「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」の原因と対処法を紹介
Google Search ConsoleでURL検査機能を使用した際、「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」というメッセージが表示されることがあります。
このメッセージには、どのような意味があるのでしょうか。
この記事では、「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」の意味や表示される原因と対処法、メッセージの解消後に行うべきことをご紹介します。
「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」というメッセージが表示されたことがない方でも、万が一の際に対応できるよう、ぜひ最後までご覧ください。
「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」とは?
はじめに、「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」というメッセージを理解するために、robotsメタタグとnoindexについてご説明します。
robotsメタタグとは?
robotsメタタグ(meta robotsタグ)とは、検索エンジンが巡回(クロール)させているロボットであるクローラーの動きを制御する役割を持つタグのことです。
このメタタグを設定することで、クローラーに対してWebページを巡回しないように伝えたり、検索結果に表示させる情報を制御したりできます。
noindexとは?
検索エンジンのクローラーは、Webページを巡回してデータベースに情報を登録しており、これをインデックス登録と呼びます。
noindexとは、クローラーがWebページを巡回したときにインデックス登録をさせないようにするrobotsメタタグの値で、head内(<head>~</head>)に記述することで設定できます。
WordPressのようなCMSの場合は、設定画面からnoindexの自動設定ができるケースもあるので、CMSをご利用中の方はどのような方法でnoindexを設定するのか確認しておくとよいでしょう。
「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」とは?
robotsメタタグと、noindexの意味を踏まえると、「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」とは、「クローラーの動きを制御するタグの中で、インデックス登録をさせないタグが検出された」ということになります。
つまり、インデックス登録ができないと解釈できるでしょう。
インデックス登録がされないと、検索結果に作成したWebページが表示されないため早急な対処が求められます。
「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」が表示される原因
「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」が表示される原因は、noindexが設定されていることです。
CMSを利用しているか否かで設定方法が違うため、それぞれの原因となり得る箇所をご説明します。
CMSを利用している場合
CMSとは、コンテンツの作成から管理までができるシステムのことです。
HTMLやCSS、JavaScriptといったWebサイト制作に必要となる知識がなくとも簡単にWebサイトが作成できるため、利用者がとても多いのが特徴です。
代表的なCMSは、WordPressやWix、Shopifyなどがあげられます。
ここでは、世界でもシェア率の高いWordPressを例にご紹介します。
WordPressを使用していてGoogle Search Consoleに「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」と表示される場合、設定に問題がある可能性があります。
「表示設定」を開き、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っていたら、そのことが原因で「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」が表示されている可能性が高いといえるでしょう。
CMS以外を利用している場合
CMS以外を利用している場合は、HTMLソースコードのhead内を確認する必要があります。
HTMLソースコードの確認方法は以下のとおりです。
- ❶HTMLソースコードを確認したいWebページを開き、空白部分にカーソルを合わせて右クリックをする
❷「検証」を選択する
このほかにも、キーボードの「F12」を押すことでも確認できます。
HTMLソースコードを表示し、<head>~</head>で囲まれた部分に以下のメタタグが記述されていた場合、それが原因となって「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」が表示されている可能性があります。
<meta name="robots" content="noindex">
<meta name="googlebot" content="noindex">
上のメタタグは、Googleを含むすべてのクローラーにインデックス登録をさせないためのタグで、下のメタタグはGoogleのクローラーにのみインデックス登録をさせないようにするためのタグとなります。
そのほかのnoindexの設定については、Google 検索セントラルの「noindex を使用してコンテンツをインデックスから除外する」をご覧ください。
「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」が表示されたときの対処法
ここからは、「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」が表示された際の対処法を、CMSを利用している場合とそれ以外の場合に分けてご紹介します。
CMSを利用している場合
WordPressを利用している場合、先述したように設定からnoindexの設定が可能となっています。
そのため、以下の手順でnoindexの設定を解除しましょう。
- ❶WordPressを開き、「設定」→「表示設定」の順に選択する
❷「検索エンジンでの表示」欄にある「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックを外す
❸「変更を保存」をクリックする
この手順でnoindexの設定が解除できます。
noindexが解除されれば、Googleのクローラーは通常通りWebサイトを巡回できるようになるため、すぐにインデックス登録されるでしょう。
CMS以外を利用している場合
CMS以外を利用している場合は、head内に記述されているnoindexを削除しましょう。
HTMLソースコードの編集画面を開き、直接削除することでnoindexを解除できます。
「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」解消後に行うこと
noindexの設定を変更したり、タグを削除したりして「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」を解消できたら、Google Search ConsoleのURL検査機能を用いて「インデックス登録リクエスト」を送りましょう。
インデックス登録リクエストとは、Googleに対して再度インデックスするよう要請するものです。
このことで、Googleに対してクロールを促せます。
ただし、インデックス登録リクエストを送っても、すぐにインデックスされるものではないことには留意する必要があります。
このほかにも、サイトマップを送信することでもクロールを促せるので、どちらかの方法を用いてクロールを促進させるようにしましょう。
まとめ
この記事では、Google Search ConsoleのURL検査機能を使用したときに表示される「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」というメッセージについて詳しくご紹介しました。
robotsメタタグとは、検索エンジンが情報収集のために巡回させているクローラーと呼ばれるロボットの動きを制御するためのタグです。
一方noindexとは、検索エンジンのデータベースに登録をさせない(インデックス登録させない)ための値です。
つまり、「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」とは、「クローラーの動きを制御するタグの中で、インデックス登録をさせないタグが検出された」という意味になるといえるでしょう。
このメッセージが表示された場合、WordPressのようなCMSを利用している方は設定を確認する必要があります。
CMSを利用していない場合は、HTMLソースコードを確認し、noindexが記述されていないかを確認しましょう。
CMSであれば設定を変更し、CMS以外であればHTMLソースコードの編集画面からnoindexの記述を削除することで、「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」という現象が解消されます。
「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」を放置してしまうと、検索結果に作成したWebページが表示されません。
このメッセージを確認したら、すぐにnoindexの設定を確認することをおすすめします。
「いいえ、'robots' メタタグで 'noindex' が検出されました」を解消して、Webページをインデックス登録させるようにしましょう。