ブラウザと検索エンジンの違いとは?それぞれの役割を解説

今日はインターネットを使う際によく混同される「ブラウザ」と「検索エンジン」の違いについて解説します。これらの用語は初心者にとって少しややこしいかもしれませんが、心配しないでください。この記事を読むことで、その違いが明確になります。
また、検索エンジンの仕組みを理解しておくと、「自社のサイトがどうやって見つけられるのか」もわかってきます。実は、検索エンジンに情報を正しく届け、上位に表示されるようにするためには、SEO(検索エンジン最適化)という施策が非常に重要です。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
自社サイトの検索結果にお悩みの方へ
私たちバンソウでは、企業のWebサイトが検索結果にしっかり表示され、
見つけてもらえる・選ばれるようになるためのSEO対策を提供しています。
サイト運営に携わる方や、自社の集客を考えている方は、ぜひご相談ください。
ブラウザと検索エンジンの違い
ブラウザと検索エンジンは、インターネットを利用するための異なる役割を果たすソフトウェアです。
項目 | 検索エンジン | ブラウザ |
意味 | インターネット上の情報を検索する機能を提供する。 | ウェブサイトを閲覧するためのソフトウェア。 |
由来 | "search"(探す)と "engine"(装置)の組み合わせから派生。 | 英語の "browse"(閲覧する)に由来。 |
具体例 | Google、Bing、Yahoo!など。 | Google Chrome、Safariなど。 |
主な機能 | ・キーワードを入力して関連情報を検索。 ・ウェブページ、画像、動画などの検索が可能。 ・検索結果をランキングして表示。 ・ウェブサイトへのリンク提供。 |
・ウェブページの閲覧と表示。 ・インタラクティブなウェブサイトの操作。 ・ブックマークの管理。 ・履歴の保存。 ・拡張機能の追加が可能。 |
以下に、それぞれの違いを詳しく説明します。
ブラウザとは
ブラウザとは、ウェブサイトを閲覧するために使用されるソフトウェアのことを指します。ブラウザはウェブページをダウンロードし、表示し、ユーザーがインタラクティブに操作できるようにします。ここでは、ブラウザに関する詳細な情報を提供します。
ブラウザは、ウェブページの表示やナビゲーションを可能にするツールです。ユーザーがウェブアドレス(URL)を入力したり、検索エンジンを使用してウェブページを見つけたりすると、ブラウザはそのウェブページを取得し、表示します。
ブラウザはさまざまな種類があり、それぞれ特定の機能や設定を提供します。
一般的なブラウザを以下に示します。
ブラウザ名 | 開発元 | デフォルトの検索エンジン |
Google Chrome (グーグル クローム) |
通常はGoogle | |
Mozilla Firefox (モジラ ファイアーフォックス) |
Mozilla | 通常はGoogle |
Safari (サファリ) |
Apple | 通常はGoogle |
Microsoft Edge (マイクロソフト エッジ) |
Microsoft | Windows 10以降は通常はBing |
特にMicrosoft Edgeは、Windows 10、Windows 11のデフォルトブラウザとして多くのPCユーザーに利用されており、そのためデフォルトの検索エンジンもBingに設定されています。この移行により、Bingの利用者が増加しています。
ブラウザの設定では、ユーザーがデフォルトの検索エンジンを変更できる場合があり、好みに合わせてGoogleやほかの検索エンジンに切り替えることができます。これにより、ユーザーはウェブでの検索体験をカスタマイズできます。
ブラウザはインターネットを閲覧する際に不可欠なツールであり、その多様性と設定オプションにより、ユーザーは自分に合ったブラウジング体験を構築できます。
検索エンジンとは
検索エンジンは、ウェブ上のさまざまなコンテンツ(ページ、画像、動画など)を検索し、関連性の高い結果をユーザーに提供するツールです。一般的に、検索エンジンのウェブページには検索窓があり、ユーザーはそこにキーワードやフレーズを入力して検索を実行します。
その結果、関連性の高いウェブページやコンテンツが一覧で表示され、ユーザーが求める情報を見つけるのに役立ちます。
以下はいくつかの代表的な検索エンジンです。
検索エンジン | 特徴 |
Google (グーグル) |
世界で最も広く利用されている検索エンジン。検索結果の質と速さで知られています。 |
Bing (ビング) |
Microsoftが提供する検索エンジン。特に米国で広く使用されています。 |
Yahoo! (ヤフー) |
日本を含む一部の地域で人気のある検索エンジン。一部の地域ではGoogleの検索エンジン技術を使用しています。 |
Baidu (バイドゥ) |
中国の主要な検索エンジン。中国語での検索に特化しています。 |
YANDEX (ヤンデックス) |
ロシアで主に使用される検索エンジン。ロシア語検索に特化しています。 |
DuckDuckGo (ダックダックゴー) |
プライバシーに重点を置いた検索エンジン。ユーザーのプライバシー情報を収集しないことで知られています。 |
日本国内モバイル版検索エンジン使用率
日本国内では、モバイル版の検索エンジン利用率が高いです。以下は一例として、日本国内モバイル版の検索エンジン使用率です。(※2024年2月現在)
検索エンジン | 国内シェア率 | 世界シェア率 |
81.33% | 95.37% | |
Yahoo! | 16.54% | 0.48% |
Bing | 0.83% | 0.51% |
DuckDuckGo | 0.29% | 0.46% |
YANDEX | 0.27% | 1.56% |
Baidu | - | 0.9% |
引用:StatCounter「Mobile Search Engine Market Share Japan」
このデータからわかるように、GoogleとYahoo!が日本国内のモバイル検索エンジン市場を支配しています。Yahoo!はGoogleの検索エンジン技術を使用しているため、検索結果に大きな違いはないことが一般的です。
一方、Bingなどを試すことで、異なる検索結果を見ることができ、特定の情報を探しているユーザーにとって有用かもしれません。プライバシーに配慮した検索を希望する場合には、DuckDuckGoなどのプライバシー重視の検索エンジンも選択肢になります。
検索結果の順位はどうやって決まるの?
Googleなどの検索エンジンでは、ユーザーが入力したキーワードに対して最適な情報を提供するために、インターネット上の膨大なページを瞬時に評価し、表示順位を決めています。
この順位は完全にランダムに決まっているわけではなく、検索エンジンが独自に設けている数百に及ぶ評価指標(アルゴリズム)に基づいて決定されています。たとえば以下のような要素が評価対象です。
● ページの内容が検索キーワードとどれだけ関連しているか
● 情報が正確で信頼できるか
● ページの表示速度やモバイル対応状況
● 他サイトからのリンク(被リンク)の質と量
そして、これらの評価基準に対してサイトやページを最適化していく取り組みのことを、SEO対策と呼びます。
SEOは、検索順位を高めてより多くのユーザーにページを見てもらうための基本施策であり、検索結果で目立つ場所に表示される=ビジネス成果につながる可能性が高くなるという意味でも非常に重要な取り組みです。
私たちバンソウでは、この検索順位を左右する重要な要素に対応した本質的なSEO対策を提供しています。検索エンジンから「選ばれるサイト」を目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
ブラウザと検索エンジンは、インターネットを利用する際に欠かせない役割を果たすソフトウェアです。それぞれ異なる役割を果たす重要なソフトウェアであるため、ブラウザと検索エンジンの違いを覚えておくことが重要です。
ユーザーは、この記事で紹介したさまざまなソフトウェアの中から、自分に合ったブラウザと検索エンジンを利用して、求める情報の検索に役立てましょう。