デジマとは?ウェブマとの違いや重要性、トレンドを詳しく紹介

デジマという言葉をよく聞くけれど、具体的にどういったものなのか、トレンドは何があるのか気になっていませんか?
デジマは、デジタルマーケティングの略称で、インターネット上で情報収集から分析、集客を行うマーケティング手法です。
本記事では、デジマとウェブマの違いや、デジマを活用することのメリット、トレンドについて詳しくご紹介していきます。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
そもそもデジマとは?
デジマ(デジタルマーケティング)とは、インターネットを活用し、ユーザーの消費行動から情報収集や分析を行い、効果的に集客を行うマーケティングのことです。
例えば、SNSや広告を使って集客し、その際に得られた情報を蓄積することで、実店舗で行っていたときよりコアなユーザーの購買行動が見えてきます。
その結果、より精度の高い分析を行えるようになり、戦略的にデジタルマーケティングを行うことが可能です。
デジマとウェブマ(Webマーケティング)は厳密には異なる
デジマは、インターネット上でのユーザー活動の全般を取得し分析できるのに対し、ウェブマはWeb上でのマーケティングのことです。
具体的に、デジマではWebサイトやSNSなどのインターネット上での活動全般だけでなく、実店舗に来店した際の販売履歴までを対象としています。
一方、ウェブマ(Webマーケティング)は自社の運営しているWebサイトでのユーザーの行動分析・データ集計が主です。
そのため、ウェブマはデジマの手法のひとつとして考えられるため、厳密には異なるものとして認識しておきましょう。
デジマを活用する重要性
消費者はインターネットを使った情報収集を行うことが増えたため、デジマの活用でより消費者ニーズにあった戦略を行うことが重要です。
近年、スマートフォンやタブレットなどの普及で、手軽にインターネットを利用できるようになり、多くの方は情報収集をSNSで行い始めました。
例えば、消費者がSNSで話題の商品を見つけた場合、商品名をインターネット上で検索し、口コミやレビュー動画を見て購入します。
このとき、消費者は実店舗に行くことなく商品の調査から購入までを行っているため、消費者行動がデジタル化してきたといえるでしょう。
そのため、デジマを活用して消費者の行動分析を行い、デジタル化した消費者行動に合わせてマーケティングをしなければなりません。
現代ではインターネットは欠かせないものとなっているため、デジマを活用した分析は、ユーザーの購買行動を知るためには欠かせないでしょう。
デジマを使うことによる3つのメリット
デジマを使うことで、戦略的なマーケティングを行えますが、主に3つのメリットがあります。
例えば、デジマの活用で調査スピードの向上やデータ蓄積が容易になり、リアルタイムで消費者行動がわかるため、より効果的に分析できます。
また、Web広告が安価で出せるだけでなく、安定した集客を見込めるようになるのもメリットでしょう。
ここからは、デジマの活用によるメリットを3つ、ご紹介していきます。
調査スピードが上がりデータの蓄積が容易になる
デジマでは、営業から消費者の購買におけるカスタマーサクセスなどをリアルタイムに分析できるため、より効果的なマーケティングを行えます。
例えば、SNS広告を使ったデジマでは、どういったターゲット層から指示されているのか、年齢や性別、ニーズといったデータを蓄積可能です。
さらに、これまでのマーケティングでは膨大な調査時間と費用がかかっていましたが、PDCAをスピーディーに行えるのもメリットでしょう。
安価でWeb広告を出せる
これまでのマーケティングでは、新聞やテレビCM、屋外広告などの広告枠を購入する必要があり、費用は枠ごとに決められていました。
しかし、Web広告は従量課金制のものが多く、例えばリスティング広告であれば数千円から出せます。
このように、Web広告では期間やクリック、表示数に応じて支払いを行えるため、無駄なく効率的に集客できるでしょう。
安定した集客を実現できる
調査スピードの向上やWeb広告をうまく活用することで、見込み顧客の獲得が安定するため、安定した集客を実現できるようになります。
蓄積した消費者のデータをもとに、見込み顧客であるハウスリストにメールやDMを送ることで、新規顧客開拓にもつながるのがメリットです。
デジマにはトレンドがある
さまざまなデジタル情報技術が開発されるため、デジマにも時代背景に合わせたトレンドがあります。
例えば、AIを活用したデジマでは、ユーザーやニーズを自動で分析できるため、業務効率化の実現やスピーディーなマーケティングに役立てることが可能です。
ここからは、近年トレンドとされているデジマについてご紹介していきます。
AIを使った自動分析
AIや人工知能をデジマに取り入れることで、膨大な量のデータ収集から分析までをスピーディーに対応できます。
例えば、手作業での作業よりもスピーディーかつ正確に自動分析できるため、複雑な消費者行動を予測でき、どこに不満があるかを事前に把握可能です。
また、AIを使い集客メールの文章を顧客ごとに変更できる機能もあり、業務効率化だけでなく効果のある集客を行えます。
動画コンテンツを活用して多くのユーザーに情報を伝える
近年では、YouTubeといった動画コンテンツから得られる情報の需要が非常に高く、消費者の情報収集のメインとして扱われ始めています。
動画コンテンツは、文章や写真では伝えられない、細かな情報も伝えられるため、視覚的に判断できる情報量が非常に多いです。
さらに、SNSや動画共有サイトで情報が拡散されることもあり、より多くの消費者へ情報を伝えられます。
このように、広告の出稿だけではなく動画コンテンツをうまく活用し、より効果的なマーケティングを行っていくことが重要です。
音声検索は検索スピードを向上する
スマートフォンやスマートスピーカーに搭載されている音声アシスタントの普及で、手入力による操作が不要になりつつあります。
音声アシスタントは、声による検索(ボイスサーチ)だけでなく、音楽を流したり物品を購入したりと、さまざまな操作が可能です。
例えば、カーナビに搭載されている音声アシスタントを使うことで、よりスピーディーに道路状況を取得できます。
このように、今後は検索キーワードだけでなく音声検索による消費者行動にも着目していかなければなりません。
デジタル技術が進化することにより、消費者行動は大きく左右されてくるため、どのような変化にも対応できるシステムや分析力が重要となってきます。
手軽に情報交換できる会話型マーケティング
会話型マーケティングは、「カンバセーションマーケティング」とも呼ばれており、消費者と直接意見交換をしながらマーケティングを行っていきます。
公式ブログやX(旧Twitter)、InstagramなどのSNSを活用し、直接会話をしながら消費者の反応を確認できるため、よりコアなニーズを把握可能です。
これまで、Webサイトへの会員登録やメールを使ったマーケティングだと、思ったような反響を得られず、リピーターの獲得が難しいとされてきました。
しかし、意見交換をしやすい環境をつくることで、疑問点や不満が生じた際にスムーズに解決できるため、購買意欲の向上につながります。
プロダクトライフサイクルでユーザーニーズを知る
プロダクトライフサイクルは、商品の販売から衰退までのステージのことを指し、具体的には「導入」「成長」「成熟」「衰退」の4つに分かれます。
それぞれのステージに合ったマーケティングを行い、より正確な分析や改善を行っていくことでより戦略的なマーケティングの実施が可能です。
商品によっては、発売時から人気のないものは成熟期を迎えずに衰退するため、すべての商品で当てはまるものではありません。
また、消費者ニーズは目まぐるしく変化していくため、近年ではライフサイクルの期間が短くなってきています。
そのため、いち早く各商品のライフサイクルを分析し、どのような商品にニーズが集まっているのかを分析することが重要です。
アカウントベースドマーケティングによる個別アプローチ
アカウントベースドマーケティング(ABM)は、優良顧客への個別アプローチにより、より多くの売上獲得を行う手法です。
アカウントは顧客(クライアントを含む)のことを指しており、リピーターや大口顧客に集中してマーケティングすることで、売上の拡大を行います。
通常のマーケティングでは、ある程度のターゲット層を決めて行いますが、アカウントベースドマーケティングではピンポイントに絞って行うのが特徴です。
例えば、優良顧客のことをより詳しく分析・調査し、適切なタイミングでアプローチをかけることで、今まで以上の売上獲得につなげられます。
得意先をひいきにするのはよくありますが、アカウントベースドマーケティングでは、よりコアな顧客をつくり出せるよう将来性まで考えられています。
ライブ配信でユーザーとの距離ともっと近くに
5Gの普及やライブ配信のニーズが高まっているため、ライバーを起用したライブコマースは今後発展していくと思われます。
BtoB向けのマーケティングであれば、Web上で行うセミナーや会議をライブ配信で行うことで、より商品に興味を持ってもらいやすくなるでしょう。
例えば、ライブ配信中に質疑応答の時間を設けることで、より商品に対する解像度が高くなり、購買意欲の向上につながります。
また、Googleは2024年後半までにサードパーティCookieの段階的廃止を計画しているため、Cookieを活用しないデジマを構築しなければなりません。
そのため、時代背景に沿った変化にも対応できるよう、さまざまな角度からの集客や情報収集が必要です。
DXを用いたユーザーニーズの把握と業務改善
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、AIやIoTなどを活用し、業務の自動化を進め、人手がなくともビジネスができるようにしていくものです。
例えば、最近ではセルフレジの導入が盛んですが、このように従業員を使わずに、会計できるシステムを作ることで、より業務効率化が進みます。
また、複数台セルフレジを置いておくことで、レジに並ぶ時間が短縮されるようになり、利用者としてのメリットも増えるでしょう。
さらに、レストランでもDXが取り入れられており、料理の注文はタブレットで行い、配膳はロボットが対応している場所も増えてきました。
これにより、利用者は完全に非対面で食事ができるようになり、気兼ねなく食事を楽しめるようになります。
企業としても労働環境を改善しつつ、人件費も抑えられるため、これからのデジタルマーケティングのひとつとして、よりDXの導入は加速していくでしょう。
デジマを活用して効率的に集客しよう
デジマとは、消費者行動の情報収集から分析までをインターネットを活用して行い、効果的にマーケティングするものです。
デジタル化の進む現代では、AIや動画コンテンツなど、スピーディーに多くの情報を取得できるものが、トレンドとなるのではないかと予想しています。
デジタルマーケティングでは、膨大な情報を分析して課題や目標に応じた施策を行わなければいけません。
バンソウでは、クライアント様の課題やお悩みに合わせ、らゆる手法を使って課題の分析から解決までサポートいたしますので、デジマで思ったような成果が出ないとお悩みのWeb担当者様は、ぜひお気軽にご相談ください。