「ご了承いただけますと幸いです」の正しい使い方は?例文も紹介

相手に自身の提案内容や依頼事項を承諾してほしいときには、「ご了承いただけますと幸いです」を用いることで、相手の意思も尊重しながら丁寧に伝えられます。
この記事では、「ご了承いただけますと幸いです」の基本的な意味や使い方を、例文や使用時の注意点、言い換え表現とあわせてご紹介します。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
「ご了承いただけますと幸いです」の意味
「ご了承いただけますと幸いです」は、相手に対して配慮や承諾を求める際に使われます。相手に何かを依頼したり、提案したりする際に用いられ、自身の意見や提案内容を相手に了承してほしいという意思を謙虚に伝えられます。
なお、「ご了承いただけますと幸いです」には、こちらの依頼内容を相手が承諾することで、相手にとって負担や不便をかけることへの気遣いのニュアンスも含まれています。そのため、「不便をかけてしまい申し訳ないが、承諾してもらえるとうれしい」といった気持ちを表現できます。
「ご了承いただけますと幸いです」を使う相手
「ご了承いただけますと幸いです」は、「了承」を丁寧に表した「ご了承」や謙譲語の「いただく」を用いた敬語表現です。そのため、主に目上の人や取引先に対して使うのが一般的で、部下や同僚に用いると堅い印象を与えてしまいます。BtoCの事業を行っている企業では、自社の商品やサービスを利用している顧客に向けてお知らせなどをする際にもよく使用します。
なお、「ご了承いただけますと幸いです」はビジネスシーンを中心に使用され、会議や電話など口頭でのコミュニケーションをはじめ、ビジネスメールや文書などのテキストでのやりとりでも頻繁に使われます。
「ご了承いただけますと幸いです」の正しい使い方
「ご了承いただけますと幸いです」は、先述のとおりビジネスシーンにおいて広く使えます。ここでは、シーン別の正しい使い方を、簡単な例文とともにご紹介します。
スケジュールの変更
納期や発売日、案件の進行スケジュールなどの変更を知らせる際に用いられます。例えば、次のような使い方があげられます。
- 「製造の都合により、『〇〇』の発売日を〇月〇日(〇)に変更いたします。ご了承いただけますと幸いです」
- 「〇〇の理由から、納期を今月末に変更する必要がございますので、ご了承いただけますと幸いです」
- 「〇〇の遅延により、〇〇のスケジュールを下記のとおりで変更いたします。ご了承いただけますと幸いです」
仕様や価格の変更
商品やサービスの仕様変更や価格改定などにおいても使用できます。例えば、次のような使い方があげられます。
- 「〇〇の仕様を、〇〇から〇〇へ変更いたしました。変更前と同様の使用感でお使いいただけますが、ご了承いただけますと幸いです」
- 「〇〇の仕様変更により、〇〇の機能がご利用いただけなくなります。申し訳ございませんが、ご了承いただけますと幸いです」
- 「4月1日より、〇〇の価格を変更いたします。恐れ入りますが、ご了承いただけますと幸いです」
メンテナンスのお知らせ
自社の商品やサービスの定期メンテンナンスなどのお知らせをする際にも使用できます。例えば、次のような使い方があげられます。
- 「〇月〇日よりサービスの定期メンテナンスを行います。メンテナンス中はサービスをご利用できなくなるため、ご了承いただけますと幸いです」
- 「本日〇時より〇〇のシステムメンテナンスを行います。メンテナンス期間中は一部の機能が使用できなくなるため、ご了承いただけますと幸いです」
相手からの依頼を断る
見積書や提案を受け、取引などの依頼を断る際にも使用できます。例えば、次のような使い方があげられます。
- 「貴社のご要望に応えられず申し訳ございませんが、ご了承いただけますと幸いです」
- 「このたびは〇〇の理由から実施を見送ることとしました。申し訳ございませんが、ご了承いただけますと幸いです」
- 「本来であればお引き受けしたいところですが、今回は辞退いたします。ご期待に添えず申し訳ございませんが、ご了承いただけますと幸いです」
「ご了承いただけますと幸いです」の例文
「ご了承いただけますと幸いです」をビジネスメールで使用する際の例文は、次のとおりです。さまざまな場面でのメール例文をご紹介しておりますので、ぜひコピーしてご活用ください。
納期の変更
件名:「〇〇」の納期の変更について【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。現在制作中の「〇〇」の制作につきまして、〇〇の作業を追加するとのことでかしこまりました。
追加作業を踏まえて既存作業の各工程を調整する関係から、納品日が最短で〇月〇日(〇)になる見込みです。
納品の遅延によりご迷惑をおかけし大変恐れ入りますが、ご了承いただけますと幸いです。引き続き、何とぞよろしくお願いいたします。
商品やサービスの仕様変更
件名:【重要】サービスの仕様変更について【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。日頃より、弊社サービスの「〇〇」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、〇〇の理由から、サービスの仕様を一部変更することとなりましたので、お知らせいたします。
変更内容は、以下のとおりです。■〇〇機能について
・XXXをXXXに変更
・XXXをXXXに変更■変更日時
〇月〇日(〇)〇時仕様変更に関する詳細は、弊社ホームページ(https://~)でも記載しております。
仕様変更に伴いご不便をおかけしますが、引き続きよりよいサービスを提供できるよう尽力してまいりますので、ご了承いただけますと幸いです。
引き続き、よろしくお願いいたします。
メンテナンスのお知らせ
件名:「〇〇」定期メンテナンスのお知らせ【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
「〇〇」ご利用者各位お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。平素より弊社サービス「〇〇」のご愛顧を誠にありがとうございます。
「〇〇」につきまして、〇月〇日(〇)〇時より定期メンテナンスを実施いたします。
メンテナンス期間中は一時的にサービスがご利用いただけなくなるため、
ご不便をおかけし恐れ入りますが、ご了承いただけますと幸いです。メンテナンスの詳細につきましては、以下のとおりです。
■メンテナンス実施日
〇月〇日(〇)〇時~〇時■メンテナンス内容
・XXXXXXX
・XXXXXXX
・XXXXXXXメンテナンスに関して、ご不明点などございましたら、弊社カスタマーサポート(XXXX-XXX-XXX)か、私△△までお気軽にお問い合わせください。
引き続き、よろしくお願いいたします。
取引の拒否
件名:お見積りの件について【株式会社△△・△△(あなたの名前)】
本文:
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇様お世話になっております。
株式会社△△の△△でございます。先日は、貴社サービス「〇〇」に関するお打ち合わせのお時間や、お見積書をいただき誠にありがとうございました。
「〇〇」の導入につきまして、社内でも検討を重ねましたが、
XXXXXXXの理由により、大変心苦しいのですが、今回は見送ることとなりました。貴社のご期待に添えることができず申し訳ございませんが、ご了承いただけますと幸いです。
またの機会がございましたら、ぜひ改めてお話を伺えればと存じます。末筆ではございますが、貴社の益々のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
「ご了承いただけますと幸いです」に対する返信方法
「ご了承いただけますと幸いです」と相手から言われた際は、特に相手からの依頼事項や提案内容に疑問などがなければ、「承知しました」「かしこまりました」など、承諾の意向を伝えるフレーズで返答しましょう。
取引を断られた際は「残念ですが、またの機会がございましたらよろしくお願いいたします」、サービスの仕様変更のお知らせを受けた際は「仕様変更の件についてかしこまりました。〇〇の機能が追加されるとのことで、とても楽しみにしております」など、相手からの連絡内容にあわせて文面を調節し、できるだけ相手を気遣う姿勢を示すことを心がけましょう。
「ご了承いただけますと幸いです」を使う際の注意点
ここまで、「ご了承いただけますと幸いです」の使い方や具体的な例文などをご紹介しました。
使用時には、次のようなポイントに注意することで、誤った使い方をしてしまったり、相手に不快な気持ちを抱かせてしまったりすることを避けられます。
相手の意思を尊重する
「ご了承いただけますと幸いです」は、相手の意思を尊重しつつ、相手からの承諾を求めるニュアンスを持ちます。そのため、返信として相手から「その提案では難しいが、〇〇であれば可能」といった内容が届いた際も、相手の提案を無視して一歩的に自身の主張を押しつけるのではなく、相手からの提案を受け止め、双方が納得する着地点を考えることが大切です。
クッション言葉を活用しつつ、謙虚な姿勢を示す
先述のとおり、「ご了承いただけますと幸いです」を使用する際は相手の意思を尊重するよう謙虚な姿勢を示しましょう。このとき、「お忙しいところ恐れ入りますが」「難しいとは思いますが」「申し訳ございませんが」などのクッション言葉を添えるのがおすすめです。このようなクッション言葉を用いることで、より柔らかいニュアンスで表現でき、相手に控え目な印象を抱いてもらいやすくなります。
「ご了承いただけますと幸いです」の類似表現との違い
「ご了承いただけますと幸いです」にはさまざまな類似表現があります。
それぞれ同様の意味合いで使用できますが、相手やシチュエーションによって使い分けることで、相手によい印象を抱いてもらえるでしょう。
ご了承いただければ幸いです
「ご了承いただければ」は、「ご了承」に謙譲語の「いただく」が用いられたフレーズです。一方で、「ご了承いただけますと」は、謙譲語の「いただく」に加え、丁寧語の「ます」が用いられています。そのため、「ご了承いただければ幸いです」も敬語表現として問題なく使用できるものの、目上の人や取引先など、敬意を表したい相手に対しては、より敬語の程度が強い「ご了承いただけますと」を使用するとよいでしょう。
ご了承ください
「ご了承ください」は「ご了承」に丁寧語の「ください」を用いたフレーズです。敬語表現ではあるものの、「ご了承いただければ」や「ご了承いただけますと」に比べ強制されている印象を受けやすいため、基本的には目上の人や取引先よりも、部下や同僚に用いるほうが無難でしょう。なお、丁寧語である「ます」の命令形「ませ」を用いて「ご了承くださいませ」とすることで、柔らかい表現にできます。
「ご了承いただけますと幸いです」の言い換え表現
「ご了承いただけますと幸いです」には、次のような言い換え表現があります。すべて同じ意味合いで使用できるため、あわせて覚えておくことで表現の幅を広げられます。
ご承知いただけますと
「ご承知」は「事情を知ること」「依頼や要求を聞き入れること」を意味する「承知」を丁寧に表した言葉です。「承知」は「了承」とほぼ同じ意味合いで、「ご承知いただけますと」も相手に承諾を求める際に使われるため、「ご了承」に加えて「ご承知」もあわせて覚えておくと表現の幅が広がるでしょう。
ご理解いただけますと
「ご理解」は「物事がわかること」「意味や内容を飲み込むこと」を意味する「理解」を丁寧に表した言葉です。「ご理解いただけますと」は、こちらから提示した意見や提案に対して内容を受け入れたうえで承諾してほしいといったニュアンスを表現でき、「ご了承いただけますと」と同様の使い方ができます。
ご協力いただけますと
「ご協力」は「力を合わせて物事に取り組むこと」を意味する「協力」を丁寧に表した言葉です。「ご了承いただけますと」と同様の使い方で「ご協力いただけますと」が用いられることも多く、「こちらの提案を受け入れるよう協力してほしい」といったニュアンスを表現できます。
なお、「ご理解とご協力をいただけますと幸いです」「ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします」のように、先述した「ご理解」と「ご協力」はセットで使われることも多いです。
「ご了承いただけますと幸いです」を英語で表現すると?
「ご了承いただけますと幸いです」を英語で表すと、次のようなフレーズがあげられます。
Thank you for your understanding in advance.
(ご了承いただけますと幸いです)We appreciate your understanding.
(ご了承いただけますと幸いです)Please note this.
(ご了承いただけますと幸いです)
「Thank you for~」や「We appreciate~」は「~に感謝する」という意味を持ちます。「Thank you for your understanding」や「We appreciate your understanding」は「理解してくれてありがとう」といった訳になり、「ご了承いただけますと幸いです」と同様の使い方ができます。
また、「あらかじめ」という意味を持つ「in advance」を添えることで、相手が事前に理解してくれたことに対して感謝を示すニュアンスを表現できます。「in advance」はビジネスシーンでもよく用いられるため、あわせて覚えておくとよいでしょう。
「Please note this」は「知っておいてください」という意思を丁寧に伝える表現として使われており、「ご了承いただけますと幸いです」と同様の使い方ができます。
Webライティングならバンソウにおまかせ!
この記事では、「ご了承いただけますと幸いです」の基本的な意味や使い方を、例文や使用時の注意点、言い換え表現とあわせてご紹介しました。
「ご了承いただけますと幸いです」は、あくまで相手の意思を尊重する謙虚な表現のため、このフレーズを使用する際は、相手に提案内容を強制したり、威圧感を与えたりしないよう気をつけましょう。
バンソウでは、正しい敬語表現や言葉の使い方でのWebライティングを得意としています。コンテンツSEOでの記事制作などでお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。