「ご容赦いただけますと幸いです」の正しい使い方は?例文も紹介

「ご容赦いただけますと幸いです」の正しい使い方は?例文も紹介 サムネイル画像

「ご容赦いただけますと幸いです」は、相手に謝罪をする際や、やむを得ない事情により相手に不便をかける際に用いる敬語表現です。

この記事では、「ご容赦いただけますと幸いです」の基本的な意味や使い方を、例文や使用時の注意点、言い換え表現とあわせてご紹介します。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

「ご容赦いただけますと幸いです」の意味

「ご容赦いただけますと幸いです」は、「許すこと」「大目に見ること」を意味する「容赦」を丁寧に表した「ご容赦」と、謙譲語の「いただく」を組み合わせた敬語表現です。

こちらの過失により相手に謝罪をする際に「今回は大目に見てもらえるとうれしい」と伝えたいときや、「貴社の希望どおりにはならない可能性があるが、その場合も許してもらえるとうれしい」など、あらかじめ相手の希望に添えない可能性や、迷惑をかける可能性がある際の予防線として使用することも多いです。

「ご容赦いただけますと幸いです」を使う相手

「ご容赦いただけますと幸いです」は、先述のとおり謙譲語を用いた敬語表現のため、基本的に目上の人や取引先などに使用します。BtoC事業を行っている企業の場合は、顧客に対してのお知らせをする際にもよく用いられるフレーズです。部下や同僚に対して使用すると堅苦しい印象を与えてしまう場合もあるため、「ご容赦ください」「すみません」「迷惑をかけるかもしれませんが、よろしくお願いします」などカジュアルな表現にとどめておくことをおすすめします。

「ご容赦いただけますと幸いです」の正しい使い方

「ご容赦いただけますと幸いです」は、先述のとおりビジネスシーンで謝罪をする際に使えます。ここでは、シーン別の正しい使い方を、簡単な例文とともにご紹介します。

取引先へのお知らせ

休暇や休業により対応が遅れる場合の連絡や、システムメンテナンスによりサービスを利用できない場合などのお知らせをする際に使用できます。例えば、次のような使い方があげられます。

  • 「〇月〇日~〇日で休暇をいただいているため、ご連絡が遅れる場合がございます。ご容赦いただけますと幸いです」
  • 「〇月〇日〇時より、サービスの定期メンテナンスを行います。メンテナンス中はサービスをご利用できなくなりますが、ご容赦いただけますと幸いです」
  • 「体調不良により〇〇のイベントは欠席いたします。ご迷惑をおかけしますがご容赦いただけますと幸いです」

連絡が行き違っていた際の予防線

相手に書類の催促などでメールを送ったと同時に、相手から対応してもらい連絡が行き違ってしまった際の予防線として使用できます。例えば、次のような使い方があげられます。

  • 「すでにお振り込みいただいている場合はご容赦いただけますと幸いです」
  • 「本メールと行き違いになっている場合は、ご容赦いただけますと幸いです」
  • 「ご連絡が行き違いとなり、すでにご対応済みの場合はご容赦いただけますと幸いです」

「ご容赦いただけますと幸いです」のメール例文

「ご容赦いただけますと幸いです」をビジネスメールで使用する際の例文は、次のとおりです。さまざまな場面でのメール例文をご紹介しておりますので、ぜひコピーしてご活用ください。

休暇・休業による連絡の遅延

件名:年末年始の営業について【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様

お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。

本年も残りわずかとなりましたので、年末のごあいさつをできればとご連絡いたしました。
貴社におかれましては、「〇〇」のプロジェクトにおいて多大なお力添えをいただき、誠にありがとうございました。
今後とも、弊社一丸となり尽力してまいりますので、来年も引き続き変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

弊社の年末年始の営業日は、以下のとおりです。

==============

■最終営業日
〇月〇日(〇)〇時~〇時

■営業開始日
〇月〇日(〇)〇時~〇時

==============

休業期間中(〇月〇日~〇月〇日)にいただいたご連絡につきましては、
〇月〇日以降、順次ご対応いたします。
ご不便をおかけしますが、ご容赦いただけますと幸いです。

メールでのご連絡となり恐れ入りますが、年末のごあいさつとさせていただきます。
どうぞよいお年をお迎えください。

メンテナンスによるサービスの利用停止

件名:「〇〇」定期メンテナンスのお知らせ【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
「〇〇」ご利用者各位

お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。
平素より弊社サービス「〇〇」をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

「〇〇」につきまして、〇月〇日(〇)〇時より、定期メンテナンスを実施します。
メンテナンス期間中はサービスをご利用いただけなくなるため、ご迷惑をおかけしますが、ご容赦いただけますと幸いです。

メンテナンスの詳細は、以下のとおりです。

==============

■メンテナンス実施期間
〇月〇日(〇)〇時~〇時
※終了時刻は予告なく前後する可能性がございます。

■メンテナンス内容
・XXXXXXX
・XXXXXXX
・XXXXXXX

■メンテナンス期間中の緊急問い合わせ先
弊社カスタマーサポート
XXX-XXXX-XXX

==============

メンテナンスに関して、ご不明点などがございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
引き続き、何とぞよろしくお願いいたします。

会議の欠席

件名:本日〇時のお打ち合わせについて【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様

お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。

本日〇時のお打ち合わせにつきまして、体調不良により参加が難しく、欠席させていただきます。
なお、弊社からは〇〇・〇〇の2名が参加いたします。

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、ご容赦いただけますと幸いです。
引き続き、何とぞよろしくお願いいたします。

イベントの入場制限

件名:「〇〇」イベント来場に関する注意【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
「〇〇」イベント参加者各位

お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。

このたびは弊社主催イベント「〇〇」へお申し込みいただき、誠にありがとうございます。
開催日が迫ってまいりましたので、来場に関する注意点をご案内いたします。
お手数をおかけし申し訳ございませんが、以下の内容を必ずお目通しのうえ当日はお越しくださいますよう、ご協力のほどお願い申し上げます。

==============

■来場に関する注意点
・XXXXXXX
・XXXXXXX
・XXXXXXX
・XXXXXXX

■イベント当日の緊急連絡先
株式会社△△・△△
電話:XXX-XXXX-XXX
メール:xxxxx@xxxxx.co.jp

==============

来場者の皆さまにご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご容赦いただけますと幸いです。
当日は皆さまにお会いできることを心より楽しみにしております。
引き続き変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願いいたします。

入金の催促

件名:【重要】〇月〇日にお送りしたご請求書について【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様

お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。

〇月〇日に弊社よりお送りした「〇〇」のご請求書につきまして、
〇月〇日〇時現在、ご入金の確認ができておりません。

お忙しいところ恐れ入りますが、いま一度ご入金状況をご確認いただき、
未納の場合は〇月〇日(〇)〇時までにお振り込みいただきますようお願い申し上げます。

念のため、下記にご請求内容を記載し、本メールの添付にてご請求書を再送いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします

==============

■請求内容・金額
・XXXXXXX、XXXXX円
・XXXXXXX、XXXXX円
・XXXXXXX、XXXXX円

■振込先
〇〇銀行 〇〇支店 普通 XXXXXX

■振込期限
〇月〇日(〇)〇時

==============

なお、本メールとご入金が入れ違いとなっていた場合は、ご容赦いただけますと幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします。

対応の催促

件名:〇〇のご進捗について【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様

お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。

ご依頼している〇〇の業務につきまして、作業のご進捗状況はいかがでしょうか。
〇月〇日(〇)が期限だったため、念のためご連絡いたしました。
ご多忙の中恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

作業を進めるうえでご不明点や気になる点などがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

本メールと入れ違いになっており、すでにご対応が完了していた場合は、ご容赦いただけますと幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします。

「ご容赦いただけますと幸いです」に対する返信方法

「ご容赦いただけますと幸いです」と相手から言われた際は、「承知しました」「かしこまりました」など、了承する旨を伝えるとよいでしょう。

ただし、相手から伝えられた内容に不明点がある場合や、受け入れがたい内容であった場合は、「念のため確認させていただきたいのですが~」や「恐れ入りますが~」などのクッション言葉を用いて相手を気遣いながらやりとりを進めることをおすすめします。

「ご容赦いただけますと幸いです」を使う際の注意点

ここまで、「ご容赦いただけますと幸いです」の使い方や具体的な例文などをご紹介しました。
「ご容赦いただけますと幸いです」は、謝罪の気持ちに加えて、相手に許してもらいたいという意思を伝えるため、天候などやむを得ない事情である場合や、相手が事情を受け入れやすい場合など、謝罪の内容が軽度であるときに用いることが大切です。

そのため、明らかにこちらの過失である場合や、自身のミスによって相手に大きな迷惑をかける場合は「このたびは申し訳ございません」「心よりおわび申し上げます」など謝罪の気持ちなどを示すフレーズを使うとよいでしょう。「ご容赦いただけますと幸いです」を使用すると、かえって相手にずうずうしい印象を抱かせたり、「反省していないのではないか」と不快感を与えてしまったりする恐れがあります。

「ご容赦いただけますと幸いです」の類似表現との違い

「ご容赦いただけますと幸いです」にはさまざまな類似表現があります。
それぞれ同様の意味合いで使用できますが、相手やシチュエーションによって使い分けることで、相手によい印象を抱いてもらえるでしょう。

ご容赦願います

「ご容赦願います」は相手に謝罪をし、許してほしいという意思を伝える際に用いられるフレーズです。謙譲語を使用している「ご容赦いただけますと幸いです」よりもカジュアルな表現になるため、目上の人や取引先に用いるよりも、部下や同僚に対して用いるとよいでしょう。

ご容赦ください

「ご容赦ください」は、「ご容赦願います」と同様に、「ご容赦いただけますと幸いです」よりもカジュアルな印象を与える表現です。敬意を示したい相手とのコミュニケーションで用いると軽い印象を与える可能性もあるため、部下や同僚に対して用いることをおすすめします。

ご容赦くださいませ

「ご容赦くださいませ」は、先述した「ご容赦ください」に丁寧語「ます」の命令形である「ませ」を使用したフレーズです。「ご容赦ください」よりも丁寧かつ柔らかい表現なため、目上の人や取引先にも使いやすいでしょう。ビジネスメールでは「ご容赦いただけますと幸いです」を使用し、「ご容赦くださいませ」を電話や会議など口頭でのコミュニケーションで用いるといった使い分けもおすすめです。

ご容赦のほどよろしくお願いいたします

「ご容赦のほどよろしくお願いいたします」は、「ほど」を添えることで「ご容赦よろしくお願いいたします」よりも柔らかい印象を与えられます。「ご容赦よろしくお願いいたします」の場合は一方的にこちらの要望を押しつけるようなイメージを抱かせてしまう場合がありますが、「ご容赦のほど」とすることで、相手を気遣った伝え方ができます。

「ご容赦いただけますと幸いです」の言い換え表現

「ご容赦いただけますと幸いです」には、次のような言い換え表現があります。すべて同じ意味合いで使用できるため、あわせて覚えておくことで表現の幅を広げられます。

ご理解いただけますと幸いです

「ご理解いただけますと幸いです」は、「ご容赦いただけますと幸いです」と同様に、相手にこちらが伝えた内容を受け入れてほしい場合に使用できます。「ご理解いただけますと幸いです」は「理解してほしい」というニュアンスを強く伝えられるため、やむを得ない事情で相手に不便をかけるときなどの場面で断りを入れる際に使用するのがおすすめです。

ご了承いただけますと幸いです

「ご了承いただけますと幸いです」は、「ご容赦いただけますと幸いです」と同じく相手にこちらの謝罪内容や要望などを受け入れてほしいときに使用できます。「ご容赦」は「許してほしい」というニュアンスを、「ご了承」は「了解してほしい」というニュアンスを強く表現できるため、相手に伝える内容に合わせて使い分けるとよいでしょう。

お見逃しください

「お見逃しください」は「気がついていながらも見ないふりをして、とどめておく」という意味の「見逃す」を用いた丁寧な表現です。「ご容赦いただけますと幸いです」と同様に相手に許しを請う際に使用できますが、カジュアルな表現になるため、目上の人や取引先に用いるのは控えたほうが無難です。

大目に見ていただけますと幸いです

「大目に見ていただけますと幸いです」は「ご容赦いただけますと幸いです」と同様に、「相手に許してほしい」「大目に見てほしい」という意思を伝える際に使用できます。ただし、「ご容赦いただけますと」よりも「許してほしい」というニュアンスが強いため、相手が受け入れやすい内容や、軽度な過失に対して用いることをおすすめします。

「ご容赦いただけますと幸いです」を英語で表現すると?

「ご容赦いただけますと幸いです」を英語で表すと、次のようなフレーズがあげられます。

Please bear with errors if there are any.
(間違いがあった場合、ご容赦いただけますと幸いです)

I would appreciate if you could forgive me.
(ご容赦いただけますと幸いです)

I hope you will go easy on me. 
(ご容赦いただけますと幸いです)

「bear with」は「~に我慢して付き合う」「~に耐える」という意味になります。そのため、間違いなどこちらのミスによって相手に迷惑や不便をかける際も我慢してもらえるとうれしいといったニュアンスになり、「ご容赦いただけますと幸いです」と同じ使い方ができます。

「I would appreciate if you could~」は、「していただけると幸いです」という意味になり、「forgive」は「許す」という意味の単語です。そのため、「I would appreciate if you could forgive me」で「許してもらえるとうれしい」というニュアンスになり、相手に許してほしいときや、大目に見てほしいといった場合に使えます。

「go easy on me」は「お手柔らかに」という意味を持つフレーズです。「I hope you will go easy on me」は「お手柔らかにしてくれることを望みます」といった日本語訳になりますが、こちらの過失やミス、やむを得ない事情で謝罪をする際に許してほしいといった意思を伝えられます。

Webライティングならバンソウにおまかせ!

この記事では、「ご容赦いただけますと幸いです」の基本的な意味や使い方を、例文や使用時の注意点、言い換え表現とあわせてご紹介しました。
「ご容赦いただけますと幸いです」は、やむを得ない事情により相手に許してほしい場合や、軽度のミスを大目に見てほしい場合などに用いられる表現です。相手に多大な迷惑をかける場合などは、「ご容赦」は用いず、「大変申し訳ございません」などの謝罪のフレーズを使用しましょう。

バンソウでは、正しい敬語表現や言葉の使い方でのWebライティングを得意としています。コンテンツSEOでの記事制作などでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導