PDCAは古い?時代遅れとされる理由や代わる手法を徹底解説

PDCAは古い?時代遅れとされる理由や代わる手法を徹底解説 サムネイル画像

マネジメントの現場でよく用いられることがあるPDCAは古いとされ、最近ではPDCAに代わる手法が使われることが徐々に増えています。

なぜ、PDCAサイクルは時代遅れといわれるようになったのでしょうか。本当にPDCAは古いのでしょうか?

この記事では、PDCAについて、古いといわれる理由やメリット・デメリットなど、また、それに代わる手法として4つの手法それぞれがどのようなものなのかを詳しく解説します。

PDCAサイクルが古いといわれる理由

PDCA(PDCAサイクル)は1950年代にアメリカ合衆国の統計学者であるウィリアム・エドワーズ・デミング氏(William Edwards Deming)によって発表された考えで、業務改善や効率化に効果的な手法として注目されており、厚生労働省もPDCAを生産性を高めるためのひとつの手法として紹介しています。

現在は、企業だけでなく、研究所の円滑な運営を行う目的などで取り入れられています。

活用される機会が多いPDCAですが、なぜ古いといわれるようになったのでしょうか? 大きく理由を2つあげられるのでそれぞれお伝えします。

PDCAは時間がかかる

PDCAは、長期的に品質を管理して改善するための手法なので、業務改善を目的に医療業界や製造業界、IT業界など幅広い分野の企業に取り入れられています。

PDCAは4つのプロセス(Plan・Do・Check・Action)が1セットになっている手法で、取り組むべき内容が明確になるため、分析しやすく評価や検証を行う際に役立ちます。

しかし、計画を立てて実行する(PDCAサイクルを回す)となるとかなり時間がかかってしまいます。

近年は、これまでより流行やニーズの変動が激しく、計画を立てて実行するときにはすでに状況が変わっているということがしばしばあります。その場合、実行の先にある評価・検証ができないので改善まで進みません。

PDCAが古いとされる理由のひとつは、評価・検証まで時間がかかり、サイクル全体を回したとしてもプロセスをすべて行うことができない恐れがあることがあげられます。

長期的にじっくり業務改善を行う場合は効果を発揮しますが、短期的な成果を求める場合は不向きだといえます。

PDCAサイクルを回すことが目的となる

PDCAは、PDCA(Plan・Do・Check・Action)のフレームワークそのものが目的になりやすいです。

計画立案から実行するためのコストを確認したときに、結果とコストのバランスが取れていないと、計画を行うためにコストをかけることになります。

前述のとおり、PDCAは品質の管理・改善が目的の手法です。PDCAサイクルを回すことが目的ではありません。取り組んだときに、PDCAサイクルがうまく回せていない、サイクルを回すことが目的になっていると感じた場合は、目標と期間を明確にしましょう。

なぜPDCAを行うのかがはっきりすると、スムーズに課題を分析できます。

新しいアイデアが生まれにくい

PDCAサイクルは、すでに存在する(実行する)業務に対して改善を繰り返すものなので、新しいアイデアが生まれにくいとされています。

競合他社より魅力的な商品・サービスを生み出そうとしたとき、前例がない取り組みが必要になるとPDCAサイクルを回すだけでは新しいアイデアが生まれる可能性は低いといえます。

PDCAとは?それぞれのプロセスの意味

古いとされているPDCAですが、一度どのような意味だったのかしっかりと理解するためにそれぞれのプロセスを詳しく解説します。

Plan:計画

PDCAのP(Plan)は計画立案の段階です。計画立案のポイントとしては、目標と期間を明確にすることがあげられます。

目標が明確ではないと評価があいまいになるので、できるだけ定量目標を設定します。(定性目標だけでは後で評価・検証を行う場合に難しくなる恐れがあります)

さらに目標の立て方次第では計画内容が異なる場合があります。何のために取り組むのかしっかりと認識して目標設定を行いましょう。

また、目標とともにPDCAに取り組む期間を設定すると具体的に行動しやすくなります。実行する内容と順序、必要となる工数の3項目を抑えてスケジュールを作成するとよいでしょう。

Do:実行

Doは計画に沿って、取り組む内容を実行します。

Planで立てた計画通りにできるだけ実行してください。実行した内容に関しては、記録をつけてできるだけ残しておくと、次の段階(Check)の際に正しく評価を行うことができます。

また、計画通りに実行できなかった内容や実行中に発生した課題についても記録しておくと次回以降サイクルを回す際に役立ちます。

Check:評価

計画を立てて、実行してきた内容が成果に結びついたのか評価するのがCheckの段階です。ただし、評価を行うこと自体が目的ではなく、なぜその結果になったのか要因分析を行うことが重要です。

また、計画通り進んで成果が出たとしても、実行した内容に値する成果なのかを確認することも忘れないようにしましょう。

チェックポイントまとめ

Checkで確認したいポイントをまとめたので、PDCAサイクルを回す際にご参考になさってください。

  • 計画の目標は適切だったのか
  • 取り上げたテーマは適切だったのか
  • 実行項目は十分だったか(不足がなかったか)
  • スケジュールは適切だったのか

チェックポイントで、適切ではないものがあれば、どこがどのように適切でなかったのかを明確にしましょう。実行したことで成果がでたとしても、何が原因で成果が出たのか分析することが重要です。

Action:改善

Actionでは、Checkで評価・検証した結果をもとに課題を解決する具体的な改善策を考えましょう。課題解決する手段が複数ある場合は、次回、PDCAサイクルを回す際のPlanを意識して優先順位をつけます。

うまくいかなかったことは、改善案を検討して、次回の計画に反映します。また、うまくいったことを記録しておき、継続することでさらに質の高い改善案が生まれる可能性があるので、改善点だけでなく、うまくいったことも記録しておきましょう。

このようにActionでは、改善策と新たな目標とスケジュールを設定して、次の段階のPlanに移りPDCAサイクルを回します。

PDCAサイクルは、課題改善に向けて試行錯誤を繰り返し行うことです。

間違ってもかまわないので、試す・振り返る・また試すを何度も行い成果や成長につなげてください。

PDCAを回す方法

効果的にPDCAを回す方法を紹介します。

4つのプロセスを通る

PDCAがうまくいかない原因のひとつに、4つのプロセスをすべて行わないことがあげられます。例としてあげられる状態としては、Plan・Doで行動が終わり、Checkする際に実行した内容の分析だけでなく、実行していない内容の分析など行い、Actionにつなげられずうまくサイクルを回せていないという感じです。

  • Plan
  • Do
  • Check
  • Action

この4つのプロセスをすべて行うことができなければ、PDCAを使用する意味がないです。

らせん状を意識する

前述でPDCAは何度も繰り返す必要がありますが、サイクルはただ回すのではなく、らせん状に回すことを意識することが重要です。

どういうことかというと、PDCAは何度も同じ内容を繰り返すのではなく、段階を踏むごとに質・ランクが上がるように内容を磨いていく必要があるということです。前回よりよい内容を意識して、PDCAサイクルを回しましょう。

定期的な計画の進捗確認

PDCAサイクルのDoのプロセスで重要となるのが、正しく評価・検証を行うための活動記録です。ですから、計画の進捗を定期的に確認することが必要となります。

しかし、通常であればPDCAサイクルは普段の業務に導入されることが多いため、日々の記録を残したり、確認や評価したりすることが煩わしい・難しい場合が大半だと考えられます。

PDCAサイクルの好循環を維持するためには、毎週決まった曜日にPDCAを振り返るという時間を日々の習慣に組み込むなど工夫してみてください。

目標・期間設定は明確にする

前述でもお伝えしていますが、目標・期間設定は明確に行うことが重要です。

「認知度を増やす」「訪問数を増やす」「2カ月ほどかけて実行する」といった具体的ではない目標・期間設定を行うと計画内容を考えて実行するまでに時間がかかり、なかなか行動に移せなくなります。

行動計画を作成する際は、「4月から10月で、売上を現在より20%増加させる」といったはっきりとした数値を出すことが重要です。

具体的目標と期間を定めることで、計画に携わる人のモチベーションを高め、効率よくPDCAサイクルを回すことにつながります。

小さな規模でサイクルを回す

PDCAサイクルはそれぞれの業務を細分化して丁寧にひとつずつ回すことがポイントです。

大規模でサイクルを回そうとすると目標が大きくなり、いつまでも達成することができずに、評価・検証、改善段階に進めなくなります。小さな規模で回すことでPDCAサイクルは効率よく回しやすくなることを覚えてください。

計画通りに実行することができなければ、Checkの段階で、計画の善しあしなど検証することができなくなるので、無理のない計画で計画通り進めていくことが重要です。

PDCAサイクルのメリット

PDCAサイクルは多くの企業や施設など幅広く取り入れられています。PDCAを導入するメリットをまとめて解説します。

課題がわかる

PDCAを導入すれば、具体的な数値で目標を定めて計画を立て、実行して達成度や不足要素を記録、成果や失敗など数値で明確に見えるので、現状の課題や改善点が明確となります。

目標・やるべきことがわかる

Plan段階で、数値指標などを用いて明確な目標を設定するため、Do・Checkの際に目標や数的指標の差異を確認できます。その結果、数値から今やるべきことが具体的に見えやすくなります。

集中して取り組むことができる

PDCAサイクルでは、それぞれの業務を細分化してスケジュールを組むので、それぞれのプロセスでやるべきことに集中できます。具体的な目標に沿って行動するので、無駄な業務が少なくなり、効率性・生産性向上につながります。

PDCAサイクルがうまくいかない理由

PDCAサイクルを回す際にうまくいかない理由と考えられるポイントをプロセスごとに解説します。

Plan(計画)がうまくいかない理由

Planがうまくいかない理由として以下の要因があげられます。

  • 現状把握ができていない
  • 目標を設定しても行動計画が立てられていない

PDCAの基本は計画と評価・検証です。計画を実行して検証を行い、また新しい計画を進めるPDCAサイクルでは、具体的な行動計画を立てることができるかどうかが結果を大きく分ける要因となります。

Do(実行)がうまくいかない理由

Doがうまくいかない理由として以下の要因があげられます。

  • 根性で押し切る
  • できることから始める

計画性がない取り組みからよい結果は生まれません。長期的な計画の場合、目先の業務をその場の思いつきで対応してしまうと最終的な目標を意識することができなくなります。

業務が多くなる場合は、短期目標を設定したり、PDCAを短めに区切ったりするといった工夫が効果的です。

Check(評価)がうまくいかない理由

Checkがうまくいかない理由として以下の要因が挙げられます。

  • 評価基準があいまい

抽象的な評価基準であれば、実行して結果が出たとしても正しい検証を行うことができません。また、個人的な主観などにより検証結果が変動すると計画の進捗にも悪い影響を及ぼすため注意が必要です。

評価・検証を行う場合は、数的指標を用いて、客観的に判断することが重要となります。

Action(改善)がうまくいかない理由

Actionがうまくいかない理由として以下の要因があげられます。

  • 実行力の欠如

Check段階で、具体的な改善点や課題が明確になったとしても実行できない内容であれば、PDCAサイクルを回せません。改善の可能性がある施策を考えて、改善率が悪い場合は課題自体を見直す方法もあります。

Action段階では、何かしら改善を行わなければ、次のサイクルの計画を作成することはできなくなります。実行できる範囲で改善できる点を考えましょう。

PDCAに代わるとされる手法

PDCA以外にも品質の管理・改善に用いることができる手法があります。PDCAに代わるとされている手法をそれぞれ紹介します。

OODAループ(ウーダ・ループ)

PDCAサイクルに代わり、問題解決に使える手法として注目されているOODAループ(ウーダ・ループ)。

もともとは問題解決の手法ではなく、空中戦で活用するパイロットのための戦術でしたが、現状分析から意思決定、そして行動に移すフレームワークは、目まぐるしく状況が変化する現代に合っているといえます。

PDCAとの違い

PDCAは「計画を立て、丁寧に実行から改善まで行う」ものでしたが、OODAは「現状を把握したら、とりあえず行動に移す」というものです。スピーディーに実行したい場合は向いている手法といえます。

OODAとは?それぞれのプロセスの意味

Observe(観察)

既存の市場や競合他社を観察・理解することで、今何が求められているのか考える段階です。Observeでは、柔軟性や臨機応変に考えられる思考が求められます。

Orient(状況判断・方針決定)

観察したことで得た情報の分析を行い、今の状況を把握して、方向性を決定します。スピーディーに進めることができれば、意思決定の速度が上がるためループを効率よく回せます。

Decide(意思決定)

観察して、どのような状況なのか把握して方向性が決まれば、具体的な実行計画が必要となります。どの方向に向かっているのか、効果的だと思われる方法はどれか選択して計画を立てましょう。

Action(行動・改善)

計画通りに実行する段階となりますが、一度意思決定した内容に固執する必要はありませんので、状況が変化したり、思ったような成功が見込めなかったりした場合は、はじめ(Observe:観察)に戻ってください。

OODAのメリット・デメリット

メリット
スピーディーに実行できる

OODAのメリットとして一番にあげられるのが「スピーディーに実行できる」です。

現状判断を行えば、すぐに行動できるので、スピーディーにサイクルを回すことができます。PDCAと比べてもサイクルを回すスピードが速く、早い段階で目標達成できるといえます。

状況変化に対応しやすい

現状に合わせて方針を判断するので、計画を立ててから実行するわけではありません。

計画を実行している最中に状況が変わることは少なくありませんが、OODAの場合は、状況が変わったとしても素早く対応することが可能です。

ニーズに合わせやすい

現状を観察して方向性を決めるため、顧客ニーズに合わせた商品やサービスを提供しやすくなるといえます。

顧客ニーズは変化しやすいので、サイクルを回す際に、ニーズの変化に対応することが必要となりますが、OODAは変化に対応しやすいため、結果として顧客満足度を高めることにつながります。

デメリット
情報収集が不十分

OODAはスピーディーで変化に対して対応できるサイクルといえますが、スピード感が求められるがあまり、情報収集が十分にできないことや意思決定の判断が鈍くなることがデメリットとしてあげられます。

どの情報がどれくらい必要なのかを最初の時点で把握して、判断する場合は1人ではなく、計画に関わる複数人で話し合うことでデメリットを回避しやすくなります。

まとまりづらい

OODAサイクルは、個人が主導権を持ち、自由に考えて行動することを促しているため、組織としてまとまりづらくなり、組織内の目標もバラバラになる恐れがあります。

ほかの手法にもいえることですが、組織内の目的や情報は都度共有しましょう。

孤立しやすい

OODAは、個人に主導権があることがよい点としてあげられますが、責任が大きくなるため、1人で抱え込み、孤立してしまう恐れがあります。

1人ばかりが責任を抱え込まないように、組織内の全員で支え合いながらサイクルを回すとよいでしょう。

STPDサイクル

STPDサイクルは、PDCAサイクルと同様のマネジメントサイクルの手法で、「See(見る)」「Think(考える)」「Plan(計画する)」、そして「Do(実行する)」の頭文字を取ったものです。

現状を見てどうするべきかを考え分析して、計画を立てて実行に移すというもので現状を認識するところから始めるマネジメントサイクルといえます。

STPDの意味

See(見る)

市場調査などを行い、商品・サービスに対する顧客や消費者の意見などをヒアリングして、現状を正しく把握します。

Seeに取り組む際は、先入観を捨てて、客観的な情報を収集することが重要です。

Think(考える)

See段階で集めた情報をもとに「現状に合わせてどう変えていく必要があるのか」を考えます。集めた情報から課題を出し、課題解決のために改善すべき点を考えます。

改善点を出す際には十分に時間をかけましょう。もし、課題を出すために情報が足りないと感じた場合は、再度Seeに戻って情報収集を行いましょう。

Plan(計画する)

Seeで得た情報からThinkで解決策を出し、Planでは計画に落とし込みます。

目標を明確化するために数値を用いると計画を実行しやすくなります。計画は5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)の要素を使用して立てるのがポイントです。

Do(実行する)

計画に沿って実行していきます。PDCAの場合は実行して、そこから改善を行いますが、STPDサイクルの場合は、実行前に準備をかける特徴があります。ですから、新しい取り組みを始めるときに役立つといえます。

STPDのメリット・デメリット

メリット
リスク回避しやすい

初めの段階で現状把握や課題に対する改善案を出すために時間をかけるため、今までの顧客ニーズのほか、不満や市場の状況を正しく把握することができます。ですから、過去に起こった問題を回避して、計画を立てて実行することができるので、リスク回避がしやすく、その分計画を練り直す時間を短縮することでサイクルをスピーディーに回せます。

柔軟に対応できる

STPDでは、現状や事実を客観視して受け入れるため、想定していた結果とならなかった場合でも「なぜ、そうなったのか」、情報収集・分析してすぐに改善するといったように、臨機応変に対応することができます。

過去の経験や推測が割り込むことはないので、計画を立てる時間を短縮でき、実行するまでスムーズに進みます。

サイクルをスピーディーに回せる

STPDサイクルは素早く回すことができることが特徴としてあげられます。

初めのSeeとDoの段階を同時に行うことができるため、サイクルを回す時間がPDCAに比べると短くてすみます。

デメリット
評価することがない

STPDサイクルは計画前に時間をかけるため、必ず改善策という結果が出ると考えられており、評価段階が存在しません。

ですから、実行と現状把握を頻繁に行って計画改善につなげることが重要です。

実行するまでに時間がかかる

計画を立てるまでの段階(現状把握と課題に対する改善策)で時間をかける手法となるので、なるべく早く計画を立てる必要がある場合にはおすすめできません。

実行してから改善するという場合は、STPDよりPDCAが向いているといえます。

DCAPサイクル

DCAPは、OODAやSTPDと同じく注目されている手法で、「Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)、Plan(計画)」の頭文字を取ったものです。

内容は、PDCAと同じですが、順番が異なり、まずは行動しながら試行錯誤を繰り返し、最終的に計画を立てるというものです。

初めに実行することで、現状とニーズを判断して、その後によい行動をするための改善・計画を立てます。

OODAと同様に素早く実行に移すことができるのでニーズ変動などに対応しやすく、実行前に観察や状況判断、計画立案の段階を踏むことがないので、さらにスピーディーに進むといえます。

DCAPのメリット・デメリット

メリット
実行までが素早い

実行する段階からサイクルが始まるので、実行する際の計画や意思決定に時間をかける必要がありません。変化しやすい現代社会に向いている手法として注目されています。

ニーズに合わせた計画立案ができる

実行した後に分析・改善を行うので、市場のニーズや競合他社の動きを把握してから計画を立てることが可能です。

リアルな市場や顧客ニーズに触れることで、今後どのように動くのか予想がつきやすく、成功につながる計画が立てやすいといえます。

次の行動に移りやすい

前述のとおり、計画を立てることなく実行に移すので、失敗のリスクは低いと言えます。もし、失敗したとしても、理由を分析して改善点を見つけることで、次の行動につなげることができます。

デメリット
得られる成果が少ない

失敗した際のリスクは低いですが、その分何度もサイクルを回さなければ、それなりの成果を得ることができません。DCAPを用いる際はサイクルを回すスピードを気にするとよいでしょう。

大規模なプロジェクトには向かない

DCAPは、途中で計画を変更するとなると大きな費用が発生するような大規模プロジェクトには向いていないといえます。大規模プロジェクトの場合、実行する際のリスクが大きくなるため、PDCAサイクルを用いて、実行に移す前に細かく計画を立てるほうが向いているといえます。

目標・目的が定まらない

計画立案の段階を踏まずに実行するので、進むべき方向がわからずに進んでしまう恐れがあります。明確に目的・目標を立てる必要はありませんが、「売上を伸ばしたい」「企業や商品名の知名度を高めたい」など抽象的な目標・目的を持ってから始めることをおすすめします。

PDRサイクル

PDRサイクルとは「Prep(準備)、Do(実行)、Review(見直し・評価)の頭文字が取られたもので、PDCAなどと同様マネジメントサイクルの手法となります。

OODAループより実行段階が簡略化されている点とスピード感に特化している点がほかのマネジメントサイクルには見られない特徴としてあげられます。

PDRの意味

Prep(準備)

Prepでは、これから行うことを決定する段階となります。ここでは、プロジェクトの目的や理由を考えますが、具体的な数値を用いる必要はありません。あくまで目的が何か決まればよいです。

Do(実行)

Prepで考えた目的を達成するために具体的な行動をしますが、目的に対する理由に沿った行動かどうかを判断して、必要な行動を取るようにしましょう。

Review(見直し・評価)

実行した行動に対して見直し・評価を行います。この段階では、行動に対してどの部分でミスがあったのかをチェックすることがポイントです。次のサイクルで、できるだけミスをなくして、目的達成までスムーズに進めるようにします。

PDRのメリット・注意点

メリット
サイクルが短い

PDRサイクルは前述している手法と比較して段階がひとつ少なく、サイクルのスパンが短いという特徴があげられます。また、初めの段階で計画を立てるのではなく、準備から始めるので素早く回せます。

素早く改善できる

サイクルが短いので、行動に対して評価を行う期間を短くできます。また、サイクルを回す際に目標達成することが目的ではないので、「計画通りにできないかもしれない」といったプレッシャーなく、行動に移すことができます。

注意点
行動を評価するものではない

PDRサイクルを回す際は、Do(実行)の最中にReview(見直し・評価)を行ってしまうのですが、PDRのReviewは、行動を評価するものではなく、準備を評価するものです。この点を理解しておかないと、正しく評価できなくなる恐れがあるので注意が必要です。

まとめ

PDCAとそれ以外の手法の特徴やメリットを知ることで、プロジェクトや状況に合わせたマネジメントサイクルを回せます。

PDCAサイクルは時代遅れという意見もありますが、余裕を持ってサイクルを回せる際はPDCAサイクル、素早く改善が必要な場合は、OODAやDCAPなどを用いるといった判断ができれば、スピード感を持って業務を行えるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。