キュレーションサイトとは?運営時の注意点や人気サイトをジャンル別に紹介

キュレーションサイトとは?運営時の注意点や人気サイトをジャンル別に紹介 サムネイル画像

キュレーションサイトとは、さまざまな情報を集約してまとめた記事を掲載しているWebサイトのことを指し、「まとめサイト」とも呼ばれています。。
キュレーションサイトには、コンテンツ化する際に手間やコストを削減できるというメリットがありますが、作成する際にはいくつかのポイントをおさえる必要があります。
そのまま作成し運用してしまうと、2016年に発生したヘルスケア情報を取り扱うキュレーションサイト、「WELQ」で発生した問題のように、著作権侵害や正確性を欠く情報を発信してしまう可能性があるからです。
WELQでは、著作権侵害だけではなく、医学的根拠や事実関係が不透明な記事が多数掲載されていたことが問題視されました。
しかし同時に、SEO対策がされていればコンテンツの質とは無関係に上位化されるという当時のSEOの問題点も浮き彫りになったのです。
WELQ問題を受けて、SEO対策だけではなくキュレーションサイトの在り方も議論され、現在のような権利関係を守り、読者にとって有益なコンテンツを集約して発信するような形へと変貌を遂げています。
この記事では、そのような歴史を辿ってきたキュレーションサイトについて網羅的に詳しくご紹介します。
実際にキュレーションサイトを作成する際のポイントや、ジャンルごとに人気のキュレーションサイトもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。


キュレーションサイトとは?

AdobeStock_131780040-1

キュレーションサイトとは、さまざまなテーマやジャンルごとの情報をまとめたWebサイトのことです。
インターネットは、一部で「ネットの海」と呼ばれるほど広大で、さまざまな情報が日々更新されています。
その膨大な情報量の中から、ユーザーニーズがあり、質が高く価値のある情報を集約して公開しているため、「まとめサイト」と呼ばれることもあります。

キュレーションサイトには、「総合型」と「特化型」の2種類があります。

総合型

総合型は、テーマを決めずにさまざまな情報を掲載するタイプのキュレーションサイトです。
anntenaAll Aboutが総合型に該当します。

総合型は、あえてターゲット層を絞らないことで、幅広いユーザーからのアクセスを集められる点が特徴です。
集約する情報のジャンルは定めないものの、Webサイト内では「時事ニュース」「政治」「映画」「グルメ」など、ジャンルがカテゴライズされているため、ユーザーは1回の訪問でさまざまな情報をキャッチできる構造となっています。

特化型

特化型は、テーマを絞り込むことで、専門性の高い内容を掲載するタイプのキュレーションサイトです。
旅行専門のRETRIPや、ニュース専門のSmartNewsなどが特化型に該当します。
テーマを絞っている分、総合型と比較するとアクセス数は減少傾向にあるものの、扱う情報量が少なくなり、運用にかかる費用も抑えられるため、中小企業やベンチャー企業でも参入しやすいタイプともいえます。

キュレーションサイトが増えた理由とは?

AdobeStock_845657878-1

キュレーションサイトは、2010年代前半から中盤に全盛期を迎えました。
その時期に、爆発的にキュレーションサイトが増えた理由として主に以下の3点があげられます。

  • アクセス数を稼ぎやすい
  • 立ち上げにかかるコストが安価
  • 収益化が狙いやすい

現在の検索エンジンのアルゴリズムでは考えられないかもしれませんが、この時代はたくさんの情報をスピーディーにまとめた記事を量産しているWebサイトがユーザーにとって有益であると判断され、検索結果上位に表示されていた時期がありました。
そのため、比較的安易にアクセス数を稼げてしまっていたのです。
また、事業を立ち上げる際にかかる費用も安く済み、アクセス数が稼げることにより収益化が狙いやすいことから、大中小問わずさまざまな企業が参入しました。
こうした理由から、キュレーションサイトは爆発的にその数を増やしていったのです。

キュレーションサイトのメリットとは?

AdobeStock_510926923-1
キュレーションサイトには、ユーザー側、運営者側、それぞれにメリットがあります。

ユーザー目線|情報収集しやすい

ユーザー目線でのキュレーションサイトを利用する最大のメリットは、情報収集のしやすさにあります。
特に特化型の場合、ユーザーの興味関心のあるテーマに沿ったコンテンツが集約されているため、キュレーションサイトにアクセスするだけで、ユーザーはさまざまな情報を手に入れられるようになっています。
キュレーションサイトが誕生する前は、自分で探した情報の真偽や信ぴょう性についても、さらに検索を重ねて自分で判断をしなければならない部分が多くありました。
現在は情報の質が求められるようになっていることから、集約されている情報は良質なものであることがほとんどです。
手間をかけることなく、数多くの良質な情報を手にできる点は、ユーザー目線で見るとメリットになるでしょう。

運営者目線|コンテンツ化における手間とコストが削減できる

先述したように、キュレーションサイトは、すでにインターネット上に公開されている情報を集約し、整理してコンテンツ化します。
オウンドメディアの場合、質の高いコンテンツ作成をする際には、リサーチや取材、場合によっては検証などをする必要があり、時間と手間がかかります。
一方でキュレーションサイトの場合、そうした手間は一切かかりません。
次はどんなコンテンツを作ればよいのか悩むこともなくなるので、運営者側の目線で見ると、コンテンツ化しやすくコストも削減できる点は大きなメリットといえるでしょう。

キュレーションサイトに関連する問題とは?

問題点
先述したとおり、キュレーションサイトにはユーザー、運営者、両方に大きなメリットがありますが、キュレーションサイトを作成するハードルは低く、参入しやすいため、多くの問題が起こってしまいました。
ここでは、キュレーションサイトに関連する問題をご紹介します。

WELQ問題

WELQ(ウェルク)問題とは、DeNAが運営する医療系キュレーションサイト「WELQ」に関する2016年に発生した騒動です。
WELQは医療情報を発信していたにもかかわらず、医学的根拠のない情報や、事実関係が不透明な記事を多数掲載していました。
医療や健康に関する情報は、人々の体に影響を及ぼす可能性があることから、真偽が定かではない情報を発信することが問題視されたのです。
また著作権侵害が認められる記事も数多く発覚し、さらに炎上することとなりました。
その結果、WELQだけではなく同じ会社が運営していた10のキュレーションサイトが閉鎖となったのです。

WELQが巻き起こしたこの問題は、世間からキュレーションサイトへの信頼性を失う結果となりましたが、同時に業界内でまん延していた著作権侵害や低品質なコンテンツが一掃され、浄化されるきっかけにもなりました。
また記事の品質が悪くとも、SEO対策がされていれば上位表示が可能であるという当時のSEOの問題点も浮き彫りになったのです。

WELQ問題を受けたGoogleの対応

この問題を受け、WELQ騒動が起こった約2カ月後の2017年2月3日に、Googleは以下の声明を発表しました。

Google は、世界中のユーザーにとって検索をより便利なものにするため、検索ランキングのアルゴリズムを日々改良しています。もちろん日本語検索もその例外ではありません。

その一環として、今週、ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。

今回の変更は、日本語検索で表示される低品質なサイトへの対策を意図しています。このような改善が、有用で信頼できるコンテンツをユーザーに提供する皆さんを、正当に評価するウェブのエコシステム作りの助けとなることを期待しています。

この変更で、Google が認識する日本語検索の問題すべてを解決できるとは考えていません。
検索品質向上のために、継続的にサイトの品質評価アルゴリズムのさらなる改善を行って参ります。

引用:日本語検索の品質向上にむけて | Google 検索セントラル ブログ | Google for Developers

これはつまり、上位表示をさせることに重きを置き、低品質な情報提供をするWebサイトが評価されなくなり、オリジナルの内容かつ高品質な情報を提供しているWebサイトが評価されるという内容でした。
また、GoogleはYMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれている、法律、お金、医療、健康といった人生に大きく関与する情報についてより厳格な基準を設け、SEOの方針を大きく転換することとなったのです。

信頼できるキュレーションサイトかどうかの見極め方は?

キュレーションサイトサイトが信頼するに値するかどうかは、以下のポイントをチェックして判断しましょう。

  • 専門的な知識のうえで執筆されているかどうか(例:専門家の監修が入っている)
  • クレジットの記載がある
  • 引用や参考元となっている情報源が信頼できるものかどうか
  • 運営元が信頼できる会社かどうか

キュレーションサイトに掲載されている記事は、まとめ記事や引用記事のほか、Webサイト側からキュレーションサイトへ出稿している記事があります。
キュレーションサイトでは、著作権の保護や信頼性の担保のためにも「誰が」記事を作ったのかを明らかにすることが重要視されているため、メディア名やライター名といったクレジットを必ず記載しています。
InstagramやXなどのSNSから投稿を引用している場合も同様で、クレジットとしてユーザー名やアカウント名が記載されます。
信頼できるキュレーションサイトかどうかを見極める一つの手段として、クレジット表記の有無は確認すべきといえるでしょう。
上記で紹介したチェックポイントはユーザー目線のように見えるかもしれませんが、運営元も意識すべき項目です。
キュレーションサイトやオウンドメディアを運営するのであれば、これらの項目を意識して信頼性を高める必要があります。
Googleが発信している「有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」もあわせて意識することで、より信頼性のあるコンテンツを作っていけるでしょう。

キュレーション記事を作る際のポイント

point (2)

ここでは、実際にキュレーション記事を作るにあたって押さえるべきポイントを紹介します。

無断転載や著作権侵害をしない

キュレーションサイトに限らず、無断転載や著作権の侵害には細心の注意を払わなければなりません。
使用したい場合は、著作者からの許諾を取ってトラブルを防ぎましょう。
また、肖像権やプライバシーにも十分に配慮することが大切です。

ジャンルに沿った記事を作る

特化型のキュレーションサイトに掲載する記事の場合、ジャンルにそぐわない記事は作らないほうが賢明です。
例えばビジネス系のキュレーションサイトに、無関係のエンタメ系記事を載せるといったことは、ユーザーがWebサイトに対して不信感を覚えてしまう可能性があるのでやめましょう。

情報の正確性を重要視する

先述したように、WELQ問題以降はユーザーにとって有益で質の高い情報を提供することがGoogleのSEO評価の観点からも重要視されるようになりました。
ユーザーの目線でも、不確定な情報を提供しているWebサイトは悪印象になってしまいます。
情報を発信する側の責任として、情報の正確性は担保するようにしましょう。

YMYLに関する記事はE-E-A-Tを意識する

先述したとおり、YMYLとは、法律、お金、医療、健康などが該当するジャンルで、Googleでは「人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピック」と定められています。
引用:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル

これらのジャンルの記事を作成するときには、E-E-A-T(E-A-T)を意識する必要があります。
E-E-A-Tとは、「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」のそれぞれの頭文字を取ったもので、この指標を満たしている記事は高評価を得やすい傾向にあります。
YMYLに関する記事を作成する場合は、これらを意識するようにしましょう。

人気のキュレーションサイト

AdobeStock_695670367

現在も、キュレーションサイトは数多く運営されています。
ここでは、ジャンルごとに人気のあるキュレーションサイトをご紹介します。

総合型

先述したように、総合型とは特定のジャンルを絞らずにさまざまな情報をまとめて発信しているキュレーションサイトのことを指します。
キュレーションサイト内ではジャンルごとにカテゴライズされているものがほとんどです。

総合型で人気のあるキュレーションサイトは以下のとおりです。

  • antenna


引用:antenna

  • All About

引用:All About

  • はてなブックマーク



引用:はてなブックマーク

ビジネス・ニュース

ビジネス情報やニュースは、需要が高く人気のあるジャンルです。
ビジネス・ニュースのジャンルで人気のあるキュレーションサイトは以下のとおりです。

  • SmartNews


引用:SmartNews

  • NewsPicks


引用:NewsPicks

  • グノシー



引用:グノシー

グルメ・料理

グルメ系や料理レシピをまとめたキュレーションサイトです。
飲食店の口コミサイトへと集まった情報をまとめているサイトもあります。
グルメ・料理系で人気のあるキュレーションサイトは以下のとおりです。

  • 食べログまとめ



引用:食べログまとめ

  • ippin



引用:ippin

  • macaroni


引用:macaroni

旅行

旅行情報は、キュレーションサイトの中でも人気のあるジャンルです。
お出かけ情報だけではなく、イベントの開催情報などがまとめられている記事もあります。
旅行ジャンルで人気のキュレーションサイトは以下のとおりです。

  • RETRIP



引用:RETRIP

  • TABIZINE


引用:TABIZINE

  • SPOT


引用:SPOT

女性向け

女性向けのジャンルには、ファッションや恋愛、ライフスタイルといったものが多くあります。
メイクや美容に特化したキュレーションサイトもあり、多くの女性に人気があります。
主なキュレーションサイトは以下のとおりです。

  • キナリノ


引用:キナリノ

  • TRILL


引用:TRILL

  • 4MEEE

引用:4MEEE

男性向け

女性向けと比較すると、数は少なくはなりますが男性向けのキュレーションサイトもあります。
恋愛やファッションなどのジャンルで、男性が抱える特有の疑問や悩み、興味関心があるコンテンツがまとめられています。

  • Men’s Beauty


引用:Men’s Beauty

  • Smartlog


引用:Smartlog

EC系

EC系のキュレーションサイトは、気になった商品をそのまま購入できるようになっています。
欲しい商品を見つけた場合に、どこで買えるのかがわからず買えなかったというパターンを避けられます。
EC系のキュレーションサイトは以下のとおりです。

  • 北欧、暮らしの道具店


引用:北欧、暮らしの道具店

  • WEAR


引用:WEAR

まとめ

この記事では、キュレーションサイトにスポットライトを当て、そもそもキュレーションサイトとはどんなものなのか、たどってきた歴史の中で起こった問題などについてご紹介しました。
キュレーションサイトは、検索エンジンを第一に考えたコンテンツ作りをした結果として、WELQ問題を引き起こした過去があります。
しかしその問題がきっかけとなり、検索エンジン側だけではなく運営者側もユーザーファーストの質の高い記事作りを重視するようになりました。
検索エンジンで上位表示をされることはもちろん大切ですが、その前にユーザーにとって有益な情報を提供する側であることを常に心がけましょう。
キュレーション記事を作る際には、著作権や肖像権といった権利関係や情報の信頼性に十分気をつけなければなりません。
キュレーションサイトを運営する場合は、今回ご紹介したポイントもぜひ参考にしてください。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導