Windows10proのアップグレード方法をわかりやすく解説
この記事では、Windows10 HomeからWindows10 Proへのアップグレード方法、Windows10 ProからWindows11へのアップグレード方法についてわかりやすく解説します。
Windows11へのアップグレードでは、システム要件も定められており、利用中のパソコンが要件を満たすかわからないという方も多いでしょう。
アップグレード可否の確認方法も詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
Windows10 HomeからWindows10 Proへのアップグレード方法
ここでは、Windows10 homeからWindows10 Proへのアップグレードについて、プロダクトキーを持っている場合と持っていない場合に分けて解説していきます。
Windows10 Proのプロダクトキーを持っている場合
まずプロダクトキーを持っている場合のWindows10 homeからWindows10 Proへのアップグレードについて解説します。
- 画面左下の「Windows」のボタンを押して、「設定」をクリック。
- 表示された設定の画面の中から「更新とセキュリティ」をクリック。
- 画面左列のメニューから「ライセンス認証」をクリックすると現在利用中のWindowsのエディションが確認できます。
- 「Windowsのエディションをアップグレード」の項目から、「プロダクトキーの変更」をクリックすると、プロダクトキーの入力画面が表示されるので、Windows10 Proのプロダクトキー(25文字)を入力。
- 「次へ」をクリックするとWindows10 Proへのアップグレードがはじまるので、処理が完了するまで待機。
- 処理が終わったら、先ほどの「ライセンス認証」の画面で、エディションが「Windows10 Pro」になっていることが確認できれば、Windows10 Proへのアップグレードは完了。
Windows10 Proのプロダクトキーを持っていない場合
次にプロダクトキーを持っていない場合のWindows10 homeからWindows10 Proへのアップグレードについて解説していきます。
- 画面左下の「Windows」のボタンを押して、「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」の順にクリック。
- 「Windowsのエディションをアップグレード」の項目から、「Microsoft Storeに移動」をクリックするとMicrosoft Storeのアプリが立ち上がり、「Windows 10/11 Proにアップグレードする」ための案内画面が表示。
- 金額を確認のうえ、「購入」をクリック後、「Microsoftアカウントへのサインイン」、「支払方法の選択(クレジットカード・PayPal)」と続くので、必要情報を入力して「確認」をクリック。
- 金額を確認した「Windows 10/11 Proにアップグレードする」の画面で、「インストール」のボタンが新たに表示されているのでクリックすると、Windows10 Proへのアップグレードが開始。
- 処理が終わった後に、「ライセンス認証」の画面で、エディションが「Windows10 Pro」になっていることを確認し、Windows10 Proへのアップグレードは完了。
Windows10 ProからWindows11へのアップグレード方法
ここでは、Windows10 ProからWindows11にアップグレードするために必要となるシステム要件、具体的なアップグレード方法について解説します。
Windows11アップグレードの必要要件
Microsoftの公式Webサイトでは、Windows11をインストールするのに必要な最小システム要件が公開されており、すべてのWindows10搭載パソコンがWindows11にアップグレードできるわけではない点に注意が必要です。
項目 | スペック |
CPUプロセッサ | 1GHz以上で互換性のある64ビットプロセッサ上に2コア以上搭載 |
メモリ(RAM) | 4GB以上 |
ストレージ | 64GB以上 |
システムファームウェア | UEFIとSecure Boot対応 |
TPM | トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)バージョン2.0 |
グラフィックカード | DirectX12以降に対応(WDDM2.0ドライバー利用) |
モニター解像度 | 9インチ超で8ビットの高解像度(720p) |
TPMはプログラムの不審な動作を監視し、コンピュータを保護するとともに、暗号化キーなどの重要情報をSSDやHDDなどのストレージとは別の場所に保存することで、他人がストレージ上のデータを読み取れなくするセキュリティ機能を有しています。TPMのバージョン2.0を搭載していないWindows10パソコンもあるため確認が必要な項目です。
Windows11へのアップグレード可否の確認方法
利用しているパソコンが、Windows11にアップグレードできるかどうか、Microsoftが公開している最小システム要件を見ながら、パーツごとに確認していくことも可能ですが、大変手間が掛かるうえ、パソコンに詳しくないと確認の内容自体も難しいものです。
Microsoftの公式Webサイトでは、アップグレード可否を手軽に確認できるツール「PC正常性チェックアプリ」が提供されていますので、活用しましょう。
上記URLにアクセスし、「PC正常性チェックアプリをダウンロード」をクリックするとツールのダウンロードがはじまります。ダウンロードしたインストーラーを利用して、プログラムのインストールが完了したら、ツールを起動し「PC正常性チェック」の画面で、「今すぐチェック」をクリックします。
コンピュータによる自動チェックが完了すると、お使いのパソコンにより「要件を満たしています」もしくは「要件を満たしていません」と表示され、アップグレード可否が簡単に確認できます。
Windows11へのアップグレード方法
Windows10からWindows11にアップグレードする方法は、複数用意されていますが、特に準備するものが不要で手順が簡単な「Windows Update」を利用したアップグレード方法をご紹介します。
- はじめに左下の「Windowsボタン」を押して、「設定」をクリック。
- 設定のウインドウの中で「更新とセキュリティ」をクリック。
- 「Windows Update」の画面が表示されたら「更新プログラムのチェック」をクリック。
- 現在利用中のパソコンがアップグレードの要件を満たしている場合には、「Windows 11 へのアップグレードの準備ができました」と表示されるので、「ダウンロードとインストール」をクリック。
- 表示されるソフトウェアライセンス条項の内容を確認の上「同意してインストール」をクリックして、ダウンロードとインストールが完了するのを待機。
- 途中再起動を繰り返し、 最終的にWindows11のデスクトップ画面が表示されるとアップグレードは完了。
Windows10からWindows11にアップグレードする際の注意点
Windows10からWindows11にアップグレードする際には、事前に把握しておくべき注意点がありますので、ご紹介します。
アプリ・各種デバイスが利用できなくなる可能性がある
Windows10で利用中のアプリケーション、社内システム、パソコンに外部接続しているプリンタや複合機・搭載しているインターフェースカードやサウンドカードといった各種デバイスについて、それぞれの公式サイトにて、Windows11への対応状況を確認しましょう。
Windows11への対応が公式に案内されていないものを使用した場合、起動ができない、起動しても動作に不具合が生じるといったリスクがあります。
動作保証対象外の環境で不具合が発生しても、通常はサポートの対象とならないため、Windows11へのアップグレード時には事前に確認を行いましょう。
アップグレードによりデータを紛失するリスクがある
Windows10からWindows11へのアップグレードでは、作業中のトラブルやパソコンの何らかの不具合で、ストレージに保存していたデータが消えてしまったという報告が複数なされています。
法人の場合には、機密情報・顧客情報・取引先情報・従業員情報など重要データを取り扱うため、データ紛失が発生すると事業・各従業員の業務に大きな影響を及ぼします。
アップグレードを行う際は、必ず定められた正しい手順で行うとともに、万が一のデータ紛失に備え、重要なデータは別の記憶デバイス(外付けSSDやHDD、USBメモリなど)にあらかじめバックアップをとっておきましょう。
Windows10のアップグレードには時間がかかる
Windows11へのアップグレードを行う場合、プログラムのダウンロード時間とインストール時間が必要です。使用するパソコンの性能、インターネット回線の速度により、所要時間は大きく変化しますが、合計すると1時間から2時間、場合によってはそれ以上かかることもあります。
途中で電源を落としてアップグレード作業を中断すると、正常な処理が行われず、最悪の場合にはパソコンが起動できなくなるリスクがあるため、ダウンロードがはじまったらすべての処理が完了するまで、できるだけパソコンには触れないようにしましょう。
アップグレードにあたってはトラブルなどに備えるため、法人の営業時間中の作業実施は避け、営業時間外に余裕を持って作業することをおすすめします。
Windows10 Proのアップグレード以外の選択肢としてレンタルPCがおすすめ
Windows11へのアップグレードでは、作業中のトラブルや処理の不具合によりデータを失うリスクを伴います。またアップグレード作業には、まとまった時間と労力が必要なため、通常業務に影響しないように営業時間外に実施するなどの対応も必要になります。
この点、レンタルPCのサービスでは、すでにWindows11をインストール済みのパソコンを利用できるため、アップグレード作業によるデータの紛失リスクを抑えることができ、さらに社内の各パソコンへのインストール作業も不要なことから情報システム部門のご担当者の業務負荷を大幅に削減可能です。
Windows11へのOSアップグレードを検討する際には、法人にとってメリットの大きいレンタルPCサービスもぜひご検討ください。
まとめ
Windows10 HomeからWindows10 Proへのアップグレード方法、Windows10 ProからWindows11へのアップグレード方法について解説しました。
2025年のWindows10のサポート期限が近づく中、Windows11へのアップグレードを検討中の方も増えていますが、システム要件を満たさない場合にはWindows11搭載パソコンへの買い替えが必要になります。
今回ご紹介したレンタルPCを利用すれば、アップグレード中のデータ紛失リスクを抑えられ、また買い替えによるイニシャルコストも削減可能です。当記事を参考に、ぜひレンタルPCの活用もご検討ください。