SEO対策にも必要な503エラーとは?原因や設定・対策方法などを解説

SEO対策にも必要な503エラーとは?原因や設定・対策方法などを解説 サムネイル画像

SEOに大きな影響を与える可能性があることから、503エラーは正しく設定すべきだといわれています。
なぜ、503エラーを誤って設定するとSEOに影響が出るといわれているのでしょうか。
この記事では、そもそも503エラーとはどのようなものなのか、エラーが発生する原因や、復旧までのめどなどをご紹介します。
またWebサイトの担当者向けに、SEO対策として503エラーを設定すべき理由や、設定方法などもご紹介します。
503エラーとSEO対策の関係がどのようなものなのか、詳しく知りたいという方はぜひ最後までご覧ください。

  • web集客

SEO対策に必要な503エラーとは?

AdobeStock_233473037

503(Service Temporary Unavairable)とは、Webサイトが一時的に閲覧できない状態にあることを意味するエラーです。
HTTPステータスコードというサーバーからのレスポンスを示すコードのひとつで、エラー発生時には主に「Service Temporarily Unavailable」や「503 Service Unavailable」「HTTP ERROR 503」などと表示されます。
実際に503エラーが発生したときには、以下のような画面が表示されることが多いとされています。

引用:Stack Overflow

後述しますが、SEO上の問題を避けるためにWebサイトの管理者が意図的に503エラーを表示させていることもあります。

503エラーが出る原因

AdobeStock_758676624-1

503エラーは、Webサイトが一時的に閲覧できない状態であることを示していますが、そもそもなぜ閲覧できない状態になってしまっているのでしょうか。
ここでは、503エラーが発生する主な原因を4つご紹介します。

 サーバーメンテナンス

503エラーが発生する原因のひとつに、サーバーメンテナンス中であることがあげられます。
サーバー側の緊急、定期的なメンテナンスが行われている場合、503エラーが表示されWebサイトへアクセスできない状態となります。
サーバーのメンテナンスが終了すれば、通常通りWebサイトが閲覧できる状態となりますので問題ありません。

Webサイトの担当者で、サーバー側のメンテナンスかどうかわからない場合は、契約しているレンタルサーバーやホスティング会社のホームページやSNSなどでメンテナンス情報を確認し、不明な場合は担当者に連絡をして確認を取りましょう。

アクセス集中によるサーバー負荷の増加

一時的にアクセスが集中してしまい、サーバーへの負荷が増加したことが原因で、503エラーが表示されるケースもあります。

中でも、同じ時間帯に多くの人が同時に視聴し、情報を得るタイミングも同じであるテレビ番組内で紹介されたお店やサービス、商品を展開する会社のホームページにアクセスが集中してしまい、503エラーが表示されるといったことケースは多々あります。
ただし、このようなケースの場合は事前に放送日が決まっているため、後述する対策を講じることでエラーを回避できる可能性もあります。

一方で、SNSで拡散され瞬く間に話題となった場合は、対策が難しいのが現状です。
また、同じレンタルサーバーを使用しているほかのWebサイトにアクセスが集中した場合、サーバー側がアクセス制限をかけることが原因で発生する503エラーもあります。
このケースの場合も、事前に予測することが難しいため対策をするのが難しくなっています。

継続してサーバーに負荷がかかっている

アクセス数に見合ったサーバーを使用していない場合、サーバーに負荷がかかり続けることとなります。
サーバーの規模に対してアクセス数が多ければ、それだけサーバーへかかる負荷が増えるため、503エラーが発生しやすくなってしまうのです。
アクセス数とサーバーの規模が合致していても、Webサイトに使用している画像や動画の容量が多い場合は、サーバーに負荷をかけ続けることになります。

データローディングに時間がかかっている

データローディングに時間がかかっている場合は、サーバーへ負荷がかかっているタイミングだといえます。
データの読み込み時にサーバーに負荷がかかることが原因で、503エラーが発生しやすくなってしまうのです。

以下のようなケースに当てはまる場合、データローディングに時間がかかりサーバーに負荷をかけやすくなります。

  • 使用している画像や動画などビジュアル要素の容量が大きい
  • アクセスに対してレスポンス処理が追いついていない
  • データベースへの負荷が大きくなっている
  • WordPressなどのCMSを利用していてプラグインを多く使用している

503エラーが出た場合、いつ復旧する?

AdobeStock_10010759

先述のとおり、503エラーが出る原因は、サーバーのメンテナンスであったり、一時的なアクセス集中によってサーバー負荷が増大したりと、サーバーに起因するものがほとんどです。

定期的なものか緊急性を要するものかに限らず、サーバーメンテナンスの場合はサーバー側での作業終了を待つしか方法はありません。
また、アクセス集中によるサーバーダウンが発生してしまった場合やアクセス制限がかかっている場合も同様で、時間が経過してアクセスが減ることを待つことが唯一できることといえるでしょう。
前者の場合は数時間から数日、後者の場合は数時間から24時間程度が復旧までの所要時間の目安といえます。

一方で、継続してサーバーに負荷がかかっていることが原因で503エラーが出る場合は、サーバーを変更したり容量の多いプランに変更したりしない限り、根本的な解決が難しいといえます。
このケースの場合、数分で復旧することもあれば数日かかることもあるため、復旧までのめどを断定することは難しいでしょう。

SEO対策として503エラーを設定すべき理由

AdobeStock_478291884-2

ここまでは、503エラーとはどういったものなのか、発生する原因や復旧までのめどなど、503エラーの概要についてご紹介しました。
ここからは、Webサイト運営を行っている方向けに、SEO対策として503エラーを設定すべき理由をご紹介します。

SEO対策として503エラーを設定すべき理由は、検索エンジンに現在のWebサイトの状況を正しく伝えることで、SEO評価への影響を最小限に抑えるためです。
503エラーを設定していれば、検索エンジンはWebサイトが一時的に閲覧できない状態にあり、後ほど通常の状態に戻ると判断します。


一方503エラーを設定していなかった場合、検索エンジンにWebサイトが完全に停止していると判断され、インデックスを削除される可能性もあります。
このような状況を避けるためにも、503エラーを設定すべきといえるでしょう。

Google社のジョン・ミューラーの見解

Google社のジョン・ミューラー氏も、Xにて以下のように発言をしていることから、サーバーが停止した際には503エラーを返すべきだといえます。

Occasionally we see sites temporarily closing functionality, encouraging users to take action on an issue they care deeply about. It's great to see the web being used to bring attention to issues that affect a broader community. If you want to do this, for SEO sake keep in mind:

日本語訳:時折、サイトが一時的に機能を閉鎖し、ユーザーが深く関心を寄せる問題に対して行動を起こすよう促しているのを見かける。より広範なコミュニティに影響を与える問題に注意を喚起するためにWebが利用されているのを見るのは素晴らしいことだ。もしこのようなことをしたいのであれば、SEOの観点からも、次のことに留意してほしい。
引用:@JohnMu|X

If you remove, replace, or redirect your normal content, search engines may index your pages like that (or, drop them from the index). This can have a negative effect on your site's overall visibility in search. However, you can also do it in a way that's neutral for search: 503

日本語訳:通常のコンテンツを削除したり、置き換えたり、リダイレクトしたりすると、検索エンジンはそのようなページをインデックスに登録するかもしれません(または、インデックスから削除されるかもしれません)。これは、検索におけるあなたのサイトの全体的な可視性に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、検索にとって中立的な方法で行うこともできます。
引用:@JohnMu|X

Returning a 503 HTTP result code tells search engines to ignore the current content, and to come back again a bit later. We have this documented in more detail here:

https://developers.google.com/search/blog/2017/02/closing-down-for-day?hl=ja
https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/pause-online-business?hl=ja
https://developers.google.com/search/blog/2011/01/how-to-deal-with-planned-site-downtime?hl=ja

日本語訳:HTTP結果コード503を返すことで、検索エンジンは現在のコンテンツを無視し、少し時間をおいてから再度訪れるように指示します。詳しくはこちらで説明しています。
引用:@JohnMu|X

503エラーの設定方法は?

settingセッティング

503エラーは、検索エンジンにWebサイトの状態を正しく伝えるためにも設定すべきだといえます。
ここでは、サーバーメンテナンス中に503エラーを返すというケースを想定し、その手順を解説します。

503エラーを設定する手順は以下のとおりです。

  1. ❶サーバーメンテナンス中であることをユーザーに伝えるHTMLを作成する
    ※ファイル名は、ここではmaintenance.htmlとする

    ❷「.htaccess」もしくは「httpd.conf」にて、以下のタグを設定する
    ※「.htaccess」「httpd.conf」とは、サーバーをディレクトリ単位で制御するためのファイル

    ErrorDocument 503 /maintenance.html

    <IfModule mod_rewrite.c>
    RewriteEngine On
    RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html
    RewriteRule ^.*$ – [R=503,L]
    </IfModule>

HTMLを作成するときには、メンテナンス中である旨や、終了予定日時などのメッセージも入れ、ユーザーにわかりやすいようにしましょう。

上記の手順で設定をすると、サーバーのメンテナンス時には503エラーを返し、HTMLで設定したページが表示されるようになります。

400番台エラーを返すことで起こり得るリスク

ありがちな設定ミスは、503エラーではなく400番台のエラーを返してしまうことです。

400番台のエラーとは、HTTPステータスコードのひとつで、クライアント側のリクエストに問題がある際に表示されます。
アクセス権限がなくページを閲覧できないときに表示される「403 Forbidden」や、ページが存在しないときに表示される「404 Not Found」などがあります。

例えば503エラーではなく404エラーを返すよう設定してしまうと、Googleのクローラーからページそのものが存在しないと認識され、インデックス消去される可能性があります。
メンテナンスやサーバー復旧まで時間がかかってしまった場合は、長時間エラーが表示されることとなるため、その可能性もより高まってしまうでしょう。
404エラーだけではなく、ほかの400番台エラーを返す設定をした場合も同様ですので、設定ミスには注意しましょう。

200番台エラーを返すことで起こり得るリスク

200番台のHTTPステータスコードを返すケースも避けたい設定ミスです。
200番台のHTTPステータスコードは、ブラウザからの要求に対し、サーバー側に受け付けられ、リクエストが成功したことを示すものです。
サーバー側の何らかの問題によってWebサイトが利用できない状態でも、200番台のステータスコードを返すことによりWebサイトが正常に稼働しているとクローラーに判断され、そのページがインデックス登録される危険性があります。

インデックス消去をされれば検索結果にWebサイトが一切表示されなくなり、メンテナンス中といったページがインデックス登録されれば、対策したキーワードと無関係のページと判断され検索順位が大幅に低下する可能性もあります。
SEOに甚大な影響を与えるリスクがあるため、503エラーを返すように設定しましょう。

503エラーを早期復旧させるためのポイント

AdobeStock_873660013

先述のとおり、503エラーはサーバーに起因することが多いため、Webサイトの運営側でできることはメンテナンス時に503エラーを返すよう設定しておくといったこと以外、あまりないように思えるのではないでしょうか。
しかし、原因をしっかりと探ることで早期復旧へとつながる場合もあります。
万が一エラーが表示される状況になった場合は、以下のポイントを確認すると早期復旧が見込める可能性があるため、早めに確認しておくことをおすすめします。

サーバーログを確認する

サーバーログを確認することで、503エラーが発生した根本的な理由を特定できる可能性があります。
サーバー負荷の増大やメモリ不足である場合も、サーバーログを確認することで現状が把握できます。
サーバー負荷が大きい場合は、先述したようにプラン変更によって早期復旧を図れるでしょう。

代表的なレンタルサーバーのサーバーログを確認する方法は、それぞれの公式ホームページをご確認ください。

ロリポップにおけるサーバーログの確認方法はこちら
Xserverにおけるサーバーログの確認方法はこちら
mixhostにおけるサーバーログの確認方法はこちら
ConoHa WINGにおけるサーバーログの確認方法はこちら

プラグインを確認する

WordPressのようなCMSを利用している場合、プラグイン(拡張機能)が原因で503エラーが発生するケースも考えられます。
利用中のプラグインがあれば、1つずつ無効にして503エラーが解消されるか確認しましょう。

また、利用しているプラグインが多いと読み込みに時間がかかるため、サーバーにも負荷がかかってしまい503エラーが出ることもあります。
数が多い場合は、いったん最低限のプラグインだけを有効にして、503エラーが解消されるか確認しましょう。

503エラーを防ぐための対策方法

AdobeStock_264987140

ここまで、503エラーの設定方法や、早期復旧のために確認すべきポイントなどをご紹介しましたが、そもそもエラーはできる限り発生させたくないものです。
サーバーに負荷をかけてしまうことで発生する503エラーは、事前に防ぐことも不可能ではありません。
最後に、503エラーを防ぐために日頃からできる対策方法をご紹介します。

利用するサーバーを最適化する

先述のとおり、使用しているデータ量に対してサーバーの容量が少ない場合、サーバーへ負担がかかりやすいため503エラーが出やすくなります。

また、アクセス数に対して小規模なサーバーを利用している場合も負荷がかかる原因となります。
サーバー負荷の増大によって503エラーが頻発する場合は、現在のWebサイトの規模やアクセス数を考慮し、アップグレードをするなどしてサーバーを最適化しましょう。

専用のサーバーを利用する

1つのWebサイトにつき1つのサーバーを利用することで、503エラーを防げる可能性があります。
レンタルサーバーのように、ほかのWebサイトと同じサーバーを使うタイプのサービスの場合は、ほかのWebサイトにアクセスが集中したときに自身のWebサイトで503エラーが出るといった影響を受けることもあるからです。

専用のサーバーを利用する場合、レンタルサーバーと比較するとコストはかかりますが、他サイトの影響を受けることなく、503エラーを未然に防ぐことができるでしょう。

転送するデータを減らす

Webサイトで使用している画像の枚数が多かったり、容量が大きかったりすると、その分データの読み込みや転送に時間がかかってしまいます。
画像数を減らす、画像を軽量化するといった方法で転送するデータ量を減らすことで、サーバーへの負荷を減らし503エラーを防ぐことにつながるでしょう。

キャッシュ機能を利用する

キャッシュとは、Webサイトの情報を一時的に保存することで、次に同じWebサイトへアクセスした際の読み込みを速くするものです。
キャッシュが保存されている場合、読み込みが速くすぐにWebサイトが表示されるため、Webサイトの入り口での渋滞も防げます。
渋滞を防げれば、その分サーバーにかかる負荷も減らせるため、503エラーを防止することにもつながるでしょう。

まとめ

この記事では、SEO対策にも必要な503エラーを中心に、発生する原因やSEO対策として503エラーを設定すべき理由、503エラーを設定する方法などをご紹介しました。

503エラーは、サーバーのメンテナンスやアクセス集中によってWebサイトが利用できない状態にある際や、読み込みに時間がかかっている場合などに表示されるHTTPステータスコードです。
このようなケースが発生した際に、503エラーが表示されるように設定をしていないと、検索エンジンにWebサイトの現在の状況が正しく伝わらず、SEOに甚大な影響を与えてしまう可能性も考えられます。
適切に設定することで、誤ったページのインデックス登録やインデックス消去を避けられるでしょう。

サーバー側のメンテナンスが原因で503エラーが出ている場合は、復旧まで待つしかありませんが、サーバーに負荷をかけすぎている場合に発生する503エラーは、事前に対策をすることで防げる可能性が高まります。
利用するサーバーを最適化したり、転送するデータ容量を減らしたりして、極力サーバーにかける負荷を減らしましょう。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導
×
お役立ち資料ダウンロード