マズローの欲求5段階説(法則)とは?それぞれの欲求と活用方法を詳しく解説

マズローの欲求5段階説(法則)とは?それぞれの欲求と活用方法を詳しく解説 サムネイル画像

ビジネスマンであれば「マズローの法則」という言葉を聞いたことがある人はたくさんいるでしょう。人間の欲求である「自己実現欲求」「承認(尊重)欲求」「社会的欲求」「安全欲求」「生理的欲求」が5段階のピラミッド型に構成されているとする心理学理論です。

マズローの法則は、心理学以外の経営学や医療、マーケティングなどさまざまな領域で幅広く活用されています。

この記事では、マズローの法則の5段階欲求それぞれの要素や欲求を満たすためのサービス、活用方法などをそれぞれ詳しく解説します。

マズローの法則(マズローの欲求5段階説)とは

マズローの法則は「マズローの欲求5段階説」や「自己実現理論」などと呼ばれるもので、1954年にアメリカの心理学者であるアブラハム・マズロー(Abraham Maslow)氏の著書『人間性の心理学(Motivation and Personality)』で主張された理論です。

マズローによって提唱された欲求5段階説は、人は自己実現に向かって成長するという仮定の下、人の欲求を5段階の階層で説明しています。

マズローは人の欲求は「生理的欲求(Self-actualization)」「承認欲求(Esteem)」「社会的欲求(Social needs)」「安全欲求(Safety needs)」、そして「自己実現欲求(Physiological needs)」という階層に分かれていて、低次元な欲求を満たすことで、次の階層の欲求が行動を支配すると提唱しました。

見出しを追加

上図のようなピラミッドの階層図は、マズローではなくマズローの法則を解説した人によって作成されたものです。

マズローの法則が生まれ、発展するまで

マズローの法則を提唱したアブラハム・マズローはユダヤ系移民の長男としてニューヨークのブルックリンに生まれました。幼少期は家庭が貧しく、マズロー自身は内気な気質だったといわれています。

1928年にウィスコンシン大学に入学後、実験心理学者としてサルの社会階層内の支配的地位と性的行動についての研究が評価され、コロンビア大学とブルックリン大学で14年間にわたり研究を続けました。

1951年からはボストンにあるブランダイス大学に移り、人間性の心理学などさまざまな論文を発表してアメリカだけでなく世界から評価されるようになります。

1967年、アメリカ心理学会の会長に就任後、人間性心理学の研究に没頭します。

マズローの法則は、1960年にアメリカの経営学者であるダグラス・マクレガー(Douglas McGregor)氏が著書で「XY理論」を提唱したことで、経営領域で急激に知れ渡ることになりました。

経営の神様(マネジメントの神様)と呼ばれているピーター・ドラッカー(Peter Drucker)氏とマズローは同じ時期に活躍していたこともあり、お互いを尊重する間柄でした。

しかし、マズローは、ドラッカーの理論を批判したり、ドラッカーもマズローの批判に対して著書内で説明したりするといった出来事が起こっています。

神様の域にいたドラッカーがわざわざ批判に対しての説明を著書でするほど、当時マズローは経営領域での影響力が非常に大きかったといえます。

1970年、マズローは心臓発作で亡くなってしまったので、ドラッカーの説明に対する意見を聞くことはできません。また、マズローが取り組んでいた研究は完了することがなかったので、その後の研究者たちに引き継がれることとなりました。

マズローの法則といえば「欲求5段階説」ですが、実はマズローは晩年に「自己実現欲求」よりさらに上に「自己超越欲求」があると説明するようになります。この説(マズローの欲求6段階説)は5段階説より認知度が低く、欲求5段階説のほうが圧倒的に活用されています。

マズローの法則(マズローの欲求5段階説)の各欲求

生理的欲求

生理的欲求は人が生きるために必ず必要なものに対する欲求であり、マズローの欲求5段階説の有名なピラミッド階層図では、一番低階層にあるものです。いわゆる「3大欲求(食欲・睡眠欲・性欲)」のほか、呼吸や排せつ、飲食なども生理的欲求といえます。

マズローは、人がより高い次元(階層)の欲求を求めるにはまず、生理的欲求を満たさなければいけないと説いています。

生理的欲求を満たすもの・サービス

  • 空気
  • 食べ物
  • 睡眠
  • 衣服
  • 快眠指導サービス

地震やハリケーンなどの大きな自然災害が発生すると、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで食べ物の略奪行為が起こるのは、水や食べ物がなければ生きることができないからです。

また、トイレを我慢しながら、映画を見ても内容が頭に入ってこなかったり、おなかがすいていると、集中して勉強ができなかったりする状態も生理欲求が満たされていないといえるでしょう。

生理的欲求が満たされていないと、上の段階にある社会的欲求や安全欲求を満たすことが困難といえます。

安全欲求

生きるのに必要なものを確保して生理的欲求を満たすことができれば、人は安全欲求を得るための行動を取ります。

安全欲求における「安全」は、暴力や飢えなどの心配がない暮らし、経済的な不安がない状態、病気などの心配がない健康状態などを指します。

日本など先進国の場合は、仕事の安定性や経済水準の安定性、社会環境の安全性などが安全欲求だといえます。

安全欲求を満たすもの・サービス

  • 健康状態
  • 情緒的な安全
  • 暴力からの安全
  • 経済的な安全
  • 保険類(生命保険・火災保険・健康保険など)
  • 求人情報サイト

失業したり、自身の生活が苦しいほどの低賃金で働いたりしている人は、まず経済的な安全を確立することで安全欲求を満たせます。少しでも秩序のある安心できる環境で暮らすことができれば、安全欲求は満たされたといえるでしょう。

社会的欲求

生理的欲求と安全欲求を満たすことができれば、社会的欲求を満たしたくなります。社会的欲求は「愛と所属の欲求」とも呼ばれています。人は規模の大きさにかかわらず、社会的集団の中で所属感や受容感を求める欲求を持っているとマズローは説いています。

会社の部署内や所属しているサークルなどで自身の役割があるという感覚は、「社会に受け入れられている」という所属欲求を満たすことになり、孤独や不安を感じることがなくなります。

生理的欲求と安全欲求が満たされている状態でも、話す相手がいなかったり、腹を割って話したりする友人がいないような孤独な生活を送っている場合、人によってはうつ病の原因となる場合があるので注意が必要といえるでしょう。

社会的欲求を満たすもの・サービス

  • 地域社会
  • 企業
  • 宗教団体、政治団体
  • 専門組織
  • スポーツチーム、サークル
  • ネットコミュニティ
  • 家族、友達関係
  • SNS(X、Facebookなど)
  • マッチングサービス

どこにも所属していなくて「寂しい」という思いがあれば社会的欲求が満たされていない状態だといえるので、自分を受け入れてくれる他者の存在を感じられるために行動するとよいでしょう。

承認欲求

自身の役割を得たり、他者に受け入れられたりすることで社会的欲求が満たされると、「他者から認めてもらいたい」という承認欲求があらわれます。

仕事で実績を評価されたい気持ちやX(旧Twitter)などSNSで自身の投稿に「いいね」してほしいと思う気持ちは承認欲求に該当します。

承認欲求には2パターンあるとマズローは指摘しています。

承認欲求:低位

他人から注目されて、褒められたり認められたりすることを求める欲求をいいます。「誰かに褒められたい」という気持ちが強く、SNSなどに自身の生活や作った料理などを投稿する行為は欲求を満たす行動だといえるでしょう。

承認欲求:高位

低位は他人からの見られ方で満たすことができる欲求でしたが、高位は自分が自分を評価できるかどうかがポイントとなります。SNSで他人から「いいね」をもらうということではなく、あくまで自分自身の喜びや達成感がある状態でなければ欲求が満たされているとはいえません。自分の中の基準や目標に従う欲求だといえます。

他者に評価されて満足する人もいれば、他者が評価しても自分で自分を評価しないと欲求を満たすことができない人もいます。

承認欲求を満たすもの・サービス

  • SNS(X、Facebookなど)
  • Yahoo!知恵袋などのQ&Aサービス
  • ランキングサービス(ゲームやTikTokなど)

自己実現欲求

マズローの欲求5段階説でピラミッド階層図の最上階にある自己実現欲求は、自身の潜在能力を発揮して、自分がなるであろう最高の状態になりたいという欲求です。

スポーツの世界で活躍したい、会社で出世して社長になりたい、理想の家庭を築きたいなど人によって目指す目標の方向性や大きさは異なりますが、自分の能力を生かして成長し続ける欲求といえます。

自己実現欲求は、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求に対して満足している状態に持つものであり、それ以外にも知識やスキル、人間的な成長が必要な場合もあります。

自己実現欲求をみたすもの・サービス

  • 理想の家庭(パートナー、子育て)
  • 自分の才能の最大限の発揮
  • 目標達成のための努力
  • スポーツジム
  • 高め合える仲間

「自分にしかできないことをする」「自分らしく生きる」というのは自己実現欲求だといえます。人には誰しも夢や目標とする「理想の自分」のイメージがあります。そのイメージと現在の自分が一致しない状態であれば、少しでも理想の自分に近づきたいという欲求が生まれます。

夫婦円満な家庭を築き、周りからは「理想の家族」だと評価されると承認欲求が満たされる状態となりますが、夫に「会社を立ち上げて、お金を稼ぎたい」という夢がある場合は、理想と現実のギャップから悩みが生まれ、自己実現欲求を満たすことができないことから満足感を得られない状態となるでしょう。

生理的欲求から自己実現欲求まで5段階の欲求をすべて満たすためには、社会的に成功するだけでなく、理想の自分との同一化を目指す必要があるといえます。

自己超越欲求

自己実現欲求より上の階層に自己超越欲求があると晩年のマズローは提唱しています。

自己実現を果たした人は、次に「他人を幸せにしたい」「世界をよりよいものにしたい」という自己超越欲求を持つようになると述べています。

自己実現欲求までの5段階の欲求は自分へとベクトルが向いていますが、自己超越欲求は他人や社会といった自分以外のものに対して貢献したいというものです。

海外のニュースでは、ハリウッドスターや実業家の慈善活動や、医療施設・研究基金などへの多額の寄付が取り上げられていることがあります。日本でも人気がある俳優のレオナルド・ディカプリオ氏は2019年にアマゾンで火災が発生した際に、熱帯雨林を保護するために5億円以上もの大金を寄付しています。

寄付や慈善活動が取り上げられると一部の人々から「偽善だろう」という意見が上がりますが、ディカプリオ氏は社会的に承認されており、自己実現もしている状態なので、寄付をして社会的地位を高めようとするとは考えにくいです。

ディカプリオ氏だけでなく、マズローの法則のすべての欲求を満たした人の中には、わずかではありますが、その上の自己超越欲求から他人や世界への貢献活動を行う人もいます。

マズローの法則における欲求の分類

マズローの法則は、それぞれの性質に合わせて分類(グルーピング)されることがあります。分類方法を知ることでマズローの法則でそれぞれの欲求をどのように解釈しているのかをより理解することができるでしょう。

内的欲求と外的欲求

承認欲求と自己実現欲求は、自分の内面を満たすための欲求「内的欲求」に分類され、生理的欲求と安全欲求、社会的欲求は、自分に関わる外部環境を満たす欲求「外的欲求」となります。

物質的欲求と精神的欲求

生理的欲求と安全欲求は生きるために必要な物質などに関わる欲求「物質的欲求」で、社会的欲求と承認欲求、自己実現欲求は心の満足度に関わる欲求「精神的欲求」に区分されます。

欠乏欲求と成長欲求

自分に不足しているものを埋める欲求「欠乏欲求」として生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認(尊重)欲求、そして、欠乏状態がすべて満たされたうえでさらに自分を成長させようとする欲求「成長欲求」として自己実現欲求に分類されます。

欠乏欲求が十分に満たされた経験がある人は、欠乏欲求が満たされていなくとも慶弔欲求実現のために活動することができるといわれています。

マズローの法則を活用する方法

マズローの法則を仕事や日常生活でどのように活用することができるのか方法を紹介します。

マーケティング

マーケティングの場面でマズローの法則は分析する際に活用することができます。商品・サービスがどのような欲求(ニーズ)を満たすことができるのか把握することができます。

レストランを例とするとそれぞれの欲求は以下となります。

  • 生理的欲求:おなかを満たしたい
  • 安全欲求:ゆったりと快適に過ごしたい
  • 社会的欲求:丁寧な接客を受けたい
  • 承認欲求:訪れたことを他人に自慢したい
  • 自己実現欲求:-

レストランは食欲「生理的欲求」を満たすサービスのみだと考えていたとしても、マズローの法則を活用することで、顧客のターゲット層はどこか、どのようなニーズに応えることができるのか理解することができます。その結果、現状に何が足りないのか、何が強みなのかが見えてくるでしょう。

自社の商品やサービスに何が求められているのか把握するためにマズローの法則に当てはめて顧客ニーズを洗い出すことでマーケティング戦略の参考になるといえます。

顧客のペルソナ設定やキャッチコピーの作成、営業トーク、新規事業の企画立案など顧客の最も強い欲求が何かを踏まえることができれば、訴求力の高い言葉を選択することができるようになります。

モチベーション向上

マズローの法則は、幅広い場面でモチベーション向上にも活用することができます。

ビジネス

自分がビジネスに求めているものは何か、マズローの5段階欲求に当てはめて書き出すと、仕事に対するモチベーションを見える化することができます。

  • 生理的欲求:生活のために稼ぎたい
  • 安全欲求:パワハラ・モラハラがない職場で働きたい
  • 社会的欲求:一緒に働く人と良好な人間関係を築きたい
  • 承認欲求:仕事の成果を褒められたい
  • 自己実現欲求:上司のような人物になりたい

5段階欲求に合わせて自分の欲求を洗い出すことで、ビジネスにおいて何が不足しているのかわかります。社会的欲求が満たされていなければ、同僚など会社の人とのコミュニケーションを増やし、関係性を深めればよいでしょうし、承認欲求が満たされていない場合は休日などにスキルを磨くなど、ビジネスでの欲求を満たす為の具体的な行動に移りやすくなります。

転職・就職

別の職場を探す場面やこれから社会人として働きだす場面で、マズローの法則を活用することで、どんな仕事に就きたいのか明確になります。

  • 生理的欲求:生活のために稼ぎたい
  • 安全欲求:将来性がある職場に就職したい
  • 社会的欲求:風通しのよい職場で働きたい
  • 承認欲求:友達に自慢できる職場で働きたい
  • 自己実現欲求:自分の才能が生かしされる働き方がしたい

欲求を書き出すことで、自身が就職を希望する業界や会社を絞ることができます。「転職はしたいけど、どの会社に行きたいか選べない」「就職先を決めるのに困っている」という人は、「自分は就職先(新しい環境)に何を求めているのか」を考えるために、ぜひマズローの法則を活用してみてください。

勉強

マズローの法則は勉強する際にも役立ちます。「なぜ勉強するのか」「勉強する目的・目標は何か」をマズローの法則に従って書き出してみましょう。

  • 生理的欲求:目標達成すれば、焼き肉を食べたい
  • 安全欲求:キャリアアップをして今より高い給料で働きたい
  • 社会的欲求:同じ興味関心がある人々と友達になりたい
  • 承認欲求:友達に自慢したい
  • 自己実現欲求:英語が流ちょうに話せる自分になりたい

勉強したことによる目的・目標(理想の自分)をイメージすることができれば、勉強するモチベーションが高まります。

このように、幅広い場面でマズローの法則は活用できます。

マズローの法則に対する批判

マズローの法則はとてもシンプルで説得力のある理論ではありますが、観察・実験により仮説を検討できる条件としては批判が寄せられます。批判される主な理由としては、理論構築の際の被験者は1人しかいないためです。

マズローの法則を否定する内容の研究結果はこれまでに数多く発表されており、日本人に関わる論文としては、1994年に心理学者であるステファン・P・ロビンス氏が「日本人の場合は自己実現欲求が最上位ではなく、安全欲求が最上位になっている」と報告しています。

マーケティング分野でのマズローの法則

マズローの法則は、マーケティング論と非常に相性がよく、説かれている欲求が一般的に思い描かれる欲求に近いものだったことで受け入れられやすかったこともあり、幅広いマーケティング分野に大きな影響を与えました。

消費者の欲求をかき立てるためのマーケティング戦略を考える際には参考になるため、マズローの法則はどのような要素で構築されているのか、押さえおくことをおすすめします。

まとめ

マズローの法則(マズローの欲求5段階説)は、人の可能性に対してポジティブな心理学(人間性心理学)が基になっている理論です。

検証不足や国が異なるなどと批判が寄せられることもありますが、マーケティングの分野においては顧客のターゲットやニーズをつかむために活用できるうえに、非常に実践的である理論だといえるのでぜひ覚えておいてください。

今回は、マズローの法則の5段階欲求それぞれの要素や欲求を満たすためのサービス、活用方法などを詳しく解説しました。

最後までお読みいただきありがとうございました。