Googleマップに店舗情報を登録する方法や注意点を紹介

Googleマップに店舗情報を登録することで、ユーザーが「新宿 カフェ」「東京駅 コンビニ」などのキーワードで検索した際に、マップ上に自身の店舗情報を表示できるようになります。
なお、店舗のオーナーがGoogleマップに店舗情報を登録する際は、Google ビジネス プロフィールを利用して情報を追加したり、オーナーの本人確認をしたりするといった作業が必要になります。
この記事では、Googleマップに店舗情報を登録する方法や、修正・削除を行う方法などをご紹介します。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
Googleマップに店舗情報を登録するメリット
Googleマップでは、店舗情報を登録することで、ユーザーが「横浜 カフェ」「ドラッグストア」などのキーワードで検索した際に、自身の店舗情報を地図上に表示できるようになります。
引用:Googleマップ
このようにGoogleマップ上に情報が表示されるよう店舗情報を登録することで得られるメリットは、次のとおりです。
特定のエリアでの店舗の知名度・認知度を上げられる
Googleマップに店舗情報を登録することで、ユーザーが「新宿 居酒屋」「銀座駅 美容室」など地域名や駅名を含んだキーワードで検索した際や、現在地から近い店舗を検索した際に、自身の店舗情報が表示されるようになります。
このようにユーザーの目に触れる機会が増えることで、ユーザーに店舗の存在を知ってもらったり、興味を持ってもらいやすくなったりするきっかけになります。
無料でMEO対策ができる
Googleマップへの店舗情報の登録は無料でできるため、コストをかけずにMEO対策(マップエンジン最適化)が行えます。
Web広告などを用いた場合、費用が高額になる恐れがあるため、無料で登録できるGoogleマップを用いたMEO対策を行い、マップ内の検索結果で上位に表示されることでより費用対効果の高い集客が可能になるでしょう。
口コミによる信頼性を獲得できる
Googleマップに店舗情報を登録すると、店舗の住所や連絡先などとあわせてGoogleユーザーによる口コミが表示されます。
口コミは星1~5の5段階評価とコメント、写真が投稿でき、店舗からの返信も可能です。口コミ欄に評価の高い口コミや、店舗での体験を詳細に述べた口コミが並ぶことで、複数店舗を比較検討するユーザーが自身の店舗を信頼し、選んでもらいやすくなります。
来店意欲の高いユーザーにアプローチできる
Googleマップ上で店舗を探すユーザーは、すでに飲食店や美容室などの店舗に行く意志は固まっており、具体的な店舗を検討する段階にいることから、来店意欲が高い点が特長です。
このようなユーザーに店舗情報や口コミを公開することで、店舗への来店率を高めやすくなるでしょう。そのため、店舗の写真やメニュー、料金表などを公式サイトのみに掲載するのではなく、Googleマップの店舗情報にも記載することで、ユーザーがスムーズに検討できるようになります。
Googleマップに店舗情報を登録するデメリット
ここまで、Googleマップに店舗情報を登録するメリットをご紹介しました。一方で、店舗情報を登録することによって、更新の手間や悪い口コミが広まるリスクなどのデメリットもある点にご注意ください。具体的なデメリットについては、次のとおりです。
こまめに情報を更新する手間がかかる
Googleマップに店舗情報を登録した際は、登録して終わるのではなく、こまめに情報を更新することが大切です。特に、臨時休業や営業時間の変更などのお知らせを掲載することで、リアルタイムで情報収集しているユーザーが休業時に店舗へ行ってしまうなどのリスクを減らせるでしょう。また、期間限定キャンペーンを実施する際も情報を掲載することで、さらなる集客効果が期待できます。
このように最新情報をこまめに更新することで、ユーザーが信頼しやすくなるものの、その分の手間や時間を要するため、注意が必要です。
低評価や事実とは異なる内容の口コミが広まる可能性がある
店舗のオーナーは、店舗情報に投稿された口コミの内容をコントロールできないため、ユーザーには低評価の口コミも公開されます。そのため、高評価の口コミだけでなく、低評価の口コミや、事実とは異なる内容の口コミも目に留まりやすくなることから、このような口コミが話題となり店舗の印象が悪化する可能性があります。
低評価の口コミや事実とは異なる内容の口コミが投稿された際は、口コミの内容に対して真摯に対応し、返信内容をユーザーに公開することで、ユーザーが店舗への信頼を感じやすくなったり、正確な情報を得やすくなったりします。
なお、明らかに悪意のある口コミなど、不適切なコンテンツだと判断できる場合は、Googleに申請することで削除してもらえる可能性があるため、以下のヘルプページもご確認ください。
コンテンツを報告、修正する|Google
Googleマップへの店舗情報の登録方法
ここまで、Googleマップに店舗情報を登録するメリットやデメリットをご紹介しました。Googleマップでは、店舗のオーナー自身が店舗情報を登録する以外にも、第三者であるユーザーやGoogleによってすでに登録されている場合もあります。
Googleマップへの店舗情報の登録方法は、次のとおりです。
オーナーがGoogle ビジネス プロフィールから登録する
Google ビジネス プロフィールというサービスを利用し、オーナーが自ら店舗情報を登録することで、Googleマップ上に店舗情報を掲載できるようになります。オーナー自身が情報を登録できるため、正確な情報を載せられる点が特長です。
この方法で登録を進める際は、「オーナー確認」がGoogleから求められ、本人確認をする必要があります。
参照:Google でのビジネスの確認|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
オーナー以外のユーザーがGoogleマップから登録する
Googleマップへの情報の登録は、オーナー以外のユーザーでも行えます。自身の店舗情報がすでに第三者によって登録されている場合があるものの、情報が古かったり誤っていたりする可能性があるため、一度自身の店舗をマップ上で検索し、情報が正確かを確認することをおすすめします。
なお、すでに第三者によって登録されている情報をオーナーが更新したい場合は、オーナー確認を行うことで、第三者とオーナーのそれぞれが登録した情報を統合できます。
Googleが自動生成する
Googleでは、Web上のSNSやブログなどの情報をもとに、Googleが店舗情報を自動生成し、マップへ登録することがあります。ただし、自動生成されたもののため、情報が誤っていたり、情報が重複していたりする場合もあることから、住所や連絡先、メニュー内容などに間違いがないか必ず確認しておきましょう。
なお、Googleによって自動生成されたり、第三者によって登録されたりした店舗情報には「ビジネス オーナーですか?」という項目が表示されます。オーナーが情報を修正したい場合は、この項目をクリックし、オーナー確認を済ませることで編集できるようになります。
オーナーがGoogleマップに店舗情報を登録する方法
ここまで、Googleマップに店舗情報を登録する方法を3種類ご紹介しました。オーナーが自ら店舗情報を登録する際は、以下の手順で進めます。
1.店舗情報がマップ上にあるか確認する
初めに、すでに店舗情報が第三者やGoogleによって作成されている可能性があるため、自身の店舗情報がGoogleマップに存在するか確かめましょう。
すでに登録済みの場合は「ビジネス オーナーですか?」という項目があるためクリックし、「3.オーナー確認を行う」からオーナー確認を進め、情報を修正します。
2.Google ビジネス プロフィールに店舗情報を登録する
店舗情報が見つからなかった場合は、Google ビジネス プロフィールに店舗情報を追加します。店舗情報は、以下の手順で追加できます。
1.Google アカウントにログインし、プロフィールの作成画面へアクセスする
2.「Google にビジネス情報を追加」をクリックする
3.ビジネス名(店舗名)やビジネス カテゴリ(業種)などを入力し、「次へ」をクリックする
4.「店舗やオフィスなど、ユーザーが実際に訪れることができる場所を追加しますか?」が表示されたら「はい」を選択し、「次へ」をクリックする
5.店舗の住所を入力し、「次へ」をクリックする
6.商品配達や出張型サービスの提供有無を選択し、「次へ」をクリックする
7.ユーザーに表示する連絡先(電話番号、Webサイトへのリンク)を追加し、「次へ」をクリックするし
8.オーナー確認を進める(「3.オーナー確認を行う」参照)
なお、オーナー確認は自動で認証されスキップされる場合があります。
9.カスタマイズ項目(営業時間、提供方法、ビジネスの説明、料理の写真、広告クレジット、カスタム ドメイン名とカスタム メールアドレスの取得)を編集する
10.「編集内容は確認手続きが完了すると表示されます」が表示されたら「続行」をクリックする
11.自身の店舗のGoogle ビジネス プロフィールを確認する
参照:ビジネス プロフィールに登録する|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
参照:Google でビジネス プロフィールを追加または登録する方法|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
3.オーナー確認を行う
店舗の基本情報が追加できた後は、オーナー確認が行われます。オーナー確認では、電話やテキストメッセージ、メール、はがきなどの方法で認証コードが送信されたり、録画やビデオ通話で店舗を撮影したりするといった方法で認証できます。
なお、オーナー確認はGoogle ビジネス プロフィールの登録を進める段階で認証できますが、いったんスキップし、後から認証作業を行うことも可能です。
また、オーナー確認の方法は自動で決定されるため、基本的に任意の方法では行えないため、ご注意ください。
詳しい認証の手順や、認証方法の詳細についてはGoogle ビジネス プロフィールのヘルプをご確認ください。
参照:Google でのビジネスの確認|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
参照:ハガキによるビジネス プロフィールのオーナー確認の方法|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
上記の工程を終えることで、Googleマップに店舗情報が掲載されるようになります。
オーナー以外のユーザーがGoogleマップに店舗情報を登録する方法
ここまで、オーナーが自身の店舗情報をGoogleマップに登録する方法をご紹介しました。基本的にはオーナーが店舗情報を登録するものの、以下の手順でオーナー以外のユーザーがマップに表示されていない店舗情報を登録することも可能です。
住所を検索して登録する方法
1.Googleマップ上で店舗の住所を検索する
2.店舗情報が出てこなかった場合は、画面に表示されたメニューの中から「地図に載っていない場所を追加」をクリックする
引用:Googleマップ
3.場所の名前(店舗名)、カテゴリ(業種)、住所を入力し、「送信」をクリックする
引用:Googleマップ
Googleマップのメニューから登録する方法
1.Googleマップの検索ボックスにある三本線のマークをクリックする
引用:Googleマップ
2.「地図に載っていない場所を追加」をクリックする
引用:Googleマップ
3.場所の名前(店舗名)、カテゴリ(業種)、住所を入力し、「送信」をクリックする
Googleマップ上を右クリックして登録する方法
1.Googleマップで何も書かれていない箇所を右クリックする
2.「地図に載っていない場所を追加」をクリックする
引用:Googleマップ
3.場所の名前(店舗名)、カテゴリ(業種)、住所を入力し、「送信」をクリックする
Googleマップの情報の修正・削除方法
ここまで、Googleマップに店舗情報を登録する方法をご紹介しました。次に、店舗情報の登録が完了した後、Googleマップに掲載されている情報の修正・削除を行う方法をご紹介します。なお、修正・削除作業はオーナーだけでなく、オーナー以外のユーザーも実施できます。それぞれの手順は、次のとおりです。
オーナーが情報の修正を行う方法
オーナーがGoogleマップに掲載されている情報を修正する際は、Google ビジネス プロフィールの管理画面から行います。
1.店舗を管理しているGoogle アカウントにログインする
2.Google ビジネス プロフィールにアクセスし、「今すぐ管理」をクリックする
3.「プロフィールを編集」など情報を修正したい項目をクリックし、情報を修正する
なお、情報の更新時に審査が入り、反映まで時間がかかる場合があります。
オーナーが店舗情報を削除する方法
オーナーが店舗情報を削除する際も、Google ビジネス プロフィールの管理画面から進めます。
1.店舗を管理しているGoogle アカウントにログインする
2.Google ビジネス プロフィールにアクセスし、「今すぐ管理」をクリックする
3.管理画面右上の、「︙」をクリックする
4.「ビジネス プロフィールの設定」をクリックする
5.「ビジネス プロフィールを削除」をクリックする
6.「プロフィールのコンテンツと管理者の削除」をクリックする
7.画面の内容を確認し、「続行」をクリックする
8.「削除」をクリックする
参照:個々のビジネス プロフィールからコンテンツと管理者を削除する|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
オーナー以外のユーザーが情報の修正を行う方法
オーナー以外のユーザーが情報の修正を行う場合は、Googleマップから修正の提案を送信します。
1.Googleマップ上の店舗情報を開き、「情報の修正を提案」をクリックする
引用:Googleマップ
2.「名前またはその他の情報を変更」をクリックする
引用:Googleマップ
3.修正内容を入力し、「送信」をクリックする
Googleマップから店舗情報を削除する方法
Google ビジネス プロフィールから店舗情報を削除した場合も、Googleマップ上に情報が残っている場合があります。
Googleマップから店舗情報を削除する際は、以下の手順で進めます。なお、以下の方法はオーナーだけでなく、オーナー以外のユーザーでも行えます。
1.Googleマップ上の店舗情報を開き、「情報の修正を提案」をクリックする
2.「休業、閉業、または削除」をクリックする
引用:Googleマップ
3.修正を提案する理由を選択し、画面の案内沿って提案内容を送信する
送信した内容に沿ってGoogleで審査を行い、審査が通過することでマップ上から削除されます。
参照:マップからビジネス情報を削除する|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
Google ビジネス プロフィールの主な機能
ここまで、Googleマップに店舗情報を登録したり、修正・削除を行ったりする方法をご紹介しました。
店舗のオーナーが店舗情報を登録する際はGoogle ビジネス プロフィールを用いる必要がありますが、そもそもGoogle ビジネス プロフィールではどのようなことが行えるのか、主な機能をご紹介します。
店舗情報の編集
ここまでご紹介したように、Google ビジネス プロフィールでは店舗の住所や連絡先、営業時間などの基本情報の登録・修正ができます。内容に変更があった場合は、ユーザーが混乱してしまわないようすぐに変更することが大切です。
なお、店舗情報に掲載できる情報は限られているため、より詳しい情報を伝えたい場合は、店舗のWebサイトやSNSなどのリンクを張り、誘導するとよいでしょう。
写真や動画の掲載
Google ビジネス プロフィールでは、店舗の外観や内装、メニュー表、商品などの写真や動画を掲載できます。多くの店舗では実際に店舗を訪れたユーザーが撮影した写真が掲載されていますが、オーナー側で用意した写真も掲載しておくことで、よりユーザーの興味を引き立てられるでしょう。
掲載写真・動画のガイドライン
Google ビジネス プロフィールでは、店舗情報に掲載できる写真や動画の形式やサイズに規定があります。
サイズが小さすぎる画像は、ユーザーが細部まで写真の内容を確認できない可能性があるため、なるべくサイズの大きな高解像度の写真を用意することをおすすめします。なお、写真は過度にフィルターをかけるなどの加工は行わず、ありのままの雰囲気が伝わる画像が推奨されています。
写真・動画の形式やサイズのガイドラインは、Google ビジネス プロフィールのヘルプをご確認ください。
参照:ビジネス プロフィールの写真や動画を管理する|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
写真を選ぶ際のポイント
店舗情報に掲載する写真では、ユーザーの店舗に対するイメージが湧きやすくなるよう意識して撮影することが大切です。例えば、店舗の外観の写真を掲載する際は、さまざまな角度から店舗を見た写真や、さまざまな時間帯の写真を載せるとよいでしょう。
店舗情報に掲載する写真を選ぶ際のポイントは、Google ビジネス プロフィールのヘルプでも提示されているため、ぜひご確認ください。
参照:ビジネス用写真|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
キャンペーン情報などのお知らせの投稿
Google ビジネス プロフィールの「投稿」機能では、営業時間の変更やキャンペーン情報、クーポン情報などをお知らせできます。
「投稿」機能では、指定したイベント期間中にGoogleの検索結果やGoogleマップ上にお知らせを表示するといった設定も行えるため、活用することでよりユーザーに店舗のお得な情報を届けられるでしょう。
口コミの閲覧、返信
Google ビジネス プロフィールでは、ユーザーから投稿された口コミの閲覧や返信が行えます。口コミを反映したキャンペーンの実施や、口コミで指摘された点を改善したりすることで、ユーザーがより利用したくなる店舗づくりが実現できるでしょう。
そのため、Google ビジネス プロフィールへの店舗情報の登録が完了したら、こまめに口コミを確認し、返信を行うことが大切です。
口コミの削除申請が行えるケース
口コミの返信を行う際は、好意的な口コミだけでなく、「スタッフの対応が悪かった」「店内の清掃が行き届いていなかった」「料理の提供が遅かった」といった否定的なものにも真摯に向き合い丁寧に返信しましょう。
しかし、ハラスメントや暴力的なコンテンツなど、内容によっては店舗情報とともに掲載するには不適切であるものとして、Googleに削除依頼ができます。
参照:禁止および制限されているコンテンツ|Google
なお、口コミの削除申請はGoogle ビジネス プロフィールのヘルプから行えます。
パフォーマンスの分析
Google ビジネス プロフィールでは「パフォーマンス」機能から自身の店舗情報がどのくらいの数のユーザーに見られたのかなどの数値を把握でき、分析に役立てられます。
PCやスマートフォンなど、どのデバイスからの閲覧が多かったか、どのようなキーワードを検索して店舗情報にたどり着いたかといったデータも確認できるため、店舗情報だけでなくWebサイトのコンテンツの改善などにも活用できるでしょう。
参照:ビジネス プロフィールのパフォーマンスを確認、表示する|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
なお、Google ビジネス プロフィールを活用して集客を行う際のポイントは、以下の記事でもご紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。
Googleマップに店舗情報を登録し、運用する際の注意点
ここまで、Googleマップに店舗情報を登録する方法や、Google ビジネス プロフィールの機能についてご紹介しました。実際に店舗情報を登録して運用する際は、以下の点に注意しながら進めるとよいでしょう。
店舗情報を掲載したまま放置しない
Googleマップに店舗情報を掲載した後は、そのまま放置するのではなくこまめに情報を見直し、古い情報は更新することが大切です。
古い情報が掲載されたままだと、それらの情報をもとに足を運んだユーザーが現在の情報と異なることで混乱したり、ネガティブな印象につながったりする恐れがあります。
なお、店舗の公式サイトなどの情報が古いままだと、Googleの自動生成機能によって古い
情報が掲載されてしまうこともあるため、Google ビジネス プロフィールの情報だけでなく、店舗で運営している公式サイトやSNSなどの情報を最新の状態を維持することが大切です。
店舗情報の重複を避ける
Googleマップ上にすでに店舗情報が登録されているにもかかわらず、オーナー側で再度同じ店舗情報を登録してしまうと、ユーザーの混乱を招く可能性があります。
店舗情報を登録する際は必ずすでに情報が登録されていないかマップ上で検索し、第三者やGoogleによってすでに情報が登録されている場合は、Googleマップの「ビジネス オーナーですか?」からオーナー確認を行い、店舗情報を編集しましょう。
正式名称で登録する
店舗情報を登録する際は、略称ではなく正式名称で登録することが重要です。例えば、店名に英語や数字が入る場合は、大文字と小文字の使い分け、英語表記かカタカナ表記か、などの記載の仕方に注意する必要があります。
このように表記の統一を意識することで、ユーザーが店名を読み間違えたり、マップ上の情報と実店舗の情報が一致しているのかわからず混乱したりするといったリスクを防げます。
まとめ
この記事では、Googleマップに店舗情報を登録する方法や、修正・削除を行う方法などをご紹介しました。
Googleマップに自身の店舗情報が掲載されることで、「地域名+キーワード」で検索するユーザーが店舗を見つけやすくなったり、店舗の知名度・認知度の向上につながったりするなどさまざまなメリットがあります。
ユーザーには常に最新の情報を届けられるよう、店舗情報はこまめに見直し、古い情報がある場合は更新することが大切です。