SEO評価に410 Goneエラーは影響する?原因と対処法も解説
410 Goneとは、HTTPステータスコードの一種です。
400番台のエラーコードは多岐にわたるため、正しく意味を理解していなかったり、404 Not Foundと混同してしまったりしている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、410 Goneエラーに焦点を当て、410 Goneエラーの意味やSEOへの影響、エラー発生時の対処法などを解説します。
Webサイトの管理者へ向けた、410 Goneエラーにおすすめの運用方法も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
410 Goneエラーとは?
410 GoneエラーとはHTTPステータスコードのひとつで、リクエストしたリソースが完全に削除されており、今後一切利用できないことを示しています。
410 Goneエラーは、削除されたWebページからリダイレクト設定もせず、Webページが完全に削除されている場合に使われます。
410 GoneエラーのSEOへの影響は?
410 Goneエラーと混同されやすいエラーに、後述する404 Not Foundエラーがあります。
どちらもページが見つからない際に返されるエラーであることから、SEOへの影響が少ないほうを選択したいと思う人も多いかもしれません。
しかしGoogleは、404 Not Foundエラーと410 Goneエラーのどちらを返したとしても、同じように処理をするとしています。
参照:404 エラーがサイトに与える悪影響|Google 検索セントラル
またGoogleのジョン・ミューラー氏は、ウェブマスター向けに行っているハングアウトにて、大きな区別があるわけではないものの、404 Not Foundエラーよりも410 Goneエラーのほうがインデックス削除されるまでの期間が2~3日早いことがあると述べています。
参照:English Google Webmaster Central office-hours hangout|Google Search Central|YouTube
このことから、Googleは404 Not Foundエラーと410 Goneエラーのどちらに対しても大きく区別しているわけではなく、どちらを返すべきかに重きを置いていないことがわかります。
どちらを返すかによって、SEOに大きな影響が出ることもほぼないといえるでしょう。
410 Goneエラーを返すことはSEO対策としても必要
先述したように、Googleは410 Goneエラー、404 Not Foundエラーのどちらを返すかに特に重きを置いてはいないといえます。
しかし、正しく設定することを怠るのはSEO対策において得策とはいえません。
ここでは、410 GoneエラーとSEOの関係性や、サイトマップを更新する必要性について解説します。
410 GoneエラーとSEOの関係性
Googleが410 Goneエラーを受け取ると、そのWebページは削除されたものだと判断してインデックスを削除し、検索結果から除外するように働きかけます。
検索結果から除外されると、古い情報がユーザーからアクセスされなくなるため、ユーザビリティの向上につながる可能性が高まるでしょう。
また、クローラーが無駄なページをクロールする必要がなくなるため、その分ほかの重要なページをクロールする可能性が高まり、クローラビリティが向上します。
クローラビリティを向上させると、クローラーがWebページ内の情報を理解しやすくなり、正しくSEO評価ができるようになるといわれています。
Webサイト内のほかのWebページへのクロールを促し、正しく評価されるためにも、410 Goneエラーを返すことはSEO対策において必要であるといえるでしょう。
ただし、大量に410 Goneエラーが発生しているWebサイトは、逆に低評価を受けてしまう可能性もあるため注意が必要です。
定期的なサイトマップの更新は必須
大量に410 Goneエラーが発生していたり、410 Goneエラーが発生しているページを放置した結果、エラーページが増えてしまったりすると、GoogleからWebサイトへの信頼が低下してSEOで低評価を受ける可能性があります。
これを避けるためには、410 Goneエラーが発生したらサイトマップから該当するページを削除し、Googleに対して正確なWebサイトの情報を伝えなければなりません。
サイトマップとは、Webサイト全体の構造を可視化したファイルのことで、Google Search Consoleでファイルを送信することで更新ができます。
サイトマップの作り方に関する詳しい手順は、Googleが発信している「サイトマップの作成と送信」をご覧ください。
定期的にサイトマップを更新して、410 Goneエラーが発生したページを放置しないようにしましょう。
410 Goneエラーが発生する主な原因は?
410 Goneエラーが発生する主な原因は、Webページが削除されていることです。
先述のとおり、Webページが永久的に削除されている場合に表示されます。
Webサイトの管理者側でWebページが削除され、閲覧できない状態になると410 Goneエラーが発生します。
410 Goneエラーが発生したときの対処法
次に、410 Goneエラーが発生したときの対処法を、ユーザー側と管理者側に分けて解説します。
ユーザー側の対処法
アクセスしたWebページに410 Goneエラーが発生していた場合、ユーザー側でできる対処法は以下のとおりです。
- Webサイト内のほかのページへと移動する
- 検索エンジンで求めていた情報を検索する
- Webサイトの管理者へ問い合わせる
410 Goneエラーは、Webページが削除されていることを示すエラーであることから、エラーが表示されたページを閲覧することはできません。
ただし、管理者側が誤って削除してしまっているケースもあるため、フィードバックフォームやお問い合わせ窓口から、管理者に直接問い合わせるのもおすすめです。
その際には、どのページで、どんなエラーが発生していたのかを記載するとよいでしょう。
管理者側の対処法
410 Goneエラーが発生した場合、管理者側ですべき対処法は、先述したようにサイトマップを更新することです。
410 Goneエラーが発生しているページ=削除したページを、できるだけ早く検索結果から除外し、不要なページを表示させないようにするためにも、直ちにサイトマップの更新を行いましょう。
410 Goneエラーにおすすめの運用方法
続いて、410 Goneエラーにおすすめの運用方法を、ページのデザイン方法や管理方法に分け、詳しくご紹介します。
エラーページのデザイン
エラーページのデザインは、ユーザーエクスペリエンスに影響を与えるといわれています。
エラー名だけが表示されるページにしてしまうと、ほとんどのユーザーはなぜエラーが表示されたのかすらわからず、不安になってしまいます。
そのため、エラーページをデザインする際にはエラーの原因を記載し、そのエラーを見たユーザーが次にどのような行動をすべきかを記すようにしましょう。
誘導したいページがあれば、そのリンクを設置するとよりわかりやすくなります。
410 Goneエラーの場合、原因はWebページが削除されていることです。
例えば、ユーザーにはページが削除されているためページが表示できない旨を伝え、TOPページに誘導するテキストとリンクを設置するといったページにするのもひとつの手です。
Webサイトのデザインやトーン&マナーに合わせて作成しましょう。
モニタリングと管理方法
先述したように、410 Goneエラーが発生しているページを放置すると、そのうち数が増えてしまい、エラーページが多いWebサイトとしてSEO評価に悪影響を及ぼす可能性があります。
このような事態を避けるためには、定期的なモニタリングをして410 Goneエラーが発生しているページを管理するようにしましょう。
モニタリングは、Google Search Consoleのほか、サーバーログを確認することでも行えます。
サーバーログの確認方法は、ご利用中のサーバーのホームページをご覧ください。
410 Goneエラーが発生しているページを見つけたら、先述したようにサイトマップを更新し、Webサイト上にエラーページを残さないように管理しましょう。
HTTPステータスコード400番台一覧
先述のとおり、410 Goneエラーはページが完全に削除されていることを示すエラーです。
これ以外にも、4からはじまるエラーコードは数多く存在しており、これらはまとめて「400番台エラーコード」と呼ばれることもあります。
最後に、代表的な400番台のHTTPステータスコードとその意味を一覧でご紹介します。
HTTPステータスコード | 意味 |
400 Bad Request | 不正なリクエスト |
401 Unauthorized | 認証が必要 |
402 Payment Required | 支払いが必要 |
403 Forbidden | アクセス拒否 |
404 Not Found | ページが存在していない |
405 Method Not Allowed | 許可されていないメソッド |
406 Not Acceptable | 受理できない |
407 Proxy Authentication Required | プロキシ承認が必要 |
408 Request Timeout | タイムアウト |
409 Conflict | サーバーと競合している |
410 Goneエラーと404 Not Foundエラーの違いは?
410 Goneエラーと混同されやすいエラーに、404 Not Foundエラーがあります。
表でもご紹介したように、404 Not Foundエラーとは、リクエストしたページが存在していないことを示すエラーです。
404 Not FoundエラーはURLのスペルミスやリンク切れで表示されるケースが多いとされています。
基本的には、どちらもページが見つからない状態を示していることは同じです。
両者の違いは、404 Not Foundエラーはページが一時的に見つからないことを示していることに対し、410 Goneエラーはページが永久的に削除され、閲覧できないことを示している点です。
まとめ
この記事では、410 Goneというエラーを中心に、SEOへの影響やエラーが発生する原因と対処法、おすすめの運用方法などをご紹介しました。
410 Goneエラーは、Webサイトが永久的に削除されたことを示すHTTPステータスコードの一種です。
404 Not Foundエラーと間違いやすいエラーではありますが、404 Not FoundエラーはユーザーがWebサイトにアクセスした時点ではWebページが存在していないことを示す一方、410 Goneエラーは永久的にページが削除されたことを示しているという違いがあります。
つまり、アクセスした際に一時的にWebページが存在していなければ404 Not Foundエラーが、一時的ではなく永久的に削除されたものであれば410 Goneエラーが表示されるということになります。
しかし、Googleはこの2つのエラーをしっかりと使い分けることについて重きを置いていません。
だからといって正しく設定しなければ、ユーザビリティやクローラビリティに影響が出てしまい、間接的にSEOに影響を及ぼす可能性もあります。
エラー内容を正しく理解し、正確に設定することを心がけましょう。