Webマーケティングはやめとけと言われる理由ややり続けるために必要なこと

Webマーケティングでは、広告運用やSNS、Web広告などさまざまなWeb上でのマーケティング活動を行えることから、華やかなイメージを持ち興味を抱く方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際は試行錯誤を地道に繰り返したり、実績や目標が数値化されることでプレッシャーを感じやすかったりするなど、人によっては苦痛に感じる特徴もあることから、「Webマーケティングをやるのはやめとけ」と言われるケースもあります。
この記事では、「Webマーケティングはやめとけ」と言われる理由や、Webマーケティングに向いている人・向いていない人の特徴、Webマーケターを続けるために必要なことなどをご紹介します。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
Webマーケティングはやめとけとなぜ言われるのか
Webマーケティングは、主に自社のWebサイトを改善したり、広告やメルマガなどを配信したりすることで、自社の商品やサービスの認知度・購買意欲の向上を図ります。
Web上の幅広いユーザーにアプローチしやすいことから、さまざまな企業がWebマーケティングに取り組んでいますが、時にはやめとけと言われるケースもあります。
ここでは、なぜやめとけと言われることがあるのか、主に考えられる理由をご紹介します。
専門的な知識やスキルが求められる場面が多い
Webマーケティングでは、Web広告やSEO、SNS運用、メルマガなどのさまざまな手法を用いてマーケティング活動を行います。それぞれの手法において、施策に対してどれくらいの効果があったのかなどをGA4(Google Analytics 4)、Google Search Consoleといった専門のツールを用いて分析することもあるため、専門的な知識やスキルが求められます。
また、Webマーケティングを行う企業は、スマートフォンやSNSの普及に伴い増加しているため、各企業でWebマーケティングのレベルも高まっていることから未経験者にはハードルが高く、やめとけと言われるケースが多いです。
マルチタスクによる業務負荷がかかりやすい
Webマーケティングは、さまざまな手法を用いて施策を行うため、SNSアカウントを運用しながら広告を配信し、効果を分析するなど、複数の作業を並行して行うマルチタスクが基本です。
そのため、1つの作業でトラブルが発生したり、つまずいたりしてしまうとほかの作業の進行にも影響が出るなど時間やタスクに追われやすく、未経験者や作業に不慣れな場合はマルチタスクによる業務負荷がかかり、ワークライフバランスに影響を及ぼす可能性があります。
実績が数値化されるため精神的に負担がかかることがある
Webマーケティングでは、Webサイトへのアクセス数や表示回数、コンバージョン率、クリック率、売上金額など、さまざまな実績が数値化されます。
そのため、目標設定も数字をベースに設定されることが多く、目標達成に向けてのプレッシャーや危機感、目標を達成できなかったときのダメージをより強く感じる人もいるでしょう。
このように、実績が数値化されることで精神的に負担がかかりやすい人にとっては、Webマーケティングはおすすめできないでしょう。
常に業界の動向やトレンドを追う必要がある
Webマーケティングは、業界の動向やトレンドが変化しやすく、常に最新情報をキャッチアップすることが重要です。
例えば、Googleでは独自のアルゴリズムに沿って検索結果にさまざまなWebサイトのページを掲載していますが、年に数回コアアップデートと呼ばれる大規模なアップデートが行われ、アルゴリズムに変更が加えられることから、検索結果にも影響を与えます。
このように、各媒体が使用しているシステムの変更や、最新機能の追加によって、これまで行っていた施策の効果が急になくなるケースもあるため、常に出遅れないよう備えておかなければならず、負担に感じる場合もあるでしょう。
参照:Google 検索のコア アップデートとウェブサイト|Google 検索セントラル
正解がない中であらゆる施策を試す必要がある
Webマーケティングでは、成功確率の高い施策などを見いだすことができても、確実に正解といえる施策がないため、常に試行錯誤を重ねる必要があります。
業界の動向やトレンドの変化によっても効果的な施策は移り変わるため、前日まで効果があった施策が急に効果を出さなくなるケースも少なくありません。
このような正解のやり方がない中で、常に新たな方法や効果的な方法を探る作業を苦痛に感じる人もいることから、やめとけと言われる場合があります。
地道な作業の積み重ねが多い
Webマーケティングは、広告やSNSなどの媒体を扱うため、華やかなイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。しかし、実際は施策に対する効果測定や結果の分析、次回の施策の検討といった地道な作業を繰り返すことが基本で、「イメージと違った」と挫折するケースも少なくありません。
このようなギャップからすぐに離れてしまう人もいることから、華やかなイメージに憧れてWebマーケティングを始めるのであれば、やらないほうがいいと言われることも多いです。
Webマーケティングがおすすめな理由
ここまでご紹介したように、人によってはWebマーケティングは肉体的にも精神的にも負担に感じる場合があるため、やめとけと言われることがあります。
しかし、Webマーケティングは自社の売り上げを伸ばすうえでも重要な役割を果たすため、やりがいも多くあることからおすすめの分野でもあります。ここでは、Webマーケティングがおすすめな理由な理由についてご紹介します。
施策が成功したときの達成感がある
Webマーケティングは、正解の方法がない中で試行錯誤を繰り返しながらさまざまな施策を試さなければなりません。そのため、失敗することも多いものの、成功したときは大きな達成感を得られます。
また、成功体験をもとに新たな施策を考えたり、広告で用いた施策をSEOでも試してみたりするなど、柔軟にさまざまなアイデアを実行できる点にもやりがいを感じられるでしょう。
企業の売り上げを伸ばすうえで重要な役割を果たす
Webマーケティングでは、主に顧客となるユーザーを獲得し、自社の商品やサービスへの関心度や購買意欲を高めたうえで、商談を行う営業に顧客情報を渡します。
このような売り上げにつながる見込みのある顧客(リード)を多く獲得することで、受注につなげられる確率も高まるため、Webマーケティングは自社の売り上げを伸ばすうえで特に重要な役割を果たすともいえます。
自身の仕事が売り上げに直結するわけではないものの、Webマーケティングの成果をきっかけに受注に至るケースも少なくないため、大きなやりがいを感じられるでしょう。
高収入を狙いやすい
Webマーケターの平均年収は、一般的に500万円前後であるといわれています。国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、国内の給与所得者における平均給与は460万円と示されているため、平均よりも高い給与であることがうかがえます。
しかし、WebマーケティングやSEO、広告運用などのさまざまなタスクをこなす必要があるため、業務内容や実績、保有スキルなどによっては、年収1,000万円を狙うことも可能です。
また、Webマーケターに就くことで、Webに関する豊富な知見が得られ、幅広い分野の業務をこなせるようになるため、フリーランスなど独立した場合も活躍しやすい点が特長です。
Webマーケティングに向いていない人
ここまで、Webマーケティングのやりがいについてご紹介しました。しかし、「Webマーケターはやめとけ」と言われることもある分大変だと感じるケースも多く、特に以下の特徴に当てはまる人にとっては、向いていない可能性が高いです。
IT機器の操作やWebに不慣れな人
Webマーケティングは、主にPCをはじめとしたIT機器を使用して行います。広告運用やSEO対策などで用いる分析ツールも、PCで操作することが多いため、Webマーケティングに関する知識やスキルとあわせてIT機器の操作に慣れている必要があります。
また、作業内容によってはタグの設定などコードに関する知識が必要となる場合もあるため、これまでにWeb上でコードなどに触れる機会がなかった人にとっては、難しく感じる可能性が高いです。
タスクの整理が苦手な人
Webマーケティングはマルチタスクをこなさなければならないため、常に優先順位をつけてタスクを整理しながら進める必要があります。
毎日行う数値入力や、突然発生したエラーへの対応、納期が決まっていない制作物の作成など、さまざまなタスクがある中で、緊急度と重要度を整理しながら仕事を行うスキルが求められるため、優先順位をつけたりタスクを整理したりするのが苦手な人にとっては、やりづらさを感じる場合があります。
1人で業務を進めたい人
Webマーケティングでは、社内のさまざまな部署と連携を取りながら業務を進めます。例えば、自社の商品やサービスに興味を持ってくれるユーザー属性や、顧客となるユーザーの特徴などを営業部門からヒアリングしたり、WebサイトのSEOを強化する際や広告を作成する際にエンジニアやデザイナーとやりとりをしたりするため、コミュニケーションスキルが必須です。
そのため、コミュニケーションが苦手な人や、1人で黙々と業務を進めたい人にとっては、ストレスに感じることもあるでしょう。
すぐに結果を出したい人
Webマーケティングでは、中長期的な目線で施策を行う必要があるため、すぐに結果を出したいという人にとってはモチベーションが維持しづらい可能性があります。
例えば、SEO対策においては、個々のコンテンツが検索エンジンやユーザーからの評価を積み重ね、検索結果の上位に表示されるといった効果が表れるのに、数カ月~1年以上かかることも珍しくありません。
また、Webマーケティングにおいては、効果が出なかったからといってやみくもに新たな施策に取り組むのではなく、一時的に様子を見てから判断する場面もあるため、冷静さや忍耐力なども求められます。
物事を感覚で考える人
Webマーケティングは成果が数字として表れるため、物事を検討する際も数値化されたデータを用いて判断することが多いです。
たとえデザインやキャッチコピーに自信を持っている広告バナーを作成したとしても、実際にクリック率やコンバージョン率が高いバナーが別のものであった場合は、効果の出ているバナーをもとに新たな施策を検討します。
そのため、普段から「こちらのほうがうまくいく気がする」「こちらのほうが好き」といった感覚をベースに物事を判断している人にとっては、論理的に判断することに対して難しく感じる可能性があります。
試行錯誤を繰り返すのが苦手な人
Webマーケティングでは、常に試行錯誤を繰り返しながら成果の出る方法を見つける必要があるため、根気強さが求められます。正解のない中で仮説立てや検証、改善などを地道に重ねることがストレスになる場合は、おすすめできない分野といえます。
また、Webマーケティングの業界においては、常にトレンドが変化するため、新たなツールなども高頻度で展開されています。未知のツールを自らの手で試したり、SNSなどでの情報収集を行ったりしながら試行錯誤する点においても、すぐに諦めない根気強さが必要です。
Webマーケティングに向いている人
ここまで、Webマーケティングに向いていない人の特徴をご紹介しました。反対に、論理的に物事を考えたり、コツコツとさまざまな施策を試す忍耐力があったりする人はWebマーケティングに向いているといえます。
Webマーケティングに向いている人の具体的な特徴は、次のとおりです。
論理的に物事を考えられる人
Webマーケティングにおいては、数値化されたデータを用いながら、矛盾のないよう物事を考える論理的思考力が高い人が向いています。
例えば、「なんとなくAの施策のほうが効果的な気がする」といった感覚に頼るのではなく、「Aの施策のほうがクリック率が高いため、Aの施策を継続する」といった論理的な判断が必要です。
数値目標に向けて計画的に取り組める人
Webマーケティングでは、成果や目標が数字で表されます。数値化された目標に対して、いつまでにどのくらいの成果が出せていればよいのか、もし途中でトラブルがあった際にはどのくらいの期間が必要になるかなどを逆算して考え、計画的に取り組める人はWebマーケティングに向いているといえます。
最新情報を集めたり、試したりすることが好きな人
Webマーケティングの業界は常に変化しているため、効果的な施策を行うためには最新情報を常にキャッチアップしなければなりません。そのため、日頃からWebでの検索やSNSなどを活用し、情報収集を行うことが好きな人は、Webマーケティングが向いているといえます。
また、新しい手法やツールが提供された際も自ら進んで試せるような好奇心の強い人は、Webマーケティングの仕事を楽しみながら取り組めるでしょう。
試行錯誤を重ねながら地道に取り組める人
Webマーケティングでは常に試行錯誤を重ねながら、最も成果の出やすい施策を見つける必要があります。また、試した施策がうまくいかなかった場合も、すぐに諦めるのではなく、なぜ失敗してしまったのかを論理的に考え、次回への改善へ生かすといった意識を持つことが大切です。
このように地道に業務へ取り組める人や、試行錯誤を繰り返すことでモチベーションが低下しない人は、Webマーケティングに向いているといえます。
Webマーケターを続けるために必要なこと
ここまで、「Webマーケティングはやめとけ」と言われる理由や、向いていない人・向いている人それぞれの特徴についてご紹介しました。
「自分はWebマーケターに向いていないかもしれないけれど、チャレンジしたい」という方に向けて、Webマーケターをやり続けるために必要なことをご紹介します。
最新情報をキャッチアップする癖をつける
変化の激しいWebマーケティングの業界では、常に最新情報をキャッチアップし、施策に取り入れる必要があるため、日頃から情報収集を習慣づけることが大切です。
例えば、Webマーケティングに関する情報を発信している人のSNSアカウントをフォローして毎日投稿を読んだり、YouTubeなどの動画サイトで自身が取り組んでいる業務に関連する内容の動画を視聴したりするなど、短い時間でも情報収集を行う癖をつけるとよいでしょう。
長期目線での目標を立てておく
Webマーケターになった人の中には、「やっぱり自分には向いていなかった」「スキルが身につかず成長している実感がない」といった理由から諦めてしまうケースもあります。
このとき、すぐに挫折してしまわないように、「〇年後までに〇〇ができるようになる」「〇年後にはフリーランスで働く」といった長期目線での目標を立てておくことをおすすめします。このような目標を立てることで、モチベーションを維持しやすくなるだけでなく、目標に至るまでに自分が何をすればよいのかを見極めやすくなるでしょう。
業務内容や必要なスキルなどを事前に把握しておく
Webマーケターに就いた際は、どのような仕事を行うのか、業務を進めるためにはどのようなスキルが必要になるのかなどをあらかじめ把握しておくことで、実際に業務に取り組み始めてからも、「思っていたものと違った」というギャップを感じることがなくなります。
また、どのようなスキルが求められているのかなどを事前に知っておくことで、業務に取り組む前から勉強をしたり、情報収集をしたりして備えられるでしょう。
まとめ
この記事では、「Webマーケティングはやめとけ」と言われる理由や、Webマーケティングに向いている人・向いていない人の特徴、Webマーケターを続けるために必要なことなどをご紹介しました。
Webマーケティングの業界では、常に最新情報が提供されたり、トレンドが移り変わったりするため、日頃から情報収集を行い、自社で行っている施策に取り入れるといった癖をつけることが大切です。
バンソウでは、貴社と伴走するパートナーとして、SEOやメルマガ、Webサイト改修などさまざまなWebマーケティング活動をサポートします。
「社内にWebマーケティングに詳しい人がいない」「Webマーケティングを始めてみたいけれど何からすればよいかわからない」という方は、お気軽にご相談ください。
なお、バンソウのサービスについて詳しくご紹介している資料もあるため、こちらもぜひあわせてご覧ください。