらくあなたはユーザーを第一に考えたアプローチを取り、正しい方向に進んでいるといえるでしょう。
(中略)
コンテンツを読み終わったユーザーは、あるトピックについて、目的を果たすのに十分な情報を得たと感じることができますか。

引用:ユーザーを第一に考えたコンテンツに焦点を当てる|Google 検索セントラル

ユーザーニーズを網羅したコンテンツを作ることで、ユーザーにとってもSEOにとっても有益である点は、ピラーページを作成するメリットと呼べるでしょう。

回遊率が上昇する

回遊率とは、ユーザーが1度の訪問でWebサイト内のページをどれだけ閲覧したかを示す割合のことです。
回遊率が上昇すると、訪問したページのみを閲覧してWebサイトから離れたユーザーの割合を示す直帰率が低下します。
そのため回遊率が高いということは、ユーザーがWebサイトに対して興味を抱いているともいえるでしょう。

また、回遊率が上昇することでページビュー数(PV数)や滞在時間の長時間化も図れます。
これらがSEOに直接影響するわけではありませんが、Webサイトに興味を持ってもらえたことで潜在顧客となり、最終的にコンバージョンにつながる可能性は十分にあり得ます。

回遊率が上昇することで、間接的にSEOによい影響を与える可能性がある点も、ピラーページを作成するメリットといえるでしょう。

内部リンクによってクローラビリティが上昇する

先述したように、ピラーページはクラスターページを内部リンクでつなぐことによって形成されます。
関連するトピックを内部リンクでつなぐことにより、クローラーと呼ばれるロボットがWebサイトを巡回しやすくなり、関連性のあるWebページをつないでいることから、内容も理解しやすくなるとされています。

Googleは、クローラーを巡回させることでWebサイトの情報を収集していることから、クローラーの巡回や理解を助ける構造にすることはSEOにおいても重要な要素です。
クローラビリティと呼ばれるクローラーの巡回のしやすさを示す指標を高められることも、ピラーページを作成するメリットのひとつといえます。

ドメインパワーを強化できる

ドメインパワーとは、Webサイトが検索エンジンにどれだけ信頼されているかを示す指標です。
ただし、Googleが公式に公表している指標ではありません。

ドメインパワーの上昇には、質の高いコンテンツを作成することが求められるとされています。
Googleも以下のように述べていることから、上位表示されるWebページは質も伴っているものであることがわかります。

Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。

引用:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成|Google 検索セントラル

先述のとおり、ピラーページを作成して上位化された場合、クラスターページとして作成したWebページも上位表示される可能性もあります。
上位表示されるページが多いということは、それだけ質の高いコンテンツを作成しているともいえます。
そのため、ピラーページを作成して複数ページの上位化に成功すれば、ドメインパワーの強化に寄与できる可能性があるのです。

ただしドメインパワーは、さまざまな指標を鑑みて決定されているといわれているため、あくまでも強化する材料のひとつであることには留意する必要があるといえるでしょう。

ピラーページを作成するタイミングとは?

AdobeStock_423687128

ピラーページは、ユーザーニーズを網羅しやすく、回遊率の上昇に寄与する可能性が高いため、可能であれば作成すべきだといえます。
では、ピラーページを作成するべきタイミングとはいつなのでしょうか。
ピラーページを作成するタイミングは、Webサイトにピラーページを作成できるぐらいのコンテンツ量が蓄積されたときだといえます。
ピラーページに設置する内部リンクの数に、明確な決まりがあるわけではありません。

しかし、ピラーページを作成しても、クラスターページが2、3ページ程度である場合、幅広いユーザーニーズを満たしたコンテンツになっているとは言い難いケースが多いでしょう。
そのため、ピラーページを作成するなら、ピラーページに設定するトピックに関するユーザーニーズを満たすクラスターページを複数作成できたときだといえます。

ピラーページの作成手順とは?

教える女性

自社のWebサイトでピラーページを作成するタイミングになったら、どのような手順で作成すればよいのでしょうか。
ここでは、ピラーページの作成手順をご紹介します。
ステップごとに分けているので、トピッククラスターを作成する際の参考にしてください。

STEP❶既存記事をジャンルごとに分ける

はじめに、既存記事をジャンルごとに分類しましょう。
カテゴライズすることで、どのようなトピックでピラーページを作成可能かがわかりやすくなります。
まとめられていない場合、ピラーページを作成するたびにクラスターページに設定するコンテンツを探す手間がかかってしまいますが、ジャンル分けしておくことでその手間も軽減されるでしょう。

STEP❷ピラーページに設定するトピックを選定する

既存記事をジャンルごとにカテゴライズしたら、ピラーページに設定するトピックを選定します。
記事数が多いジャンルからトピックを選定したり、PV数が多いWebページがあればそのページに関連するトピックを選定したりするなどの方法があります。
また、ユーザーからの問い合わせが多いトピックを集約し、「よくある質問」のようにまとめるのもおすすめです。
トピックを選定するときは、幅広くなりすぎないように注意しましょう。

例えば、トピックを「料理」に設定した場合、ユーザーニーズが「料理レシピ」「料理という言葉の意味」「著名な料理研究家」「料理のジャンル」「料理レシピ公開サイト」「調理器具」「調味料」など、ユーザーニーズが分散しすぎて網羅しづらい可能性があります。

このようなケースを避けるためにも、もう少し範囲を狭めたトピックを選定しましょう。
「料理レシピ 和食」であれば、和食のレシピを、肉、魚、副菜、汁物などに分け、盛りつけのコツや和食の基本となる調理方法などを網羅したピラーページを作成できます。

STEP❸ピラーページの構成案を作成する

トピックが決定したら、ピラーページの構成案を作成しましょう。
構成案には、以下のような内容を記載する必要があります。

  • タイトル
  • リード文の大まかな内容
  • 各見出し
  • 本文の大まかな内容
  • 内部リンクの具体的な設置場所

リード文とは、ピラーページのはじめにくる文章で、導入部分となるものです。
構成案の段階で、リード文や本文にどのような内容を書くのか決定している場合、大まかな内容や流れを記載しましょう。

構成案を作成するときのポイントは、関連性のある見出しをまとめることです。
先述した「料理レシピ 和食」の場合、<H2>の見出しに「メインディッシュになる和食のレシピ」を設定し、<H3>の見出しには、「お肉料理」「お魚料理」などを設定するイメージです。

また、どのような流れであれば読者に伝わりやすいかを考えることも重要な要素といえます。
例えば、「対処法→原因→防止策」の順で読むよりも、「原因→対処法→防止策」の順で読み進めるほうが理解しやすいでしょう。

構成案を作成するときには、関連性と順序を考慮したうえで作成することをおすすめします。

STEP❹ピラーページを執筆する

構成案が完成したら、指示に沿ってピラーページを執筆します。
ピラーページは、幅広いユーザーニーズを網羅するページとなるため、意識しなければ膨大な文字数の記事になってしまうケースも多くあります。

詳しい内容はクラスターページで説明するため、ピラーページでは深く言及せず、コンパクトにまとめるよう意識しましょう。
クラスターページに誘導するようにまとめるのがおすすめです。

STEP❺内部リンクを設置する

クラスターページへの内部リンクは、本文の後に設置しましょう。
詳細な情報を知りたいユーザーが、自然とクラスターページへ移動できるようなかたちにするのが理想的です。

内部リンクを設置するときには、内部リンク構造を最適化するためにも、以下の3点を考慮するとよいでしょう。

ユーザーエクスペリエンス

ユーザーエクスペリエンスとは、Webサイトを訪問する中でユーザーが得られる体験のことを指します。
ユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、URLをそのまま掲載するのではなく、アンカーテキストをつけてどのような記事へのリンクなのかをわかりやすくすることも大切です。

アンカーテキストとは、リンクが張られている青色のテキストのことを指します。
ピラーページからクラスターページへとつなぐアンカーテキストは、クラスターページにどのような内容が書かれているのかわかるような内容にしましょう。
一般的にはタイトルを設定することが多いため、はじめはタイトルを設定するのもおすすめです。

ほかにも、内部リンクの設置方法にはアンカーテキストのみを用いるテキストリンクや、タイトルや画像、本文の抜粋などをまとめたブログカード形式などの種類があるため、ピラーページのデザインやユーザビリティなどを考慮して決定しましょう。
適切な形式を採用できれば、Webページ内でのユーザーエクスペリエンスが向上させられます。

クローラビリティ

先述したように、関連性のあるWebページをピラーページにまとめることによって、情報のつながりが明らかとなり、クローラーがWebサイトを理解しやすい構造になります。
クローラビリティが向上することで、クローラーがWebサイトを正しく判断できるようになるでしょう。

【大規模・中規模Webサイトの場合】クロールバジェット

クロールバジェット(クロール予算)とは、1つのWebサイトに対してGoogleのクローラーがクロールできる割当枠のことを指します。
Amazonや楽天のような大規模なECサイトや、1日1万ページ以上更新されるようなWebサイトの場合、クロールバジェットの最適化も考慮しなければなりません。
クロールバジェットを最適化しなければ、クロールしてほしいページがクロールされない可能性があるからです。

内部リンクは、クロールバジェットを最適化するのに有効な手段のひとつとされています。
大規模・中規模サイトの場合は、内部リンクの設置をどうするか、より注力して考える必要があるといえるでしょう。

ただし、Googleが以下のように言及していることから、Webサイトの総URL数が数千に満たない場合は、クロールバジェットについて注視する必要は現状ではあまりないといえます。

サイトの URL が数千もない場合、そのサイトのクロールはたいてい効率的に行われます。
引用:Googlebot のクロールの割り当てについて|Google 検索セントラル

SEO効果の高いピラーページを作成するコツ

point (2)

ピラーページを作成するのなら、上位表示させるためにもSEO効果もしっかり高めたいところです。
ここでは、SEO効果の高いピラーページを作成するコツをご紹介します。

タイトルや見出しに関連するキーワードを使用する

タイトルや見出しには、関連するキーワードを使用するようにしましょう。
クローラーは、WebページのHTMLやJavaScriptなどから情報を得ています。
タイトル(titleタグ)や見出し(hタグ)も例外ではありません。
そのため、タイトルや見出しに関連するキーワードを使用することで、クローラーがトピックがどのようなものなのかを理解しやすくなるといわれています。
ただし、不自然な挿入や乱用は、「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー 」に抵触する可能性があるため、自然な文脈で使用しましょう。

ユーザーニーズを調査し網羅性を高める

ピラーページは、決定したトピックに関するユーザーニーズを幅広く網羅している必要があります。
そのため、トピックを決めたら検索結果だけではなく、SNSやYahoo!知恵袋のような質問サービスでもトピックを検索し、ユーザーがどのような疑問や悩みを持っているかも調査しましょう。
検索結果では見られなかったニーズを発見できる可能性も高まります。
ただし、先述したように文字数が増えすぎるとユーザビリティの低下を招くこともあるので、コンパクトにまとめることを意識しましょう。

被リンクはピラーページに集約する

被リンクとは、外部のWebサイトに設置されたリンクのことを指します。

Google社のJohn Mueller氏も、Google Search Central公式YouTubeチャンネルにて、被リンクがないWebサイトを上位表示させることは難しいといった旨の発言をしていることから、GoogleもSEO評価の指標のひとつとして被リンクを重要視していることがわかります。
参照:English Google Webmaster Central office-hours hangout|Google Search Central|YouTube

SEO評価に大きな影響を与える可能性があるため、Googleも被リンクの売買禁止など、さまざまな規定を設けています。

リンクスパムの例としては、次のようなものがあげられます。

  • ランキングを上げることを目的としたリンクの売買。次のような行為がこれに該当します。
  • リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
  • リンクに関して物品やサービスをやり取りする
  • 特定の商品について記載してリンクを設定してもらうのと引き換えにその商品を送る
  • 過剰な相互リンク(「リンクする代わりにリンクしてもらう」)や、相互リンクのみを目的として
  • パートナー ページを作成する
  • 自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成する
    引用:リンクスパム|Google 検索セントラル

リンク プログラム(ランクを上げるために他のサイトからリンクを購入するなど)には関わらないでください。これは、Google のスパムに関するポリシーに違反する行為であり、サイトの一部または全体に対して手動による対策が実施される可能性があります。その場合、サイトのランキングに悪影響が生じます。
引用:注意事項|Google 検索セントラル

このような規定に抵触することなく被リンクを獲得するためには、以下のような方法があります。

  • SNSアカウントを作成し、ピラーページのURLを投稿する
  • まとめサイトなどにピラーページを登録する
  • 関連するWebサイトにピラーページを寄稿する

このようなかたちで効率的にピラーページへと被リンクを集約することで、SEO効果を高められる可能性があります。

そのほかの被リンクを獲得する方法については「被リンクを自分で獲得する方法は?サービスや注意点を紹介」の記事をご覧ください。

定期的にピラーページをリライトする

ピラーページのトピックは、検索ボリューム数が大きいキーワードとなるケースが多いため競合も多く、早急な上位化が難しいパターンがほとんどです。
3カ月程度を目安として、一定期間が過ぎても上位化されない場合はリライトをしましょう。
トピックに関するユーザーニーズを再調査し、過不足があれば適宜削除と追記を行います。
その際に、クラスターページが必要になった場合は新規で作成してピラーページと内部リンクでつなぐようにしましょう。

その時々のユーザーニーズを把握してリライトをすることで、コンテンツの質を高めていけるでしょう。

ピラーページを作成する際の注意点

AdobeStock_868892348-1

ここまで、ピラーページの作成について手順や作成のコツについてご紹介しました。
SEO効果の高いピラーページを作るためには、気をつけなければならない点があります。
それは、目次ページにならないようにすることです。
目次のようなページになってしまうと、ピラーページを上位化させることが難しくなってしまいます。
網羅性を高めてそれぞれのニーズに合ったシンプルな説明を加え、詳しい内容を知りたい読者をクラスターページへ誘導するページがピラーページだと意識しましょう。

ピラーページ作成の例

example

ここまで、SEO効果の高いピラーページを作成するコツや、作成時の注意点についてご紹介しました。
では、実際にピラーページを作成しているWebサイトにはどのようなものがあるのでしょうか。
最後に、ピラーページの事例をご紹介します。

WEAR


出典:2024-25秋冬メンズのトレンドファッション42選|注意点も解説

はじめにご紹介する事例は、株式会社ZOZOが運営するWEARのコンテンツです。
「24‐25秋冬メンズのトレンドファッション」というトピックのもと、トレンドを紹介しつつ、色や素材、アイテムごとにボタン形式でピラーページに誘導しています。
ボタン形式でピラーページへ誘導するタイプのトピッククラスターを作成する際の参考になるでしょう。

美的.com


引用:【最新】30代が取り入れるべき「スキンケア」方法&おすすめコスメ29選|美的.com

次にご紹介する事例は、株式会社小学館が運営する美的.comのコンテンツです。
「30代のスキンケア」というトピックのもと、美容皮膚科医や美容研究家のスキンケアについてを本文で紹介し、テキストリンク形式でクラスターページへと誘導していることがわかります。
テキストリンクでピラーページを作成する際の参考になるかもしれません。

まとめ

この記事では、ピラーページとはどのようなものなのかを詳しくご紹介しました。
ピラーページとは、Webサイト内にある複数の関連するコンテンツをトピックごとにまとめたWebページのことです。
ピラーページ内から内部リンクでつなぐ先のページをクラスターページと呼び、この構造をトピッククラスターと呼びます。
ピラーページがトピッククラスターモデルを導入するメリットは、ユーザーニーズを網羅することでユーザーが求めている情報を得やすくなり、回遊率の上昇や内部リンクによるクローラビリティの向上などが見込めるからです。

ただし、ピラーページに設定するトピックのキーワードは検索ボリューム数が大きいものが多く、上位化させるのは難しいため、的確にユーザーニーズを把握し、必要があればリライトを加えることで記事の質を高めていく必要があります。
ピラーページを作成できるコンテンツ量がある場合は、ぜひこの記事でご紹介したピラーページの作成手順と、SEO効果の高いピラーページを作成するコツを参考に、作成に取り組んでください。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導
×
お役立ち資料ダウンロード