SEOは外注するべき?業者の選び方や見積もり時の注意点

SEOは外注するべき?業者の選び方や見積もり時の注意点 サムネイル画像

SEO対策の中には、専門的な知識やスキルを必要とする作業や、自社で行うと時間やリソースを多く必要とする作業があります。

このような作業を行う際は、専門業者に外注することで効率よくSEO対策が行えますが、「本当に自社で必要なのか?」「どのように外注先を選べばよいかわからない」と悩む方も多いでしょう。

この記事では、SEO対策の外注をしたほうがよい企業の特徴や外注先の選び方、見積もり時の注意点などを詳しくご紹介します。

なお、当社サービス「バンソウ」では、SEO対策の外注が初めてで不安という方にもおすすめのワンストップサポートや内製化支援を行っています。以下のボタンからサービス詳細をご確認いただき、ぜひお気軽にお問い合わせください。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

SEO対策の外注先にお悩みの方へ

 

バンソウでは、貴社の企業規模や目標、予算に合わせて最適なプランや施策を提案。
課題の抽出から施策の実行、効果分析、改善などの一連の流れを貴社に代わって
行うため、初心者の方でも安心してお任せいただけます。
詳しくは以下のボタンからサービス内容をご確認ください!

 
貴社に”伴走”するサービスを提供
必見バンソウのSEOサービスを見る

SEO対策を外注すべき企業の特徴

「自社ではSEO対策を外注するべきなのだろうか?」「以前はSEO対策を外注していたけれどやめてしまった。もう一度依頼すべきなのだろうか?」と迷う方も多いでしょう。

SEO対策は、自社でも行えるWeb集客方法の一つで、自社サイトがあれば費用を抑えて行えるものの、短期間で効果が出づらいことに加えて、専門的な知識やスキルが求められる場面があります。そのため、以下のようなケースにおいては、内製するよりも外注したほうが成果が得やすい可能性があります。

社内で長期間SEOに取り組むリソースを確保できない

SEO対策では、自社サイトの調査や競合調査、キーワード選定、LPや記事などのコンテンツ制作、SNS運用、定期的な効果測定、改善案の策定などさまざまな施策を長期的に行うことで徐々に効果が表われます。

そのため、Web広告などと異なり、すぐに効果が出にくい施策であることから、長期間多くの施策に取り組めるリソースを確保しておく必要があります。SEOの専任担当者を配置できない場合や、長期間施策に取り組めるリソースが確保できない場合は外注するとよいでしょう。

また、SEO対策に取り組める担当者がいたとしても、ほかの業務で手一杯となり、SEO対策に取り組める時間を十分に確保できない場合も、一部の業務を外部業者に依頼するなど、外注を検討することをおすすめします。

社内にSEOに関する知識やスキルを持つ担当者がいない

社内にSEOに関する知識やスキルを持つ担当者がいない場合は、外注がおすすめです。

SEOは、アクセス解析や競合分析などをする際に専用のツールを扱う機会も多く、専門的な知識やスキルが求められます。また、Googleでの検索結果を決める際の基準となるアルゴリズムも定期的に変更されるため、アルゴリズムに合わせて柔軟に対応できるスキルも必要です。特に、SEOにおいては以前は効果的であった施策が、アルゴリズムの変更によって低評価を受けるケースもあります。

このとき、社内にSEOに精通した担当者がいない場合は、自社サイトの更新や分析がうまくいかず、アルゴリズムの変化に合わせた最適な対応が行えない可能性があります。常にSEOの最新情報やトレンドを取り入れつつ、専用ツールを活用しながら自社にとって最適な施策に取り組む際は、外注によるプロの力を借りるとよいでしょう。

なるべく短期間で成果を出したい

SEO対策は、取り組み始めてからすぐに成果が出にくく、4カ月~1年程度の期間をかけて徐々に効果が表われ始めます。そのため、自社で試行錯誤しながら進めていくと、さらに成果が出るのが遅れてしまう恐れがあります。

「なるべく短期間で成果を出したい」「すぐに効果を実感して今後の方向性を見極めたい」といった場合は、外注するのもおすすめです。

SEOに取り組んでいるものの成果が出ていない

SEO対策は広告出稿やオフラインでの施策に比べてコストを抑えて始められる集客方法である一方で、こまめに施策に取り組んでいたとしても、競合性の高さによっては思うように成果を得られない可能性があります。

「SEO対策を行っているのにまったく成果が出ない」「どこにうまくいかない原因があるのかわからない」という場合は、外注を依頼し自社でうまくいかない理由や改善点をアドバイスしてもらうのがおすすめです。

プロに自社サイトの現状を分析してもらうことで、的確なSEOでのアプローチが可能となるため、自社サイトの検索順位向上やCV数の増加といった効果も得やすくなるでしょう。

SEO対策の外注先の選び方

上記では、SEO対策を外注すべき企業の特徴をご紹介しました。このように、自社でのリソースが足りない場合や自社で取り組んでいるSEO対策で効果が感じられない場合は外注がおすすめですが、自社に寄り添いながら施策の提案やサポートを行ってくれる業者を選ぶためには、あらかじめ以下のポイントを押さえておくことをおすすめします。

自社からの質問に対してわかりやすく答えてくれるか

SEO対策に関する質問や費用・プラン・目標設定に関する質問など、自社からの質問に対してあいまいな回答ではなくわかりやすい説明とともに答えてくれるかを確認しましょう。質問に対して明確な答えを提示してもらえなかった場合、責任回避をしていたり、業者の実務経験が不足していたりする可能性があります。

実施内容や費用が自社で理解できていないまま進めてしまうと、思うような成果につながらなかったり、「依頼した内容と違う」「想定よりも費用を取られてしまった」などのトラブルに発展する恐れもあります。

そのため、初回の打ち合わせ時などでは自社でもあらかじめ質問事項や確認事項をいくつか用意しておき、打ち合わせ後に疑問点が残らず安心して任せられると感じた企業への依頼を検討しましょう。なお、検討する際は複数社に同様の質問を投げかけて比較するのがおすすめです。

自社と似た業種・業界での実績があるか

SEO対策の外注先を決める際は、自社と似た業種・業界での支援実績のある業者を選ぶとよいでしょう。自社に近い企業をサポートした実績があることで、自社でも同じように支援してもらえるだけでなく、同様の効果を期待できます。

また、外注先の業者に自社と似た業種・業界の支援実績があることで、その業種・業界の傾向やトレンドを把握している可能性が高いため、トレンドの移り変わりや市場の変化などにも迅速に対応してもらいやすいです。

そのため、実績の数の多さだけでなく、自社に近い企業に対する支援実績や成功事例があるかどうかも確認しておきましょう。

担当者との相性がよいか

外注先を検討する際は、その業者自体が信頼できるかはもちろん、担当者との相性も重要です。「レスポンスが遅い」「納得のいく提案をしてもらえない」「対応が雑」などの不満が募り、担当者とのコミュニケーションがうまくいかないことによって、本来うまくいくはずだった施策も失敗してしまう可能性があります。

初回の打ち合わせ時には、企業への信頼性に加えて、「この担当者に安心して任せられそうか」「担当者とスムーズにコミュニケーションが取れそうか」など、担当者との相性も確認しておくことをおすすめします。

予算内で満足するサービス内容が含まれているか

SEO対策を外注する際は、予算に対して満足するサービス内容が含まれているかを確認しましょう。たとえ魅力的な費用だったとしても、サービス内容が自社の求めるものと比べて不足していたり、高額なオプションが必要になったりする場合は、思うような費用対効果を得られないでしょう。

打ち合わせ時には、「予算に対して提供してもらえるサービスは何か」「希望するサポート内容に対してどのくらいの費用がかかるのか」「オプション費用はいくらかかるのか」を慎重にヒアリングしたうえで、納得のいく費用とサービス内容の業者へ依頼しましょう。

なお、1社目で納得のいく内容だったとしても、他社ではよりよいサービスを提供してもらえる可能性もあるため、そのまま依頼するのではなく、複数社で相見積もりを取ることが大切です。

外注の見積もり時に注意すべきポイント

ここまで、SEO対策の外注先の選び方をご紹介しました。上記でも触れたように、気になる業者が見つかった場合は、複数社で見積もり依頼を出すのが基本です。見積もり時には、以下のようなポイントにも注意したうえで検討しましょう。

初期費用が別途必要になるか

SEO対策を外注する際には、依頼する業務にかかる費用に加えて、ツールの導入費用やWebサイトの分析費用など、初期費用が必要になる場合があります。初期費用が必要な場合は、一般的に10~50万円ほどかかりますが、Webサイトの規模や依頼内容によって工数やツールの種類は異なるため、さらに高額になることも考えられます。

初期費用をできるだけ抑えたい場合は、自社で行える工程は内製化するなど、外注する範囲を見直すといった方法があげられます。また、投資する初期費用に対して納得のいく効果が得られるのか、費用対効果も見ながら適切な金額を検討することも大切です。

具体的な業務内容が明示されており、効果が期待できるか

見積もり時は、不要な外注費を支払うことのないよう、依頼内容に過不足がないか、費用に対して適切な効果が見込めるかなどを慎重に確かめましょう。特に数カ月~年単位で作業を依頼する場合は、中長期的な目線で費用対効果を検討することが重要です。

そのため、「新規記事制作:10記事:〇〇円、リライト:10記事:〇〇円、内部リンク構築:30ページ:〇〇円、hタグ最適化:30ページ:〇〇円」「想定作業工数・期間:〇カ月」など、具体的な業務内容や料金の内訳、想定期間などが明記されている見積もりであるとイメージしやすく、契約後のギャップも少ないでしょう。

SEO対策の外注費用相場

上記では、SEO対策の外注の見積もり時に注意すべきポイントをご紹介しました。これらの注意点を踏まえたうえで、「実際にSEO対策を外注したら、どのくらいの費用がかかるのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

SEO対策を外注する際は、初期費用や内部対策(キーワード選定、タグ最適化、構造化マークアップなど)や外部対策(SNS運用、被リンク獲得)、コンテンツSEO、SEOコンサルティングなど、依頼する内容によって費用が大きく異なります。

例えば、SEOコンサルティングのみを依頼した場合は月額50万円ほどでも、コンテンツSEOでの記事制作をあわせて依頼した場合、月額費用が100万円を超えるケースもあります。

そのため、あらかじめ費用相場を把握したうえで、自社で行える部分と外注する部分を明確にしておくことで、費用を抑えつつ最大限効果を感じられるでしょう。

SEO対策の外注費用については、以下の記事をご確認ください。

まとめ

この記事では、SEO対策における外注先の選び方や見積もり時の注意点についてご紹介しました。どのような業務を依頼するのか、どのくらいの期間で依頼するのかによっても費用相場は異なり、大規模なサイトを支援する際は相場よりも高額になる可能性もあります。

見積もり時には依頼内容に過不足がないか、提示金額に対して適切な効果が期待できるかなどを見極めたうえで、自社に合った業者を検討しましょう。

バンソウでは、記事内でご紹介した内部対策やコンテンツSEO、Webサイト改修・MA実装改修コンサルなど、さまざまなデジタルマーケティングに関する課題やお悩みを解決します。

「自社サイトへの流入数を増やしたい」「Web経由でのコンバージョン数を増やしたいけれど、最適な方法がわからない」など、ざっくりとしたお悩みでも構いません。
貴社と伴走するパートナーとしてマーケティング活動をサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

戦略立案から実施まで伴走支援!
 
問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導