Googleしごと検索(Google for Jobs)の求人掲載方法をわかりやすく解説

この記事では、Googleしごと検索(Google for Jobs)の求人掲載方法についてご紹介します。
Googleしごと検索とは、Googleの検索結果で求人情報のみが表示される無料求人ツールです。
人手不足で悩まれている企業の採用担当者様に向けて、Googleしごと検索の概要、掲載方法について詳しくお伝えするのでご参考になさってください。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
Googleしごと検索(Google for Jobs)とは
Googleしごと検索(Google for Jobs)とは、Googleが提供している無料の求人サービスで、2017年6月にアメリカでリリースされた後、世界中で展開されました。日本で正式に展開されたのは2019年1月からです。
Google検索と同じ方法で手軽に求人情報が検索できるので、現在では多くのユーザーが利用しています。
求人情報のみを特定の範囲に表示
Googleしごと検索のサービス内容は、求人情報のみをGoogleの検索エンジンの検索結果に表示するものです。
引用:Google
画像のようなかたちで、「職種 + 求人」や「職業 + 地名 + 採用」といった仕事や求人に関連するキーワードを検索すれば、関連性が高い求人情報がまとまって検索結果に表れます。
地名を入れなかった場合でも、現在地から近い求人情報を表示してくれるなど、求人情報を調べているユーザーに使いやすいツールといえます。
引用:Google
また、気になる求人をクリックすると、求人の詳細や応募ボタンが表示されます。応募ボタンをクリックすることで、求人を掲載している求人サイトや企業の採用サイトに遷移し、応募できます。
なお、求人一覧のラベルマークをクリックすると求人情報をブックマークでき、「保存した求人情報」に保存できるため、管理もしやすいでしょう。
引用:Google
Googleしごと検索(Google for Jobs)の仕組み
Googleしごと検索の求人情報専用枠に表示される情報は、インターネット上に存在するあらゆる求人ページからクローラー(インターネット上の情報を収集するロボット)が集めたものです。
多くの場合は、WantedlyやIndeedといった誰もが知っている大手求人サイトの情報となりますが、企業が個人で運用しているWebサイトの求人採用ページの情報が表示されることがあります。
Googleしごと検索(Google for jobs)を利用するメリット
ここまで、Googleしごと検索の概要をご紹介しました。Googleしごと検索は、自社サイトを検索上位に表示させるSEO対策の初心者の方でも自社をアピールしやすかったり、企業から近隣に住む求職者にアプローチできたりするといったメリットがあります。具体的なメリットは、次のとおりです。
求職者の現在地や検索した地域名から求人を表示できる
Googleしごと検索では、求職者の位置情報や検索キーワードに含まれる地域名から関連性の高い求人情報を優先して表示します。
例えば、現在地が東京都のユーザーが「経理 求人」で検索した場合、現在地に沿って東京都内の企業の経理に関する求人情報が表示されます。
引用:Google
なお、Googleしごと検索に掲載された求人情報は、通常の検索結果よりも上部に固定された枠で表示されるため、ユーザーの目に留まりやすいのも特長といえます。特に、キーワードによっては広告が表示されないこともあるため、検索結果の最上部にGoogleしごと検索の求人情報を掲載することも可能です。
引用:Google
Googleの利用者にアピールしやすい
総務省の「令和5年版 情報通信白書」によると、日本国内における検索エンジンのシェア率はPC(2022年9月時点)、スマートフォン・タブレット(2022年3月時点)ともに、Googleが7割以上を占めていることが述べられています。
このようにGoogleはあらゆるデバイスでも高いシェア率を誇る検索エンジンなため、Googleしごと検索に求人を掲載することで多くのユーザーにアプローチできます。
また、通常の検索結果に表示されるIndeedや求人ボックスなどの求人サイトでは、「SEO ディレクター 求人」のようなキーワードで検索した場合、以下のように求人一覧ページに誘導されることが多く、各サイト内の掲載求人数も多いため、自社の求人を見つけてもらいづらい傾向があります。
引用:Google
一方で、Googleしごと検索では検索結果に直接求人情報を掲載でき、ユーザーが検索した内容と求人の条件が合っている場合は上位に自社の求人が表示されるため、企業が求める属性の求職者を狙ったアプローチもしやすい点が特長です。
SEO初心者でも上位に表示させやすい
ここまでご紹介したように、Googleしごと検索は求職者の現在地やキーワードに含めた地域名、条件などの内容に沿って関連性が高い求人情報を掲載枠の上位に表示でき、通常の検索結果よりも上部の位置に求人情報を掲載できます。
また、Googleしごと検索の掲載枠ではなく、通常の検索結果に自社の採用サイトを表示させるためには、SEO対策に力を入れる必要があり、時間や労力、専門的なスキルなどが求められることから難易度は高いといえます。特に採用に関するキーワードは競争率が高いといわれており、大手の求人サイトなどが上位を占めているため、簡単に上位化することは難しいでしょう。
Googleしごと検索では、通常の検索結果に表示されるコンテンツとは異なるアルゴリズムから掲載順が決められており、Google 検索セントラルで述べられている内容のような、上位化が狙える方法がまだ明確化されていません。検索結果で上位表示されない場合でも、求人情報の内容の質によってはGoogleしごと検索内での上位表示が可能で、通常の検索結果よりも上位化を狙いやすい施策といえます。
掲載料がかからない
dodaなどの大手求人サイトに掲載する際は、利用しているプランの費用によって掲載順が決まることから、自社の求人を上位に表示させるためには多くの予算も必要になるでしょう。なお、広告枠への掲載は検索結果の最上部に表示できるものの、広告費が高額になる可能性があるため、ある程度の予算が確保できない場合は取り組むのが難しい施策です。
Googleしごと検索では、あらかじめ求人サイトに登録したり、自社で採用ページを用意したりする必要があるものの、Googleしごと検索内での掲載や上位表示には費用がかかりません。
そのため、「求人サイトでの効果が得られないから掲載料を多く支払うか」「広告を始めるか」などで迷っている方は、一度Googleしごと検索で様子を見るのもよいでしょう。
Googleしごと検索(Google for jobs)を利用するデメリット
ここまで、Googleしごと検索を利用するメリットをご紹介しました。Googleしごと検索は、通常の検索結果よりも上部に配置されたり、求職者の位置情報に合わせた求人情報を表示できたりするといったメリットがある代わりに、以下のようなデメリットもあるため、あわせて覚えておくとよいでしょう。
Google以外のユーザーにはアプローチできない
Googleしごと検索は、Googleの検索結果にのみ表示されるサービスのため、Yahoo!やBingなどそのほかの検索エンジンを使用しているユーザーには表示されないことから、これらのユーザーには求人サイトに掲載した求人情報や自社の採用サイト、広告などを用いてアプローチしなければなりません。
そのため、Google以外のユーザーにもアプローチする場合は、SEO対策を徹底して自社サイトを上位表示させたり、ある程度の予算を確保して求人サイト内での掲載順位を上げてもらったりする必要があります。
応募者の受け付けや管理は求人サイトで行う必要がある
Googleしごと検索は、求人サイトや自社の採用サイトで掲載されている求人情報を検索結果に表示する役割のみを持つため、Googleしごと検索上での応募者の管理は行えません。そのため、求人情報を掲載する際に、Googleしごと検索単体で使用することはできない点にご注意ください。
あくまでGoogleしごと検索は、求人サイトや採用サイトの情報をより見やすく表示させるツールであると認識しておき、求人に関する詳細な説明や応募の受け付け、応募者の管理、面接の調整などは各求人サイトや自社サイト内で行いましょう。
情報の更新・削除の反映に時間がかかる
Googleしごと検索では、各求人サイトや採用サイトの情報をクローラーが読み取り、インデックス登録されることによって新しい情報を表示するため、Googleしごと検索上での情報の反映に時間がかかる場合があります。
そのため、求人サイトでは更新内容がすぐに反映されたとしても、Googleしごと検索には古い情報が掲載されたままになっていることもあるため、注意が必要です。
情報の更新や削除を行う際は、繰り返しインデックス登録が必要とならないよう、なるべく追加での修正がないよう慎重に行うことをおすすめします。
Googleしごと検索(Google for jobs)の費用
ここまでにご紹介したメリットやデメリットでもあげたとおり、Googleしごと検索は、各企業のWebサイトの採用ページや求人サイトに掲載した求人情報の内容をGoogleのクローラーが読み取り、インデックス登録されることで検索結果に表示される仕組みです。
そのため、Googleしごと検索に直接求人を掲載するわけではないことから、Googleしごと検索を利用する際に費用は必要ありません。また、Googleしごと検索で上位表示させるための掲載料なども設けられていないため、費用で掲載順をコントロールできない点も注意が必要です。
ただし、これから採用のために企業のWebサイトを制作するという場合や、求人サイトに求人情報を掲載するといった場合は、Webサイト制作に必要なサーバー費用や、求人サイトへの掲載料などが必要になるため、完全に費用をかけずに実施できないことを念頭に置いたうえで求人情報の掲載を進めましょう。
Googleしごと検索(Google for jobs)の利用に向いている企業
ここまで、Googleしごと検索を利用する際のメリットやデメリット、費用などをご紹介しました。これらの内容を踏まえて、Googleしごと検索の利用に向いているのは、次のような企業であると考えられます。
自社サイトで採用ページを持っている企業
自社サイトで採用ページがあり、求職者からの応募を受け付けられる状態である場合は、Googleしごと検索を無料で使用できます。
Googleしごと検索では、自社サイトの採用ページ以外にも、各求人サイトともひもづけられますが、求人サイトでは別途掲載料がかかるうえに、掲載期間が決められているため、長期にわたって掲載しなければならない場合、費用が高額になります。
そのため、自社で運用している採用ページがある場合は、求人サイトに掲載する前にGoogleしごと検索に掲載するのもよいでしょう。
掲載料を抑えて募集を行いたい企業
求人サイトに掲載したり、広告を出稿したりする場合は、上位表示のための掲載料や広告費などが高額になる場合があります。また、このように求人サイトの上位に表示されたり、広告によって検索結果の上部に表示されたりしたとしても、確実に求職者から応募が来るとは限らないため、これらの採用活動にかかる費用を浪費してしまうリスクもあります。
Googleしごと検索では、別で求人サイトに掲載するための費用は最低限必要なものの、Googleしごと検索上への掲載は無料なため、上位表示させるための費用や広告費が必要なくなります。そのため、できるだけコストの浪費を抑えて募集を行いたい企業に特におすすめです。
手軽により多くの手段でアプローチしたい企業
採用活動では、自社サイトの採用ページの公開や、広告以外にも、イベント、SNS運用、スカウト、リファラルなどさまざまな施策があげられます。
しかし、求職者はそれぞれ利用するデバイスや検索エンジン、情報収集の方法などが異なっているため、さまざまな求職者へアプローチするためには、できるだけ施策の種類を増やすことが大切です。
そのため、「さらに多くの施策を行って求職者の流入経路を増やしたい」といった企業にも、Googleしごと検索への掲載はおすすめです。特にGoogleしごと検索は、通常の検索結果よりも上部に掲載されるため、求人情報の露出を増やす施策として効果的といえます。
Googleしごと検索(Google for jobs)に求人情報を掲載する方法
ここまで、Googleしごと検索を利用するのに向いている企業の特徴をご紹介しました。実際に、Googleしごと検索に自社の求人情報を掲載する方法は大きく2つあります。
求人サイトに掲載してもらう
Googleしごと検索で表示されている求人サイト・転職サイトに費用を支払って自社の求人情報を掲載してもらう手段です。業種や職種によっては、費用を支払う必要がないメディアも存在します。
Googleしごと検索(Google for jobs)に対応している求人サイトの探し方
引用:Google
Googleしごと検索に表示される検索結果の「提供元」が、Googleしごと検索に対応しているサイトとなります。気になるサイトがある場合は、掲載方法をご自身でお調べください。
構造化データを使用する
自社で運用するWebサイトに存在する求人採用ページに構造化データを設置する方法です。既存ページにGoogleしごと検索に掲載させるための構造化データを設置する方法となるので、基本的には無料となります。
次の項目では、どのような構造化データを記載するべきなのかわかりやすくお伝えしていきます。
次の項目では、どのような構造化データを記載するべきなのかわかりやすくお伝えしていきます。
構造化データの実装方法
Googleしごと検索に求人情報を表示させるための構造化データ「JSON-LDコード」を用いてHTMLに記述します。
構造化データについて
構造化データについては、Google 検索セントラル内でも詳しく記載されています。求人情報に構造化データを追加するページに解説があるので、実装の際は参考にしてください。
構造化データを記述する箇所
構造化データは、表示させたい求人採用ページの主にheadタグ内に記述されますが、Webページの表示速度などパフォーマンスを考慮してフッター付近(bodyタグ手前)に記述しても問題ありません。
構造化データの参考(テンプレート)
<script type="application/ld+json">
{
"@context" : "https://schema.org/",
"@type" : "JobPosting",
"title" : "職種",
"description" : "<p>募集内容(HTMLでマークアップ)</p>",
"identifier": {
"@type": "PropertyValue",
"name": "求人情報を管理する組織名",
"value": "求人情報の管理番号"
},
"datePosted" : "2025-00-00(投稿日)",
"validThrough" : "2025-00-00T00:00(掲載終了日)",
"employmentType" : "PART_TIME(雇用形態)",
"hiringOrganization" : {
"@type" : "Organization",
"name" : "求人を雇用する企業名",
"sameAs" : "企業の公式サイトURL",
"logo" : "ロゴ画像URL"
},
"jobLocation": {
"@type": "Place",
"address": {
"@type": "PostalAddress",
"streetAddress": "町名番地",
"addressLocality": "市区町村",
"addressRegion": "都道府県",
"postalCode": "郵便番号",
"addressCountry": "JP(国)"
}
},
"baseSalary": {
"@type": "MonetaryAmount",
"currency": "JPY(通貨)",
"value": {
"@type": "QuantitativeValue",
"value": 0000(基本給),
"unitText": "HOUR(賃金形態)"
}
}
}
</script>
構造化データの必須要素
- datePosted(投稿日)
- validThrough(掲載終了日)
- title(職種)
- description(募集内容)
- jobLocation(勤務地)
- hiringOrganization(企業情報)
構造化データの推奨要素
- employmentType(雇用形態)
- baseSalary(給与)
- identifier(求人管理情報)
- jobLocationType(リモートワーク指定)
- applicantLocationRequirements(居住地指定)
作成した構造化データの確認方法
構造化データを、テンプレートを参考に作成した後は、実装する前に正常に機能するかどうかを確認しましょう。Googleのリッチリザルトテストを使用すると構造化データにエラーがないかをチェックすることができます。
問題がなければ、Google Search ConsoleのURL検査から、クロールの再リクエストを行って最新のページ情報を認識してもらいましょう。
まとめ
この記事では、Googleしごと検索(Google for Jobs)の求人掲載方法について詳しく解説しました。
無料で利用することができる求人サービスなので、「人手不足を解消したいけど予算がない」「なかなか求人の申し込みが集まらない」とお悩みの担当者様はぜひ試してみてください。
構造化データの作成方法や、Googleしごと検索に対応している求人サイトがわからないといった悩みや不明点がある場合は、バンソウにお気軽にお問い合わせください。