記事作成でコピペはなぜNG?影響や自他サイトでのコピペの対処法を解説

記事作成でコピペをすると、さまざまな悪影響を及ぼすため、適切な対処が必要です。法律や信用、SEOに関わるため、コピペがいけない理由と対策を把握することが大切です。この記事では、記事作成において、コピペをするのがなぜいけないのか、コピペにならない書き方をご紹介します。また、自サイト・他サイトでコピペがあったときの対処法もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
執筆者

マーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人
株式会社クリエイティブバンクのマーケティングサポート「バンソウ」のメディア管理人。得意分野は、SEO全般・サイト分析・オウンドメディア・コンテンツマーケティング。バンソウはクライアント様のBtoBマーケティングをサポートするサービスです。詳しい内容はこちらをご覧ください。
記事作成時のコピペについて
記事作成時のコピペとは、他人の文章をそのまま利用する行為です。この行為は、原著者の許可を得ずに文章を使用することであり、倫理的な問題があります。初心者ライターがコピペを行うと、クライアントからの信頼を失うだけでなく、法的なトラブルにも巻き込まれる可能性があります。そのため、オリジナルの文章を書くことが重要です。オリジナルの文章を作成することで、ライターのスキル向上やクライアントからの評価向上につながります。コピペを避けるためには、情報収集やリサーチを行い、自身の知識や経験を生かした文章作成が必要です。
記事作成でコピペするのはなぜNG?
ここでは、記事作成でコピペするのはなぜいけないのかについてご紹介します。
著作権法に違反する
著作権法に違反する行為とは、他人の著作物を無断で利用することです。著作権は、文化的な創作物を制作者が自動的に有する権利であり、これは法律によって保護されています。後述するGoogleから悪い評価を受ける理由にも、この法的な観点が関わっています。
他人の著作物を「自分のもの」として利用することは、法律に反する行為であるため、オリジナルのコンテンツを作成することが重要です。このような行為を避けることで、ライターとしての信頼性を高め、法的なトラブルを回避できます。
ライターの信用を失う
コピペ記事を納品することは、信用を失うことにつながります。クライアントは記事にコピペがないかを厳密にチェックし、信頼できるライターを求めています。コピペを行うと、ライターとしての信用に傷がつき、契約終了や今後の仕事依頼が減少する可能性があります。継続的な仕事を得るためには、オリジナルなコンテンツを提供することが不可欠です。
Googleから悪い評価を受ける
Googleから悪い評価を受ける理由には「無断複製を禁止している」と「似たようなコンテンツを表示しないようにしている」があります。ここでは、それぞれについてご紹介します。
無断複製を禁止している
Googleのアルゴリズムでは、無断複製されたコンテンツは重複コンテンツとして認識され、ペナルティの対象になります。つまり、ほかのサイトからのコンテンツをそのまま掲載したり、類似のコンテンツを自動的に生成したりする行為は避けるべきです。
Googleはコンテンツの質を最優先し、ユーザーに価値を提供するサイトを評価します。ペナルティを回避し、検索結果でのランキングを維持するために、オリジナルで有益なコンテンツを提供しましょう。
似たようなコンテンツを表示しないようにしている
Googleでは、検索結果に同じまたは似たようなコンテンツが複数表示されないような仕組みがあります。そのため、コピペ記事が多い場合、検索結果の上位に表示されなくなる可能性が高まります。
検索エンジンを利用する多くの人々は、一度の検索で必要な情報を見つけたいと考えており、同じようなコンテンツが複数表示されるとユーザーの利便性が損なわれます。そのため、コピペ記事はSEOに悪影響を及ぼし、検索結果での表示が制限される可能性があります。
記事作成でコピペにならない書き方
ここでは、記事作成でコピペにならない書き方をご紹介します。
自分の言葉で文章を作る
コピペを避けるためには、情報を理解し、自分の言葉で表現することが不可欠です。ライターは読者に情報を正しくわかりやすく伝える責任があります。そのためには、理解した情報を自分なりに表現することが欠かせません。
引用は正しく記載する
引用する際は、正しく記載することが重要です。「引用:○○」のように引用元や出典元を明確に示し、引用タグ(blockquote)を使用することで、検索エンジンが引用であることを認識できます。
ただし、引用文を多用するのではなく、引用は必要最小限にとどめ、自身の文章を構成するよう心がけましょう。これにより、著作権を侵害せずに情報を取り入れることが可能になります。
コピペチェックツールを活用する
記事を公開する前に、コピペチェックツールを活用することで、Web上に類似した記事が存在するかどうかを簡単に確認できます。CopyContentDetectorなどのコピペチェックツールは、自身が書いた文章がほかの記事の文章と一致しているかを判定し、悪質な記事となってしまう可能性を低減します。これらのツールは無料プランでも十分な機能が提供されており、記事の信頼性を確保するために効果的です。
自サイトでコピペや重複を見つけたときの対処法
自サイトでコピペや重複を見つけたときには、さまざまな対処法があります。ここでは、それぞれの対処法についてご紹介します。
コピペの文章を書き換える
コピペや重複したコンテンツが見つかった場合、一番の対処法はその文章を書き換えることです。ただし、単純な語尾の言い換えや一部の言葉の入れ替えではGoogleの判断は変わりません。Googleは文章や文脈の類似性を高度に判定します。文章を自分で見比べて類似性を感じる場合は、Googleもそれを認識すると考えられます。そのため、できるだけオリジナルな内容を意識して、重複にならないように文章を書き換えることが重要です。
次に、文章の書き換え方をご紹介します。
文章の書き換え方
同じ文章を公開したい場合は、以下のように書き換える方法があります。まず、同じ内容でも、別の視点やシチュエーションからアプローチすることで、新しい表現が生まれます。読み手の年齢層や状況に合わせて、内容を調整することも有効です。
また、最新の情報を取り入れることで記事の価値を高め、Googleの評価によい影響を与えます。視点や状況を変えることで、求められるユーザーニーズに対応し、重複したコンテンツと判断されることを避けられます。
canonicalタグを使う
重複コンテンツがある場合、canonicalタグを使ってメインページのURLを正規化することが重要です。これにより、Googleは正規化されたメインページをインデックス登録し、もう一方のコンテンツの評価を避けます。例えば、PC用のページとモバイル用のページでURLを分けている際の同一ページなどが重複コンテンツとなります。
URLの正規化を行うことで、評価対象のページを検索エンジンに知らせて正常な評価を受けられます。これにより、被リンクの分散や評価の分散を防げるでしょう。
301リダイレクトを使う
サイト内の構造変更によりページのURLが変わる場合、重複コンテンツの問題が発生します。これを解決するためには、301リダイレクトの設定が有効です。
301リダイレクトは古いURLから新しいURLへの自動転送を行うもので、古いURLが持つ被リンクなどの評価を新しいURLに引き継ぐことができます。ページURLが変更された場合や、古いURLでアクセスがあった場合でも、301リダイレクトによって新しいURLに流入させられます。
noindexを使う
重複しているページにnoindexを設定することで、Googleの検索結果に表示されることを防げるようになります。これにより、類似したページが検索結果に表示されず、重複コンテンツによるペナルティを回避できます。
他サイトで自サイトのコンテンツがコピペされたときの対処法
他サイトで自サイトのコンテンツがコピペされているのを見つけたときには、運営者やGoogleに削除を依頼するとよいでしょう。ここでは、それぞれの対処法についてご紹介します。
運営者に記事の取り下げを依頼する
自サイトの記事がほかのサイトでコピーされた場合、そのサイトの運営者に対して丁寧に連絡し、コンテンツの著作権についての説明を踏まえて記事の取り下げを要求することで、スムーズな対応が期待できます。
Googleに削除を依頼する
自分のコンテンツが無断複製された場合、Googleに削除を依頼することも可能です。Googleは米国著作権法であるDMCAに違反するコンテンツを削除します。日本からでも削除申請が可能で、運営者特定や手続きなどの負担も少なく行えます。
Googleによる削除依頼の審査基準は明確ではありませんが、審査を経て削除申請が認められた場合は、「Lumen」というページに申請者名や報告されたURL、申請文章が公開されます。
Lumenについて詳しく知りたい方は「Lumen について」をご参照ください。
まとめ
この記事では、記事作成でコピペをすることがいけない理由や対処法などをご紹介しました。コピペやコンテンツの重複は、検索エンジンの評価を下げる原因となりますが、適切な対処法を用いれば問題を回避できます。canonicalタグやnoindex設定など、正しい手法を使うことで、重複コンテンツの影響を最小限に抑えられるでしょう。他サイトで自サイトのコンテンツがコピペされているときは、運営者やGoogleへ削除依頼するなど、適切な対処方法を選択することが大切です。