SEO対策に便利なCMSとは?種類や活用できる機能・おすすめのCMSも紹介
CMSとは、WordPressに代表されるWebサイトの作成やコンテンツの管理ができるシステムのことです。
CMSにはSEO対策にも便利な機能が多く、SEOを視野に入れるのであればどんな機能があるのかを事前に確認してから利用するべきだといえます。
この記事では、そもそもCMSとはどういったものなのか、CMSがSEO対策において便利なものである理由のほか、SEO対策に活用できるCMSの機能などをご紹介します。
WordPressのほか、WixやShopifyといったおすすめのCMSもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
SEO対策にも便利なCMSとは?
はじめに、CMSがどのようなものなのか、CMSの種類とSEO対策において便利な理由もあわせて解説します。
CMSとは?
CMS(Contents Management System)とは、Webサイトの作成、更新、管理などができるシステムのことを指します。
CMSを利用しない場合、Webページを作成する際はコーディングと呼ばれる作業をしなければなりません。
コーディングにはHTMLやCSS、JavaScriptのようなマークアップ言語やプログラミング言語の知識が必要となるため、専門知識が乏しい場合はハードルが高い作業といえます。
一方でCMSを利用する場合は、コーディングに必要な専門知識を持っていなくともWebサイトの作成が可能です。
またテンプレートやテーマも用意されているため、統一感のあるWebサイトを簡単に作成できます。
CMSには3種類ある
CMSには、「オープンソース型」「クラウド型」「パッケージ型」の3つの種類があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
オープンソース型
オープンソース型は、プログラムのソースコードが無料で公開されているCMSのことを指します。
ソースコードとは、「どんな動作をしてほしいか」をプログラミング言語で詳しく記載したテキストファイルのことです。
オープンソース型は、商業利用であるか否かにかかわらず、誰でも自由に利用できるのが特徴です。
また、拡張機能(プラグイン)も豊富に用意されているものが多いため、カスタマイズの自由度も高くなっています。
一方で、ソースコードが公開されているためセキュリティの低さに懸念が残るほか、サポート体制が整っていないケースが多いこともデメリットといえます。
代表的なオープンソース型CMSは、WordPressです。
クラウド型
クラウド型とは、インターネット上で利用するタイプのCMSです。
ソフトのインストールなどは不要で、インターネット環境さえあればすぐに利用できます。
また、サーバーやセキュリティの管理もベンダーが行うため、そうした管理にリソースを割かずにすむ点がメリットです。
一方で、カスタマイズの自由さはオープンソース型に劣るほか、サーバー側に何らかの問題が発生した場合は、提供元の対応を待たなければならない点がデメリットといえるでしょう。
代表的なクラウド型CMSは、Wixです。
パッケージ型
パッケージ型とは、CMSのライセンスを購入し、自社サーバーにインストールして利用するタイプのCMSです。
オンプレミス型と呼ばれることもあります。
個人ではなく主に法人向けに開発されており、あらかじめ必要な機能が搭載されているのですぐに利用でき、ベンダーからのサポートも手厚い点がメリットです。
しかしその分、費用が高額になる傾向にあり、また導入まで数カ月かかるものもあるため、その点がデメリットといえます。
代表的なパッケージ型CMSは、Adobe Experience Managerです。
CMSがSEO対策において便利な理由
CMSを利用することがSEO対策において便利である理由は、SEO対策において有効な機能が多数備わっているからです。
例えばHTMLを自分で記述した場合、ヒューマンエラーが発生する可能性は少なからずあります。
誤りに気がつかないまま放置してしまうと、検索エンジンがWebサイトの情報を正しく読み取ることができず、正しくSEO評価がされない可能性もあります。
CMSであれば、自分でHTMLを記述する必要がないため、ヒューマンエラーによるSEO評価に関する問題を避けられるでしょう。
SEO対策に活用できるCMSの機能
ここでは、SEO対策に活用できるCMSの機能をご紹介します。
XMLサイトマップの生成
検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットを自動巡回させることでWebページの情報を読み取っています。
XMLサイトマップとは、クローラーに向けたWebページの案内図のようなものです。
XMLサイトマップの作成は、クローラーの巡回を促し、Webページの構造を理解しやすくするため、SEO対策において欠かせません。
CMSには、XMLサイトマップを自動生成する機能やプラグインが存在しているため、SEO対策の一環としてぜひ活用したいところです。
HTMLタグ記述不要でタイトルやディスクリプションが設定できる
タイトルやディスクリプションのほか、見出しや画像の代替テキストなどは、CMSを使用しない場合、HTMLタグを記述することで設定します。
Webページのカテゴリ分けやタグなどの設定も同様です。
しかし、CMSを使用する場合は、HTMLタグの記述不要で設定できるため、先述したようにタグの記述ミスなどが発生しません。
検索エンジンのクローラーは、HTMLタグを読み込んでWebサイトの内容を理解するため、タグに誤りがあると正しい内容を読み取ることができず、SEOに影響を及ぼす可能性があります。
HTMLタグの記述が不要である点は、CMSを活用するうえで役立つ点であるといえるでしょう。
レスポンシブデザイン対応のテーマが利用できる
レスポンシブデザインとは、閲覧するデバイスのサイズにあわせて表示を自動で最適化する手法のことを指します。
レスポンシブデザインを適用しなければ、スマホで閲覧した際にパソコン用のデザインのまま表示されてしまい、ユーザーに不便さを感じさせてしまいます。
Googleも、以下のように述べていることから、レスポンシブデザインを適用することはSEOにおいて必須といえるでしょう。
世界のインターネット ユーザーの 60 パーセント以上がモバイル デバイスを使用してインターネットにアクセスしているため、サイトをモバイルに対応させることが重要です。
引用:モバイルの注意事項|Google 検索セントラル
CMSでは、レスポンシブデザイン対応のテーマが多数用意されているものもあるほか、別途購入可能なものもあります。
プログラミング不要でレスポンシブデザイン対応のテーマを利用できるのは、CMSの便利な機能といえるでしょう。
Webサイトの表示速度を最適化
Webサイトの表示速度は、SEOにおいて重要な要素のひとつです。
表示速度が遅い場合、多くのユーザーがページの閲覧をやめてしまい、離脱してしまうからです。
離脱が多いことがSEOに直接影響するわけではありませんが、ユーザビリティに影響する可能性があります。
ユーザビリティとは、ユーザーが操作しやすいか、見やすいかなどを示す指標で、Googleが重視している指標のひとつであるユーザーエクスペリエンスに影響を与えます。
Google のコア ランキング システムは、優れたページ エクスペリエンスを提供するコンテンツを高く評価するように設計されています。
引用:ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について|Google 検索セントラル
Webサイトの表示速度を上げるためには、画像サイズを変更したり、使用枚数を減らしたりする必要があります。
Googleが提供している「PageSpeed Insights」を使えば、Webページの表示速度が計測できるので、このようなツールを使って時間を計るのもよいでしょう。
構造化データの作成やサポート
CMSの中には、構造化データの作成やサポートができる機能やプラグインを備えているものもあります。
構造化データとは、検索エンジンがWebサイトの内容を正確に理解できるように情報を整理したデータ形式のことです。
構造化データを作成することで、検索エンジンがWebサイトを理解しやすくなるほか、リッチリザルトに表示されやすくなるとされています。
リッチリザルトとは、以下の画像の赤枠内に表示されるような検索結果のことを指します。
通常の検索結果よりも、詳細な情報が表示されていることがわかります。
これは、構造化データをマークアップ(実装)することで表示されます。
リッチリザルトはクリック率の向上につながります。
CMSを利用する前に、構造化データに関する機能やプラグインの有無も確認するとよいでしょう。
パンくずリストの設置
パンくずリストとは、Webサイトに訪問したユーザーが今どこにいるのかをわかりやすく示すためのナビゲーションのひとつです。
ニュースサイトを閲覧していると仮定すると、「話題のニュース>地域で話題のニュース>東京都」のように、どのようなルートで今閲覧しているWebページに到達したのかを表示するものです。
Webサイト内の所在地がわかるほか、戻りたいページにすぐに戻ることができ、Webサイト内の回遊率上昇が見込めるでしょう。
また、クローラーがWebサイトを巡回するときにも、構造化されていることによってWebサイトをより理解しやすくなるというメリットがあります。
CMSには、パンくずリストの設置が簡単にできる機能が備わっているものも多いため、どのような機能があるのか事前に確認するとよいでしょう。
SEO対策支援の機能やプラグイン
ご紹介した機能以外にも、CMSによってさまざまなSEO対策支援機能やプラグインが準備されています。
CMSによって備わっている機能や使用可能なプラグインは変わるため、必要な機能やSEO対策に活用できるものにどのようなものがあるのかを確認するのがおすすめです。
SEO対策にもおすすめなCMSはWordPress
CMSには、SEO対策に有効な機能が多数あると前項でご紹介しました。
さまざまなCMSがあるなかで、SEO対策の視点も含めておすすめなものはオープンソース型のWordPressです。
ここでは、WordPressがおすすめである理由を解説します。
専門知識不要でWebサイト作成ができる
先述したように、CMSを使用せずにWebサイトを作成するためには、HTMLやCSS、Javascriptの知識が必要となります。
しかし、WordPressではそのような専門知識を要することなくWebサイトが作成できます。
また、直観的に操作しやすい操作画面となっている点もおすすめできるポイントです。
デザインの変更が容易にできる
CMSを利用しない場合、デザインを変更したい場合は1ページずつ編集する必要があります。
一方、WordPressであれば変更したいデザインを選択するだけで変更が可能です。
また、無料で使用できるデザインの種類も豊富に用意されているため、用途に合ったものや好みのものを見つけやすい点は、WordPressを利用するメリットといえるでしょう。
利用者が多く情報量が多い
2024年9月現在において、WordPressの世界でのシェア率は62.5%とされています。
2位は6.5%であることから、いかにWordPressが世界中で使用されているかがわかるでしょう。
参考:https://w3techs.com/technologies/overview/content_management
また、日本でのシェア率は83%と圧倒的な数字を誇っています。
参考:https://w3techs.com/technologies/segmentation/cl-ja-/content_management
WordPressは、利用者の多さに比例してインターネット上の情報が豊富にあります。
そのため、何らかの問題が発生したときにも、解決方法が見つけやすく、またさまざまな活用方法もシェアされています。
このようなメリットは、WordPressをおすすめする最大の理由ともいえるでしょう。
SEO対策に利用できるプラグインが多い
WordPressには、SEO対策にも利用できるプラグイン(拡張機能)が無料のものから有料のものまで豊富に用意されています。
先述したXMLサイトマップを生成できる「XML Sitemap Generator for Google」や、SEO対策に必要な機能をマルチサポートしてくれる「LiteSpeed Cache」なども利用可能です。
そのほかのプラグインについては、 WordPressのプラグインページをご確認ください。
数が多いため、目的に合ったプラグインも見つけやすいでしょう。
専門知識不要でWebサイト作成ができる
先述したように、CMSを使用せずにWebサイトを作成するためには、HTMLやCSS、JavaScriptなどの知識が必要となります。
しかし、WordPressではそのような専門知識を要することなくWebサイトが作成できます。
また、ほかのCMSと比較して直観的に使いやすい操作画面となっている点もおすすめできるポイントです。
デザインの変更が容易にできる
CMSを利用しない場合、デザインを変更したい場合は1ページずつ編集する必要があります。
一方、WordPressであれば変更したいデザインを選択するだけで一括での変更が可能です。
また、無料で使用できるデザインの種類も豊富に用意されているため、用途に合ったものや好みのものを見つけやすい点は、WordPressを利用するメリットといえるでしょう。
WordPressのほかにおすすめのCMS
最後に、WordPressのほかにおすすめのCMSを5つご紹介します。
Wix
引用:Wix.com
Wix(ウィックス)はクラウド型のCMSで、アクセス集中時でも99.9%の稼働率を誇っています。
また、900種類以上のHTMLテンプレートも用意されており、すべてが無料で使用可能です。
日本語対応の公式ブログも運営されており、「Webサイトの作り方|基礎からわかる作成方法とステップ」では、初心者向けにWixを利用したWebサイトの最新の作成方法がシェアされています。
このように、スキルや知識がなくとも簡単にWebサイトが作成できるようなシステムとなっているため、初心者やWordPressをうまく使えなかったという方にもおすすめです。
Jimdo
引用:Jimdo
Jimdo(ジンドゥー)は、クラウド型のCMSです。
初心者でも簡単にWebサイト作成ができる操作性のよさに定評があります。
また、プロのWebデザイナーがWebサイトを作成してくれるサービスも用意されているため、ご自身での作成が難しい方にもおすすめです。
手始めに何らかのWebサイトを作成してみたい方や、仲間内で楽しむためのWebサイトを作成したい方は、Jimdoを利用してみるとよいでしょう。
Shopify
引用:Shopify
ECサイトを作成したいのであれば、Shopify(ショッピファイ)がおすすめです。
カートシステム、商品管理、決済といったECサイトに必要な機能がそろっているため、すぐにでも販売を開始できます。
また、メールマガジンの配信やブログ機能、SNSへのシェア機能も準備されているため、SEO対策も可能です。
物販をメインに行う方には、Shopifyがおすすめです。
Joomla!
引用:Joomla!
Joomla!(ジュームラ)は、オープンソース型CMSです。
簡単に多言語対応のWebサイトを作成できる点がおすすめできるポイントです。
WordPressであっても、プラグインを利用すれば多言語対応のWebサイトの作成は可能ですが、Joomla!は公式Webサイトから希望する言語パックをダウンロードするだけで対応可能なので、Joomla!のほうが簡単といえるでしょう。
また、デフォルトの機能だけで会員限定ページの作成も可能です。
日本だけではなく、グローバル展開を目指したWebサイト作成をするのであれば、Joomla!がおすすめといえるでしょう。
Drupal
引用:Drupal
Drupal(ドゥルーパル)は、オープンソース型CMSのひとつです。
オープンソース型でありながら、高いセキュリティを誇っているため、政府や大学のような教育機関にも使用されています。
多言語に対応しているだけではなく、Webサイトの編集もそれぞれの編集者の言語にあわせて作業できるようになっています。
また、動作が重くならないように設計されているため、ストレスフリーで操作できる点もおすすめできるポイントです。
ただし、ほかのCMSと比較すると操作が難しく、使いこなすには知識や慣れが必要といわれています。
そのため、初心者ではなく一定の知識や経験がある方におすすめです。
まとめ
この記事では、SEO対策にも便利なCMSに着目し、CMSとはどのようなものなのか、SEO対策において便利である理由などをご紹介しました。
CMSは、HTMLやCSS、JavaScriptなどの知識がなくとも、Webサイトの作成や更新、管理ができるシステムです。
デフォルトの機能のほか、プラグインを利用することでさまざまなSEO対策も可能となっています。
おすすめのCMSは、日本だけではなく世界でのシェア率No.1であるWordPressです。
利用者も多く情報も多いため、何らかのトラブルが起きた際の対処法やSEO対策の方法も数多くシェアされています。
このほかにも、ECサイトの作成におすすめのShopifyや、セキュリティへの信頼度が高いDrupalなど、さまざまなCMSがあります。
SEO対策の範囲、Webサイトの用途や目的、CMSの操作性など、さまざまな面を考慮してご自身が利用しやすいCMSを選びましょう。