インプレッションのクリック率(YouTube)とは?数値の伸ばし方を紹介

インプレッションのクリック率(YouTube)とは?数値の伸ばし方を紹介 サムネイル画像

インプレッションのクリック率は、YouTubeの投稿動画の成果を測る際に用いる指標のひとつで、動画がユーザーのもとに表示されるインプレッション数に対して、どれくらいのクリックがされたかを割合で示します。

投稿した動画のインプレッションのクリック率が伸びることで、ユーザーがそのほかの投稿動画も視聴したり、自社のWebサイトやSNSにも足を運んでくれたりする可能性があることから、認知度の向上やファンの獲得といった効果が期待できます。

この記事では、YouTubeにおけるインプレッションのクリック率とは何かを、確認方法や数値を伸ばすためのコツなどとあわせてご紹介します。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

インプレッションのクリック率とは

AdobeStock_928201692-1

インプレッションのクリック率とは、YouTubeで動画のサムネイルが表示され、インプレッションがカウントされた回数のうち、ユーザーがクリックした回数の割合を表しています。

YouTubeでは、トップページや動画プレーヤー(動画再生画面)などでさまざまな動画のサムネイルが表示されます。このように表示された動画のサムネイルやタイトルから、どれだけユーザーが興味を持ち、クリック(動画の再生)に至ったかを測る指標として役立つでしょう。

インプレッションのクリック率は、YouTubeでは以下のように定義しています。

インプレッションのクリック率は、YouTube でインプレッションがカウントされた後に視聴者が動画を視聴した頻度を測定したものです。この指標は、外部ウェブサイトや終了画面など、すべてのインプレッションをカウントしているわけではないため、チャンネルの合計視聴回数の一部のみを示しています。

引用:YouTube ヘルプ

また、YouTubeにおけるインプレッションのクリック率は、以下の計算式で算出できます。

インプレッションのクリック率(%)= クリック数(回)÷ インプレッション数(回)× 100

インプレッション数とは

インプレッション数とは、広告やSNSの投稿といったコンテンツがユーザーに対して表示された回数のことです。

YouTubeにおけるインプレッション数は、トップページや検索結果画面、フィード、動画プレーヤーの右側などに、動画のサムネイルが表示された回数を指し、動画サムネイルの50%以上が1秒以上表示されることでカウントされます。


引用:YouTube

インプレッション数と似た言葉に「リーチ数」がありますが、リーチ数はコンテンツが表示されたユーザーの数を指すため、1人のユーザーに5回コンテンツが表示された場合は、リーチ数は1になるのに対して、インプレッション数は5になります。

参照:インプレッションとしてカウントされる場所|YouTube ヘルプ

クリック率(CTR)とは

クリック率(Click Through Rate)とは、ユーザーにコンテンツをクリックされた回数が、コンテンツが表示された回数(インプレッション数)に対してどれだけの割合かを示す指標です。

ユーザーにコンテンツの内容をより深く知ってもらったり、商品の購入や問い合わせなどのアクションを促したりするためには、コンテンツが表示されるだけでなく、クリックしてコンテンツを閲覧してもらう必要があります。

そのため、インプレッション数を伸ばすことにあわせて、「どのようにコンテンツをユーザーに見せればクリックしてもらえるのか」まで考え、見せ方を工夫することが大切です。

インプレッションのクリック率の平均値

YouTubeからはインプレッションのクリック率の平均値は公表されていないものの、一般的にはYouTube上の全チャンネル・全動画におけるインプレッションのクリック率が2~10%ほどで、平均値が4~5%といわれています。

そのため、10%を超える動画はかなりユーザーに興味を持たれた動画であると判断でき、動画を投稿する際は目標値として7~8%ほどのクリック率を設定するとよいでしょう。

なお、インプレッションのクリック率は動画のジャンルや視聴者の層によっても異なり、エンターテインメント系の動画に対して、教育やニュース系の動画はインプレッションのクリック率が低くなりやすいです。

そのため、投稿する動画のジャンルによっては、目標とする数値を下げたり、反対に高めに設定したりするといった調整も行うとよいでしょう。

インプレッションのクリック率を伸ばすことによって得られる効果

AdobeStock_614431506-1

ここまで、インプレッションのクリック率の概要についてご紹介しました。インプレッションのクリック率が伸びることで、以下のような効果が得られるため、YouTubeに動画を投稿する際は、インプレッション数だけでなく、クリック率も意識することが大切です。

自社への認知度向上やファンの獲得が期待できる

インプレッションのクリック率が高い動画は、多くのユーザーが自社の動画に興味を持ち、クリックに至っているため、動画自体の視聴回数も伸びやすくなります。

動画を視聴したユーザーがさらに自社の投稿動画に対して興味を持ち、そのほかの動画や、自社のWebサイト・SNSなどにアクセスする可能性もあるため、自社の認知度向上やファンの獲得も期待できるでしょう。

YouTubeからさらに評価されやすくなる

インプレッションのクリック率が高い動画は、ユーザーが興味を持ちやすい動画として、YouTubeからも質の高い動画として評価されやすくなります。

YouTubeから高い評価を得ている動画は、同様のジャンルに興味を持つユーザーや、そのジャンルの動画を検索するユーザーに対するおすすめ動画として表示されやすくなるため、さらなるインプレッション数の向上や、視聴回数の増加などが期待できます。

インプレッションのクリック率の確認方法

AdobeStock_551719791

ここまで、インプレッションのクリック率を伸ばすことによって得られる効果についてご紹介しました。具体的にインプレッションのクリック率を伸ばす施策を行う前に、現在自社で公開した動画がどれくらいの成果を出しているのかを確認しておきましょう。

ここでは、PC・スマートフォンそれぞれでのインプレッションのクリック率の確認方法をご紹介します。

PCでの確認方法

1.YouTubeを開き、画面右上の自身のアイコンをクリックする

2.「YouTube Studio」をクリックする


引用:YouTube

3.「アナリティクス」をクリックする


引用:YouTube Studio

4.「コンテンツ」タブをクリックする


引用:YouTube Studio

5.「インプレッションのクリック率」を確認する

「コンテンツ」タブでは、インプレッションのクリック率の特定の期間に絞った計測や、視聴回数・インプレッション数とあわせた計測も可能です。

参照:インプレッション数とクリック率のデータを確認する|YouTube ヘルプ

スマートフォン・タブレットでの確認方法

スマートフォン・タブレットでは、YouTube Studioアプリから確認できます。具体的な手順は、次のとおりです。

なお、以下の手順ではiOS版アプリでの操作手順をご紹介していますが、Android版のアプリでも基本的に同じ手順で進められます。

1.YouTube Studioアプリを起動し、画面下部のメニューから「コンテンツ」をタップする

2.データを確認する動画を選択する

3.「アナリティクス」をクリックする

4.上部のメニューから「リーチ」をタップする

5.「インプレッションのクリック率」を確認する

参照:インプレッション数とクリック率のデータを確認する|YouTube ヘルプ

YouTube動画のインプレッション数を伸ばす際に意識すべきポイント

point-1

ここまで、YouTubeでのインプレッションのクリック率の確認方法をご紹介しました。

実際の数値を見て「思ったよりも数値がよくなかった」と感じた方もいるのではないでしょうか。ここからは、YouTubeでの投稿動画のインプレッション数・クリック率を伸ばす際に意識すべきポイントをそれぞれご紹介します。

定期的に動画を更新する

YouTube上で多くのユーザーに自社の動画を表示させ、インプレッション数を伸ばすためには、動画をこまめに投稿することが重要です。

こまめに動画を投稿し、投稿本数が増えることでより多くの視聴者の目に入りやすくなるだけでなく、YouTubeから定期的に更新するチャンネルとして優先的に動画を表示してもらえる可能性があります。

また、YouTubeでは広告収入をより多く得られるよう、総再生時間(ユーザーが動画を視聴した時間の合計)の多いチャンネルの動画を高く評価するといわれています。

そのため、動画の投稿本数を増やし、総再生時間も伸ばすことで、優先的に自社の動画が表示されてインプレッション数を伸ばせる可能性があります。

ターゲット層を統一する

チャンネル運営をする際は、どのようなユーザーを対象に動画を見せるのか、ターゲットの属性を統一しましょう。そうすることによって、ターゲットが好むジャンルやテーマを絞った動画を豊富に投稿できるため、そのジャンルやテーマに関する動画を検索するユーザーに対して自社の動画を多く表示させやすくなるでしょう。

また、自社の動画を見て「ほかの動画も見てみたい」と興味を持ってチャンネル登録を行ってくれることで、ユーザーの「登録チャンネル」内の動画一覧などに表示されるようになるため、インプレッション数を伸ばしやすくなります。

ユーザーの需要が高いジャンルの動画を投稿する

YouTubeは、ユーザーが検索したキーワードに合わせて、関連度が高い動画を検索結果の上位に表示するため、検索される回数が多いテーマやジャンルほど、自社の動画が表示される頻度が増えます。

ユーザーの需要を考えずに動画を投稿してしまうと、そもそもユーザーから動画の存在に気づいてもらえないため、インプレッションを獲得できません。より多くのユーザーの目に入るよう、需要の高いジャンルや現在はやっているテーマなどを扱った動画を投稿しましょう。

トレンドを意識する

ユーザーに見てもらいやすい需要の高いジャンルやはやりのテーマを見つける際には、Google トレンドなどのツールが役立ちます。

Google トレンドでは、現在検索回数が増加しているキーワード一覧の表示だけでなく、特定のキーワードの人気度の移り変わり、関連トピックなどを調査できます。トレンドを意識したジャンルの動画は一定期間におけるユーザーの検索回数も増えるため、適切なタイミングで動画を公開することで、インプレッション数を伸ばしやすいでしょう。

ジャンルとの関連性がわかるタイトルを意識する

動画を投稿する際は、動画のジャンルやテーマに合ったタイトルを意識しましょう。インパクトを意識しすぎるあまり、どのようなテーマに関する動画なのかが判断できないタイトルを作成してしまうと、検索結果や関連動画に表示されなくなり、インプレッションを獲得できない恐れがあります。

ターゲット属性に関するキーワードや、ユーザーが検索しそうなキーワードをタイトルに含めることで、トップページや検索結果、関連動画に自社の動画が表示されるようになり、多くのユーザーの目に入りやすくなるでしょう。

SNSやメルマガ、ブログ記事などを活用する

YouTubeの動画は、共有機能を活用することで、SNSやブログ記事、メルマガなどに自社の動画のリンクを張れます。また、ブログ記事などを投稿する際に使用するCMSによっては埋め込み機能に対応しているものもあり、ユーザーがYouTubeにアクセスせずとも、ページ上で動画を再生できるよう設置することも可能です。

このように外部のコンテンツを活用して自社のYouTube動画をアピールすることで、ユーザーの目に触れる機会を増やせるだけでなく、YouTube以外からの流入増加も期待できるでしょう。

ユーザーからのエンゲージメントを増やす

「高評価」の数やコメント数、視聴回数、チャンネル登録者数などのエンゲージメント(反応)が多いことで、YouTubeから人気の動画だと判断され、さまざまなユーザーのトップページや関連動画などに表示されやすくなり、インプレッション数の増加が期待できます。

YouTuberなどが投稿する動画内で、ユーザーに対してチャンネル登録や高評価ボタンのクリックを促すものがよく見られるのは、このエンゲージメントが影響しています。自社の動画内でユーザーにコメントや高評価を促したり、ユーザーに対して質問を投げかけたりすることで、より多くのエンゲージメントを獲得できるでしょう。

参照:エンゲージメント指標のカウント方法|YouTube ヘルプ

YouTube動画のクリック率を伸ばす際に意識すべきポイント

AdobeStock_411725991-jpeg

ここまで、YouTube動画のインプレッション数を伸ばす際に意識すべきポイントをご紹介しました。インプレッションを多く獲得できたとしても、クリックにつながらなければクリック率は低くとどまってしまいます。

ここからは、動画のインプレッション数に加えて、クリック率を伸ばす際に意識すべきポイントをご紹介します。

サムネイル画像のデザインを工夫する

YouTubeの検索結果には、さまざまなサムネイルの動画が並びます。ユーザーの興味を引き、動画で詳しく内容を確認したいと思ってもらえるサムネイルを作成することで、クリック率の向上につながります。

例えば、ビジネスや教育系の動画の場合は、動画で説明するポイントやメインのコンテンツをテキストで目立つようにサムネイルに配置したり、料理系の動画の場合は、完成した料理の写真を載せたりすることで、魅力的なサムネイルを作成できるでしょう。

見やすいデザインや配色を意識する

背景の色に対して文字が見づらいサムネイルや、配色が目立たずインパクトに欠けるサムネイルの場合、クリックにつながらない可能性があります。

サムネイルを作成する際は、適度に図やイラスト、写真を入れたり、最も伝えたい内容が目立つように配色を調整したりするといった工夫が必要です。

ただし、色数が多すぎるサムネイルや文字を詰め込みすぎたサムネイルはかえって見づらく、ユーザーが遠のいてしまう可能性もあるため、特に伝えたい情報のみを簡潔にまとめることが大切です。

小さい文字や長い文章をサムネイルに入れない

ユーザーは検索結果画面などをスクロールで流し見しながら視聴する動画を検討するため、サムネイル上に小さい文字があると読み取ってもらえないことがあります。動画のメインテーマや特に伝えたい内容を大きな文字で配置することで、ユーザーにわかりやすく動画の情報を示せるでしょう。

また、長い文章がサムネイルに含まれている場合も、何を最も伝えたいのかがわかりづらく、クリックにつながらない可能性があります。「簡単!〇〇の使い方」「1日5分!〇〇の方法」「重要!〇〇の予防策」「これだけ押さえて!〇〇対策」など簡潔なフレーズでサムネイルの文章を構成することで、ユーザーが流し見でもサムネイルから動画の内容を理解しやすくなります。

サムネイルの内容に合わせたタイトルを設定する

サムネイルのデザインが決まったら、サムネイルと動画の内容に合わせてタイトルを設定します。サムネイルに載せた画像や文章とタイトルが一致しない場合、何を伝えたい動画なのかをユーザーが理解できず、クリックしてもらえない可能性があります。

例えば、ジャンルごとのおすすめのサムネイルとタイトルの例は、次のとおりです。

ジャンル

サムネイルの内容

タイトルの例

フィットネス

ストレッチ中の写真

1日5分!寝る前にできる
脚のストレッチ

SEO

要点を箇条書きで並べた
テキスト

【2025年最新】
最低限押さえておきたい
SEO対策のポイント

料理

料理の完成写真

簡単!和風ハンバーグの作り方

エンターテインメント

映画のポスターや
本・漫画などの表紙

〇〇を考察!〇〇の真相とは?
【ネタバレ注意】


このように、サムネイルの内容に合わせてタイトルも工夫することで、ユーザーの興味をより引けるようになるでしょう。

チャンネル登録者の興味や関心、反応を取り入れる

現在チャンネル登録しているユーザーが、自社の動画の何に興味を持っているのか、何を評価してチャンネル登録しているのかを理解し、動画投稿にも生かすことが大切です。

例えば、これまで投稿していたジャンルとは異なるジャンルの動画をいきなり投稿した場合、ユーザーは困惑し、チャンネル登録を解除してしまう恐れがあります。

チャンネル登録者が求めている動画のテーマやジャンル、ちょうどよいと感じる動画の長さ、反応がよかった動画の共通点などをこまめに分析し、投稿動画に反映させることで、継続的に動画を視聴してもらえるようになり、クリック率を高められます。

なお、SNSなどユーザーとのコミュニケーションを取りやすいツールを利用している場合は、これらを活用して「動画で扱ってほしいテーマは何か」「特におもしろかった・役に立った動画は何か」などユーザーの声を募るのもよいでしょう。

競合の動画との差別化を意識する

すでに競合の動画が多く投稿されている場合、差別化を図らなければ自社の動画をクリックしてもらえません。このとき、自社でしかできないことや自社だから伝えられる内容など、オリジナリティや専門性の高さを重視したコンテンツを提供することで、競合の動画が多い中でもユーザーに興味を持ってもらえます。

例えば、「〇〇の医師が教える」「〇〇のプロが解説」など専門家目線での情報を伝えられることをアピールしたり、「30代女性におすすめ」「40代以上の男性必見」など特定のターゲット層に絞ってそれぞれの属性に特化したコンテンツを提供したりするなどの方法もおすすめです。

なお、このように自社ならではのコンテンツを作成する際は、E-E-A-Tを意識することが大切です。E-E-A-Tは、GoogleがWebサイトの検索順位を決定する際にも特に重視している要素で、これらを満たすコンテンツを作ることで、ユーザーにとって有益な情報を提供できるといえるでしょう。

競合の投稿動画を見る

自社の動画の内容を検討したり、サムネイルを作成したりする際には、競合の投稿動画を見るのもおすすめです。動画を見ながら、ユーザーが特に評価している部分や、自身が見た際によいと感じた部分を自社の動画制作の参考にすることで、よりユーザーにクリックしてもらえる動画を提供できます。

なお、競合の投稿動画をチェックする際は、主に「動画の内容」「ユーザーからの評価やコメントなどの反応」「動画タイトルなどに使用しているキーワード」「サムネイルのデザイン」といったポイントを見てみるとよいでしょう。

まとめ

この記事では、YouTubeにおけるインプレッションのクリック率とは何かを、確認方法や数値を伸ばすためのコツなどとあわせてご紹介しました。

インプレッションのクリック率が向上することで、YouTubeからも高い評価が得られてさまざまなユーザーのもとに表示されるようになるため、自社の認知度向上やファンの増加が期待できます。

動画を投稿する際は、競合の投稿動画を参考にしつつ、ユーザーにとって需要のあるジャンルやテーマを扱った内容を意識し、ユーザーの目を引き思わずクリックしたくなるようなサムネイルや動画タイトルを作成しましょう。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導