IT

Teamsで退席中にしない方法は?条件や対処法を解説!

作成者: 株式会社クリエイティブバンク|Mar 30, 2023 9:21:20 AM

Teamsの「ステータス」とは?

Teamsでは、自分が現在どのような状態にあるかを示す「ステータス」機能があります。ステータスを設定することで、同僚やチームメンバーに自分の状況を知らせることができます。ステータスには、以下のような状態があります。

  • 連絡可能
  • 取り込み中
  • 応答不可
  • 一時退席中
  • 退席中
  • オフライン

ステータスは、スマホ版ならTeamsの左側にあるナビゲーションバーの上部に表示されます。

Web版なら右側上部に表示されます。

自分のステータスをクリックすると、状態を変更することができます。

Teamsで退席中になる条件は?

Teamsで退席中になる条件は、以下のとおりです。

  • 5分以上、Teamsのウインドウが非アクティブになっている場合
  • 10分以上、PCがロックされた場合
  • 30分以上、PCがスリープ状態になった場合

Teamsで退席中になるとどうなる?

Teamsで退席中になると、以下のような状態になります。

  • 通知がオフになる
  • ビデオ・音声通話が停止される
  • チャットやチームに参加しているほかのメンバーへ、「退席中」というステータスが表示される

Teamsで退席中にしない方法

Teamsでは、退席中になると自動的に通知がオフになり、ビデオ・音声通話が停止されます。特定の理由で退席中したくない場合は、以下の方法を行いましょう。

  • ビデオ・音声通話をオフにしないように設定する
    「設定」の「プライバシー」メニューから「画面がロックされたときにカメラとマイクをオフにする」をオフに設定する
  • マウスを動かしたりキーボードを操作したりしてアクティブな状態を維持する
  • スマホでTeamsを開いたままにしておく
  • 1人で会議を開き参加する

Teamsの退席中になってしまった場合の対処法

Teamsで退席中になってしまった場合は、以下の対処法を行います。

  • チャットで自分のステータスを変更した旨を伝え、退席中である旨をメンバーに伝える
  • Teamsの設定でステータスを変更し、再度ログインすることでステータスを変更することができる
  • チャットや電話など別のコミュニケーション手段でメンバーに連絡し、退席中である旨を伝える

ステータスメッセージを設定する方法

Teamsでは、ステータスメッセージを設定することで、退席中でもほかのユーザーにメッセージを表示させられます。

例えば、ステータスメッセージで「取り込み中ですがメッセージを受け取れます」といったメッセージを設定しておくことで、ほかのユーザーに自分の状況を伝えられます。

ステータスメッセージの設定方法は、以下のとおりです。

  1. 1.Teamsウインドウの上部にあるプロフィール画像をクリックする
  2. 2.「ステータス メッセージを設定」をクリックする
  3. 3.任意のステータスメッセージを入力する
  4. 4.「他のユーザーが自分にメッセージを送るときに表示する」にチェックを入れる
  5. 5.「ステータス メッセージの有効期間」を設定する
  6. 6.「完了」をクリックする

まとめ

Teamsで退席中になると、会議に参加しているほかのメンバーに不快感を与える可能性があります。今回紹介したように、Teamsで退席中にしない方法はあるため、まずはTeamsでの設定を見直し、ステータスを固定することが重要です。

また、機器や通信環境の確認と対策も忘れずに行いましょう。

そして、万が一退席中になってしまった場合は、Teamsでの復帰方法をしっかりと覚えておきましょう。Teamsでの退席に関する注意点にも目を向けておくことで、スムーズな会議運営につながります。これらの方法を実践することで、Teamsで退席中にならずに、円滑なコミュニケーションを図ることができます