歯科医院とインスタ集客は相性がよい?メリットや成功のポイントを紹介

歯科医院とインスタ集客は相性がよい?メリットや成功のポイントを紹介 サムネイル画像

情報収集手段としてSNSを利用する見込み客が増えている中、歯科医院では、インスタ(Instagram)を使って集客を行う医院も多いです。

インスタでは、写真や動画を使って歯科医院の症例や院内の設備、スタッフなどを紹介できるため、「歯医者に行くのが怖い」「本当に自分の症状がよくなるか心配」といった見込み客の不安を払拭しやすい点が特長といえます。

この記事では、歯科医院でインスタ集客を行うメリットや集客を成功させるためのポイント、集客を行う際の注意点などをご紹介します。

「とにかく集客を強化したい!」という方に向けた集客支援サービスのご紹介や、「インスタ集客がはやっているけれど、そもそもWebを使った集客方法がどのようなものかよくわからない」といった方に向けて、インスタをはじめとしたWeb集客の基本事項をまとめた資料もあるため、ぜひご覧ください。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

集客をすぐに強化したい方へ

歯科医院での集客は、インスタをはじめホームページ運用などのWeb集客を強化することで、コストを抑えた患者獲得を実現できます。

\ 詳細はこちらをクリック! /
歯科医院向け集客サービス

Web集客の基本がわかる!

本資料では、Web集客とは何かを、Web集客に取り組む重要性や主な施策、成功させるためのポイントなどとあわせてわかりやすくご紹介しています。

\ 無料の資料をチェック! /
資料をダウンロードする

歯科医院がインスタ集客に取り組む重要性

AdobeStock_235444324

最近では、情報収集の手段としてWebでの検索だけでなくSNSを用いるのが一般的となっていますが、病院選びにおいても、各医院のホームページやポータルサイト、知人からの口コミだけでなく、SNSを利用する人が多くいます。

SNSの中でもインスタは、写真や動画をメインにコンテンツを投稿できるため、院内の雰囲気や症例写真などを掲載してビジュアルでの訴求を行える点が、歯科医院と相性がよいといえます。

インスタの活用は、ただ投稿を充実させてフォロワーを獲得し、認知度を向上させるだけでなく、導線を整えることでインスタ経由での予約受け付けも可能なため、現在インスタでは、小児歯科や矯正歯科、審美歯科など、さまざまな歯科医院がアカウントを運用し、集客を強化しています。

競合がインスタ集客に力を入れている中、自院でも新規患者を獲得し続けられるよう、インスタ集客に取り組むことが重要であるといえます。

歯科医院でインスタ集客を行うメリット

AdobeStock_1106879207-jpeg

上記では、歯科医院でインスタ集客を行う重要性についてご紹介しました。ここからは、歯科医院がインスタで集客を行うメリットをご紹介します。ホームページやポータルサイトにはないインスタならではの強みもあるため、ぜひインスタでの集客をご検討ください。

無料で集客ができる

インスタは無料でアカウントを開設でき、基本的な機能も無料で利用できるため、費用をかけずに自院のアカウント運用が可能な点が特長です。ポータルサイトやチラシ、広告などは費用がかかるため、思うような費用対効果が得られない可能性がありますが、インスタは基本無料で利用できるため安心して取り組めるでしょう。

なお、インスタではハッシュタグ(#)や位置情報を使った投稿の検索も可能で、フォロワーでなくとも自院の投稿が多くの見込み客の目に留まる可能性があるため、新規患者の獲得だけでなく、自院の認知度向上にもインスタ集客は有効です。

女性や10~30代のユーザーを中心に訴求ができる

総務省の「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>」によると、「Instagram」の利用率は10~30代の利用率が最も高く、男性よりも女性ユーザーのほうが多いことがわかります。


出典:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>|総務省

そのため、10~30代の女性をターゲットとしたサービスを提供している場合は特にインスタとの相性がよいでしょう。

ただし、20~30代の女性の中でも学生や社会人、主婦などさまざまな属性のユーザーがおり、それぞれ閲覧するコンテンツや集める情報も異なるため、ペルソナを設定するなどより細かいターゲットの絞り込みが重要です。

自院のブランディングを強化できる

インスタで写真や動画を活用し、自院の雰囲気やスタッフの人柄などを伝えることで、自院への親しみやすさや、「安心して治療を受けられそう」という信頼を感じてもらいやすくなります。

また、小児歯科を得意としている場合は子どもの歯の治療に関する投稿をメインで行うなど投稿のテーマに一貫性を持たせたり、投稿に使う画像の色合いやデザインに統一感を出すよう意識したりすることで、「子どもの歯の治療に強い歯医者」「女性が通いやすそうな歯医者」などのイメージを持たせられるため、ブランディング強化につながります。

リアルタイムで情報発信ができる

インスタをはじめとしたSNSは、各ユーザーがリアルタイムで情報を発信・確認できる点がメリットです。

例えば、急な休診や診療時間の変更などがあった際は、自院のホームページで発信しても患者に気づいてもらえない可能性がありますが、インスタのストーリーズ機能などを活用することで、最新の情報を素早く患者に届けられます。

最新設備の紹介や季節ごとのキャンペーンなどのお知らせも気軽に更新できるため、こまめに投稿をし続けることで、見込み客が最新情報をもとに通院を検討しやすくなるでしょう。

歯科医院でインスタ集客を成功させるためのポイント

point-1

ここまで、歯科医院でインスタ集客を行うメリットをご紹介しました。歯科医院でインスタ集客を行う際は、ハッシュタグを使った投稿やプロフィールの書き方などを意識することで、より多くの新規患者の獲得が期待できます。歯科医院でインスタ集客を成功させるためのポイントは、次のとおりです。

ハッシュタグを活用して投稿する

インスタでは、ユーザーの投稿に記載されているハッシュタグをたどって、同じハッシュタグがついた投稿を確認できます。そのため、投稿内容に関連するハッシュタグ(「#ホワイトニング安い」「#インビザライン東京」など)を投稿内に含めることで、見込み客が自院の投稿を見つけやすくなるでしょう。

自院の周辺に居住・勤務している見込み客を狙いたい場合は、「#新宿歯科」「#横浜歯科」のような地域名や駅名を含めたハッシュタグを設定するのもおすすめです。

なお、投稿内容と関連性の低いハッシュタグを入れてしまうと、ユーザーの検索を妨げてしまうことにもつながり、ネガティブな印象を持たれてしまいかねないため、投稿に関連する内容のタグを10~15個ほど設定するとよいでしょう。

歯科医の経験・スキルを生かした投稿をする

歯科医の専門分野(インビザライン、小児歯科、歯周病治療など)をメインに投稿を作成することで、「〇〇に強い歯科」というイメージを与えられるため、見込み客から信頼を抱いてもらいやすくなります。

なお、専門性の高い内容を発信したとしても、内容が難し過ぎるあまり見込み客が理解できなかった場合、興味を失ってしまいます。イラストや図、症例写真などを活用して、わかりやすい説明を心がけましょう。

プロフィールの書き方を工夫する

「〇〇駅から徒歩5分」「子どもの矯正に強い歯科」「夜20時まで診療」「歯医者が怖い方におすすめ」など、自院の強みとなるポイントをプロフィールに記載しましょう。

単に営業時間や住所、診療時間のみを載せていても、「どのような歯科かわからない」と見込み客には興味を持ってもらえません。見込み客に知ってほしい自院のよさを箇条書きなどで簡潔にまとめることで、素早く自院の魅力を伝えられます。

貴院の強みを一緒に見つけます!

 

株式会社クリエイティブバンクの集客サービスバンソウでは、
30年以上にわたるマーケティング支援で培ったノウハウをもとに、
お客様の課題や強みを抽出し、最適な施策を提案します。
「自院の強みがわからない」といった方も安心してご相談ください!

 
成果の出る集患を目指します!
必見歯科医院向け集客サービスの詳細を見る

来院を促す導線を意識する

「予約はプロフィールのリンクから」など、来院を促す導線を意識することも大切です。見込み客が投稿を見て自院に興味を持ったとしても、ホームページや予約フォームに誘導できなければ、見込み客の離脱リスクを高めてしまい、患者獲得につながらないでしょう。

例えば、ワイズデンタルキュア東京のインスタでは、「無料カウンセリングは公式LINEお電話メール↓」という文章とともに、以下のように自院のホームページやLINEでの予約・相談受け付け、ブログなどのリンクを設置しています。


引用:@ys.dentalcure|Instagram

インスタでは、プロフィールに最大5つのリンクを設置できます。上記のようにホームページや予約フォーム、インスタの投稿以外に見込み客に見てほしいコンテンツ(ブログやキャンペーンページ、診療内容、FAQなど)のリンクを設置しておくことで、見込み客の来院を促す導線が整えられます。

歯科医院のインスタ集客で役立つ投稿のネタ

ここまで、インスタでの集客を成功させるためのポイントをご紹介しました。上記のポイントを押さえつつ、普段の投稿では以下のようなネタを取り入れることで、見込み客の興味を引きやすくなります。

症例紹介

矯正歯科など、医師の高い技術力をアピールしたい場合、患者の歯のビフォーアフターを掲載するとよいでしょう。

「20代・女性」など年代や性別、「歯並びが気になって写真を撮られるのが苦手」「写真を撮る際に自然に笑えるようになりたい」などの悩みや来院のきっかけ、具体的な治療内容なども記載することで、見込み客が自身と近い状況の患者のビフォーアフターを見て、「自分の歯も同じように治してもらえるかもしれない」と期待を膨らませ、来院につなげられます。

なお、ビフォーアフターを掲載するときは、必ず患者に掲載の許可をもらってから載せるようにし、個人が特定できないようぼかした情報を公開するようご注意ください。

院内の様子・感染症対策の紹介

来院前には、「待合室や診療スペースなどが過ごしやすいか」「キッズスペースはあるか」「治療器具などは清潔に保たれているか」などが気になる見込み客も少なくありません。院内の清潔感や設備、感染症対策などが徹底されていることで、見込み客の来院への不安を和らげられるでしょう。

また、「歯医者が怖い」という見込み客に対して、院内が温かい雰囲気であることや、治療時に恐怖心をあおらないようスタッフが丁寧に対応することなどが伝わるコンテンツを用意することで、安心して来院できる環境である点をアピールできます。

よくある質問への回答

「ホワイトニングは痛みがありますか?」「親知らずは抜いたほうがいいですか?」「妊娠中でも治療が受けられますか?」など、歯医者に寄せられるよくある質問と回答を投稿内にまとめておくのもおすすめです。

なお、インスタのストーリーズ機能には、「質問」スタンプがあり、ユーザーからの質問を受け付けられます。ここで受けた質問はストーリーズ上で全体に向けて回答することも可能なため、質問・回答内容が記載されたストーリーズを「ハイライト」機能にまとめて保管しておくとよいでしょう。

通常のストーリーズに投稿した内容は24時間で消えてしまいますが、ハイライト機能を使ってまとめることで過去のストーリーズも閲覧できるようになるため、よくある質問をまとめる際に役立ちます。

参照:ストーリーズハイライトにストーリーズを追加する|Instagram ヘルプセンター

歯科医院でインスタ集客を行う際の注意点

AdobeStock_634712638

ここまで、歯科医院でのインスタ集客で役立つ投稿のネタをご紹介しました。インスタをはじめとしたSNSでは、発信内容が拡散されやすい分、炎上リスクがあるなど注意しながら運用する必要があります。歯科医院でインスタ集客を行う際の注意点は、次のとおりです。

炎上に気をつけて投稿する

インスタはリアルタイムで情報を発信でき、さまざまな機能を使って見込み客とコミュニケーションを取りやすいメリットがありますが、気軽に投稿が行えるかつ多くのユーザーの目に入りやすい分、炎上リスクに注意が必要です。

例えば、許可を取っていないにもかかわらず患者の顔や個人情報がわかる写真を投稿してしまったり、医療従事者として不適切な発言を行ってしまったりすることで、炎上してしまう可能性があります。

炎上し批判が集まると、「この歯医者で治療を受けるのは不安」と既存の患者や見込み客が
離れてしまいかねないため、一個人のアカウントではなく、歯科医院に勤める医療従事者が運用しているアカウントであるという自覚を持って慎重に情報を発信しましょう。

医療広告ガイドラインに注意する

歯科医院の宣伝を行う際は、厚生労働省が提示している「医療広告ガイドライン」に抵触しない宣伝をするよう注意が必要です。

例えば、「絶対安全な治療です!」「どんな症状でも必ず治します」のような書き方は、医療広告ガイドラインの「内容が虚偽にわたる広告(虚偽広告)」に該当し、最悪の場合、懲役や罰金などの罰則を科されます。

上記のような虚偽広告以外にも、誇大広告や広告可能事項以外の広告などさまざまな規制が設けられているため、インスタを運用する前には必ず医療広告ガイドラインにも目を通しておきましょう。医療広告ガイドラインは、以下のページから確認できます。

参照:医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)|厚生労働省

地道に運用を続ける

インスタをはじめとしたSNSは、アカウントの開設当初はフォロワー数も少なく、投稿があまり人の目に留まらないため、集客が思うようにいかないことが一般的です。そのため、すぐに効果が表れず諦めてしまう方も少なくありません。

しかし、途中で投稿をやめてしまうと、自院のアカウントを見た見込み客が「もう閉院してしまったのか?」と思ってしまう可能性もあるため、定期的に更新を続けることが大切です。見込み客との接点を増やし、いつか見込み客が歯医者を探す際に「そういえばあの歯医者があった」と思い出してもらえるような存在になれるよう、地道に運用を続けることを意識しましょう。

参考になる歯科医院のインスタ集客例

ここまで、インスタで集客をする際の注意点をご紹介しました。実際にインスタを運用している歯科医院は数多くあり、今回は多くのフォロワーを獲得しているいくつかの歯科医院の事例をご紹介します。

栗林歯科医院


引用:@kuribayashishikaiin_official|Instagram

栗林歯科医院は浦安、丸の内、国東に医院を開いている歯科医院です。

ハイライト上に小児歯科・矯正歯科・虫歯治療などの診療内容別の投稿を分類しており、見込み客が該当する症状に合わせて気になる情報へ素早くアクセスできる投稿のレイアウトが特長です。

また、矯正やインプラントの専門医がいることや、管理栄養士・耳鼻科医とも連携を取った治療を行っていることもプロフィールから把握できるため、見込み客が信頼感を抱きやすい構造になっています。

悠太こども矯正歯科


引用:@yz_ortho|Instagram

悠太こども矯正歯科は、大阪府にある矯正専門の歯科医院で、12歳以下の子どもだけでなく、中高生や大人の矯正治療も行っています。

悠太こども矯正歯科のインスタでは、症例のみを掲載している症例用のアカウントを用意している点が特長です。ビフォーアフター写真とあわせて「主訴」「使用装置」「~治療中(現在)」の項目別にわかりやすく症状や治療方法、経過を説明しているため、治療による変化を理解しやすい投稿の作りが参考になるでしょう。

<H3> 新宿歯科・矯正歯科


引用:@shinjuku_kyousei|Instagram

新宿歯科・矯正歯科は、歯の裏側に装置をつける裏側矯正を強みとしている矯正歯科です。

新宿歯科・矯正歯科では、休診日や症例、料金表など見込み客が気になる情報をストーリーズのハイライトとしてまとめているため、医院の情報を確認しやすい点が特長です。

また、投稿が横に3つ並ぶインスタの仕様に合わせて、投稿の並びを「お役立ち情報・休診日のお知らせ」「症例」「治療風景などのスタッフの動画」の順番に投稿し、統一感を持たせており、それぞれの投稿が見やすくなっている点も参考にしやすいでしょう。

歯科医院の集客でお悩みの方はバンソウにご相談ください!

この記事では、歯科医院でインスタ集客を行うメリットや集客を成功させるためのポイント、集客を行う際の注意点などをご紹介しました。

インスタは写真や動画を使ったビジュアルでの訴求がしやすいため、症例写真や院内の写真を載せて見込み客に自院の技術や清潔感などを伝える際に有効なSNSであるといえるでしょう。

ただし、インスタを運用しながらの集客は即効性がないため、改善を重ねながら地道に投稿し続ける根気や運用リソースが必要です。

「インスタで集客したいけれど、人手が足りない…」「どこに課題があるのかわからない」というお悩みを抱えている方は、弊社サービス「バンソウ」におまかせください。

バンソウでは、30年以上にわたるマーケティング支援で培ったノウハウをもとに、貴院の課題や特長に合わせて最適な施策を提案し、お客様の集客を成功へ導きます。ご相談は無料のため、ぜひお気軽にお申し込みください。

歯科医院の安定した集患基盤を構築! /

なお、今すぐに相談したい!という方は以下のフォームから直接予約が可能です。ぜひこちらもご利用ください。

   
 
     
問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導