展示会のアンケートの目的と効果的な設問、流れを徹底解説

展示会のアンケートの目的と効果的な設問、流れを徹底解説 サムネイル画像

執筆者

logo-bansou

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人

株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。

目次

  1. 展示会アンケートとは?展示会アンケートとは?
    1. 展示会アンケートの有効性
  2. 展示会アンケートの設計方法
    1. アンケートの目的を明確にする
    2. ターゲット層の分析と設計
    3. アンケートの形式とフォーマットの選定
    4. 質問項目の設計と回答形式の選択
  3. 展示会アンケートの効果的な回収方法
    1. 展示ブースでのアンケート回収の流れ
    2. 事後フォローの重要性とアポ獲得のためのポイント
  4. 展示会アンケートの効果的な設問
    1. BANT条件に沿った質問項目の設計
      1. 設問例
    2. 回答しやすく、意図を誤解しない質問項目の設計
      1. 設問例
    3. NG質問例と避けるべき質問の注意点
      1. 設問例
  5. 展示会アンケートの分析と活用
    1. KPIの設定とスコアリングによる優先順位付けの方法
    2. マーケティング部門と営業部門の連携と情報共有の重要性
  6. 展示会アンケートの効果的な活用方法展示会アンケートの効果的な活用方法
  7. 展示会アンケートのプライバシーに関する配慮
    1. 個人情報保護の観点からの配慮点
    2. 個人情報取扱い方針の明確化
  8. 展示会アンケートのデジタル化と有料ツール活用
    1. デジタルデバイスを利用したアンケートの作成方法と注意点
    2. 有料ツールを利用したアンケートの作成方法とメリット
  9. 展示会アンケートの効果測定と改善方法
    1. アンケート結果の分析と課題抽出
    2. 課題解決のためのアクションプランの策定と実行
  10. まとめ

展示会でのアンケートは、来場者の声を把握し、製品やサービスの改善に役立つ最も重要なツールの1つです。しかし、効果的なアンケートを作成するには、質問の設計やフォーマット選択によって多大な影響があります。来場者が回答しやすい設問を作成し、アンケートの結果を正しく分析することで、課題を特定し、アクションプランを策定することができます。デジタルデバイスを活用することで、配信や集計も効率的に行えます。しかし、個人情報保護については十分に配慮する必要があります。

この記事では、展示会でのアンケートの目的や効果的な設問、流れ、さらには成功事例までを詳しく解説しています。展示会アンケートの作成について悩んでいる方や、アンケートを活用して展示会を成功させたい方は必見です。

展示会アンケートとは?

展示会アンケートは、来場者から貴重な情報を収集するための営業ツールであり、顧客ニーズを把握し、改善点を見つけるための重要な手段です。また、アンケートを通じて顧客とのコミュニケーションを深め、アポ獲得やフォローアップの機会を増やすことができます。

展示会アンケートの有効性

展示会アンケートは、顧客のニーズを正確に把握することができるため、マーケティング戦略の立案や製品開発に役立ちます。また、顧客とのコミュニケーションを増やすことで、顧客との信頼関係を築くことができます。

展示会アンケートの設計方法

アンケートの目的を明確にする

アンケートの目的を明確にし、何を調査したいのかを明確にすることが重要です。具体的には、調査したい課題や問題を洗い出し、その解決策を見つけるためにアンケートを設計します。

ターゲット層の分析と設計

アンケートを設計する際には、ターゲット層の属性やニーズに合わせた設計が必要です。具体的には、来場者の業種や地域、年齢、性別、職業、興味関心などを分析し、その情報に基づいてアンケートを設計します。

アンケートの形式とフォーマットの選定

アンケートの形式とフォーマットには、紙のアンケート、デジタルデバイスのアンケート、有料ツールでのアンケートなどがあります。そのため、アンケートの目的やターゲット層に合わせて適切な形式とフォーマットを選定します。

質問項目の設計と回答形式の選択

アンケートの設計には、質問項目の設計と回答形式の選択が含まれます。具体的には、BANT条件に沿った質問項目の設計や回答しやすく、意図を誤解しない質問項目の設計が重要です。また、回答形式には、選択肢、自由記述、評価尺度、スケールなどがあります。そのため、アンケートの目的やターゲット層に合わせて適切な回答形式を選択します。

展示会アンケートの効果的な回収方法

展示ブースでのアンケート回収の流れ

展示ブースでのアンケート回収には、以下のような流れがあります。

・来場者にアンケートを配布する
・アンケートの回答を促す
・アンケートを回収する
・感謝の意を示す

事後フォローの重要性とアポ獲得のためのポイント

アンケートを回収した後は、来場者に対して事後フォローを行うことが重要です。具体的には、アンケートの回答内容に基づいた情報提供やニーズに合わせた製品の提案、アポイントメントの設定などを行い、顧客との信頼関係を築くことができます。また、アンケート回答者に特典を提供することで、アポ獲得の効果を高めることもできます。

展示会アンケートの効果的な設問

BANT条件に沿った質問項目の設計

BANT条件は、ビジネスでの見込み顧客を判断する際に用いられる基準の一つです。BANTとは、Budget(予算)、Authority(権限)、Need(必要性)、Timeframe(期限)の頭文字をとったものです。展示会アンケートでBANT条件に沿った質問項目を設計することで、来場者のニーズを正確に把握し、営業活動につなげることができます。

設問例

予算についてどの程度考えていますか?
あなたの職種やポジションは何ですか?
あなたのビジネスにとって、この製品やサービスがどのように役立つと思われますか?
この製品やサービスを導入する予定はありますか?
導入時期について、何か具体的な計画はありますか?

回答しやすく、意図を誤解しない質問項目の設計

展示会アンケートで回答しやすく、意図を誤解しない質問項目を設計することが重要です。質問が回答しにくいと、来場者の回答率が低下してしまいます。また、意図を誤解するような質問は、正しい結果を得ることができません。

設問例

チェックボックス形式で回答を選択できるようにする。
質問が曖昧にならないように、具体的な用語や言い回しを使う。
質問が長すぎないように、簡潔にまとめる。
質問項目が複数ある場合は、項目同士の関連性を明確にする。

NG質問例と避けるべき質問の注意点

NG質問とは、回答を誘導してしまう質問や、個人情報を求めすぎる質問、または回答が曖昧になってしまうような質問など、避けるべき質問のことです。適切な質問設計が重要であり、適切でない質問は来場者の回答を妨げる可能性があります。

設問例

Yes/Noの質問で、回答を誘導してしまうような質問。
意見を聞くために聞く質問ではなく、個人情報を求める質問。
質問に偏りがある場合、全体的な傾向をつかみにくくなる。
個人情報を求める質問については、個人情報保護法に則り、適切な取り扱いを行う。

以上のようなNG質問を回避し、適切な質問設計を行うことで、来場者の回答率を高め、正確な情報を得ることができます。

展示会アンケートで効果的な設問を行うことで、来場者のニーズや課題を正確に把握し、製品やサービスの改善につなげることができます。BANT条件に沿った質問項目を設計することで、営業活動にもつなげることができます。また、回答しやすく、意図を誤解しない質問項目の設計が重要であり、NG質問を回避することも重要です。展示会アンケートの設計には十分な時間をかけ、適切な設問を行うようにしましょう。

展示会アンケートの分析と活用

KPIの設定とスコアリングによる優先順位付けの方法

アンケート結果を分析する際には、KPI(Key Performance Indicator)を設定することが重要です。KPIとは、目標に対する実績を測るための指標であり、アンケート結果を評価する上での基準になります。具体的には、KPIを設定し、スコアリングによる優先順位付けを行うことで、課題解決や改善点の特定に役立てることができます。

マーケティング部門と営業部門の連携と情報共有の重要性

展示会アンケートの結果は、マーケティング部門と営業部門で共有し、情報を共有することが重要です。具体的には、マーケティング部門で収集した情報を営業部門で活用することで、効果的な営業活動を展開することができます。また、マーケティング部門と営業部門で連携を図り、展示会アンケートの結果をもとに製品やサービスの改善を行うことも重要です。

展示会アンケートの効果的な活用方法

展示会アンケートの結果を分析し、課題解決や改善点を特定した後は、アクションプランを策定し、実行することが重要です。具体的には、以下のような手順を踏んで活用しましょう。

・課題解決や改善点を特定する。
・アクションプランを策定する。
・アクションプランに基づき、改善活動を実施する。
・改善の効果を測定し、継続的な改善活動を行う。

展示会アンケートのプライバシーに関する配慮

個人情報保護の観点からの配慮点

展示会アンケートの設計や運用において、個人情報保護に配慮することが重要です。具体的には、以下のような点に注意しましょう。

・必要最小限の個人情報を収集する。
・個人情報の取り扱いについて、明確なポリシーを策定する。
・個人情報の漏洩や紛失に対する対策を講じる。

個人情報取扱い方針の明確化

個人情報保護に配慮するためには、個人情報取扱い方針を明確にすることが重要です。具体的には、以下のような方針を策定しましょう。

・収集する個人情報について、その目的を明確にする。
・個人情報の取り扱いについて、法令や社内規定に適合するようにする。
・個人情報の安全管理について、適切な管理を行う。
・個人情報の開示や提供について、当該個人の同意を得る。

展示会アンケートのデジタル化と有料ツール活用

デジタルデバイスを利用したアンケートの作成方法と注意点

展示会アンケートをデジタルデバイスで作成する場合は、以下のような手順を踏んで作成しましょう。

・アンケート作成ツールを選定する。
・アンケートの設計を行う。
・アンケートの配信方法を決定する。

注意点としては、ツールの選定によっては個人情報保護に関する問題が生じることがあるため、適切なツールの選定が重要です。

有料ツールを利用したアンケートの作成方法とメリット

有料ツールを利用した場合のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

・高度なカスタマイズが可能。
・分析結果をグラフ化するなど、わかりやすく可視化できる。

具体的な手順としては、以下のようなものがあります。

・ツール選定時に、個人情報保護に関する観点も考慮する。
・アンケートの設計を行う。
・ツールの機能を活用して、アンケートの配信や集計を行う。
・分析結果をもとに、課題解決や改善点の特定、アクションプランの策定を行う。

展示会アンケートの効果測定と改善方法

アンケート結果の分析と課題抽出

アンケート結果を分析し、課題解決や改善点を特定する際には、以下のような手順を踏んで分析しましょう。

・アンケートの集計を行う。
・集計結果をもとに、グラフなどで可視化する。
・課題を抽出し、優先順位をつける。
・アクションプランの策定を行う。

課題解決のためのアクションプランの策定と実行

アンケート結果から得られた課題を解決するためには、以下のような手順を踏んでアクションプランを策定し、実行しましょう。

・課題の優先順位を決定する。
・アクションプランの策定を行う。
・改善活動を実施する。
・改善の効果を測定する。
・継続的な改善活動を行う。

まとめ

展示会アンケートは、来場者の意見やニーズを把握し、製品やサービスの改善につなげるために欠かせないツールです。設問の設計やフォーマットの選択によって、アンケートの有効性は大きく変わります。そのため、アンケート設計には細心の注意を払い、来場者が回答しやすい質問を設ける必要があります。

また、アンケート結果を分析し、課題を特定することで、改善点を把握し、アクションプランを策定しましょう。さらに、デジタルデバイスを活用することで、アンケートの配信や集計が効率的に行えます。ただし、個人情報保護については十分に配慮し、適切なツールの選定や個人情報取扱い方針の明確化が必要です。

展示会アンケートを効果的に活用することで、製品やサービスの改善につなげ、展示会の成功につなげましょう。

問い合わせバナー
資料ダウンロード誘導